【科学的根拠に基づく】心の対話が導く未来 ー ポジティブに生きるための驚異のセルフトーク療法
精神・心理疾患

【科学的根拠に基づく】心の対話が導く未来 ー ポジティブに生きるための驚異のセルフトーク療法

日本政府の調査によると、実に82%以上の労働者が仕事に対して深刻なストレスや不安を抱えているという事実をご存知でしょうか8。多くの方が、頭の中で鳴り響く「また失敗してしまった」「自分には能力がない」といった自己批判的な声に、知らず知らずのうちに心を消耗させています。しかし、もしその内なる対話、すなわち「心の対話」を、科学的根拠に基づいた強力な味方に変えることができるとしたらどうでしょう。本稿は、セルフトーク療法(自己対話療法)と呼ばれる、自身の思考を再構築し、より前向きで生産的な未来を自らの手で築くための画期的な手法を、最新の科学的研究と日本の医療ガイドラインに基づき、専門家の監修のもとで徹底的に解説します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を含むリストです。

  • 複数の学術研究 (PubMed/PMC掲載): 本記事におけるセルフトーク(自己対話)の定義、ポジティブおよびネガティブなセルフトークの分類、そして自己調整や自己慈悲との関連性に関する指針は、PubMed Centralに掲載された複数の査読付き研究に基づいています1234
  • 機能的磁気共鳴画像法(fMRI)研究: ポジティブなセルフトークが脳の報酬・動機付けネットワークを活性化させ、ネガティブなセルフトークが自己参照思考に関連するデフォルトモードネットワークの活動を変化させるという記述は、fMRIを用いた神経科学研究の結果を引用しています5
  • 認知再構成に関するメタ分析: セルフトーク療法の核となる技法「認知再構成」が心理療法の成果と正の相関があるという指針は、複数の研究を統合・分析したメタ分析の結果に基づいています6
  • 厚生労働省 (MHLW): 日本の労働者が直面するストレスの具体的な原因(仕事の失敗、責任の発生、対人関係など)に関するデータと、それに対する本療法の応用可能性は、厚生労働省の「労働安全衛生調査」を典拠としています8。また、「思考記録表」の活用は、同省が提供するうつ病の認知療法マニュアルで推奨されている手法です43
  • 日本で行われた脳波(EEG)研究: ポジティブなセルフトークが脳を覚醒させ、集中力を高める状態(ベータ波の増加)に導くという解説は、日本人を対象に行われた脳波研究の知見に基づいています23
  • イーサン・クロス博士の研究: 「距離を置いたセルフトーク」という高度な技法に関する説明は、心理学者イーサン・クロス博士の研究成果とその神経科学的証拠(内側前頭前野の活動低下)を基にしています18

 

       

要点まとめ

       

               

  • セルフトーク(自己対話)は誰もが行う内なる対話であり、その内容が感情や行動に大きな影響を与えます。
  •            

  • セルフトーク療法の核心は、認知行動療法(CBT)の技法「認知の再構築」にあり、科学的にその効果が裏付けられています。
  •            

  • 脳科学の研究では、ポジティブなセルフトークが脳を活性化させ、感情を調整するネットワークに実際に変化をもたらすことが示されています。
  •            

  • 実践には「気づく」「変える」「距離を置く」の3つのステップがあり、「思考記録表」や「距離を置いたセルフトーク」が強力な道具となります。
  •            

  • この療法は、仕事のストレス軽減、対人関係の改善、目標達成など、日常生活の様々な場面で応用可能です。
  •        

   

   

セルフトーク療法とは何か?

   

「心の対話」の正体:セルフトークの基本

   

セルフトークとは?- あなたも毎日行っている心のつぶやき

セルフトーク、すなわち「自己対話」とは、声に出すか出さないかにかかわらず、自分自身に向けて行われる内なる対話や発言のことです1。これは決して特殊な現象ではなく、私たちが日々の生活の中で、問題解決、計画、動機付け、あるいは単なる自己確認のために無意識に行っている根源的な精神活動です。古代ギリシャの哲学者プラトンでさえ、思考を「魂が自身と行う対話」と定義しており、この内なる声が人間性の根幹をなすものであることを示唆しています3

