この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すのは、実際に参照された情報源の一部と、それらが提示する医学的指針との直接的な関連性です。
- Pathogenesis, Clinical Signs and Treatment Recommendations in Brittle Nails: A Review (Dermatology and Therapy誌): 本稿における脆性爪症候群(Brittle Nail Syndrome)の臨床的分類、病態、および治療勧告に関する記述は、この包括的なレビュー論文に基づいています14。
- American Osteopathic College of Dermatology (AOCD): 頻繁な手洗いや化学物質への曝露といった外的要因が爪の脆弱性を引き起こす機序や、指の爪と足の爪の状態を比較することの診断的重要性に関する指針は、米国皮膚科専門医団体(AOCD)の見解を参考にしています10。
- 公益社団法人日本皮膚科学会: 爪白癬(爪水虫)の有病率や治療法、爪下の悪性黒色腫(メラノーマ)など緊急性を要する症状に関する解説は、日本皮膚科学会の公式見解やQ&Aに基づいています741。
- A Review of the Use of Biotin for Hair Loss (Skin Appendage Disorders誌): ビオチンサプリメントの有効性に関する科学的証拠の評価は、質の高い研究を統合したシステマティックレビューに基づいており、その限定的な効果と潜在的な検査への影響について言及しています30。
要点まとめ
- 爪の脆弱性(もろさ)は、縦に裂ける「爪甲縦裂症」と、層状に剥がれる「爪甲層状分裂症(二枚爪)」に大別されます。
- 原因は、乾燥や化学物質などの「外的要因」と、栄養不足や内分泌疾患などの「内的要因」に分けられます。指の爪だけでなく足の爪にも異常があれば、内的要因の可能性が高まります。
- 鉄欠乏性貧血や甲状腺機能の異常は、爪がもろくなる代表的な内的要因です。乾癬や爪白癬(爪水虫)といった皮膚疾患も原因となり得ます。
- 痛み、腫れ、急な変色、しこりなどは専門医の診察が必要な「危険信号」です。自己判断せず速やかに皮膚科を受診してください。
- 対策の基本は「保護・保湿・正しいネイルケア」です。バランスの取れた食事が内側からのケアとして重要であり、サプリメントの使用は医師への相談が賢明です。
爪の脆弱性(Brittle Nail Syndrome)の医学的定義と基本構造
爪のトラブルを正しく理解するためには、まず医学的な分類と爪の基本構造を知ることが不可欠です。これにより、ご自身の症状を客観的に把握するための「物差し」を得ることができます。
臨床的分類:あなたの「爪割れ」はどのタイプ?
医学的に、爪の脆弱性は主に二つのタイプに大別されます。これらはしばしば合併し、「脆性爪症候群(Brittle Nail Syndrome)」として知られています1。
- 爪甲縦裂症(そうこうじゅうれつしょう / Onychorrhexis)
爪が先端から根元に向かって「縦方向」に裂ける、あるいは浅い溝や筋が入る状態を指します45。加齢に伴いよく見られる現象ですが6、爪の根元にある爪母(そうぼ、爪を作る工場)の機能異常や、稀に腫瘍などの病気が原因となることもあります7。 - 爪甲層状分裂症(そうこうそうじょうぶんれつしょう / Onychoschizia)
爪の先端が雲母のように「水平方向」に層状に剥がれる状態で、一般的に「二枚爪」として知られています38。これは主に、爪の水分量低下や、爪先への物理的な外力が原因で、爪の層間の接着が弱まることで生じます49。
水分量による分類:診断への第一歩
爪の脆弱性は、その原因に応じて水分量の観点からさらに二つに分類されます。この分類は、後のケア方法を選択する上で極めて重要です。
- 乾燥して脆い(Dry and brittle)
爪の水分が不足している状態です。頻繁な手洗いや、空気が乾燥する冬場などに悪化する傾向があります10。多くの人が「爪がもろい」と聞いて想像するのはこのタイプです。 - 柔らかくてもろい(Soft and brittle)
