この記事の科学的根拠
この記事は、特定の医師個人の意見ではなく、以下に示すような国内外の権威ある医学機関が公表する診療ガイドラインや、質の高い科学的研究論文といった最高水準の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。記事内で示す治療法の推奨度や有効性は、これらの情報源に由来するものです。
- 日本皮膚科学会(JDA)および日本形成外科学会(JSPRS): 本記事における肥厚性瘢痕、ケロイド、尋常性痤瘡(ニキビ)に伴う瘢痕の治療法に関する記述は、これらの学会が策定した「尋常性痤瘡治療ガイドライン」4、「ケロイド・肥厚性瘢痕診療ガイドライン」567などの公式な指針に準拠しています。
- 国際的瘢痕管理コンセンサス: シリコーンジェルシートの有効性や各種治療法の位置づけなど、国際的な標準治療に関する情報は、複数の専門家によるコンセンサスレポートやシステマティックレビューに基づいています1012。
- 医学研究論文(PubMed等掲載): フラクショナルレーザーやPRP療法といった、特に自由診療で提供される最先端治療の有効性に関する解説は、PubMedなどに掲載されているメタアナリシスやナラティブレビューといった、質の高い医学研究論文を根拠としています131444。
要点まとめ
- 瘢痕(傷跡)には、正常な「成熟瘢痕」のほか、「肥厚性瘢痕」「ケロイド」「萎縮性瘢痕」「瘢痕拘縮」といった異常瘢痕があります。
- 肥厚性瘢痕とケロイドは、元の傷の範囲を越えて広がるかどうかで鑑別され、治療法が異なります。ケロイドは自然治癒せず、単純な切除では悪化するリスクがあります。
- 肥厚性瘢痕・ケロイド治療の第一選択は、ステロイドテープやシリコーンジェルシートなどの保存的治療です610。これらは保険適用となります。
- ニキビ跡(萎縮性瘢痕)の治療は、レーザー治療、高周波(RF)治療、サブシジョンなどが中心ですが、多くは自由診療となります415。
- 日本の診療ガイドラインと、自由診療の現場で提供される最先端治療との間には、エビデンスレベルの評価に基づくギャップが存在します。
- 自己判断で市販薬を使い続けるのではなく、症状に応じて皮膚科または形成外科の専門医に早期に相談することが、最も効果的で安全な解決策です。
あなたの傷跡はどのタイプ?写真で見る瘢痕の種類とセルフチェック
適切な治療法の第一歩は、ご自身の傷跡がどのタイプなのかを正しく知ることです。瘢痕は主に5つの種類に分類されます24。
- 成熟瘢痕 (Mature Scar): 正常な創傷治癒の最終形態です。通常、受傷後半年から1年以上が経過し、色は白っぽく平坦で、硬さやかゆみ、痛みなどの症状はありません。
- 肥厚性瘢痕 (Hypertrophic Scar): 赤みを帯びたミミズ腫れのように隆起しますが、その盛り上がりは元の傷の範囲内に留まるのが最大の特徴です19。関節部や胸など、皮膚に張力がかかりやすい部位にできやすく、かゆみや痛みを伴うことがあります。時間とともに自然に改善する傾向があります。
- ケロイド (Keloid): 肥厚性瘢痕と同様に赤く隆起しますが、元の傷の範囲を越えて周囲の正常な皮膚にまで染み出すように拡大していく点が決定的に異なります16。強いかゆみや痛みを伴い、自然に治ることはなく、増大を続けます。「ケロイド体質」という遺伝的素因が強く関与します。
- 萎縮性瘢痕 (Atrophic Scar): 炎症によって皮膚の深い部分(真皮)が破壊・欠損し、表面が凹んだ状態の傷跡です。ニキビ跡(いわゆる「クレーター」)や水ぼうそうの跡が典型例です4。
- 瘢痕拘縮 (Scar Contracture): 主に火傷の跡など、広範囲の瘢痕がひきつれを起こし、関節の動きを妨げるなど機能的な問題を引き起こしている状態です24。
簡単な質問で、あなたの傷跡の可能性が高いタイプを確認してみましょう。
- 質問1: 傷跡は盛り上がっていますか?