ポジティブ vs ネガティブ:セルフトークの二つの顔

この内なる対話は、大きく分けて二つの側面を持ちます。一つは「ポジティブ・セルフトーク」で、自己強化、激励、具体的な指示などが含まれます。例えば、「大丈夫、あなたならできる」「集中しよう」といった言葉です。もう一つは「ネガティブ・セルフトーク」で、自己批判、悲観、破局的な予測などが特徴です。「また失敗してしまった」「どうせ自分には無理だ」といった言葉がこれにあたります1。この二つのバランスが、私たちの心の健康状態を大きく左右します。ネガティブなセルフトークが優勢になると、不安や抑うつ症状の増大につながる一方、ポジティブなセルフトークは精神的な幸福感を促進することが科学的に示されています5

なぜセルフトークは効くのか?科学が解き明かすその仕組み

心理学の視点:認知行動療法(CBT)との深い関係

思考が感情と行動を作る:CBTの基本原則

セルフトーク療法の効果を理解する鍵は、現代心理学の主流である認知行動療法(CBT)の基本原則にあります。CBTの中核をなす考え方は、「出来事そのものが感情を引き起こすのではなく、その出来事をどのように解釈(思考)するかが、感情や行動を決定する」というものです40。例えば、「上司に厳しい指摘を受けた」という同じ出来事でも、「自分は無能だ」と解釈すれば落ち込みや無力感につながりますが、「成長のための貴重なフィードバックだ」と解釈すれば、前向きな行動につながるのです。

認知の再構築(コグニティブ・リフレーミング):セルフトーク療法の核

セルフトーク療法は、単なる「ポジティブシンキング」とは一線を画します。その核心は、CBTの強力な技法である「認知の再構築(Cognitive Restructuring)」を体系的に自己応用することにあります6。これは、自分の思考パターンに潜む「認知の歪み」(例えば、白黒思考、過度の一般化、破局的思考など)を特定し、それらが本当に事実に即しているかを客観的に検証し、より現実的でバランスの取れた思考に置き換えていくプロセスです。あるメタ分析(複数の研究を統合して分析したもの)では、この認知の再構築を実践することと、心理療法の良好な結果との間に、統計的に有意な正の相関関係があることが示されており、その有効性が裏付けられています6

脳科学の視点:あなたの脳で実際に起きていること

ポジティブな対話が脳を「覚醒」させる

セルフトークの効果は、精神論だけでなく、物理的な脳の変化としても捉えられています。日本で行われた脳波(EEG)研究では、被験者がポジティブなセルフトークを行った際、脳の前頭部や中心部でアルファ波(リラックス状態や非集中状態に関連)が減少し、中心部や頭頂部でベータ波(覚醒、集中、認知的処理に関連)が増加することが確認されました23。これは、ポジティブな内なる対話が、脳を「最適な活動準備状態」へと導き、課題遂行能力や感情制御をサポートすることを示唆しています。

fMRIが捉えた!セルフトークによる脳ネットワークの変化

さらに、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いた研究では、セルフトークが脳の特定のネットワーク活動を変化させることが明らかになっています。ポジティブなセルフトークは、報酬や動機付けに関連する脳領域の活動を高める一方、ネガティブなセルフトークは、自己言及的な思考(自分についてくよくよ考えること)に関わる「デフォルトモードネットワーク」の活動パターンに影響を与えます5。これは、私たちが自身に語りかける言葉を変えることが、文字通り脳の配線を「書き換える」可能性を持つことを示す強力な証拠です。

実践ガイド:心の対話をマスターする3ステップ

ここでは、理論を実践に移すための具体的な3つのステップを紹介します。このステップを順に進むことで、誰でも体系的にセルフトークを自己治療のツールとして活用できるようになります。

ステップ1:気づく – あなたの「心の口癖」を見つける

ネガティブな自動思考を「キャッチ」する技術

最初の、そして最も重要なステップは、自分の中にどのようなネガティブな自動思考(無意識に浮かんでくる否定的な考え)が存在するかに「気づく」ことです。ここで有効なのが「3C」と呼ばれる技法です。それは、Catch it(思考を捕まえる)、Check it(思考を吟味する)、Change it(思考を変える)の3段階です41。まずは、強い感情(不安、怒り、悲しみなど)が湧き上がった瞬間に、頭に浮かんだ言葉を「捕まえる」練習をします。その思考をノートやスマートフォンのメモに書き出すことは、客観的に見つめ直すための第一歩として非常に効果的です。

ステップ2:変える – 認知の再構築を実践する

最強のツール「思考記録表」の使い方

ネガティブな思考に気づいたら、次はその思考を客観的に分析し、より適応的な思考へと「変える」ステップに進みます。このプロセスで絶大な効果を発揮するのが、CBTの古典的ツールであり、厚生労働省のマニュアルでも紹介されている「思考記録表(コラム法)」です43。以下に7つのコラムからなる思考記録表の例と、その使い方を具体的に示します。