過剰な水分や化学物質への曝露が原因です。洗剤や家庭用洗剤、除光液などに長時間触れることで、爪が水分を吸いすぎて柔らかくなり、逆にもろくなってしまいます1011。
この分類を理解することは、適切なケアへの第一歩となります。例えば、「柔らかくてもろい」状態の爪に対して、良かれと思って保湿ケアを過剰に行うと、症状を悪化させる可能性があります12。自身の爪がどちらのタイプに近いかを考えることが、効果的な対策を見つける鍵となります。
爪の基本構造:なぜ爪はもろくなるのか
爪は、ケラチンという硬いタンパク質が主成分です。このケラチン線維は背爪、中爪、腹爪の三層構造をなしており、各層の間を水分と脂質が満たすことで、硬さと弾力性の絶妙なバランスが保たれています13。爪がもろくなる根本的な原因は、このケラチン構造の乱れや、層間の水分・脂質バランスが崩れることにあります14。
外的要因:日常生活に潜む爪へのダメージ
爪のトラブルの多くは、病気ではなく日常生活の中に原因が潜んでいます。ここでは、爪にダメージを与える主な外的要因を科学的に解説します。
水分と乾燥のサイクル:見過ごされがちな最大の敵
爪にとって最も大きな負担となるのが、頻繁な手洗いや水仕事、アルコール消毒などによる「濡れること」と「乾くこと」の繰り返しです10。このサイクルは、爪の表面から水分だけでなく、水分を保持するために必要な脂質までも奪い去ります。結果として爪は乾燥し、柔軟性を失い、わずかな衝撃でも割れや欠けが生じやすい状態(Dry and brittle)になります1315。
化学物質への曝露:ネイルケアの落とし穴
マニキュアを楽しむ習慣も、方法を誤ると爪の健康を損なう原因となります。特に、マニキュアを落とす際に使用する除光液、中でもアセトンを含む製品は、爪の水分と脂質を強力に奪い、著しい乾燥を招きます916。
また、近年人気のジェルネイルやアクリルネイルは、爪の表面を削るサンディング処理や、強力な溶剤を用いたオフの過程で、爪に物理的・化学的なダメージを与える可能性があります17。さらに、ジェルを硬化させるための紫外線(UV)ランプへの長期的な曝露が、稀ではありますが皮膚がんの危険性と関連する可能性も報告されており、注意が必要です18。
物理的・機械的刺激:無意識の癖が爪を壊す
日常の何気ない動作も、爪にとっては大きな負担となり得ます。
- 不適切な爪切り: 爪切り(クリッパー)で「パチン」と切る際の衝撃は、爪の層構造に目に見えない微細な亀裂を生じさせます。特に深爪や、爪の両脇を深く切り込む「バイアス切り」は、爪の強度を著しく低下させ、割れやすくします15。爪への負担を最小限にするには、爪やすり(エメリーボード)を使い、一定方向に優しく削る方法が推奨されます11。
- 慢性的な微小外傷(Microtrauma): パソコンのキーボードを強く打つ癖、爪でシールを剥がす、缶のプルタブを開けるといった動作は、爪先に繰り返し衝撃を与えます19。また、爪を噛む癖(Onychophagia)も、爪を弱らせる大きな原因です1920。
加齢による生理的変化
皮膚や髪と同じように、爪も加齢による変化を避けられません。爪の成長速度は25歳頃を頂点に、その後は年間約0.5%ずつ低下していくと報告されています21。成長が遅くなることで、爪は外部からのダメージをより長く受け続けることになり、結果として脆くなります22。
特に女性の場合、更年期以降に女性ホルモン(エストロゲン)が減少すると、皮膚全体の水分保持能力が低下します。これに伴い、爪も乾燥しやすくなり、薄く、割れやすい状態へと変化していきます1323。
内的要因:全身疾患のサインとしての爪の異常
爪のトラブルがセルフケアで改善しない場合や、複数の爪に同時に異常が現れた場合は、体の内部に原因が隠れている可能性があります。この章では、爪の変化が示す可能性のある全身疾患について、そのメカニズムとともに解説します。
診断の重要なヒント:指の爪 vs. 足の爪
