【科学的根拠に基づく】赤ちゃんのしゃっくり完全ガイド:原因から安全な止め方、予防策、受診の目安までを小児科医の情報に基づき徹底解説
小児科

【科学的根拠に基づく】赤ちゃんのしゃっくり完全ガイド:原因から安全な止め方、予防策、受診の目安までを小児科医の情報に基づき徹底解説

わが子のしゃっくり。ピクッ、ピクッと続くその動きを見ていると、「苦しくないのかな?」「何か悪い病気だったらどうしよう?」と心配になる保護者の方は少なくありません。しかし、結論から申し上げますと、ほとんどの場合、赤ちゃんのしゃっくりは心配のいらない自然な生理現象です。JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、この記事を通じて、保護者の皆様の漠然とした不安を「なるほど、そういうことか」という具体的な理解と安心に変えることを目指します。最新の科学的根拠に基づき、しゃっくりの原因から、家庭でできる安全な対処法、そして注意すべき病気のサインまで、網羅的かつ徹底的に解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性が含まれています。

  • クリーブランド・クリニック (Cleveland Clinic)、米国小児科学会 (American Academy of Pediatrics)、メイヨー・クリニック (Mayo Clinic) など: 本記事における胃食道逆流症(GERD)との関連性、安全な対処法、そして国際的な診療指針に関するガイダンスは、これらの国際的権威機関が発行したガイドラインや専門家の解説に基づいています。124
  • ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン (University College London): しゃっくりが新生児の脳発達に果たす可能性のある役割に関する最新の科学的知見は、同学の研究者らによる論文に基づいています。11
  • 厚生労働省、日本小児科学会: 乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクを避けるためのうつぶせ寝の禁止といった、赤ちゃんの安全に関する最も重要な勧告は、これらの日本国内の最高権威機関の情報に基づいています。1218
  • 慶應義塾大学病院、日本小児外科学会: 日本国内の臨床現場における胃食道逆流症(GERD)の具体的な診断・治療法に関する記述は、これらの専門機関が提供する情報に基づいています。1314

要点まとめ

  • 赤ちゃんのしゃっくりは、横隔膜や神経系が未熟なために起こる自然な生理現象であり、多くの場合、赤ちゃん自身は苦しくありません。
  • 主な原因は、授乳中の空気の飲み込み、飲み過ぎによる胃の膨満、体の冷えなどです。
  • 安全な対処法は、縦抱きにする、背中を優しくさする、げっぷをさせる、体を温めるなどです。自然に止まるのを待つのが基本です。
  • 「驚かせる」「うつぶせ寝にする」といった俗説は危険なため、絶対に行わないでください。特にうつぶせ寝は乳幼児突然死症候群(SIDS)の危険性を高めます。
  • しゃっくりが数時間以上続く、哺乳が困難、体重が増えない、呼吸が苦しそうなどの症状が見られる場合は、胃食道逆流症(GERD)などの病気の可能性もあるため、小児科医に相談してください。

第1章:赤ちゃんのしゃっくり、なぜ起こる?そのメカニズムと原因

大人が時折経験するしゃっくりですが、なぜ赤ちゃんはこんなにも頻繁にしゃっくりをするのでしょうか。その背景には、赤ちゃん特有の体の仕組みがあります。

1-1. しゃっくりの正体:横隔膜の「かわいい痙攣」

しゃっくりは、医学的には「吃逆(きつぎゃく)」、またはラテン語由来の「Singultus」と呼ばれます7。その正体は、胸とお腹を隔てているドーム状の筋肉「横隔膜」が、何らかの刺激によって本人の意思とは関係なく不随意に収縮(痙攣)することです。横隔膜が急に収縮すると、肺に空気が急速に吸い込まれようとしますが、それとほぼ同時に喉にある声帯(声門)が素早く閉じてしまいます。この時に「ヒック」という特徴的な音が発生するのです。これは成長過程に見られるごく自然な反射の一つです。