表1: 思考記録表(7コラム法)の実践例
1. 状況 2. 気分(0-100%) 3. 自動思考(信頼度 0-100%) 4. 根拠 5. 反証 6. 適応的思考(信頼度 0-100%) 7. 今の気分(0-100%)
仕事で報告書に小さなミスが見つかり、上司に指摘された。 不安 90%、落ち込み 80% 「私はなんてダメな人間なんだ。能力がないと思われたに違いない」(信頼度 95%) ミスをしたのは事実だ。上司は厳しい顔をしていた。 ・このミスは報告書全体のごく一部だ。
・これまで多くの仕事を問題なくこなしてきた。
・上司は他の人にも同じように厳しい表情を見せることがある。
・「能力がない」というのは極端な結論であり、一つのミスから全体を判断するのは論理的ではない。
「ミスはしたが、誰にでも起こりうることだ。この経験を次に活かそう。一つのミスで私の価値が決まるわけではない」(信頼度 80%) 不安 40%、落ち込み 30%

ステップ3:距離を置く – 上級テクニック「ディスタンスト・セルフトーク」

なぜ「私」ではなく「あなた」と語りかけるのか?

思考記録表による分析に慣れてきたら、より高度で即効性のある技法「距離を置いたセルフトーク(Distanced Self-Talk)」を試してみましょう。これは、心理学者イーサン・クロス氏の研究によってその効果が広く知られるようになった方法です18。やり方はシンプルで、困難な状況に陥った際に、一人称の「私」ではなく、二人称の「あなた」や自分自身の名前を使って語りかけるのです。例えば、「私はもうダメだ」と考える代わりに、「(自分の名前)、大丈夫。あなたなら乗り越えられる」と語りかけます。これにより、自分自身を客観視し、まるで親しい友人にアドバイスをするかのように、冷静で建設的な視点を持つことが容易になります45

脳科学が証明する「距離を置く」効果

この技法の驚くべき効果は、脳科学によっても裏付けられています。fMRI研究によると、「距離を置いたセルフトーク」を実践している最中は、自己言及的思考や感情的な苦痛の処理に深く関わる「内側前頭前野」という脳領域の活動が著しく低下することが示されています18。これは、この技法が、多くの認知的努力を必要とせずに、効果的に感情の波を鎮める力を持つことを意味しています。

実践例:「田中さん、あなたならできる!」

具体的なシナリオで考えてみましょう。重要なプレゼンテーションを前にして極度の緊張を感じている時、「ああ、私はきっと失敗する」という思考に囚われる代わりに、こう自分に語りかけます。「田中(自分の名前)、緊張しているんだね。でも、あなたはこの日のためにしっかり準備してきた。過去にもっと困難な挑戦を乗り越えてきたじゃないか。落ち着いて、一つ一つ着実にやれば大丈夫。あなたならできる」。このわずかな視点の切り替えが、心理的な余裕を生み出し、パフォーマンスを大きく向上させるのです。

日常生活での応用例

仕事のストレスを軽減する

厚生労働省の調査では、仕事上のストレスの原因として「仕事の失敗、責任の発生」(39.7%)や「仕事の量」(39.4%)が上位に挙げられています8。重要な会議の前には、「(自分の名前)、準備は万端だ。自信を持って臨もう」と激励する。予期せぬトラブルが発生した際には、「パニックにならず、まず状況を整理しよう。何から手をつけるべきか?」と自分に問いかける。このようにセルフトークを活用することで、プレッシャー下でも冷静さを保ち、問題解決能力を高めることができます。

対人関係の悩みを乗り越える

対人関係の悩みも大きなストレス源です8。友人との些細な意見の食い違いで「きっと嫌われたに違いない」という自動思考が浮かんだら、すぐに思考記録表を使ってみましょう。その思考の根拠と反証を書き出すことで、「意見が違うことと、人格を否定されることは別問題だ」という、よりバランスの取れた結論にたどり着けるかもしれません。

自信を育み、目標を達成する

セルフトークは、自己肯定感を育み、目標達成を後押しする強力なツールです。特にスポーツ心理学の分野では、アスリートがパフォーマンス向上のためにセルフトークを用いることの有効性が数多く報告されています2。資格試験の勉強やダイエットなど、長期的な努力が必要な目標に向かう過程で、「少しずつでも進歩している」「この努力は必ず報われる」といったポジティブなセルフトークを習慣にすることで、モチベーションを維持し、困難を乗り越える力を養うことができます。