- はい → 質問2へ進む
- いいえ(平坦か、凹んでいる) → 萎縮性瘢痕(ニキビ跡など)の可能性が高いです。関節の動きに問題があれば瘢痕拘縮の可能性も考えられます。
- 質問2: その盛り上がりは、元のケガや手術の範囲を越えて広がっていますか?
- はい → ケロイドの可能性が非常に高いです。自然に治ることはなく、専門的な治療が必要です。
- いいえ(元の傷の範囲内にとどまっている) → 肥厚性瘢痕の可能性が高いです。
※これはあくまで簡易的なチェックです。正確な診断のためには、必ず専門医の診察を受けてください。
傷跡が残るメカニズム:なぜ「きれいな傷」と「目立つ傷」に分かれるのか?
皮膚が傷つくと、私たちの体は精巧な修復プロセスを開始します。このプロセスが順調に進めば傷はきれいに治りますが、何らかの異常が生じると目立つ傷跡(異常瘢痕)として残ってしまいます。このメカニズムを理解することが、適切なケアへの第一歩です。
正常な創傷治癒の3段階
日本皮膚科学会の「創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン」によると、正常な創傷治癒は主に3つの段階を経て進行します32。
- 炎症期 (Inflammatory Phase): 受傷直後から始まります。出血を止め(止血)、マクロファージなどの免疫細胞が傷口の細菌や壊死した組織を取り除き、クリーンな状態にします。
- 増殖期 (Proliferative Phase): 線維芽細胞という細胞が活発に働き、コラーゲン線維を産生して傷の隙間を埋めていきます。同時に、新しい血管が作られ、栄養を供給します。
- 再構築期 (Remodeling/Maturation Phase): 治癒の最終段階で、数週間から数年続きます。増殖期に作られた未熟なコラーゲンが、より強固で成熟したものに置き換わり、再配列されることで、傷跡は徐々に白っぽく、柔らかく、平坦になっていきます。
異常瘢痕が発生する理由
肥厚性瘢痕やケロイドは、主にこの治癒プロセスの「エラー」によって生じます。瘢痕・ケロイド治療研究会の報告によれば、特に炎症期が長引いたり、増殖期におけるコラーゲン産生が過剰になったりすると、コラーゲンの産生と分解のバランスが崩れ、異常な瘢痕が形成されるとされています34。一方で、萎縮性瘢痕は、ニキビなどの強い炎症によって真皮組織そのものが破壊・喪失され、修復に必要なコラーゲンが十分に作られないことが原因です13。
【最重要】肥厚性瘢痕とケロイドの治療戦略|診療ガイドラインに基づく全手法
肥厚性瘢痕とケロイドの治療は、単一の方法ではなく、複数の治療法を組み合わせる「集学的治療」が基本となります。日本形成外科学会(JSPRS)などのガイドラインでは、まず侵襲の少ない保存的治療から開始し、効果を見ながら段階的に治療を進めるステップワイズアプローチが推奨されています17。
治療法 | 具体的内容・代表的な薬剤/製品 | 日本GL推奨度 (肥厚性瘢痕/ケロイド) | 保険適用 | 主な利点/注意点 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
外用療法 | ステロイドテープ/軟膏 (エクラー®プラスター, ドレニゾン®テープ) | 1B (強く推奨) / 1B (強く推奨) | あり | 自宅で治療可能。かぶれ、皮膚萎縮、毛細血管拡張のリスク。 | 6 |
シリコーンジェルシート (シカケア®, メピフォーム®) | 1C (強く推奨) / 1C (強く推奨) | あり | 非薬物性で安全性が高い。長期間の貼付が必要。 | 7 | |
