医学監修:
大山 学 (Manabu Ohyama) 教授、医学博士
杏林大学医学部皮膚科学教室
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、本稿で提示される医学的指針に直接関連する実際の情報源を記載します。
- 日本皮膚科学会 (JDA): 本記事における「生まれつき毛が少ない状態や、抜け毛後の再発毛が乏しい場合の専門家相談の目安」に関する指針は、同学会の公式見解に基づいています4。
- 米国小児科学会 (AAP): 本記事における「新生児の抜け毛が正常な現象であること、および安全な睡眠習慣の重要性」に関する記述は、同学会が提供する情報に基づいています5。
- 査読付き医学論文 (Cutrone M, Grimalt R. など): 「新生児後頭部脱毛症」が単なる摩擦だけでなく、生理的な要因も関与しているという最新の知見は、複数の査読付き研究論文で示されたエビデンスを根拠としています6。
- 医学情報データベース (StatPearls, MSDマニュアルなど): 「休止期脱毛」のメカニズムや、まれな脱毛原因に関する包括的な解説は、専門家向けに提供されている信頼性の高い医学教科書およびデータベースの情報に基づいています78。
要点まとめ
- 生後3ヶ月頃に見られる赤ちゃんの抜け毛の多くは、ホルモンバランスの変化によって起こる「新生児生理的脱毛」という正常な現象です。
- 後頭部のハゲ(乳児期後頭部脱毛)は、枕との摩擦だけでなく、生理的な要因も合わさったもので、これも一時的なものです。
- 赤み、フケ、かさぶた、滑らかな円形の脱毛斑など、通常とは異なる症状が見られる場合は、自己判断せず小児科医や皮膚科医に相談することが重要です。
- 新しい髪は通常、生後6ヶ月から1歳頃に生え始めますが、髪の色や質が以前と変わることがあります。これも正常な変化です。
- 抜け毛を防ぐための特別な治療は不要ですが、優しいシャンプーの使用や、きつい髪型を避けるといった日々の穏やかなケアが推奨されます。
現実の解明:ほとんどの新生児の抜け毛が正常である理由
多くの新米の親御さんを悩ませる赤ちゃんの抜け毛。しかし、その大部分は、赤ちゃんの体が新しい環境に適応していく過程で見られる、ごく自然な現象です。この章では、その主な原因を科学的根拠に基づいて解説し、親御さんの不安を解消します。
主な原因「新生児生理的脱毛」:ホルモンの物語
赤ちゃんの抜け毛の最も一般的な原因は、「新生児生理的脱毛(しんせいじせいりてきだつもう)」として知られる現象です9。これは、専門的には「休止期脱毛(Telogen Effluvium)」と呼ばれるタイプの一時的な脱毛症です7。
この現象を理解するためには、まず髪の毛の周期と、赤ちゃんがお腹の中にいた時の状況を知る必要があります。髪の毛には、活発に成長する「成長期(anagen)」と、成長を止めて抜け落ちる準備をする「休止期(telogen)」があります7。胎内にいる間、赤ちゃんは母親から供給される高濃度のホルモン(特にエストロゲン)の影響を受けています。このホルモンが、赤ちゃんの髪の毛の多くを「成長期」の状態に保ち続けていました3。
しかし、誕生の瞬間、そのホルモンの供給は突然停止します。この劇的なホルモンレベルの低下が引き金となり、それまで成長期にあった大量の髪の毛が一斉に「休止期」へと移行するのです3。休止期に入った髪の毛はすぐには抜けず、数ヶ月間毛包にとどまります。そして、生後3ヶ月頃にピークを迎え、一気に抜け落ちるのです。これが「新生児生理的脱毛」の正体です。興味深いことに、これは多くの母親が出産後に経験する「産後脱毛症」と全く同じメカニズムです3。母親と赤ちゃんの両方が、同じホルモンの変化によって抜け毛を経験するという事実は、この現象がいかに「正常で生理的な」出来事であるかを物語っています。
重要なのは、この脱毛は一時的なものであるということです。生まれた時に生えていた髪、いわゆる「胎毛(たいもう)」が抜け落ちた後、通常は生後6ヶ月から12ヶ月頃には、より永続的な新しい髪の毛が生え始めます910。
「枕ハゲ」の真実:乳児期後頭部脱毛の俗説を解く
多くの親が気づくもう一つの特徴的な抜け毛が、後頭部にできる円形のハゲ、通称「枕ハゲ」です。これは医学的には「乳児期後頭部脱毛(にゅうじきこうとうぶだつもう)」と呼ばれます9。
一般的に、このハゲは赤ちゃんが常に仰向けで寝ているために、枕やマットレスとの「摩擦(まさつ)」だけで起こると信じられてきました11。しかし、近年の研究では、より複雑なメカニズムが関与していることが示唆されています。最新の科学的見解によれば、これは摩擦や圧力といった物理的な要因と、後頭部の毛包が経験する生理学的にプログラムされた同期的な脱毛プロセスの組み合わせによって生じると考えられています12。実際、米国小児科学会が推奨する「Back to Sleep(安全な睡眠、つまり仰向け寝)キャンペーン」の前後で、この脱毛の発生率に大きな変化がなかったという研究報告もあり、摩擦だけが唯一の原因ではないことを裏付けています12。