全身疾患を疑う際に、読者自身ができる最も簡単で強力な一次スクリーニング方法があります。それは、「指の爪と足の爪、両方に異常があるか」を確認することです。米国の皮膚科専門医団体(AOCD)などが提唱するこの経験則は、「もし指の爪は割れるが、足の爪は丈夫であるならば、その原因は外的要因である可能性が高い」というものです10。これは、手洗いや化学物質への曝露といった外的要因は主に手の爪に影響するのに対し、栄養障害や内分泌疾患などの内的要因は、血流を通じて全身の爪(手と足の両方)に影響を及ぼすという論理に基づいています。この「黄金律」は、自身の状態を大まかに切り分け、不必要な不安を軽減するための重要な指標となります。
栄養欠乏:爪を作る材料の不足
健康な爪を形成するためには、バランスの取れた栄養が不可欠です。特定の栄養素の欠乏は、爪に特徴的な変化をもたらします。
- 鉄欠乏性貧血: 爪の脆弱性を引き起こす内的要因として最も頻度が高いものの一つです24。鉄が不足すると、酸素を運ぶヘモグロビンが十分に作れなくなり、体の末端にある爪に栄養と酸素が行き届かなくなります25。これにより爪は薄く、もろくなります。特徴的なサインとして、爪の中央部がへこみ、先端がスプーンのように反り返る「匙状爪(さじじょうそう、スプーンネイル)」が挙げられます15。鉄欠乏性貧血患者の約4%から25%にこの症状が見られるとの報告があります2627。
- 亜鉛欠乏症: 亜鉛は細胞分裂やタンパク質の合成に不可欠なミネラルであり、不足すると爪の正常な成長が妨げられます28。爪の成長が一時的に停止することで生じる横溝(ボー線条)や、爪の周囲の皮膚が炎症を起こす爪囲炎(そういえん)の原因となることがあります15。
- タンパク質(ケラチン)不足: 爪の主成分であるケラチンの材料となるタンパク質が不足すると、爪そのものが脆弱になり、割れや欠けが生じやすくなります1329。
- ビオチン(ビタミンB7)欠乏症: 非常に稀ですが、遺伝的な代謝異常や長期の抗生剤使用などによりビオチンが欠乏すると、皮膚炎などとともに爪のトラブルを引き起こすことが知られています3031。
内分泌(ホルモン)の異常:体の司令塔の不調
ホルモンは全身の代謝を制御しており、そのバランスの乱れは爪に顕著に現れます32。
- 甲状腺機能低下症(橋本病など): 甲状腺ホルモンが不足すると、全身の代謝が低下します33。これにより、爪の成長は遅くなり、厚みを増す一方で、乾燥してもろく、縦筋が入りやすくなります1134。鉄欠乏性貧血を合併することも多く、匙状爪を呈することもあります35。
- 甲状腺機能亢進症(バセドウ病など): 甲状腺ホルモンが過剰になると、代謝が異常に亢進します。爪の成長は早まりますが、その分、構造的に弱く薄くなり、先端が爪床(そうしょう、爪の下の皮膚)から剥がれて浮き上がってしまう「爪甲剥離症(そうこうはくりしょう)」を起こしやすくなります3236。
爪に現れる皮膚疾患:皮膚と爪はつながっている
爪は皮膚の一部であり、皮膚の病気は爪にも影響を及ぼします。
- 乾癬(かんせん): 慢性の炎症性皮膚疾患である乾癬では、爪に症状が現れることが非常に多く、生涯で見れば患者の90%近くが何らかの爪病変を経験すると推計されています37。特徴的な所見には、爪の表面に現れる針で刺したような小さな凹み(点状陥凹)、爪の下に油のシミのように見える黄褐色の斑点(オイルスポット)、爪甲剥離症、爪の下の角質が厚くなる爪下角化増殖などがあります383940。
- 扁平苔癬(へんぺいたいせん)、円形脱毛症: これらの自己免疫が関与すると考えられる疾患でも、爪が薄くなる、縦筋が目立つ、表面がザラザラになる(爪甲粗糙症)といった変化が見られることがあります36。
感染症:爪への侵入者
爪白癬(つめはくせん、爪水虫): 白癬菌という真菌(カビ)が爪に感染する病気です。日本皮膚科学会の調査では、自覚のない人も含めると日本人の10人に1人が罹患しているという報告もあり、非常にありふれた疾患です41。爪が白や黄色に濁り、厚くなり、もろくなってポロポロと崩れるのが特徴です42。乾癬の爪症状と見た目が似ているため、専門医による正確な診断が重要となります38。治療には市販の水虫薬は効果がなく、医療機関で処方される抗真菌薬の内服または専用の外用薬が必要です41。