1-2. 赤ちゃんにしゃっくりが多い、3つの主な理由

新生児や乳児にしゃっくりが特に多いのには、主に3つの理由が考えられています。
理由1:体の機能が未熟だから
生まれたばかりの赤ちゃんは、体のあらゆる機能がまだ発達途上にあります。横隔膜そのものや、横隔膜の動きをコントロールしている脳や神経系も例外ではありません12。これらの機能が未熟なため、大人であれば何でもないような些細な刺激にも過敏に反応してしまい、横隔膜の痙攣、つまりしゃっくりが起こりやすくなるのです。
理由2:授乳や食事
赤ちゃんのしゃっくりの最も一般的な原因の一つが、授乳です。授乳中に母乳やミルクと一緒に空気をたくさん飲み込んでしまったり、一度にたくさん飲み過ぎたりすると、胃が物理的に大きく膨らみます20。胃は横隔膜のすぐ下にあるため、膨らんだ胃が横隔膜を直接刺激し、しゃっくりを誘発するのです。
理由3:温度変化や外部からの刺激
赤ちゃんは体温調節機能も未熟です。例えば、濡れたおむつのままでいて体が冷えたり、お風呂上がりや着替えの際に急な温度変化にさらされたりすることも、自律神経を介して横隔膜への刺激となり、しゃっくりの引き金になることがあります20

1-3.【最新の科学】しゃっくりは脳の発達にも重要?

しゃっくりは、単なる不快な現象ではないかもしれません。近年の研究では、しゃっくりが赤ちゃんの成長、特に脳の発達において重要な役割を果たしている可能性が示唆されています。実は、赤ちゃんのしゃっくりは母親の胎内にいる頃から始まっています。これは、生まれてからの肺呼吸に備えて呼吸筋を鍛えるための「準備運動」のようなものではないかと考えられています7
さらに、英国のユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンなどの研究チームによる画期的な研究では、新生児がしゃっくりをする際に、脳に特徴的な信号(脳波)が発生することが確認されました11。この研究では、しゃっくりが引き起こす横隔膜の収縮という体の内部からの感覚入力が、赤ちゃんが自分自身の体を認識するための「身体マップ」を脳の中に作り上げるのを助けているのではないか、と考察されています。つまり、しゃっくりは赤ちゃんが世界に適応していくための、学習プロセスの一部である可能性があるのです。

第2章:家庭でできる!安全で効果的なしゃっくりの止め方・和らげ方

しゃっくりが始まると、つい何かしてあげたくなりますが、まずは保護者の方が落ち着くことが大切です。

2-1. まずは落ち着いて:基本は「自然に止まるのを待つ」

多くの専門家が指摘している最も重要な点は、赤ちゃんのしゃっくりは生理的なものであり、本人にとって苦痛であることは稀だということです9。大人のしゃっくりのように不快感に悩まされることは少なく、しゃっくりをしながらすやすやと眠ってしまう赤ちゃんもいるほどです。通常は5分から10分程度で自然に治まることがほとんどですので、慌てずに様子を見守るのが基本的な姿勢です。

2-2. 試してみたい、優しい対処法5選

それでも何かしてあげたい、あるいは少し長引いているように感じる場合には、以下の安全な方法を試してみましょう。

  1. 姿勢を変える(縦抱き・背中をさする): 最も安全で基本的な方法です。赤ちゃんを縦抱きにして、頭を肩に乗せるように支えます。この姿勢は胃の中の空気の移動を助け、横隔膜への圧迫を和らげる効果があります。同時に、背中を上から下へ優しくなで下ろしたり、軽くトントンと叩いたりすることで、赤ちゃんがリラックスし、しゃっくりのリズムが落ち着くことがあります12
  2. げっぷをさせる: 特に授乳後にしゃっくりが始まった場合に非常に有効です。授乳中に飲み込んだ空気を胃から出すことで、横隔膜への物理的な刺激を取り除きます20。授乳後だけでなく、しゃっくりが始まったときに試してみる価値はあります。
  3. 体を温める: 冷えが原因と思われる場合は、体を温めてあげましょう。濡れたおむつをすぐに新しいものに替えたり、衣服を一枚追加したり、部屋の温度を快適な設定(冬場は20~25℃、夏場は25~28℃が目安)に見直したりすることが有効です20
  4. 少量の水分を与える: 少量の母乳や白湯(さゆ)を飲ませることも一つの方法です。飲み込むという嚥下(えんげ)運動が、しゃっくりの神経反射のリズムをリセットすることがあります15。ただし、一度にたくさん飲ませると、かえって胃を刺激して逆効果になる可能性もあるため、あくまで少量にとどめることが重要です。
  5. おしゃぶりを使う: おしゃぶりを吸う「吸啜(きゅうてつ)運動」には、横隔膜をリラックスさせる効果があると考えられています。クリーブランド・クリニックなどの国際的な医療機関でも、安全な対処法の一つとして紹介されています1