この俗説を正しく理解することは、公衆衛生上、非常に重要です。もし親が「摩擦だけが原因」と信じ込んでいると、抜け毛を防ぐために赤ちゃんをうつ伏せ寝などの危険な体勢で寝かせてしまう可能性があります。これは、乳幼児突然死症候群(SIDS)の危険性を高める行為です125。したがって、現代の生理学的な理解を伝えることは、正確な情報を提供するだけでなく、安全な睡眠習慣の重要性を再確認させるという重要な役割を担っています。この後頭部の脱毛もまた一時的なものであり、赤ちゃんがお座りできるようになり、頭部への圧力が減るにつれて自然に改善していきます11。
注意深く見守るべき時:心配な抜け毛に関する親へのガイド
赤ちゃんの抜け毛のほとんどは正常ですが、中には医学的な注意を必要とするケースも存在します。この章では、親が単なる心配者から、我が子の健康を的確に見守る観察者へと変わるための知識を提供します。「様子見」で良い場合と、専門家への「受診」を考えるべき場合の境界線を明確にすることが、信頼できる医療情報の重要な役割です。
「様子見」と「受診」の境界線
親の直感は重要ですが、それを裏付ける客観的な知識を持つことで、より冷静な判断が可能になります。いつ医師に相談すべきかについて、専門機関は以下のような指針を示しています。
- 日本皮膚科学会(JDA)は、生まれつき髪の毛が全くない、あるいは非常に薄い場合や、最初の抜け毛の後に髪の毛の再生が乏しい場合に受診を推奨しています。特に、3歳頃になっても薄毛が続く場合は、専門医への相談を検討する一つの目安としています4。
- 米国小児科学会(AAP)は、1歳の誕生日を迎えても髪の毛が生え始めていない場合、または頭皮に他の症状(赤み、ただれ、フケなど)が見られる場合に受診を勧めています3。
医師に相談すべき「赤ちゃんの脱毛」チェックリスト
不安な親御さんにとって、構造化された情報は非常に役立ちます。以下のチェックリストは、心配な症状を客観的に評価し、適切な行動をとるための実践的な道具です。これは、単なる読み物ではなく、あなたがお子さんの健康状態を判断するための積極的な支援ツールとなることを目的としています。
観察ポイント | 考えられる原因 | 専門家への相談(推奨される行動) |
---|---|---|
生後2~4ヶ月頃、髪全体が薄くなる。特に頭頂部が目立つ。 | 新生児生理的脱毛 – ホルモンによる正常な生え変わり。 | 原則として不要です。ただし、1歳を過ぎても生え変わりの兆候がなければ、一度医師に相談しましょう3。 |
仰向けで寝る赤ちゃんの後頭部が円形に抜ける。 | 乳児期後頭部脱毛 – 摩擦と生理的要因の組み合わせ。 | 原則として不要です。お座りができるようになると自然に改善します11。 |
頭皮に黄色っぽく脂っぽいフケや、硬いかさぶたがある。フケと一緒に髪が抜ける。 | 脂漏性湿疹(しろうせいしっしん) – 皮脂の過剰分泌による皮膚炎。いわゆる「乳児脂漏性皮膚炎」。 | 原則として不要です。多くは自宅でのケアで改善しますが13、かゆみが強い、赤みがひどい場合は小児科医に相談してください。 |
突然、滑らかな円形または楕円形の脱毛斑が出現する。赤みやフケはない。 | 円形脱毛症 – 自己免疫疾患の可能性。 | 専門の皮膚科医への相談を推奨します14。 |
脱毛部分が赤みを帯び、細かいフケや水疱があり、毛の根元が黒い点のように見える。 | 頭部白癬(とうぶはくせん) – カビ(真菌)による感染症。通称「しらくも」。 | 速やかに皮膚科医または小児科医を受診してください。治療が必要です15。 |
きつく結んだ髪型(ポニーテールなど)の部分から髪が抜ける。 | 牽引性脱毛症(けんいんせいだつもうしょう) – 物理的な引っ張りによる脱毛。 | 髪型を緩めることで改善します。習慣化すると永続的な脱毛につながる可能性があるため注意が必要です14。 |
生まれつき髪がない、または極端に少ない。1歳を過ぎても生える兆候がない。 | 先天性乏毛症(せんてんせいぼうもうしょう)などのまれな疾患の可能性4。栄養不足や甲状腺の問題なども考えられます7。 | 日本皮膚科学会の指針に従い、3歳頃になっても心配な状態が続く場合は、専門の皮膚科医への相談を推奨します4。 |
実践的なアドバイスと今後の見通し
赤ちゃんのデリケートな髪と頭皮を守るためには、日々の穏やかなケアが大切です。この章では、科学的根拠に基づいた具体的なケア方法と、新しい髪が生えてくるまでの見通しについて解説します。
赤ちゃんのデリケートな髪と頭皮の日常ケア
新生児生理的脱毛に対して特別な治療は必要ありません16。しかし、以下のシンプルなケアを心がけることで、赤ちゃんの頭皮を健やかに保つことができます。
- 洗髪:赤ちゃん専用の低刺激性シャンプーを使用し、洗いすぎに注意しましょう。毎日洗う必要はなく、頭皮を乾燥させないことが大切です14。脂漏性湿疹がある場合は、ベビーオイルなどでかさぶたを優しくふやかしてから洗うと効果的です13。