循環器疾患とその他の重篤な疾患:見逃してはならないサイン
頻度は低いものの、生命に関わる可能性のある重大な病気のサインが爪に現れることもあります。
- 末梢循環不全: レイノー病や動脈硬化などにより手足の指先への血流が悪くなると、爪に十分な栄養が供給されず、脆弱になります1143。
- 薬剤の副作用: 特定の薬剤、特に抗がん剤やレチノイド(ビタミンA誘導体)、一部の抗てんかん薬などは、爪母の細胞分裂を阻害し、爪の成長を妨げたり、横溝(ボー線条)や脆弱化を引き起こしたりすることがあります154445。
- 爪下の腫瘍: 非常に稀ですが、最も注意すべきサインです。爪の下にできる良性腫瘍のグロームス腫瘍は、しばしば激しい痛みを伴い、爪の変形や縦裂の原因となります46。また、悪性黒色腫(メラノーマ)が爪の下に発生すると、黒っぽい縦の線として現れることがあります。この線が時間とともに幅が広がったり、色が濃くなったり、形が不規則になったりする場合は、緊急性の高いサインであり、直ちに皮膚科専門医の診察を受ける必要があります747。
診断プロセス:爪からのメッセージを正しく読み解く
爪の変化に気づいたとき、それがセルフケアで対応可能なものなのか、専門的な診断が必要なものなのかを見極めることが重要です。
医師に相談すべき「危険信号(レッドフラッグ・サイン)」
以下の症状が一つでも見られる場合は、自己判断で様子を見ずに、速やかに皮膚科専門医を受診することを強く推奨します。
- 爪やその周囲に痛み、腫れ、赤み、出血、膿などを伴う15
- 爪の色が急に変化した(特に黒色、緑色、濃い白色)4
- 爪の根元や下に、しこりや膨らみがある7
- 爪の変形(匙状、太鼓のばち状など)が進行している
- セルフケアを数週間続けても全く改善しない、あるいは悪化している19
- 爪の異常とともに、全身の症状(原因不明の倦怠感、体重の増減、息切れ、動悸など)がある12
医療機関での診察と検査
皮膚科専門医は、爪のトラブルに対して以下のようなアプローチで診断を進めます。
- 問診と視診・触診: いつから症状があるか、生活習慣(ネイルケア、職業など)、既往歴、全身症状などを詳しく聞き取ります。その後、爪の色、形、厚さ、表面の状態、周囲の皮膚の状態などを詳細に観察します。
- ダーモスコピー検査: ダーモスコープという特殊な拡大鏡を用いて、爪や爪周囲の色素沈着、血管のパターンなどを詳細に観察し、特に爪下の腫瘍や乾癬などの鑑別に役立てます。
- 真菌検査(KOH直接鏡検法): 爪白癬が疑われる場合、爪の一部を採取して顕微鏡で真菌の有無を確認します。これは診断を確定するための重要な検査です43。
- 血液検査: 鉄欠乏性貧血、甲状腺疾患、亜鉛欠乏などの全身疾患が疑われる場合には、血液検査によって原因を特定します17。
- 組織検査(生検): 爪下の腫瘍が疑われるなど、確定診断が困難な場合には、局所麻酔下に爪の一部または全部を採取し、病理組織学的に詳しく調べることもあります47。
【重要資料】爪の異常から考える鑑別疾患マトリクス
爪の症状とその考えられる原因を一覧にまとめました。これは自己診断のためではなく、ご自身の状態を客観的に把握し、医師に相談する際の参考資料としてご活用ください。
爪の症状 | 外的要因(乾燥・化学・物理) | 栄養欠乏(鉄・亜鉛等) | 内分泌疾患(甲状腺等) | 皮膚疾患(乾癬・扁平苔癬等) | 感染症(爪白癬等) | その他(薬剤・腫瘍等) |
---|---|---|---|---|---|---|
縦に割れる (爪甲縦裂症) | ● | ● | ● | ● | ● | |
層状に剥がれる (二枚爪) | ◎ | ● | ||||
横溝・横線 (ボー線条) | ● | ● | ● | ● | ||
スプーン状に反る | ◎ | ● | ||||
点状の凹み | ◎ | |||||
白く濁る・厚くなる | ● | ◎ | ||||
爪が浮き上がる (爪甲剥離症) | ● | ● | ● | ● |
(凡例:◎ 主な原因、● 考えられる原因の一つ)