内服療法 | トラニラスト (リザベン®) | 2C (弱く推奨) / 1C (強く推奨) | あり | かゆみ・痛みの緩和に有効。膀胱炎様症状の副作用の可能性。 | 4 |
注射療法 | ステロイド局所注射 (ケナコルト®) | 1C (強く推奨) / 1C (強く推奨) | あり | 隆起の縮小に高い効果。注射時の痛み、皮膚萎縮、陥凹のリスク。 | 4 |
圧迫・固定療法 | サポーター、スポンジ、弾性着衣など | 1C (強く推奨) / 1C (強く推奨) | あり | 物理的に隆起を抑制。広範囲の熱傷後瘢痕などで特に重要。 | 7 |
外科的治療 | 切除術 (※術後補助療法が前提) | 2C (弱く推奨) / 2B (弱く推奨) | あり | 形状の即時的改善。ケロイドの単純切除は再発・悪化リスク大。 | 7 |
放射線治療 | 術後電子線照射 | – / 1B (強く推奨) | あり | 高い再発予防効果。長期的な発がんリスクはゼロではない。 | 6 |
レーザー治療 | 色素レーザー (PDL), Nd:YAGレーザー | 2C (弱く推奨) / 2C (弱く推奨) | 原則なし (自費) | 赤みの改善に有効。複数回の治療が必要。 | 7 |
保存的治療 (メスを使わない治療)
第一選択:貼る治療(外用療法)
治療の基本であり、最も重要なのが「貼る」治療です。国際的な瘢痕管理ガイドラインにおいても、ステロイド含有テープ(エクラー®プラスターなど)とシリコーンジェルシートが第一選択(ゴールドスタンダード)と位置づけられています10。これらは、抗炎症作用、保湿と閉鎖による皮膚水和の促進、物理的な圧迫作用を通じて、コラーゲンの過剰な産生を抑制し、傷跡を平坦にし、赤みを和らげます。日本の診療ガイドラインでも、最も高い推奨度(1B/1C)で推奨されており67、保険適用で治療を開始できます。
注射療法
貼り薬だけでは効果が不十分な場合や、隆起が著しい場合には、ステロイド薬(ケナコルト®など)を瘢痕に直接注射します。これにより隆起を強力に縮小させることが可能で、ガイドラインでも強く推奨されています4。ただし、注入量や深さを誤ると皮膚が凹んでしまうリスクがあるため、経験豊富な専門医による施術が不可欠です17。
内服療法
トラニラスト(リザベン®)は、アレルギーの薬として知られていますが、瘢痕組織を作る線維芽細胞の増殖を抑える作用も持っています。特に、ケロイドに伴う強いかゆみや痛みを緩和する目的で、治療の初期段階から併用されることが多いです4。
侵襲的治療 (手術など)
外科的治療と放射線治療
保存的治療で改善しない難治性のケロイドや、関節の動きを妨げる瘢痕拘縮に対しては、外科的切除が検討されます。しかし、ケロイドを単純に切除するだけでは、45%から100%という非常に高い確率で再発し、しばしば元のケロイドより大きくなることが知られています12。そのため、日本形成外科学会のガイドラインでは、ケロイドの手術後は必ず再発予防のための補助療法を行うことが大原則とされています。最もエビデンスレベルの高い補助療法の一つが、手術直後からの放射線治療(電子線照射)です。これを組み合わせることで、再発率を10%以下に抑えることが可能です7。放射線による将来的な発がんリスクは極めて低いとされていますが、ゼロではないため、治療の利益とリスクについて医師と十分に話し合うことが重要です17。
【クレーター肌の改善】萎縮性瘢痕(ニキビ跡)の最先端治療|レーザーから注入療法まで
ニキビ跡に代表される萎縮性瘢痕の治療は、盛り上がった傷跡とは全く異なるアプローチが必要です。ここでは、日本の公的保険制度と、実際の美容医療の現場で行われている最先端治療との間に、認識のギャップが存在するという重要な点について解説します。
診療ガイドラインと臨床現場の「ギャップ」とは?
