この記事の科学的根拠
本記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧は、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみを含みます。
- 日本小児科学会、国立成育医療研究センター、キッズドクター等の専門機関: 本記事における家庭でのケア方法、病院受診の判断基準、市販薬使用に関する注意喚起などの指針は、これらの日本の主要な小児医療機関の見解に基づいています234。
- コクランレビュー (Cochrane Review): 生理食塩水による鼻洗浄の有効性に関する記述は、複数の臨床研究を統合・評価した国際的なコクランレビューの結果を引用しています11。
- 日本耳科学会、日本東洋医学会: 副鼻腔炎や中耳炎といった合併症に関する情報は、これらの専門学会が発行する診療ガイドラインに基づいています1719。
- 厚生労働省: 子ども医療電話相談事業(#8000)に関する説明は、厚生労働省の公式情報に準拠しています2225。
要点まとめ
なぜ赤ちゃんの鼻は詰まりやすいの?夜にひどくなる理由
まず、なぜ赤ちゃんがこれほど鼻づまりに悩まされやすいのか、その理由を理解することから始めましょう。原因を知ることで、ケアのポイントがより明確になります。
赤ちゃんの鼻の構造的な特徴
赤ちゃんの鼻が詰まりやすい最大の理由は、その身体の構造にあります。大人と比べて、赤ちゃんの鼻の穴(鼻腔)は非常に狭く、短いのが特徴です6。そのため、ほんの少しの鼻水や粘膜の腫れでも、空気の通り道がすぐに塞がれてしまいます。さらに、小児科医が指摘するように、生後数ヶ月の赤ちゃんは「口呼吸」がまだ上手にできません。彼らは主に鼻で呼吸するため(専門的にはobligate nasal breatherと呼ばれます)、鼻が詰まることは単に不快なだけでなく、呼吸そのものを困難にし、哺乳や睡眠に直接的な影響を及ぼすのです6。ミルクを飲むときも鼻で息をするため、鼻が詰まっているとうまく飲めず、すぐに口を離して泣き出してしまうのはこのためです。
鼻水は体を守る「防御反応」
鼻水や鼻づまりは、病気そのものではなく、体を守るための重要な「防御反応」であると専門家は説明しています6。鼻水は、鼻から侵入しようとするウイルス、細菌、ほこり、アレルゲンなどの異物を絡め取り、体外へ洗い流す役割を担っています。風邪をひくと鼻の粘膜がウイルスと戦うために炎症を起こし、血流が増加して腫れるとともに、異物を排出しようと鼻水の分泌が活発になります。また、医師の解説によれば、急な温度変化や空気の乾燥といった物理的な刺激だけでも、鼻の粘膜が反応して鼻水が出ることがあります2。つまり、鼻づまりは赤ちゃんの体が一生懸命戦っている証拠でもあるのです。この視点を持つことで、親御さんの不安も少し和らぐかもしれません。
夜になると悪化するメカニズム
「日中はそうでもなかったのに、夜になると急に鼻づまりがひどくなる」と感じる親御さんは多いでしょう。これには明確な理由があります。最も大きな要因は「重力」です。キッズドクターによれば、起きている間は、鼻水は自然と喉の方へ流れていきます。しかし、赤ちゃんが仰向けに寝ると、その流れが滞り、鼻の奥や喉に鼻水が溜まりやすくなります(後鼻漏)。狭い鼻腔に鼻水がプールのように溜まることで、鼻づまりが悪化し、その鼻水が喉を刺激して咳き込む原因にもなるのです1。また、夜間は暖房や冷房の使用により、室内の空気が乾燥しがちです。乾燥した空気は鼻の粘膜を刺激し、鼻水をより粘り気のある状態に変えてしまいます。ネバネバになった鼻水はさらに排出しにくくなり、鼻づまりを悪化させる一因となります1。
今すぐできる!科学的根拠に基づく7つのホームケア
