この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源のみが含まれており、提示された医学的指導との直接的な関連性も記載されています。
- 厚生労働省・農林水産省: 本記事における「妊産婦のための食生活指針」や「食事バランスガイド」に関する指針、アルコール摂取を除く特定の食品禁止がないこと、葉酸や鉄分摂取の重要性に関する記述は、これらの省庁が発行した公的文書に基づいています1131423262829。
- 文部科学省(MEXT): 桃の具体的な栄養成分(エネルギー、水分、食物繊維、カリウム、ビタミンC・E、ナイアシン、葉酸など)に関するデータは、「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」に基づいています512。
- PubMed掲載の研究論文: カリウム摂取と妊娠高血圧腎症(子癇前症)のリスク低減の関連性9、妊娠中の高繊維食の有効性6、ゲスタショナルペクチン食が腸内環境に与える影響78といった、特定の健康効果に関する科学的証拠は、国際的な医学論文データベースであるPubMedで公開された研究を引用しています。
- 日本アレルギー学会: 口腔アレルギー症候群(OAS)の定義、症状、および花粉症との関連性に関する医学的解説は、「食物アレルギーの診療の手引き2023」に基づいています16。
- 漢方・薬膳の専門情報源: 桃の果肉と漢方薬である「桃仁」の作用の違い、特に妊娠中の使用禁忌に関する重要な警告は、漢方の専門機関(例:クラシエ)が提供する情報に基づいています15。
要点まとめ
- 結論として、妊婦さんは1日1個程度を目安に桃を食べても問題ありません。桃は厚生労働省が示す「妊娠中に避けるべき食品」には含まれていません1。
- 桃には、妊娠中のつらい便秘を和らげる食物繊維や、むくみ・高血圧の予防に役立つカリウムが豊富に含まれています23。
- 最も重要な注意点は、漢方薬で使われる「桃仁(とうにん)」(桃の種の中の仁)は絶対に使用しないことです。強い作用があり、流産のリスクを高める可能性があります15。
- 生の桃で口や喉にかゆみが出る口腔アレルギー症候群(OAS)の可能性があります。特にシラカンバ花粉症の方は注意が必要です19。
- 桃の皮には食物繊維や抗酸化物質が多いため、よく洗って皮ごと食べることが推奨されます3。
【結論】妊婦さんは桃を食べても良い。ただし注意点も
妊娠おめでとうございます。多くの期待とともに、日々の食事に関する細やかな疑問や不安を感じる時期かと存じます。夏の訪れを告げる果物、桃。その甘く優しい香りと味わいは、多くの人々を魅了しますが、「妊娠中に食べても大丈夫?」と心配になるお気持ちは、ごく自然なことです。
まず、安心してください。適切な量を守れば、妊婦さんが桃を食べることは全く問題ありません。事実、厚生労働省が発表している「妊産婦のための食生活指針」においても、桃は避けるべき食品リストには含まれていません1。むしろ、桃に含まれる様々な栄養素は、妊娠中に起こりがちな体の不調を和らげ、母体と赤ちゃんの健康を支える助けとなります。
この記事では、管理栄養士が科学的根拠に基づき、桃が妊婦さんにもたらす4つの嬉しい栄養効果と、安全に楽しむための6つの重要な注意点を詳しく解説していきます。正しい知識を身につけ、安心して旬の恵みを享受しましょう。
科学的根拠から見る、妊婦さんに嬉しい桃の栄養効果4つ
桃がなぜ妊婦さんにおすすめなのか、その理由を具体的な栄養データと科学的研究を交えて掘り下げていきます。これにより、漠然とした「体に良い」というイメージを、確かな知識へと変えていきましょう。
1. 豊富な食物繊維で、つらい便秘を改善
妊娠中は、ホルモンバランスの変化や子宮が大きくなることによる物理的な圧迫で、多くの方が便秘に悩みます。桃は、このつらい症状を和らげるのに役立つ食物繊維の優れた供給源です。文部科学省の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」によると、桃の果肉100gあたりには1.3gの食物繊維が含まれています5。これには、水に溶けて便を柔らかくする水溶性食物繊維(ペクチンなど)と、便のカサを増やして腸の動きを活発にする不溶性食物繊維の両方が含まれています2。複数の科学的文献も、妊娠中の十分な食物繊維摂取が便秘予防に推奨されることを支持しています6。実際に、妊娠中の雌ブタにペクチンを補給した研究では、腸の健康が改善したことが示されており78、これはヒトにおける便秘改善効果の生物学的な妥当性を裏付けています。