日本皮膚科学会が発行する「尋常性痤瘡治療ガイドライン 2023」では、萎縮性瘢痕に対するケミカルピーリングやヒアルロン酸などの充填剤(フィラー)注入は、推奨度が「C2(行ってもよいが、推奨はしない)」とされています4。これは、日本国内での大規模な臨床試験のデータが不足していることや、保険適用外であることが主な理由です。しかし、国際的な医学界では、これらの治療法や、さらに進んだフラクショナルレーザー、高周波(RF)治療などは、多くの質の高い研究やメタアナリシスによってその有効性が証明されており1314、標準的な治療選択肢として広く受け入れられています。この「ギャップ」を理解することは、患者さんが自分に合った最善の治療法を選択する上で非常に重要です。
治療法 | 作用機序 | 主な対象 | ダウンタイム/副作用 | 出典 |
---|---|---|---|---|
フラクショナルCO2レーザー (アブレイティブ) | 皮膚を微細に蒸散させ、強力なコラーゲン再構築を促す。効果が高い。 | ボックスカー型、深いクレーター | 強い赤み、腫れ、かさぶた形成 (1週間程度)。PIHのリスク。 | 44 |
フラクショナルレーザー (ノンアブレイティブ) | 皮膚表面を傷つけず、真皮層を加熱してコラーゲン産生を促す。 | 浅い瘢痕、毛穴の開き、質感改善 | 軽い赤み、腫れ (数日)。ダウンタイムが短い。 | 15 |
フラクショナルRF (マイクロニードルRF) | 微細な針から高周波を照射し、真皮層で熱を発生させコラーゲンを再構築。 | 全タイプの瘢痕、特に色素沈着しやすい肌質 | レーザーよりPIHのリスクが低いとされる。赤み、腫れ (数日)。 | 14 |
TCAクロス法 (ケミカルピーリング) | 高濃度のトリクロロ酢酸 (TCA) を瘢痕の底に塗布し、コラーゲン産生を促す。 | アイスピック型 | 点状のかさぶた、赤み。複数回の治療が必要。 | 4 |
ヒアルロン酸フィラー (注入療法) | 陥凹部を物理的に持ち上げる。 | ローリング型、陥凹の大きい瘢痕 | 即時的な効果。効果は一時的 (数ヶ月~1年)。内出血のリスク。 | 4 |
サブシジョン | 特殊な針で瘢痕底部の線維性組織を切断し、癒着を剥がす。 | ローリング型、癒着の強い瘢痕 | 内出血、腫れ。他の治療との併用で効果増強。 | 13 |
PRP療法 (多血小板血漿) | 自己血液から抽出した成長因子で治癒を促進。 | 全タイプ (補助療法として) | レーザー等との併用で効果増強、ダウンタイム軽減が期待される。 | 44 |
主な治療法の詳細
リサーフェシング(皮膚表面の再構築)治療
凹凸のある瘢痕の表面を滑らかにすることを目的とします。その中心的な役割を担うのがフラクショナルレーザーです3。アブレイティブ(蒸散型)は皮膚に微細な穴を開けて強力な再生を促すため効果が高いですが、ダウンタイムが長くなります44。ノンアブレイティブ(非蒸散型)はダウンタイムが短いものの、効果はよりマイルドです15。近年では、フラクショナルRF(高周波)も注目されています。これはレーザーに比べて炎症後色素沈着(PIH)のリスクが低いとされ、アジア人の肌質に適した選択肢と考えられています14。
リフティング(陥凹の挙上)とコラーゲン誘導
ヒアルロン酸フィラーの注入は、凹んだ部分を物理的に持ち上げて即時的に改善させる効果があります4。また、瘢痕が下層組織と癒着して引き込まれている場合には、サブシジョンという特殊な針で癒着を剥がす治療が有効です13。さらに、自身の血液から成長因子を抽出して利用するPRP療法は、レーザー治療などと組み合わせることで、治療効果を高め、治癒を促進することが複数のメタアナリシスで示されています4447。
これらの治療は単独ではなく、個々の瘢痕の形状や深さに応じて複数を組み合わせる「コンビネーションセラピー」が最良の結果をもたらすというのが現代の潮流です15。
動きを妨げる「ひきつれ」瘢痕拘縮の治療とリハビリ
瘢痕拘縮は、見た目の問題だけでなく、関節が動かしにくいといった深刻な機能障害を引き起こします。そのため、治療の目的は機能の回復に置かれます。治療の主体は、ひきつれの原因となっている瘢痕組織を切除し、皮膚を再建する外科手術(Z形成術、植皮術など)です37。しかし、手術だけでは不十分で、術後のリハビリテーションが極めて重要になります。日本熱傷学会の「熱傷診療ガイドライン」でも、早期からのリハビリテーション介入の重要性が指摘されており48、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)の指導のもと、関節の可動域を維持・拡大するための運動療法や、装具による固定などが継続的に行われます37。
よくある質問
Q1: 傷跡の治療費はどのくらいかかりますか?