この表からわかるように、一つの症状に対して複数の原因が考えられます。例えば「縦に割れる」という症状一つをとっても、単純な乾燥から重篤な腫瘍まで、幅広い可能性が存在します。この複雑性こそが、専門家による診断の重要性を示唆しています。
科学的根拠に基づく治療・予防戦略
原因が特定された後の対策は、その原因に応じて個別化されるべきです。ここでは、科学的証拠に基づいた治療法と予防法を解説します。
基本的セルフケア:すべての基本となる「保護・保湿・正しいネイルケア」
原因が何であれ、爪を健やかに保つための基本は共通しています。
- 保護: 水仕事や洗剤、化学物質を扱う際には、まず綿の手袋をはめ、その上からゴム手袋を着用する「二重手袋」が効果的です。これにより、化学的刺激と過剰な湿気の両方から爪を守ることができます10。
- 保湿: 爪と、爪の根元にある甘皮(キューティクル)周辺の皮膚は、特に保湿が重要です。尿素、セラミド、ヒアルロン酸、ワセリン、ラノリン、α-ヒドロキシ酸(AHA)などを含む保湿剤やネイルオイルを、手洗い後や就寝前に丁寧に塗り込みましょう8。
- 正しいネイルケア: 爪切りは、爪が水分を含んで柔らかくなっている入浴後に使用するのが理想です。爪への衝撃が少ないネイルニッパーや、爪やすり(エメリーボード)を用い、往復させずに一定方向に動かして形を整えます。爪の形は、両端が四角く、角に丸みをつけた「スクエアオフ」が、強度を保ちやすく理想的とされています11。
栄養学的アプローチ:健康な爪を内側から育む
丈夫な爪は、体の内側から作られます。特定のサプリメントに頼る前に、まずは日々の食生活を見直すことが基本です。
- バランスの取れた食事: 爪の主成分であるタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品)、爪の形成を助ける鉄分(赤身肉、レバー、小松菜、あさり)、亜鉛(牡蠣、牛肉、ナッツ類)、そして皮膚や粘膜を健康に保つビタミン類(緑黄色野菜、果物)などを、偏りなく摂取することが重要です13。
サプリメントの功罪:ビオチンは本当に有効か?
「爪にはビオチン」という情報が広く流布していますが、その効果については科学的な視点から冷静に評価する必要があります。
ビオチン(ビタミンB7)が欠乏すると、皮膚炎や脱毛とともに爪の異常が生じることは事実です。そのため、ビオチン欠乏症と診断された患者や、一部の脆性爪症候群の患者に対してビオチンの経口投与が有効であったという報告は存在します48。
しかし、複数のシステマティックレビュー(質の高い研究を統合・評価した論文)では、ビオチンが欠乏していない健康な人において、ビオチンサプリメントが髪や爪の健康を改善するという質の高い科学的証拠は限定的であると結論付けられています30。
さらに注意すべき点として、高用量のビオチンを摂取していると、甲状腺機能検査や心筋梗塞の診断に用いるトロポニン検査などの血液検査の結果に影響を与え、誤った診断を招く危険性があることが米国食品医薬品局(FDA)などから報告されています49。
したがって、安易にサプリメントに頼るのではなく、まずは食生活の改善を基本とし、サプリメントの使用を検討する際は、事前に医師や薬剤師に相談することが賢明です。
医学的治療法:原因に応じた専門的アプローチ
セルフケアで改善しない場合や、背景に疾患が認められる場合は、専門的な医学的治療が必要となります。治療の基本は、根本原因を取り除くことです4。
- 原因疾患の治療: 鉄欠乏性貧血であれば鉄剤の内服、甲状腺疾患であればホルモン補充療法、乾癬であればステロイド外用薬や生物学的製剤、爪白癬であれば抗真菌薬の内服や外用治療が、それぞれ爪症状改善の鍵となります17。
- 局所療法: 爪母の炎症が原因で爪が変形している場合には、ステロイドの外用薬を爪の根元に塗布する治療が行われることがあります47。また、爪の保湿と物理的な補強を目的として、専用の保湿剤やネイルラッカーが処方されることもあります1。
- 外科的治療: 陥入爪5051や爪下の腫瘍など、物理的な問題が原因である場合には、手術による切除や矯正が必要となることがあります。
よくある質問
指の爪だけがもろくて割れやすく、足の爪は丈夫です。なぜですか?