赤ちゃんのつらい鼻づまりを和らげるために、ご家庭ですぐに実践できる効果的なケア方法を7つご紹介します。安全に行うためのポイントも詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
鼻水を吸い取る:鼻吸い器の正しい使い方
赤ちゃんは自分で鼻をかむことができないため、物理的に鼻水を取り除いてあげることが最も直接的で効果的なケアであると、多くの小児科医が推奨しています3。溜まった鼻水は呼吸を妨げるだけでなく、専門家の指摘によれば中耳炎や副鼻腔炎の原因にもなり得ます8。鼻吸い器には手動のスポイトタイプ、親が口で吸うタイプ、そして電動タイプがあり、頻繁に使う場合は電動タイプが便利です3。
安全な使い方:
- 頻度と強さ: 鼻の粘膜は非常にデリケートです。傷つけないよう、吸引は1日に4回程度を目安にし、決して強く吸いすぎないでください3。頻繁な吸引は逆効果になることがあります。
- ノズルの位置: キッズドクターの助言では、ノズルを鼻の奥深くまで入れず、顔に対して垂直になるように鼻の入り口に優しく当てることが重要です1。少し角度を変えながら、よく吸えるポイントを探しましょう。
- 吸引の仕方: 耳への負担を減らすため、一度に長く吸い続けず、数秒間の吸引を何回かに分けて行いましょう1。
実践のコツ:赤ちゃんが嫌がって動く場合は、二人で行うのが理想的です。一人が赤ちゃんの頭と体をしっかり固定し、もう一人が吸引します。一人の場合は、自分の両足の間に赤ちゃんを仰向けに寝かせ、太ももで優しく腕を固定すると安定します1。起床時、授乳や食事の前、お風呂上がり、就寝前などが最適なタイミングです3。
鼻を温め、潤す:蒸気と生理食塩水の活用
鼻を温めて湿度を与えることで、固まった鼻水を柔らかくし、鼻の粘膜の腫れを和らげる効果が期待できます1。
- 蒸気の活用: 機嫌が良く熱がなければ、短時間の入浴がおすすめです。浴室の湯気が天然の加湿器となり、鼻の通りを良くしてくれます3。入浴が難しい場合は、洗面器にお湯を張ってその蒸気を吸わせたり、固く絞った蒸しタオルを鼻の付け根に数分間当ててあげるのも良いでしょう。ただし、赤ちゃんの口と鼻を同時に塞いでしまわないよう、くれぐれも注意が必要です2。
- 生理食塩水(点鼻薬)の活用: 市販の赤ちゃん用生理食塩水スプレーや点鼻薬を鼻に1〜2滴垂らすと、粘り気の強い鼻水が潤って柔らかくなり、鼻吸い器で吸引しやすくなります10。この方法は小児科で広く推奨される安全な補助的ケアですが、その有効性に関する最高レベルの科学的根拠は限定的であることも知られています。2015年のコクランレビューでは、「急性上気道感染症の症状緩和に利益がある可能性はある」としつつも、研究の規模が小さく質も様々であるため、「エビデンスに対する信頼性は低い」と結論付けています111213。しかし、副作用のリスクが極めて低いため、鼻水を吸いやすくするための「潤滑油」として試す価値は十分にあります。
眠るときの姿勢:上半身を少し高くする
夜間の鼻づまりを和らげるには、重力を味方につけることが重要です。赤ちゃんが寝ている布団やマットレスの「下」に、丸めたバスタオルやクッションを差し込み、上半身全体が緩やかな坂道になるように傾斜をつけます3。これにより、鼻水が喉の奥に溜まりにくくなります。抱っこで寝かしつける際は、縦抱きを意識すると呼吸が楽になります1。安全のため、乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクを避けるため、赤ちゃんの頭の下に直接枕を置いたり、柔らかい寝具を周りに置いたりすることは絶対に避けてください。傾斜は必ずマットレスの下で作ります。
部屋の環境を整える:湿度と清潔さ