2. カリウムで「むくみ」を解消し、血圧をサポート
足や手がパンパンになる「むくみ(浮腫)」も、妊娠中によく見られる悩みです。桃には100gあたり180mgのカリウムが含まれています5。カリウムは、体内の水分バランスを調整し、塩分(ナトリウム)の作用に対抗する重要なミネラルです。尿からの過剰なナトリウム排泄を促すことで、むくみを軽減し、健康的な血圧の維持を助ける働きがあります3。
ここで特筆すべき、信頼性の高い情報は、カリウム摂取と妊娠高血圧腎症(子癇前症)のリスクとの関連性です。妊娠高血圧腎症は、深刻な合併症を引き起こす可能性のある病気です10。PubMedで公開されたある症例対照研究では、母体のカリウム摂取量が多いほど、妊娠高血圧腎症のリスクが著しく低下した(オッズ比0.49)と報告されています9。この研究結果は、桃を食べるという日常的な選択が、単なる水分補給やむくみ対策に留まらず、より深刻な妊娠合併症の予防にも貢献しうる可能性を示唆しており、非常に価値のある情報です。
3. 母体と赤ちゃんの健康に役立つビタミン類
桃は、母体と胎児の健やかな成長に欠かせないビタミン類もバランス良く含んでいます4。以下に、MEXTのデータ5に基づき、その主な働きを解説します。
- ビタミンC(8mg/100g): 皮膚の弾力性を保つコラーゲンの生成に不可欠です。また、免疫機能を高め、植物性食品からの鉄分吸収を助ける働きがあり、妊娠中の鉄欠乏性貧血の予防にも重要です。
- ビタミンE(α-トコフェロール、0.7mg/100g): 強力な抗酸化作用を持ち、細胞膜を活性酸素のダメージから守ることで、母体の全体的な健康維持に貢献します。
- ナイアシン(ビタミンB3、0.6mg/100g): エネルギー代謝の中心的な役割を担い、母体が食事から摂取した栄養を、自身と胎児の成長に必要なエネルギーへと効率的に変換するのを助けます。
4. 水分補給と肌の潤い
妊娠中は、体内の血液量が増加し、羊水を生成するため、通常時よりも多くの水分が必要になります。桃は100gあたり88.7gもの水分を含んでおり5、日々の水分補給に美味しく貢献できる選択肢です。さらに、桃に含まれる抗酸化化合物は、肌の健康にも良い影響を与える可能性があります。いくつかの試験管内研究や動物実験では、桃の化合物が肌の保湿能力を高め、紫外線によるダメージから保護する可能性が示唆されていますが、これらの効果をヒトで確認するにはさらなる研究が必要です11。
表1: 桃の主な栄養成分プロフィール(果肉100gあたり)
栄養素 | 含有量 | 妊娠中の主な役割 |
---|---|---|
エネルギー | 38 kcal | 母体と胎児へのエネルギー供給 |
水分 | 88.7 g | 多くの身体機能に必要な水分補給をサポート |
食物繊維 | 1.3 g | 便秘の予防・改善を助ける |
カリウム | 180 mg | むくみの軽減、血圧の調整、妊娠高血圧腎症のリスク低減 |
ビタミンC | 8 mg | 免疫力向上、鉄分吸収促進、皮膚や結合組織に必要 |
ビタミンE(α-トコフェロール) | 0.7 mg | 抗酸化作用により細胞をダメージから保護 |
葉酸 | 5 µg | 胎児の神経管閉鎖障害の予防に必須(注:含有量は少量) |
ナイアシン | 0.6 mg | エネルギー代謝に重要 |
出典: 文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」に基づき算出5。
【注意点】桃を食べる際に知っておくべき6つのこと
桃の利点を最大限に享受し、潜在的な危険性を避けるためには、いくつかの注意点を理解しておくことが不可欠です。ここでは、信頼性のある情報に基づき、6つの重要なポイントを解説します。
1. 適量は1日1個まで。食べ過ぎのリスク
実践的な推奨として、1日に食べる桃の量は中くらいのもの1個程度に留めるのが賢明です2。桃は栄養価が高い一方で、果糖やカロリーも含まれています。過剰な摂取は、体重の増えすぎや血糖値の変動につながる可能性があります。これは、厚生労働省が妊娠前のBMI(体格指数)に応じた適切な体重増加を推奨している背景からも重要です13。
2. 【最重要】果肉は安全、でも漢方の「桃仁(とうにん)」は危険!