- ブラッシング:柔らかい毛のベビーブラシや、歯の間隔が広い櫛を使いましょう。髪が濡れている時は、ブラシではなく櫛を使い、優しくとかします10。過度なブラッシングは避けてください。
- 髪型:髪をきつく結ぶポニーテールや三つ編み、ヘアアクセサリーの使用は、毛根に負担をかけるため避けましょう10。
- 腹ばいの時間(タミータイム):赤ちゃんが起きている時に、監視下で腹ばいの時間を作ることを奨励します。これは運動能力の発達を促すだけでなく、後頭部にかかる持続的な圧力を軽減するのにも役立ちます3。
今後の見通し:新しい髪に何を期待するか
多くの親が次に抱く疑問は、「新しい髪はいつ、どのような形で生えてくるのか」ということです。ほとんどの場合、髪の毛は生後6ヶ月から12ヶ月の間に再び生え始めます。しかし、中には2歳か3歳頃までかかる子もいますので、焦る必要はありません10。
そして、非常に興味深い点として、新しく生えてくる髪は、生まれた時の髪と色や質感が全く異なる可能性があるということです3。生まれた時は黒くてまっすぐな髪だった赤ちゃんが、明るい茶色の巻き毛になることも珍しくありません。これは赤ちゃんの成長の一部であり、その子だけの新しい個性と捉えることができます。
前向きな視点:胎毛筆(たいもうふで)という伝統
最後に、日本の美しい文化的慣習に触れたいと思います。それは、赤ちゃんが生まれて初めて切った髪の毛(胎毛)を使って記念の書道筆を作る「胎毛筆(たいもうふで)」という伝統です17。この慣習は、抜け落ちてしまう運命にある最初の髪を、一生の記念品、そして健やかな成長を願うお守りとして形に残すという、非常に前向きな発想に基づいています。医学的な問題として捉えがちな「抜け毛」を、祝福されるべきユニークな節目として再定義するこの文化は、赤ちゃんの成長を見守る上で素晴らしい視点を与えてくれるでしょう。
結論
赤ちゃんの抜け毛は、親にとって心配な出来事かもしれませんが、本記事で解説したように、そのほとんどは「新生児生理的脱毛」という、ホルモンの変化によって引き起こされる正常な成長過程の一部です。後頭部のハゲも同様に、成長ととも自然に解消されます。大切なのは、パニックにならず、これが一時的な現象であることを理解することです。ただし、赤みやかゆみ、特定の形の脱毛斑など、チェックリストで挙げたような異常な兆候が見られた場合は、躊躇せずに小児科医や皮膚科医に相談してください。専門家の診断が、親と子に最大の安心をもたらします。新しい髪は、色や質を変えて必ず生えてきます。その変化の一つひとつを、我が子のユニークな個性として楽しみながら、その成長を見守っていきましょう。
参考文献
- 赤ちゃんの抜け毛について – 山口小児クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: http://yama-ped.jp/qa/qa.cgi?id=cgi;n=96
- 生後3ヵ月 | お悩み相談室 | ピジョンインフォ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://pigeon.info/soudan/soudan-3399.html
- Krans B. Baby Hair Loss: Why Is My Infant’s Hair Falling Out?. Healthline [インターネット]. 2023年3月15日 [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.healthline.com/health/baby/baby-hair-loss
- 日本皮膚科学会. 脱毛症 Q3 – 皮膚科Q&A. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/qa/qa11/q03.html
- American Academy of Pediatrics. Hair Loss (Alopecia) in Children. HealthyChildren.org [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.healthychildren.org/English/health-issues/conditions/skin/Pages/Hair-Loss-Alopecia.aspx
- Cutrone M, Grimalt R. Transient neonatal hair loss: a common transient neonatal dermatosis. Eur J Pediatr. 2005 Oct;164(10):630-2. doi: 10.1007/s00431-005-1718-4. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16010567/