2-3. 海外で聞く「グライプウォーター」って何? 日本での注意点

海外の育児情報サイトや個人輸入サイトなどで、「グライプウォーター(Gripe Water)」という製品を目にすることがあるかもしれません。これは、ショウガやフェンネルといったハーブを主成分とする液体状のサプリメントで、赤ちゃんのしゃっくりやお腹の不快感を和らげるとされています1
しかし、ここで非常に重要な注意点があります。グライプウォーターは、日本では医薬品としても食品としても承認されていません35。個人輸入などで入手することは可能ですが、その品質や安全性は公的に保証されておらず、使用は自己責任となります。製品によっては成分が異なり、赤ちゃんによってはアレルギー反応を引き起こす危険性も指摘されています。多くのメーカー自身も、使用前に小児科医に相談することを推奨しています。安易な使用は避けるべきでしょう。

第3章:【重要】これだけは絶対にやめて!危険な俗説と対処法

警告:赤ちゃんの安全のために
以下の方法は、しゃっくりを止める効果が科学的に証明されていないだけでなく、赤ちゃんを危険に晒す可能性があります。保護者の善意が、意図せず赤ちゃんを傷つけることがないよう、絶対に行わないでください。

  • 驚かせる、強く揺さぶる: 大人のしゃっくりを止める民間療法として「誰かに驚かせてもらう」というものがありますが、これを赤ちゃんに行うのは極めて危険です。赤ちゃんに強い精神的ストレスを与えるだけでなく、体を強く揺さぶる行為は「揺さぶられっ子症候群」という重篤な脳障害を引き起こす可能性があります19
  • うつぶせに寝かせる: しゃっくりを止めるために赤ちゃんをうつぶせに寝かせることは、絶対にやめてください。うつぶせ寝は、窒息や「乳幼児突然死症候群(SIDS)」のリスクを著しく高めることが科学的に証明されています。日本の厚生労働省も、赤ちゃんの安全な睡眠環境のために、必ず仰向けで寝かせるよう強く推奨しています18
  • 息を止めさせる、舌を引っ張るなど: これらも成人向けの民間療法であり、体の構造が未熟でデリケートな赤ちゃんに行うべきではありません。窒息などの思わぬ事故につながる危険性があります41

第4章:しゃっくりを予防するためにできること

しゃっくりが起きるたびに対処するよりも、日々のケアで予防することができれば、保護者の安心にもつながります。いくつかの簡単な工夫をご紹介します。

4-1. 授乳の工夫

  • 落ち着いた授乳を心がける: 赤ちゃんがお腹を空かせて激しく泣き出す前に、落ち着いた状態で授乳を始めましょう。がっついて飲むと、空気も一緒に飲み込みやすくなります9
  • 正しい姿勢と含ませ方: 母乳の場合、赤ちゃんが乳首だけでなく乳輪まで深くくわえられるように姿勢を工夫します。哺乳瓶の場合は、ボトルを45度程度の角度に保ち、乳首の先端が常にミルクで満たされている状態を維持することで、余計な空気の飲み込みを防ぎます。乳首の穴のサイズが赤ちゃんに合っているかどうかも見直しましょう20
  • 途中でげっぷをさせる: 授乳を最後まで一気に行うのではなく、途中で一度休憩を挟んでげっぷをさせるのが効果的です。例えば、哺乳瓶なら半量ほど飲んだ時点、母乳なら片方のおっぱいが終わった時点で一度試してみましょう1

4-2. 生活環境の整備

  • 急激な温度変化を避ける: 室温を適切に保ち(冬場20-25℃、夏場25-28℃目安)、湿度も50-60%程度に調整することが、赤ちゃんの自律神経を安定させ、しゃっくりの予防につながります20
  • 食後は安静に: 授乳後すぐに体を激しく揺らしたり、活発に遊んだりするのは避けましょう。食後20分から30分程度は、縦抱きにしたり、少し上半身を高くして寝かせたりするなど、比較的安静な姿勢を保つことで、胃の内容物が落ち着き、しゃっくりや吐き戻しを防ぎます9