これは、この記事における最も重要な安全上の警告です。桃の食べられる部分である「果肉」と、漢方で用いられる「種子の中身(仁)」は全くの別物であることを明確に理解してください。
漢方薬で「桃仁(とうにん)」として知られる桃の種の仁は、血の巡りを改善する目的で月経痛や便秘の治療に用いられる強力な生薬です。しかし、その強い作用から、妊娠中の女性が使用することは厳しく禁じられています。血を動かす作用(活血作用)が、流産を引き起こす危険性があるためです15。スーパーマーケットで売られている桃の果肉を食べることと、漢方薬局で処方される桃仁を服用することは、全く意味が異なります。この違いを強調することは、危険な誤解から母子の健康を守るために極めて重要です。
3. 桃アレルギーと口腔アレルギー症候群(OAS)について
桃を食べた際にアレルギー反応が起こる可能性があり、主に2つのタイプに分けられます。
- 真の桃アレルギー: 全身性の重篤な症状を引き起こす可能性のある免疫反応です。
- 口腔アレルギー症候群(Oral Allergy Syndrome – OAS): こちらの方がより一般的で、特に日本で多く見られます。これは、原因となる食物を口にした直後に、口の中や喉の粘膜に限局して現れるアレルギー反応です16。症状としては、唇、口内、喉のかゆみや軽い腫れなどが挙げられます。桃は、OASを引き起こす代表的な果物の一つです17。
日本人にとって特に重要な情報は、シラカンバ(カバノキ)花粉症と、桃を含むバラ科の果物によるOASとの間に強い関連があることです1819。ご自身がシラカンバ花粉症である場合、生の桃を食べることでOASを発症するリスクが高いことを認識しておく必要があります。
4. 缶詰と生の桃、どちらが良い?
生の桃と缶詰の桃には、それぞれ長所と短所があります。一般的に、生の桃の方が抗酸化物質の含有量が高いとされています11。一方、桃の缶詰は手軽で一年中入手できますが、多くは糖分の多いシロップに漬けられているため、カロリーや糖質の摂取量が増えがちです。缶詰を選ぶ際は、水煮やライトシロップ漬けのものを選び、食べる前に軽く水洗いすると良いでしょう。なお、缶詰によく使われる黄桃は、白桃に比べてβ-カロテンを多く含むという利点もあります。食物繊維の含有量は、生でも缶詰でもほぼ同等です3。
5. 皮は食べるべき?
桃の皮は、問題なく食べることができます。それどころか、皮には食物繊維や、緑茶にも含まれることで知られる強力な抗酸化物質カテキンなどの有益な栄養素が豊富に含まれています3。皮の表面にあるうぶ毛や、残留農薬が気になる場合は、流水で優しくこするようにしてよく洗いましょう。この実践的なアドバイスは、桃の栄養を最大限に活用する上で役立ちます。
6. 「体を冷やす」という説について
「夏の果物は体を冷やす」という考え方は、日本で広く信じられています。この概念は主に東洋医学に由来するものであり、西洋栄養学における科学的な原則ではありません20。カリウムの含有量が多く、利尿作用を促すことで体感的に涼しく感じる、という説もあります21。興味深いことに、一部の漢方の考え方では、桃は夏の果物としては珍しく「温性」(体を温める性質)に分類されることもあります2215。結論として、極端に冷やしたものを大量に食べない限り、常温の桃を1個食べる程度で、体温が危険なレベルまで下がることは考えにくいでしょう。
厚生労働省の指針から見る、妊娠中の食事と果物の位置づけ
ここまでのアドバイスを、日本の公衆衛生政策の公式な枠組みの中に位置づけることで、情報の信頼性をさらに高めます。
厚生労働省と農林水産省は、2021年に「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」を公表しました1423。この指針の中心的なツールが「食事バランスガイド」、通称「コマ」です2425。このガイドは、健康的な食生活を「主食(ごはん、パンなど)」「副菜(野菜、きのこなど)」「主菜(肉、魚、卵、大豆製品)」「牛乳・乳製品」「果物」の5つのグループに分けて示しています26。
桃は、この中の「果物」グループに明確に分類されます。妊娠中の果物の摂取目安量は1日あたり2つ(SV)とされており、これは中くらいの桃1個、あるいはリンゴなら1個、みかんなら2個に相当します2728。この指針は、特定の食品を排除するのではなく、多様な食品をバランス良く組み合わせることの重要性を強調しています29。アルコールや、食中毒のリスクが高い特定の食品(生肉や水銀を多く含む魚など)を除き、桃のような果物はむしろ積極的に食事に取り入れることが推奨されているのです130。特に、妊娠中に必要量が増加する葉酸、鉄、カルシウムといった栄養素を意識しつつ、バランスの取れた食事を心がけることが大切です1431。
妊婦さんの桃に関する「よくある質問」
ここでは、妊婦さんから特によく寄せられる質問について、Q&A形式で具体的にお答えします。
Q1: 妊娠糖尿病でも桃は食べられますか?
Q2: 花粉症持ちです。注意点はありますか?
Q3: 妊娠中に桃を食べると、赤ちゃんがアレルギーになりますか?
Q4: 日本の桃の旬はいつですか?美味しい桃の選び方は?
結論
本記事で解説した内容をまとめます。
- 桃は、食物繊維、カリウム、各種ビタミンを豊富に含み、適量であれば妊婦さんにとって安全で栄養価の高い果物です。
- 厚生労働省の「食事バランスガイド」に基づき、1日1個程度を目安に、バランスの取れた食事の一部として楽しみましょう。
- 口腔アレルギー症候群(OAS)の可能性に留意し、特に漢方薬として用いられる「桃仁」は絶対に摂取しないでください。
- 適切な知識を持ち、注意点を守ることで、桃は妊娠という特別な時期を彩る、美味しく健康的な味方となります。
最終的には、皆様一人ひとりの健康状態が異なります。食事に関する疑問や不安がある場合は、必ずかかりつけの医師や管理栄養士に相談し、個別のアドバイスを求めるようにしてください。