爪を丈夫にするために、ビオチンのサプリメントを飲むべきですか?
ジェルネイルは爪に悪いのでしょうか?
爪の縦筋が気になるのですが、病気でしょうか?
結論
爪のトラブルは、単なる見た目の問題ではなく、私たちの健康状態を反映する貴重な情報源です。本稿で詳述したように、その原因は日常の些細な習慣から、全身に影響を及ぼす重大な疾患まで多岐にわたります。爪からのメッセージを正しく受け取り、生涯を通じて健やかな爪を維持するためには、以下の4つのステップを心に留めておくことが重要です。
- 観察する: 自分の爪の状態(縦に割れるのか、層状に剥がれるのか、色や形はどうか)を日頃から注意深く観察する習慣をつけましょう。
- 切り分ける: 「指の爪だけの問題か、足の爪にも及んでいるか」という簡単な問いかけで、原因が外的要因か、あるいは全身に及ぶ内的要因かを大まかに推測します。
- ケアする: 原因が何であれ、爪を「保護」し、「保湿」し、「正しく整える」という基本的なセルフケアを徹底することが、すべての予防と治療の土台となります。
- 疑う: 痛みや変色といった「危険信号」がある場合や、セルフケアで改善しない場合は、決して自己判断で放置せず、皮膚科専門医という専門家を信頼し、相談してください。
爪の健康は一朝一夕に得られるものではありません。日々の生活習慣を見直し、爪の変化に真摯に耳を傾け、異常に対して適切に対応するという地道な積み重ねが、健やかで美しい爪、ひいては体全体の健康を守ることに繋がるのです。
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- Iorizzo M, Pazzaglia M, M Piraccini B, Tullo S, Tosti A. Pathogenesis, Clinical Signs and Treatment Recommendations in Brittle Nails: A Review. Dermatol Ther (Heidelb). 2020;10(1):15-27. doi:10.1007/s13555-019-00345-4. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31749091/
- 今日の臨床サポート. 爪の異常. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1439
- VisualDx. Onychoschizia. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.visualdx.com/visualdx/diagnosis/onychoschizia?diagnosisId=52078&moduleId=19
- Iorizzo M, Pazzaglia M, M Piraccini B, et al. Pathogenesis, Clinical Signs and Treatment Recommendations in Brittle Nails: A Review. ResearchGate. [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/337401196_Pathogenesis_Clinical_Signs_and_Treatment_Recommendations_in_Brittle_Nails_A_Review
- WebMD. Onychorrhexis: Causes, Symptoms, and Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.webmd.com/skin-problems-and-treatments/what-to-know-about-onychorrhexis
- Iorizzo M. Pathogenesis, Clinical Signs and Treatment Recommendations in Brittle Nails: A Review. SpringerMedizin. [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.springermedizin.de/pathogenesis-clinical-signs-and-treatment-recommendations-in-bri/17410322
- 公益社団法人日本皮膚科学会. Q4爪が縦に割れる。 中指の爪が先端で縦に割れて困っています。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/qa/qa38/q04.html
- 五条桃谷皮膚科クリニック. 爪が割れやすい疾病【スタッフブログ】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://gojo-momodani.clinic/blog/%E7%88%AA%E3%81%8C%E5%89%B2%E3%82%8C%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E7%96%BE%E7%97%85%E3%80%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%95%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%80%91
- 公益社団法人日本皮膚科学会. 爪の病気 Q6. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/qa/qa38/q06.html
- American Osteopathic College of Dermatology (AOCD). Brittle Splitting Nails. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.aocd.org/page/brittlesplittingnail
- Healthline. Brittle Nails: Causes, Treatment, and Prevention. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.healthline.com/health/brittle-nails
- MedicalNewsToday. Brittle nails: Causes, treatment, and nutrition. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/brittle-nails
- 興和株式会社. 二枚爪、爪の割れや欠けの原因は?正しい応急処置と予防法を皮膚科医が伝授. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://hc.kowa.co.jp/deepserum/contents/002/
- Domani. 【爪が割れたときの正しい応急処置】割れ・欠けの原因や予防法について解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://domani.shogakukan.co.jp/280032
- ハルメク美と健康. 爪が割れる理由は?症状や原因・トラブルを防ぐ対処法 | ハルメク365. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://halmek.co.jp/beauty/c/healthr/5480
- 株式会社VitaLab. 爪が割れる原因は?必要な栄養素・予防・ケア・対処法まで解説 | 美容と健康とビタミンC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://vitabrid.co.jp/columns/healthcare/tsume-wareru2412/