第5章:ただのしゃっくりじゃないかも?病気のサインと受診の目安

ほとんどの赤ちゃんのしゃっくりは心配いりませんが、ごく稀に、治療が必要な病気のサインである可能性もゼロではありません。どのような場合に注意が必要かを知っておくことが重要です。

5-1. 最も注意したい関連疾患:胃食道逆流症(GERD)

赤ちゃんの胃の入り口の筋肉は未熟なため、飲んだミルクが食道に逆流しやすい状態にあります。これは「胃食道逆流(GER)」と呼ばれ、多くの赤ちゃんに見られる生理的な現象です。しかし、この逆流が頻繁に起こり、様々な症状を引き起こすようになると、「胃食道逆流症(GERD)」という治療が必要な病的な状態と判断されることがあります2
逆流した胃酸が食道を刺激し、それが横隔膜につながる神経を刺激して、頻繁で頑固なしゃっくりを引き起こすことがあります。米国小児科学会(AAP)なども、頻繁なしゃっくりはGERDの一つの兆候となり得ると指摘しています3。しゃっくり以外に、以下のような症状が見られる場合は注意が必要です。

  • 頻繁な嘔吐や大量の吐き戻し
  • 授乳中にひどく不機嫌になったり、体を反らしたりして飲むのを嫌がる
  • 体重が順調に増えない、または減っている
  • ゼーゼーという呼吸音がする、咳き込む

日本における治療法は、まず体位療法(授乳後に上半身を高く保つ)や食事療法(ミルクにとろみをつけたり、アレルギー用のミルクに変更したりする)が基本となります。それで改善しない場合に、胃酸を抑える薬などが検討されます1314。疑わしい場合は自己判断せず、必ず小児科医に相談してください。

5-2. まれなケース:その他の病気の可能性

極めて稀ですが、しゃっくりが肺炎や髄膜炎、てんかん、腹部の腫瘍といった、より重篤な病気の一つの症状として現れることもあります32。ただし、これらの場合、しゃっくり単独で症状が出ることはほとんどなく、通常は発熱、ぐったりしている、顔色が悪い、けいれん、呼吸困難など、他の全身的な症状を伴います。しゃっくりだけでなく、赤ちゃんの全体的な様子を観察することが何よりも大切です。

5-3.【チェックリスト】こんなときは小児科へ

保護者の方が客観的に判断できるよう、受診を検討すべき症状をチェックリストにまとめました。一つでも当てはまる、あるいは判断に迷う場合は、ためらわずに小児科医の診察を受けてください。

チェック項目 観察のポイント
[ ] しゃっくりが数時間以上止まらない 一時的に止まってもすぐに再発し、何時間も断続的に続く場合。
[ ] 呼吸が苦しそう、顔色が悪い しゃっくりと同時に呼吸が速くなったり、唇や顔の色が青白くなったりする場合。
[ ] 発熱や嘔吐、下痢など他の症状を伴う しゃっくり以外に、明らかな体調不良のサインが見られる場合。
[ ] ぐったりして元気がない、哺乳量が極端に減った いつもの活気がなく、ミルクや母乳の飲みが著しく悪い場合。
[ ] 体重が全く増えない、または減っている 母子手帳の成長曲線から大きく外れるなど、成長に懸念がある場合。

(典拠: 20)

結論:赤ちゃんのしゃっくりと上手に付き合うために

この記事を通じて、赤ちゃんのしゃっくりが成長過程におけるごく自然な現象であり、その多くは心配のいらないものであることをご理解いただけたかと思います。しゃっくりは、横隔膜や神経系が一生懸命に発達している証拠でもあるのです。最新の研究では、脳の発達にさえ貢献している可能性が示唆されています。
大切なのは、保護者の方がしゃっくりのメカニズムと正しい知識を持ち、慌てず冷静に赤ちゃんを観察することです。安全な対処法を知っておくことで心に余裕が生まれ、危険な俗説を避けることで赤ちゃんを守ることができます。そして何よりも、この記事で紹介した「受診の目安」を念頭に置き、少しでも不安や懸念があれば、一人で抱え込まずにかかりつけの小児科医や地域の保健師といった専門家に相談してください。その小さな一歩が、赤ちゃんの健やかな成長と保護者の安心につながる最も確実な方法です。