赤ちゃんが過ごす部屋の環境は、鼻のコンディションに大きく影響します。
- 湿度管理: 空気が乾燥すると鼻水が固まりやすくなります。加湿器を使ったり、濡れたタオルや洗濯物を室内に干したりして、部屋の湿度を50~60%に保つのが理想的です3。ただし、専門家は湿度が高すぎると(60%以上)、カビやダニが繁殖しやすくなり、アレルギーの原因となる可能性もあるため注意が必要だと指摘しています7。
- 清潔さ: ほこりやハウスダストも鼻の粘膜を刺激します。こまめに掃除機をかけ、換気を行い、部屋を清潔に保ちましょう3。アレルギーが疑われる場合は、空気清浄機の使用や、濡れた雑巾での床拭きが特に効果的です1。
水分補給をこまめに
体内の水分が不足すると、鼻水も粘り気が増して排出しにくくなります。月齢に応じて、母乳やミルク、白湯などをこまめに与え、水分を十分に補給しましょう3。水分補給は、鼻水を柔らかく保つのに役立ちます2。ただし、赤ちゃんが嫌がる場合は無理強いしないようにしましょう。
鼻の下のスキンケア
鼻水を頻繁に拭いていると、鼻の下の皮膚が赤く荒れてしまうことがあります。鼻水を拭く際は、乾いたティッシュでゴシゴシこするのではなく、ぬるま湯で濡らしたガーゼや柔らかいティッシュで優しく押さえるように拭き取ります。拭いた後は、ワセリンや赤ちゃん用の保湿剤を塗って皮膚を保護してあげましょう3。
やってはいけないNGケア
良かれと思ってやったことが、かえって赤ちゃんを危険に晒すこともあります。以下の点は必ず避けてください。
- 綿棒を鼻の奥に入れる: 鼻の粘膜を傷つける危険性が非常に高いです。綿棒を使う場合は、鼻の入り口付近の固まった鼻水を優しく取る程度に留めましょう1。
- 市販の風邪薬や点鼻薬の自己判断での使用: 大人と子どもでは使える薬が全く異なります。特に血管収縮剤を含む点鼻薬は、乳幼児には重い副作用のリスクがあります。必ず医師の処方に従ってください14。
- うつ伏せ寝: 鼻づまりが楽になるように見えても、SIDSのリスクが著しく高まるため、絶対にやめてください。
病院へ行くべき?受診のタイミングを見極めるサイン
ホームケアを続けても、本当にこのまま様子を見ていて大丈夫なのか、不安になることもあるでしょう。ここでは、受診のタイミングを判断するための具体的なサインを「信号機」の色分けで分かりやすく解説します。
🟢 様子を見ても大丈夫なサイン(青信号)
以下の場合は、慌てずにご家庭でのケアを続けながら様子を見ても良いでしょう。
🟡 診療時間内に受診を検討するサイン(黄信号)
以下のサインが見られたら、かかりつけの小児科の診療時間内に受診することを考えましょう。
- 鼻水・鼻づまりが数日以上続いている2。
- 鼻水が黄色や緑色で、ドロドロしている(ただし、色がついているからといって必ずしも細菌感染とは限りません)2。
- 鼻づまりで母乳やミルクを飲むのがつらそうで、飲む量が減ってきた7。
- 夜、何度も起きてしまい、よく眠れていない2。
- 咳や微熱など、他の症状も伴っている2。
- 親の直感: 上記の項目に当てはまらなくても、「なんとなくいつもと様子が違う」「すごく心配だ」と親御さんが感じた場合。親の直感は非常に重要です3。少しでも気になることがあれば、ためらわずに受診を検討してください。
🔴 夜間・休日でも救急受診を考えるべきサイン(赤信号)
以下の症状は、緊急性が高い可能性があります。夜間や休日であっても、救急外来の受診や、判断に迷う場合は#8000への電話相談を強く推奨します。
- 呼吸が明らかに苦しそう: 息を吸うたびに胸やお腹がペコペコとへこむ(陥没呼吸)、小鼻がヒクヒクと動いている(鼻翼呼吸)、肩で息をしている、ゼーゼー、ヒューヒューという音がする、呼吸が速い、または時々呼吸が止まるように見える2。