- Healthgrades. Brittle Nails: What Causes Them and How to Treat Them. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://resources.healthgrades.com/right-care/skin-hair-and-nails/brittle-nails
- Ramirez-Garcia L, Zúñiga-García A, Saez-de-Ocariz M, Orozco-Topete R. Side effects of gel nail polish: A systematic review. Int J Dermatol. 2022;61(11):1326-1333. doi:10.1111/ijd.16331. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35907576/
- メディカルノート. 爪が割れる:医師が考える原因と対処法|症状辞典. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://medicalnote.jp/symptoms/%E7%88%AA%E3%81%8C%E5%89%B2%E3%82%8C%E3%82%8B
- Health.com. Brittle Nails: Causes and How To Fix Them. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.health.com/brittle-nails-7974610
- Singal A, Arora R. Common nail changes and disorders in older people: Diagnosis and management. Indian J Dermatol Venereol Leprol. 2012;78(2):122-31. doi:10.4103/0378-6323.93627. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3038811/
- Gautam P, Madke B, Adhavan P. Nails in older adults. Indian J Dermatol Venereol Leprol. 2024;90:421-31. doi:10.25259/IJDVL_128_2023. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11095289/
- 興和株式会社. もしかして加齢のサイン?40〜50代の爪事情編. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://hc.kowa.co.jp/deepserum/contents/022/
- 大分大学医学部 腫瘍・血液内科学講座. 鉄欠乏性貧血のはなし. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.med.oita-u.ac.jp/syuyou/ida.html
- 医療法人社団 中央会 金沢有松病院. 爪の変化(中) 変形の原因は体に?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.k-arimatsu.jp/media/kenko/note63.html
- 杏林製薬株式会社. 爪の変化. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kyorin-pharm.co.jp/prodinfo/useful/journal/upload_docs/120656-1-37A.pdf
- Wikipedia. 鉄欠乏性貧血. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E6%AC%A0%E4%B9%8F%E6%80%A7%E8%B2%A7%E8%A1%80
- ひまわり医院(内科・皮膚科). 亜鉛不足による「爪の5つの症状」について【白い斑点・横線など】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/zinc-nail/
- 爪ドットコム. お悩み相談 爪がすぐ割れてしまう人必見!強い爪を作る食べ物を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.tsume.co.jp/articles/nail/233/
- Patel DP, Swink SM, Castelo-Soccio L. A Review of the Use of Biotin for Hair Loss. Skin Appendage Disord. 2017;3(3):166-169. doi:10.1159/000462981. Available from: https://www.researchgate.net/publication/316502607_A_Review_of_the_Use_of_Biotin_for_Hair_Loss
- Patel DP, Swink SM, Castelo-Soccio L. A Review of the Use of Biotin for Hair Loss. LVHN Scholarly Works. [インターネット]. 2017 [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://scholarlyworks.lvhn.org/medicine/3049/
- かまた・やまだ内科・循環器内科クリニック. 甲状腺ホルモンが皮膚や爪に与える影響:症状と治療方法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kamata-yamada-cl.com/%E7%94%B2%E7%8A%B6%E8%85%BA%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%81%8C%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%82%84%E7%88%AA%E3%81%AB%E4%B8%8E%E3%81%88%E3%82%8B%E5%BD%B1%E9%9F%BF%EF%BC%9A%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%A8/
- かまた・やまだ内科・循環器内科クリニック. 甲状腺機能低下症の症状で爪に現れる変化とは?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kamata-yamada-cl.com/%E7%94%B2%E7%8A%B6%E8%85%BA%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E7%97%87%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%A7%E7%88%AA%E3%81%AB%E7%8F%BE%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%A4%89%E5%8C%96%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
- 小野百合内科クリニック. 甲状腺機能低下症(橋本病)で爪の異常が起きる理由を徹底解説!! 【札幌市中央区】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://onoyuri-clinic.jp/archives/3874
- 長崎甲状腺クリニック. 甲状腺と皮膚・脱毛・乾燥肌・前脛骨粘液水腫・爪の変形・白斑[橋本病 バセドウ病. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.nagasaki-clinic.com/_m/der/
- ロート製薬株式会社. 爪に起こりやすい症状(割れやすい・縦線・横線・二枚爪・白い斑点)の原因・対処法を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://jp.rohto.com/learn-more/bodyguide/nail/symptom/