免責事項
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Liermann K. Here’s What to Do When Your Baby Has the Hiccups. Cleveland Clinic. 2022. Available from: https://health.clevelandclinic.org/heres-what-to-do-when-your-baby-has-the-hiccups/
  2. American Academy of Pediatrics. Gastroesophageal Reflux (GER) & Gastroesophageal Reflux Disease (GERD). HealthyChildren.org. Available from: https://www.healthychildren.org/English/health-issues/conditions/abdominal/Pages/GERD-Reflux.aspx
  3. Winter H. Diagnosis and Treatment of Gastroesophageal Reflux in Infants and Children. Am Fam Physician. 2015;92(8):705-714. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2015/1015/p705.html
  4. Mayo Clinic. Infant acid reflux – Diagnosis and treatment. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/infant-acid-reflux/diagnosis-treatment/drc-20351412
  5. The Royal Children’s Hospital Melbourne. Clinical Practice Guidelines : Gastrooesophageal reflux disease in infants. Available from: https://www.rch.org.au/clinicalguide/guideline_index/Gastrooesophageal_reflux_disease_in_infants/
  6. Canadian Paediatric Society. Medical management of gastro-esophageal reflux in healthy infants. Available from: https://cps.ca/en/documents/position/gastro-esophageal-reflux-in-healthy-infants
  7. Cole JA, Plewa MC. Singultus. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK538225/
  8. Cole JA, Plewa MC. Singultus. PMID: 30855813. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30855813/
  9. Armstrong M. How Can I Cure My Newborn’s Hiccups? Healthline. Available from: https://www.healthline.com/health/childrens-health/newborn-hiccups
  10. Forgenie C, Fratantoni K. Newborn Baby Hiccups: Causes, Cures and Prevention. The Bump. Available from: https://www.thebump.com/a/newborn-hiccups-why-babies-get-how-to-get-rid
  11. Whitehead K, et al. Event-related potentials following hiccups in newborn infants. Clinical Neurophysiology. 2019. (Reported by FOX 26 Houston, available from: https://www.fox26houston.com/news/hiccups-in-newborns-could-play-important-role-in-brain-development-study-finds)
  12. 石戸谷尚子. 【小児科医が解説】赤ちゃんのしゃっくりが多い原因は?3つの止める方法と予防方法は?. comodo.life. Available from: https://comodo.life/everyday/article-1047.html
  13. 日本小児外科学会. 胃食道逆流症. Available from: http://www.jsps.or.jp/archives/sick_type/i-shokudou-gyakuryushou
  14. 慶應義塾大学病院. 胃食道逆流症(GERD)(小児外科). KOMPAS. 2020. Available from: https://kompas.hosp.keio.ac.jp/disease/000115/
  15. 久我山病院. 『赤ちゃんのしゃっくり』~止め方があるの?!~. 2022. Available from: https://www.kugayama-hp.org/osan/blog/202205015.html
  16. 相澤彩乃. よくしゃっくりが出るんですが大丈夫ですか?. 小児科オンラインジャーナル. Available from: https://www.kidsrepublic.jp/pediatrics/journal/detail/210423.html
  17. 小児科オンラインジャーナル. よくしゃっくりが出るんですが大丈夫ですか?. 2021. Available from: https://journal.syounika.jp/2021/01/04/hiiccup/
  18. 厚生労働省. 妊娠・出産・子育て期の父親の役割. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/wlb_130219_02.pdf
  19. BABY&Me. 赤ちゃんのしゃっくりが止まらないとき~原因と対処法について. Available from: https://www.babyandme.co.jp/blogs/blog/baby-hiccup
  20. イシャチョク. 新生児のしゃっくりが多い原因は?対処法と考えられる病気. Available from: https://ishachoku.com/karadas/kodomo/disease/20437/