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- 国立健康・栄養研究所. Q&A|妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.nibn.go.jp/eiken/ninsanpu/faq.html
- 産直プライムブログ. 桃は妊婦や乳児が食べても大丈夫?注意点や簡単アレンジレシピも紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://sanchoku-prime.com/articles/peach_pregnant
- Health2Sync. 桃の栄養は体にうれしい効果がある~缶詰や食べ過ぎの注意点まで解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://health2sync.com/ja/blog/peach-nutrition/
- 産直プライム. 【管理栄養士監修】桃の栄養や効能とは?効果的な食べ方や食べ過ぎの目安も解説! [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://sanchoku-prime.com/articles/grsp-peach_nutrition
- 文部科学省. 果実類/(もも類)/もも/白肉種/生 – 01.一般成分表-無機質-ビタミン類 [インターネット]. 食品成分データベース. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=7_07136_7
- Shi W, et al. High-Fiber Diet during Pregnancy Characterized by More Fruit and Vegetable Consumption Is Associated with Lower Risk of Gestational Diabetes Mellitus. Nutrients. 2022 Jan;14(2):331. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7824257/
- Wang H, et al. A Gestational Pectin Diet Could Improve the Health of Multiparous Sows by Modulating the Gut Microbiota and Cytokine Level during Late Pregnancy. Foods. 2024 Jun;13(11):1722. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11171106/
- Wang H, et al. A Gestational Pectin Diet Could Improve the Health of Multiparous Sows by Modulating the Gut Microbiota and Cytokine Level during Late Pregnancy. PubMed. 2024 May 30;13(11):1722. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38891606/
- Qiu C, et al. Dietary fiber, potassium, magnesium and calcium in relation to the risk of preeclampsia. Ann Epidemiol. 2005 Oct;15(9):717-24. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15971482/
- Duhig K, et al. Cohort profile: The PreEclampsia, Angiogenesis, Cardiac dysfunction and Hypertension (PEACH) Study. BMJ Open. 2022 Dec 30;12(12):e065759. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9804795/
- Petre A. The Many Health Benefits of Peaches. Healthline [Internet]. 2023 Feb 15 [cited 2025 Jul 3]. Available from: https://www.healthline.com/nutrition/peach-fruit-benefits
- 文部科学省. 食品成分データベース [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://fooddb.mext.go.jp/
- 農林水産省. 1 妊産婦に対する食育の推進 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wpaper/r3/r3_h/book/part2/chap1/b2_c1_3_01.html
- 母子栄養協会. 【最新】妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針2021 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://boshieiyou.org/ninpusyokuseikatushishin2021/
- クラシエ. 桃(桃仁)|薬膳食材図鑑|カンポフルライフ by クラシエの漢方 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/yakuzen/ingredients/peach.html