よくある質問

Q1: ポジティブなセルフトークは、単なる自己欺瞞や現実逃避ではないのですか?
A1: 決してそうではありません。セルフトーク療法は、根拠のない楽観主義を押し付けるものではなく、むしろその逆です。認知の再構築のプロセスは、歪んだネガティブな思考を、証拠に基づいた、より現実的でバランスの取れた視点に置き換える作業です。それは、自分にとって都合の良い嘘をつくのではなく、より建設的な「もう一つの真実」に気づき、それを信じる力を育むことです47
Q2: 効果を実感できるまで、どのくらいの期間が必要ですか?
A2: 効果は個人の練習の継続性や状況によって異なります。しかし、多くの場合、思考記録表を数回実践するだけで、感情や物事の見方に小さな変化を感じ始めることができます。より持続的で根本的な変化を生み出すためには、数週間から数ヶ月にわたって定期的に実践することが重要です43
Q3: 重度のうつ病を患っている場合、この方法だけで十分でしょうか?
A3: セルフトーク療法は非常に強力な自己支援ツールですが、中等度から重度のうつ病やその他の精神疾患の場合、専門的な医学的治療に取って代わるものではありません。その場合は、医師や臨床心理士による診断と治療を含む、包括的な治療計画の一部として活用されるべきです。自己判断で治療を中断したり、この療法のみに頼ったりすることは避けてください22
Q4: この習慣を続けるためのコツはありますか?
A4: 「小さく始めること」が最も重要です。最初からすべてのネガティブ思考を変えようとせず、まずは一日の中で特定の時間(例:就寝前の10分間)を決めて実践することから始めてみましょう。完璧を目指す必要はありません。週に数回でも実践できれば、何もしないよりはるかに大きな進歩です。継続することで、この新しい思考のスキルは徐々に自動化され、あなたの力になっていきます13

結論

私たちの内で絶えず交わされる「心の対話」、すなわちセルフトークは、単なる雑音ではありません。それは、私たちの感情を形作り、行動を導き、そして未来を創造する、驚くべき力を秘めた道具です。本稿で見てきたように、その効果は認知行動療法(CBT)という心理学の確固たる理論と、fMRIやEEGといった最先端の脳科学研究によって力強く裏付けられています。「気づき」「変え」「距離を置く」という3つのステップは、誰にでも実践可能な、この力を使いこなすための鍵となります。 あなたがこれまで経験してきた中で最も重要で、そしてこれからも続く最も長い対話は、あなた自身との対話です。今日この瞬間から、あなたの心に語りかける言葉を意識的に選び、自らの手で未来を書き換える旅を始めてみてはいかがでしょうか。