- 東光会. 爪乾癬の診断と治療. 医書.jp. [インターネット]. 2018 [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.24733/J01268.2018134056
- 公益社団法人日本皮膚科学会. 爪の病気 Q21. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/qa/qa38/q21.html
- ノバルティス ファーマ株式会社. 乾癬(かんせん)について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.okusuri.novartis.co.jp/cosentyx/psoriasis/kansen
- 日本乾癬患者連合会. 乾癬とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kansennet.jp/about_disease/jinjyousei/
- 彦根市立病院. 知って得する病気の話_爪の病気について(皮膚科). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.municipal-hp.hikone.shiga.jp/0000000522.html
- いすゞ病院. 乾癬・白癬(水虫). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://isuzu-hospital.jp/psoriasis-athletes-foot/
- Panoch P, Korbel R. Optimal diagnosis and management of common nail disorders. Am Fam Physician. 2022;105(3):282-290. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8896184/
- Plachouri KM, Georgiou S. Beau’s Lines and Onychomadesis: A Systematic Review of Characteristics and Aetiology. Eur J Dermatol. 2023;33(6):537-545. doi:10.1684/ejd.2023.4540. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10626449/
- Sibaud V, Vigarios E, Dalle S, et al. Narrative Review of Drug-Associated Nail Toxicities in Oncologic Patients. Cancers (Basel). 2023;15(4):1257. doi:10.3390/cancers15041257. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9946059/
- 第一生命保険株式会社. 爪が割れる原因は?予防やセルフケア方法、割れたときの対処法を解説。. ミラシル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://mirashiru.dai-ichi-life.co.jp/article/916431
- 病気スコープ. 爪甲縦裂症とは?症状・原因・治療・病院の診療科目. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://fdoc.jp/byouki-scope/disease/onychomycosis/
- Scheinfeld N, Dahdah MJ, Scher R. Biotin for the Treatment of Nail Disease: What is the Evidence?. J Dermatolog Treat. 2007;18(6):331-8. doi:10.1080/09546630701533834. Available from: https://www.researchgate.net/publication/320550262_Biotin_for_the_Treatment_of_Nail_Disease_What_is_the_Evidence
- Memorial Sloan Kettering Cancer Center. Biotin. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.mskcc.org/cancer-care/integrative-medicine/herbs/biotin
- ヘルスケア大学. 軽視してはいけない「巻き爪」――原因や症状、高齢者における典型例は?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://manseiki.com/news/%E8%BB%BD%E8%A6%96%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8C%E5%B7%BB%E3%81%8D%E7%88%AA%E3%80%8D%E2%80%95%E2%80%95%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%82%84%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%80%81
- Dolatowski M, Podiatry Board of Australia, Podiatry Board of New Zealand. A systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials of surgical treatments for ingrown toenails part II: healing time, post-operative complications, pain, and participant satisfaction. J Foot Ankle Res. 2023;16(1):54. doi:10.1186/s13047-023-00652-3. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37674170/
- 公益社団法人日本皮膚科学会. 爪の病気. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/qa/qa38/index.html
- 一般社団法人日本足の外科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jssf.jp/
- 神楽坂肌と爪のクリニック. 副院長 野田真喜の紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.hadatotsume.com/doctor/
- マイナビウーマンクリニック. 【2025年最新】東京都の巻き爪治療におすすめのクリニック10選. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://clinic.mynavi.jp/article/tokyo_ingrown-nail/
- Medical DOC. 【2025年】東京都の巻き爪治療 おすすめしたい7医院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://medicaldoc.jp/m/recommend-m/tokyo-ingrown-nail/
- 大木皮膚科. 巻き爪矯正・そがわ式陥入爪巻き爪無痛治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://oki-hifuka.com/sogawa-nail-correction/