- 顔色や唇の色が悪い: 顔色全体が青白い、または唇が紫色がかっている。
- ぐったりしている: 呼びかけへの反応が鈍い、元気がなくぐったりしている。
- 水分が全く摂れない: 母乳やミルクを全く飲もうとしない。
- 高熱がある: 特に生後3ヶ月未満の赤ちゃんの発熱は注意が必要です。
長引く鼻づまりの裏に隠れた病気
単なる風邪だと思っていた鼻づまりが長引く場合、背景に他の病気が隠れている可能性があります。鼻づまりは、耳や喉など他の部位のトラブルに繋がる「入り口」にもなり得ます。代表的なものを知っておきましょう。
アレルギー性鼻炎
国立成育医療研究センターによると、アレルギー性鼻炎は近年、低年齢化が進んでいる病気の一つです4。症状としては、鼻づまりの他に、透明でサラサラした鼻水、頻繁なくしゃみ、目のかゆみ、鼻をよくこする、いつも口を開けている(口呼吸)といったサインが見られます4。原因アレルゲンとして、一年を通して症状が出る「通年性」では主にダニやハウスダスト、ペットのフケなどが、特定の季節に悪化する「季節性」(花粉症)ではスギやヒノキなどが代表的です4。診断には詳しい問診や鼻の診察に加え、血液検査や皮膚テストを行うことがあり、治療の基本は原因アレルゲンの除去と、症状を抑えるための抗ヒスタミン薬などが用いられます4。
副鼻腔炎と中耳炎
鼻・副鼻腔・耳は、細い管で繋がった「ご近所さん」です。そのため、鼻のトラブルはすぐに他の場所に波及します。
- 副鼻腔炎: 鼻の周囲にある空洞(副鼻腔)に炎症が及んだ状態です。風邪による鼻炎が長引くことで発症しやすく、粘り気のある色がついた鼻水が長く続くのが特徴です15。
- 急性中耳炎: 赤ちゃんは、鼻と耳をつなぐ耳管が大人に比べて短く、太く、傾きが水平に近いため、鼻の細菌やウイルスが耳に侵入しやすい構造になっています17。鼻づまりが続くと、この耳管の機能が低下し、中耳炎のリスクが高まります。日本耳科学会のガイドラインにも示されているように、急に機嫌が悪くなる、発熱する、頻繁に耳を触るといった行動は中耳炎のサインかもしれません17。中耳炎を繰り返す「反復性中耳炎」になることもあります18。
このように、鼻のケアは単に呼吸を楽にするだけでなく、より厄介な合併症を防ぐための予防的な意味合いも非常に大きいのです。
アデノイド肥大
アデノイドは鼻の突き当たりにあるリンパ組織で、幼児期に生理的に大きくなります。このアデノイドが通常以上に大きくなると、鼻からの空気の通り道を物理的に塞いでしまい、慢性的な鼻づまりや口呼吸、いびきの原因となります15。国立成育医療研究センターは、重症化すると睡眠中に呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群」を引き起こすこともあり、注意が必要だと警告しています20。
困ったときの強い味方!「子ども医療電話相談(#8000)」活用術
夜間や休日に赤ちゃんの体調が急変し、「救急車を呼ぶべき?」「朝まで待っても大丈夫?」と判断に迷ったとき、非常に頼りになるのが、厚生労働省が推進する「子ども医療電話相談事業(#8000)」です。
#8000とは?
全国どこからでも「#8000」をプッシュするだけで、お住まいの都道府県の相談窓口に繋がり、小児科医や経験豊富な看護師からアドバイスを受けられる無料の電話相談サービスです21。厚生労働省によると、その目的は保護者の不安を和らげ、家庭での対処法や受診の必要性について助言することで、不要不急の救急外来受診を減らし、医療資源を適切に活用することにあります2223。これは電話での「相談」であり、診断や治療を行うものではないことを理解しておきましょう23。
いつ、どうやって電話する?