- 日本アレルギー学会. 食物アレルギーの診療の手引き2023 [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.foodallergy.jp/wp-content/uploads/2024/04/FAmanual2023.pdf
- 山形県アレルギー疾患医療情報センター. Q&Aシステム | カテゴリー別 12.口腔アレルギー Q1~Q50 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: http://yg-allergy.com/qasystem/cate-12-1.html
- ベネッセ. まだよく知られていない「花粉―食物アレルギー症候群、子どもがかかるとどうなる?【専門家】 [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=99415
- 浜松市子育て情報サイト ぴっぴ. 「果物で口の中がかゆい時どうしたらいいの?」 口腔アレルギー症候群について [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.hamamatsu-pippi.net/blog/hint/kenkou/21675.html
- 国立国会図書館. 体を冷やす野菜があるというが、どんな成分がどんな作用をして冷やすのか。 [インターネット]. レファレンス協同データベース. 2016. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000182106&page=ref_view
- ともしび羽曳野店. 冷え対策に!!カラダを温めるフルーツとカラダを冷やすフルーツの見分け方とは?? [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://tomoshibi2021.com/news/2175/
- 老犬&老猫と暮らす. 桃の薬膳的効能と使い方 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://rouken-roubyou-kurasu.com/%E6%A1%83%E3%81%AE%E8%96%AC%E8%86%B3%E7%9A%84%E5%8A%B9%E8%83%BD%E3%81%A8%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9/
- 厚生労働省. 「妊産婦のための食生活指針」の改定について [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17795.html
- 農林水産省. 1 妊産婦に対する食育の推進 [インターネット]. 令和4年度 食育白書. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wpaper/r4/r4_h/book/part2/chap1/b2_c1_3_01.html
- ダノン健康栄養財団. Vol.209 (3) トピックス 「15年ぶりに改定された『妊産婦のための食生活指針』、そのポイントとは?」 [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.danone-institute.or.jp/mailmagazine/18070/
- こども家庭庁. 妊娠前からはじめる 妊産婦のための食生活指針 [インターネット]. 健やか親子21. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://sukoyaka21.cfa.go.jp/media/tools/s06_pre_lea015.pdf
- マイナビ子育て. 妊娠中に食べてはいけない果物ってある?妊婦は1日どのぐらい食べていいかの目安【管理栄養士監修】 [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://kosodate.mynavi.jp/articles/10402
- 厚生労働省. 3. 妊産婦の食事バランスガイド [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/12/dl/s1215-4d03.pdf
- 那須烏山市. 妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針(厚生労働省) [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/data/doc/1665984617_doc_27_0.pdf
- 国立健康・栄養研究所. 妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.nibn.go.jp/eiken/ninsanpu/
- USDA. Tips for Pregnant Moms. WIC Works [Internet]. [cited 2025 Jul 3]. Available from: https://wicworks.fns.usda.gov/sites/default/files/media/document/Tips_for_Pregnant_Women_English.pdf
- 愛媛生協病院. 食物アレルギー児を持つお母さんの妊娠中・授乳中の食事について (改定第3版) [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.e-seikyo-hp.jp/medical/pediatrics/arerugi05.pdf
- 日本小児アレルギー学会. アレルギーガイドライン2021 ダイジェスト版 第12章 食品ごとの各論 [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jspaci.jp/guide2021/jgfa2021_12.html