- Saleh D, Nassereddin A, Cook C. Telogen Effluvium. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK430848/
- MSDマニュアル家庭版. 脱毛症(脱毛). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/17-%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E6%AF%9B%E9%AB%AA%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%84%B1%E6%AF%9B%E7%97%87-%E8%84%B1%E6%AF%9B
- ラブツリー. 赤ちゃんの髪の毛についてのお話. [インターネット]. 2021年4月20日 [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://m.lovetree.jp/article/%E8%82%B2%E5%85%90%E3%81%8A%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A1%E6%83%85%E5%A0%B1/1/93/
- De Bellefonds C. When Do Babies Grow and Lose Their Hair?. What to Expect [インターネット]. 2021年9月21日 [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.whattoexpect.com/first-year/ask-heidi/newborn-hair.aspx
- スーパーミリオンヘアー. 赤ちゃんの髪の毛が薄い?抜け毛・薄毛の原因と対応策. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.ruan.co.jp/hair-thinning-column/hair-thinning-column-35/
- Poblet E, Jiménez F, Ortega F. Prevalence and factors associated with neonatal occipital alopecia: a cohort study. Actas Dermosifiliogr. 2011;102(8):606-9. doi: 10.1016/j.ad.2011.02.009. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3162256/
- American Academy of Dermatology. How to treat cradle cap. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.aad.org/public/everyday-care/hair-scalp-care/scalp/treat-cradle-cap
- Cirino E. Baby hair loss: When do babies lose their hair?. BabyCenter [インターネット]. 2023年7月28日 [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.babycenter.com/health/conditions/hair-loss-in-babies_85
- American Academy of Pediatrics. Symptom Checker: Hair Loss. HealthyChildren.org [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.healthychildren.org/English/tips-tools/symptom-checker/Pages/symptomviewer.aspx?symptom=Hair+Loss
- キューズベリー. 【産婦人科医監修】心配しないで~新生児の生理的脱毛と後頭部脱毛. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://cuseberry.com/blog/baby-hair-datsumou/
- Pairy. 髪の毛がふさふさな新生児もいる?赤ちゃんの毛について知っておきたいことを紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://pairy.com/article/child_rearing/1127734