免責事項
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Kocalevent RD, Helfrich S, gemeinde a, et al. Trait Mindfulness, Self-Compassion, and Self-Talk: A Correlational Analysis of Young Adults. Behav Sci (Basel). 2022;12(9):345. Published 2022 Sep 16. doi:10.3390/bs12090345. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9495966/
  2. Pellizzari M, Bertollo M, Robazza C, et al. Positive and negative spontaneous self-talk and performance in gymnastics: The role of contextual, personal and situational factors. PLoS One. 2022;17(3):e0265392. Published 2022 Mar 23. doi:10.1371/journal.pone.0265392. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8947089/
  3. Perrone-Bertolotti M, Martin-Brevet S, Giersch A, et al. Making Sense of Self Talk. Perspect Psychol Sci. 2018;13(5):606-616. doi:10.1177/1745691617747622. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5986836/
  4. Fröhlich E, Ciocca G, Tassé MJ. Self-talk: research challenges and opportunities. Front Psychol. 2023;14:1210960. Published 2023 Jul 21. doi:10.3389/fpsyg.2023.1210960. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/psychology/articles/10.3389/fpsyg.2023.1210960/full
  5. Kim J, Lee S, Kim K, et al. The effects of positive or negative self-talk on the alteration of brain functional connectivity by performing cognitive tasks. Sci Rep. 2021;11(1):14853. Published 2021 Jul 21. doi:10.1038/s41598-021-94406-8. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8295361/
  6. Valdiviezo-Oña J, Cueva-Talledo M, Valdiviezo-Oña C, et al. Cognitive Restructuring and Psychotherapy Outcome: A Meta-Analytic Review. Behav Sci (Basel). 2023;13(8):686. Published 2023 Aug 16. doi:10.3390/bs13080686. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10440210/
  7. Valdiviezo-Oña J, Cueva-Talledo M, Valdiviezo-Oña C, et al. Cognitive restructuring and psychotherapy outcome: A meta-analytic review. ResearchGate. 2023. Available from: https://www.researchgate.net/publication/369201071_Cognitive_restructuring_and_psychotherapy_outcome_A_meta-analytic_review
  8. 独立行政法人 労働政策研究・研修機構. 仕事上のストレスで、割合が最も上昇したのは「顧客、取引先等からのクレーム」 ――厚生労働省「2023年労働安全衛生調査(実態調査)」結果 [インターネット]. 東京: 労働政策研究・研修機構; 2024 [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/10/kokunai_03.html
  9. 公益財団法人 生命保険文化センター. どんなことに悩みやストレスを感じる? [インターネット]. 東京: 生命保険文化センター; [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jili.or.jp/lifeplan/rich/9870.html
  10. キャリアデザイン学会. 各世代における悩みやストレスの原因の可視化 [インターネット]. 東京: 法政大学; 2021 [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://cdgakkai.ws.hosei.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/19-1-05.pdf
  11. こども家庭庁. 2022(令和 4)年 国民生活基礎調査の結果 [インターネット]. 東京: こども家庭庁; 2023 [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/f1dc19f2-79dc-49bf-a774-21607026a21d/ef3febb4/20230725_councils_shingikai_hinkon_hitorioya_6TseCaln_06.pdf
  12. 日本メディメンタル研究所. 2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況 [インターネット]. 東京: 日本メディメンタル研究所; 2023 [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.medi-mental.com/php/topics-detail.php?tid=532
  13. 株式会社mizukara. セルフトークとは?セルフトークの影響や内容、ネガティブ脱出できる実施的な例文を紹介 [インターネット]. 東京: mizukara; [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://mizukara.com/magazine/selftalk/
  14. 医療法人 精華会 秦野病院. 精神的ストレスを減らすオススメの方法『セルフトーク』 パート① [インターネット]. 神奈川: 秦野病院; [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.hatanohp.or.jp/linkblog/2398/
  15. 株式会社小学館. 独り言が多い人に見られる特徴とは!? 原因やメリットも解説【心理カウンセラー監修】 [インターネット]. 東京: Domani; [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://domani.shogakukan.co.jp/312671
  16. 株式会社ダイヤモンド社. 【ノートで自己対話】習慣化のプロが教える自分を深く知る書き方 [インターネット]. 東京: ダイヤモンド・オンライン; [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://diamond.jp/articles/-/290691
  17. PETERSOX. 1分で「すごい自分」をつくる まほうのセルフトーク⭐️ [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://petersox.com/columns/selftalk/
  18. Kross E, Bruehlman-Senecal E, Park J, et al. Self-talk as a regulatory mechanism: how you do it matters. J Pers Soc Psychol. 2014;106(2):304-324. doi:10.1037/a0035173. Available from: https://lifering.org/wp-content/uploads/lifering_recovery/outside-recovery-articles/urges/Talk%20to%20Yourself%20in%20the%20Second%20or%20Third%20Person%20for%20Better%20Motivation.pdf
  19. こころのスキルアップ・トレーニング. 監修者 大野裕先生のプロフィールとメッセージ [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.cbtjp.net/profile/
  20. Gómez-Benito J, Grijalvo-Garces M, Granero-Pérez R, et al. Relationships between Self-Talk, Inner Speech, Mind Wandering, Mindfulness, Self-Concept Clarity, and Self-Regulation in University Students. Brain Sci. 2024;14(1):55. Published 2024 Jan 11. doi:10.3390/brainsci14010055. Available from: https://www.mdpi.com/2076-328X/14/1/55