  21. 浜松市子育て情報サイト ぴっぴ. 赤ちゃんのしゃっくりは、どうすれば止まるの?. Available from: https://www.hamamatsu-pippi.net/sodan/hamasukuqa/hamasukuqa-list/8197.html
  22. ガーデンヒルズウィメンズクリニック. よくある赤ちゃんの「しゃっくり」 原因と対処法について【医師監修】. Available from: https://gh-womens.com/blog/archives/5517
  23. comotto. 赤ちゃんのしゃっくりが止まらない!原因や対処法について解説. Available from: https://comotto.docomo.ne.jp/column/00000506-2/
  24. comotto. 新生児がよくしゃっくりをする原因とは?対処法4選とやってはダメなことを解説!. Available from: https://comotto.docomo.ne.jp/column/00000461-2/
  25. Babyband.jp. 【医師解説】赤ちゃん(新生児)のしゃっくりはなぜ多い?止まらない原因と上手な止め方. Available from: https://www.babyband.jp/column/hiccup
  26. WebMD. What to Do If Your Baby Has Hiccups. Available from: https://www.webmd.com/baby/what-to-do-if-your-baby-has-hiccups
  27. MedicalNewsToday. How to stop baby hiccups, what not to do, and prevention tips. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/321932
  28. たまひよ. 知っておこう!子どものしゃっくりの原因&止め方. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=21096
  29. 橿原市. こんな時どうする?~新生児の赤ちゃんとママあるある. Available from: https://www.city.kashihara.nara.jp/soshiki/1037/soudan/3107.html
  30. キューズベリー. 【医師監修】赤ちゃんのしゃっくり、どうすれば止まる? 効果的な止め方と注意点. Available from: https://cuseberry.com/blog/baby-syakkuri-2/
  31. Merck Manual Professional Version. Gastroesophageal Reflux in Infants. Available from: https://www.merckmanuals.com/professional/pediatrics/gastrointestinal-disorders-in-neonates-and-infants/gastroesophageal-reflux-in-infants
  32. メディカルノート. 赤ちゃんのしゃっくり:医師が考える原因と対処法|症状辞典. Available from: https://medicalnote.jp/symptoms/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A
  33. Ubie. しゃっくりが止まらない、または頻繁に出る という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック. Available from: https://ubie.app/lp/search/hiccup-and-rebellion-s2827
  34. トモニテ. 【医師監修】赤ちゃんのしゃっくりについて|しゃっくりが多い・止まらないとき. Available from: https://tomonite.com/articles/4342
  35. すみれ助産院. 【お悩み解決】夕方の赤ちゃんのぎゃん泣きに!グライプウォーター. 2018. Available from: https://sumire-josanin.com/blog/2018/12/06/%E3%80%90%E3%81%8A%E6%82%A9%E3%81%BF%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%80%91%E5%A4%95%E6%96%B9%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%8E%E3%82%83%E3%82%93%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%81%AB%EF%BC%81/
  36. Natural Harmony (楽天市場). [栄養たっぷり!赤ちゃんの元気をを育む]マミーズブリス グライプウォーター オリジナル. Available from: https://item.rakuten.co.jp/harmony/mb-05299/
  37. iHerb. グライプウォーター、生後1か月から、120ml(4液量オンス). Available from: https://jp.iherb.com/pr/mommy-s-bliss-night-time-gripe-water-1-month-4-fl-oz-120-ml/63577
  38. キッズライン. 新生児のしゃっくりの止め方は? 赤ちゃんならではの原因や対処法を助産師が解説. Available from: https://kidsline.me/magazine/ikuji/1087
  39. ベビーカレンダー. 【助産師監修】赤ちゃん(新生児期・乳児期)のしゃっくりの原因と止め方. Available from: https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1064
  40. ミネルバクリニック. 胎児のしゃっくりが多いとダウン症?胎動との違い・体験談を紹介. Available from: https://minerva-clinic.or.jp/nipt/column/down-syndrome-and-the-fetus-hiccups/
  41. Prenate Vitamin Family. Infant Hiccups – What’s Normal?. Avion Pharmaceuticals. Available from: https://prenate.com/infant-hiccups/
  42. CHANTO WEB. 赤ちゃんのしゃっくりが多い原因は?止め方はある?. Available from: https://chanto.jp.net/articles/-/195358?display=b
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