スマートフォンやプッシュ回線の電話から「#8000」をダイヤルします。これだけで、お住まいの地域の相談窓口に自動で転送されます22。IP電話やダイヤル回線など、#8000が繋がらない場合は、各都道府県が設定している専用の番号にかける必要があります21。相談できる時間帯は都道府県によって異なり、24時間対応の地域もあれば、夜間のみの地域もあります。
電話の前に準備しておくこと
たまひよの記事でも推奨されているように、限られた時間で的確なアドバイスをもらうために、電話をかける前に以下の情報を整理しておくとスムーズです24。
- 赤ちゃんの月齢、年齢、体重
- 症状はいつから始まったか
- 具体的な症状(例:「昨夜からの鼻づまりで、黄色いネバネバした鼻水が出ている」)
- 熱がある場合は、その体温
- 赤ちゃんの機嫌、ミルクの飲み具合、おしっこの回数など全身の状態
- 持病やアレルギーの有無
- すでに家庭で行ったケア(鼻水を吸った、など)
表1: 主要都市の「子ども医療電話相談(#8000)」相談時間
都道府県 | 平日 | 土曜日 | 日曜・祝日 | 一般回線番号 |
---|---|---|---|---|
東京都 | 18:00~翌朝8:00 | 8:00~翌朝8:00 | 8:00~翌朝8:00 | 03-5285-8898 |
神奈川県 | 18:00~翌朝8:00 | 8:00~翌朝8:00 | 8:00~翌朝8:00 | 該当なし (要確認) |
埼玉県 | 24時間365日 | 24時間365日 | 24時間365日 | 048-833-7911 |
千葉県 | 19:00~翌朝8:00 | 19:00~翌朝8:00 | 19:00~翌朝8:00 | 043-242-9939 |
愛知県 | 19:00~翌朝8:00 | 19:00~翌朝8:00 | 19:00~翌朝8:00 | 052-962-9900 |
大阪府 | 19:00~翌朝8:00 | 19:00~翌朝8:00 | 19:00~翌朝8:00 | 06-6765-3650 (要確認) |
兵庫県 | 18:00~翌朝8:00 | 8:00~翌朝8:00 | 8:00~翌朝8:00 | 078-304-8899 |
福岡県 | 19:00~翌朝7:00 | 7:00~翌朝7:00 | 7:00~翌朝7:00 | 092-731-4119 |
注:相談時間は変更される可能性があります。ご利用の際は、お住まいの都道府県の公式情報をご確認ください25。
よくある質問
電動の鼻吸い器は本当に必要ですか?
鼻水の色が黄色や緑色だと、抗生物質が必要ですか?
details>
アレルギーかどうか、いつ頃から検査できますか?
結論
赤ちゃんの鼻づまりは、多くの親御さんが経験する一般的なトラブルです。しかし、その一つ一つの症状の裏には、赤ちゃんの体の仕組みや、病気のサインが隠されています。この記事で解説したように、赤ちゃんの鼻の構造を理解し、適切なホームケアを実践するだけで、多くの場合は症状を和らげることができます。そして何より大切なのは、冷静に赤ちゃんの状態を観察し、「受診すべきサイン」を見逃さないことです。赤ちゃんの健康状態を最もよく知る観察者は、他の誰でもない親御さん自身です。日々のケアを通して得た知識と、親としての直感を信じてください。そして、判断に迷ったとき、不安で押しつぶされそうになったときは、決して一人で抱え込まないでください。かかりつけの小児科医や#8000のような公的な相談窓口は、いつでも皆さんの味方です3。この情報が、つらい夜を乗り越え、自信を持って赤ちゃんのケアにあたるための一助となれば幸いです。
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- 子どもが鼻水・鼻づまりで寝れないときの対処法は? | キッズドクターマガジン [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/g2qt8eazorx
- 【医師監修】赤ちゃんの鼻水・鼻づまりの原因、病院へ行く前に [インターネット]. ベネッセ. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=37702
- 0・1歳児「赤ちゃんの鼻水・鼻づまり」5段階の受診の目安と7つのケア方法 小児科医が解説 [インターネット]. 講談社コクリコ. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/health/baby-homecare/hWUhu?page=3
- アレルギー性鼻炎 | 国立成育医療研究センター [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/allergy/allergic_rhinitis.html
- 2021 年度公益社団法人日本小児科医会事業報告 [インターネット]. 日本小児科医会; 2021. Available from: https://www.jpa-web.org/dcms_media/other/2021年度_事業報告.pdf
- 0・1歳児「赤ちゃんの鼻水・鼻づまり」5段階の受診の目安と7つのケア方法 小児科医が解説 [インターネット]. 講談社コクリコ. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/health/baby-homecare/hWUhu
- 【医師解説】赤ちゃんの鼻水・鼻づまりで病院を受診する目安は?解消法・吸引のやり方とコツ [インターネット]. BabyBand. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.babyband.jp/column/baby-runny-nose
- 子どもの鼻水や鼻づまりで病院に行く目安は? | キッズドクターマガジン [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/44xye_3hkt7