  21. Gómez-Benito J, Grijalvo-Garces M, Granero-Pérez R, et al. Relationships between Self-Talk, Inner Speech, Mind Wandering, Mindfulness, Self-Concept Clarity, and Self-Regulation in University Students. PubMed. 2024. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38247707/
  22. Côté-Audet C, Lagueux É, St-Pierre-Gagnon A, et al. Cognitive Restructuring during Depressive Symptoms: A Scoping Review. Behav Sci (Basel). 2024;14(5):387. Published 2024 May 10. doi:10.3390/bs14050387. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11241739/
  23. 高橋佳子, 坂入洋右. セルフトークの精神生理学的効果について. 日本バイオフィードバック学会誌. 2018;45(1):25-33. doi:10.20595/jjbf.45.1_25. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjbf/45/1/45_25/_article/-char/ja/
  24. Blain B, Cignetti F, Hilt P, et al. The role of self-talk in the awareness of physiological state and physical performance. PLoS One. 2017;12(5):e0176408. Published 2017 May 3. doi:10.1371/journal.pone.0176408. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18027992/
  25. 大野裕. こころが晴れるノート―うつと不安の認知療法自習帳. 東京: 創元社; 2003. Available from: https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784422112831
  26. 株式会社バリューブックス. こころが晴れるノート | 検索 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.valuebooks.jp/%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%8C%E6%99%B4%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88/bp/VS0009872677
  27. nippon.com. 伊藤絵美(公認心理師):「嫌な感情は、想像上のトイレに流してしまおう」:犬山紙子対談 第4回 [インターネット]. 東京: nippon.com; 2021 [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.nippon.com/ja/people/c08304/
  28. 徳島大学. 新型コロナウイルス禍において こころの健康を保つために [インターネット]. 徳島: 徳島大学; [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.tokushima-u.ac.jp/fs/1/9/9/0/7/1/_/kokoro.pdf
  29. 晶文社. セルフケアの道具箱 [インターネット]. 東京: 晶文社; 2020 [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.shobunsha.co.jp/?p=5792
  30. Wikipedia. 内山喜久雄 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E5%B1%B1%E5%96%9C%E4%B9%85%E9%9B%84
  31. 日本認知行動カウンセリング協会. 講師紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://jacbc.org/koushi
  32. 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構. 中島 俊 | メンバー紹介 [インターネット]. 茨城: 筑波大学; [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://wpi-iiis.tsukuba.ac.jp/japanese/research/member/detail/shunnakajima/
  33. 東京メンタルヘルス・カウンセリングセンター. 【認知行動療法】玉井 仁 [インターネット]. 東京: 東京メンタルヘルス; [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://mentalhealth.jp/counselor_page/tamai_hitoshi
  34. 株式会社LeadNine. SEOリライトとは?効果ある記事選び方法とタイミングを解説 [インターネット]. 東京: LeadNine; 2024 [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://leadnine.co.jp/media-seo/9285/
  35. 認定NPO法人コンボ. 当事者・家族のための わかりやすいうつ病治療ガイド [インターネット]. 千葉: コンボ; 2020 [引用日: 2025年7月3日]. Available from: http://www.comhbo.net/?p=32802
  36. 日本うつ病学会. ガイドライン検討委員会 [インターネット]. 東京: 日本うつ病学会; [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/iinkai/katsudou/kibun.html
  37. 医学書院. うつ病治療ガイドライン 第2版 [インターネット]. 東京: 医学書院; 2020 [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93287
  38. 日本精神神経学会. 不安障害の診断と治療 パニック障害,社会不安障害,強迫性障害. 精神神経学雑誌. 2007;109(4):389-426. Available from: https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1090040389.pdf
  39. 日本神経精神薬理学会. 社交不安症の診療ガイドライン [インターネット]. 東京: 日本神経精神薬理学会; 2021 [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jsnp-org.jp/news/img/20210510.pdf
  40. PositivePsychology.com. 35+ Powerful CBT Exercises & Techniques for Therapists [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://positivepsychology.com/cbt-cognitive-behavioral-therapy-techniques-worksheets/
  41. Healthline. Cognitive Restructuring: Techniques and Examples [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.healthline.com/health/cognitive-restructuring
  42. MedicalNewsToday. Cognitive restructuring: Steps, technique, and examples [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/cognitive-restructuring
  43. 厚生労働省. うつ病の認知療法・認知行動療法治療者用マニュアル [インターネット]. 東京: 厚生労働省; [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/kokoro/dl/01.pdf
  44. TED. Do You Talk to Yourself? Here’s How to Harness Your Inner Voice | Ethan Kross [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=xb0nLpdWttA
  45. John Templeton Foundation. The Power of Positive Self-Talk [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.templeton.org/news/talk-to-yourself-like-a-friend-qa-with-ethan-kross
  46. Cincinnati Center for DBT. Increasing Emotional Regulation with 3rd Person Self-Talk [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.cincinnaticenterfordbt.com/increasing-emotional-regulation-with-3rd-person-self-talk/
  47. 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン. 口グセを変えれば、人生が変わる!! ネガティブなセルフトークを変える3つのステップとは? [インターネット]. 東京: D21; [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://d21.co.jp/column/selftalk/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