- 子どもの鼻づまりが治らない – エンゼルこどもクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.angel-kodomo.com/column/faq/runnynose/
- Kassel JC, King D, Spurling GK. Saline nasal irrigation for acute upper respiratory tract infections. ResearchGate [インターネット]. 2010. Available from: https://www.researchgate.net/publication/47379992_Saline_nasal_irrigation_for_acute_upper_respiratory_tract_infection
- Kassel JC, King D, Spurling GKP. Saline nasal irrigation for acute upper respiratory tract infections. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2015;2015(4):CD006821. doi:10.1002/14651858.CD006821.pub3. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9475221/
- Kassel JC, King D, Spurling GK. Saline nasal irrigation for acute upper respiratory tract infections. PubMed [インターネット]. 2015 Apr 20. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25892369/
- King D, Mitchell B, Williams CP, Spurling GKP. Nasal saline irrigation for acute upper respiratory tract infections. Cochrane [インターネット]. 2015 Apr 20. Available from: https://www.cochrane.org/CD006821/ARI_nasal-saline-irrigation-for-acute-upper-airway-infection-symptoms
- 赤ちゃんの鼻づまりの原因・病院に行く目安・対処法 – たなか小児科アレルギー科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.tanaka-kids-allergy.com/nasal-congestion/
- 小児難治症状への対応—鼻閉について—. 小児耳鼻咽喉科. 2022;33(3):215-219. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/shonijibi/33/3/33_215/_article/-char/ja/
- 学会雑誌 126-9 – 日本小児科学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/journal/abstract/126-09.html
- 小児滲出性中耳炎診療ガイドライン 2022年版 [インターネット]. 日本耳科学会; 2022. Available from: https://www.otology.gr.jp/common/pdf/guideline_otitis2022.pdf
- 小児急性中耳炎 診療ガイドラインは どこに向かうのか? [インターネット]. 富士フイルム富山化学株式会社; 2022. Available from: https://asset-hc.fujifilm.com/hc/fftc/files/events/2022-06/c99f06926ef234710a3eee70d1c2c82a/fftc_20220609_01.pdf
- 小児急性中耳炎診療ガイドライン 2018 年版 [インターネット]. 日本東洋医学会; 2018. Available from: http://www.jsom.or.jp/medical/ebm/cpg/pdf/Issue/TypeA/20180530.pdf
- 耳鼻咽喉科 – 国立成育医療研究センター [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/geka/jibiinkou.html
- 子ども医療電話相談(#8000)の電話番号について – 兵庫県 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: http://web.pref.hyogo.lg.jp/kf15/hw11_000000013.html
- 厚生労働省|子どもの症状は 8000 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://kakarikata.mhlw.go.jp/kakaritsuke/8000.html
- 小児救急電話相談・家庭看護力(子どもの病気等への対応力)向上講座 – 岡山県庁 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.pref.okayama.jp/page/detail-7000.html
- 小児救急電話相談#8000って知ってる?~専門家に聞く上手な使い方とは – たまひよ [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=142396
- 子ども医療電話相談事業( 8000)について|厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/newpage_55223.html