Q2: どの治療が保険適用になりますか?
- 保険適用が中心の治療: 肥厚性瘢痕、ケロイドに対する保存的治療(ステロイド外用・注射、シリコーンジェルシート、トラニラスト内服)、外科的治療(切除術)、術後放射線治療、瘢痕拘縮に対する手術など。これらは機能的な改善や症状緩和を目的とするため、保険が適用されます。
- 自由診療が中心の治療: 萎縮性瘢痕(ニキビ跡)に対する治療のほとんど(フラクショナルレーザー、高周波治療、ケミカルピーリング、フィラー注入、サブシジョンなど)。また、肥厚性瘢痕やケロイドの「赤み」改善を主目的とする色素レーザー治療も、審美的な改善が目的と見なされ、原則として自由診療となります7。
Q3: 皮膚科と形成外科、どちらを受診すれば良いですか?
- 皮膚科: ニキビ跡の治療や、主に外用薬・内服薬・注射などの保存的治療を得意とする場合が多いです。
- 形成外科: 「きれいに治す」ことを専門とする外科であり、ケロイドの外科的切除とそれに伴う術後補助療法(放射線科との連携含む)や、瘢痕拘縮の手術など、外科的アプローチが必要な場合に中心的な役割を担います17。
どちらを受診すべきか迷う場合は、まずは通いやすい方のクリニックに相談し、必要であれば適切な専門医を紹介してもらうのが良いでしょう。
結論
傷跡(瘢痕)は、その種類によって原因も治療法も大きく異なります。肥厚性瘢痕やケロイドのように盛り上がる傷跡には、保険適用のある保存的治療が基本となり、萎縮性瘢痕(ニキビ跡)のような凹んだ傷跡には、自由診療が中心の最先端治療が有効です。本記事で解説したように、治療法にはそれぞれ利点と欠点、そしてエビデンスレベルが存在します。最も重要なことは、ご自身の傷跡の状態を正しく診断し、科学的根拠に基づいた適切な治療計画を立てることです。市販の製品で自己判断を続けるのではなく、できるだけ早期に皮膚科または形成外科の専門医に相談することが、安全かつ効果的に悩みを解決するための最善の道です。
本記事は、情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- 原口クリニック. “消したい傷あと” 形成外科的に勧める傷あとの修正 – 原口クリニック|形成外科・美容外科・美容皮膚科|院長コラム [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://haraguchi-c.jp/column/article/%E2%80%9C%E6%B6%88%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E5%82%B7%E3%81%82%E3%81%A8%E2%80%9D_%E5%BD%A2%E6%88%90%E5%A4%96%E7%A7%91%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%8B%A7%E3%82%81%E3%82%8B%E5%82%B7%E3%81%82%E3%81%A8%E3%81%AE%E4%BF%AE%E6%AD%A3
- キッセイ薬品工業株式会社. 目立つ傷あとを残さないために | ケガや手術の傷あとが気になる方へ … [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.kissei.co.jp/patient/scar/healing/
- 大垣クリニック. ニキビ跡の治療 – 保険適用範囲やクレーターを皮膚科で治す方法・値段相場を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://oogaki.or.jp/hifuka/acne-scar/treatment-of-acne-scars/
- 公益社団法人日本皮膚科学会. 尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/zasou2023.pdf
- 一般社団法人 日本創傷外科学会. ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.jsswc.or.jp/guideline.html
- 今日の臨床サポート. ケロイド、肥厚性瘢痕、術後の傷跡 | 症状、診断・治療方針まで [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1512
- Mindsガイドラインライブラリ. 形成外科診療ガイドライン 3 2021年版 創傷疾患 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00707/
- 金原出版. 形成外科診療ガイドライン 3 2021年版 第2版 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307257237
- 医書.jp. 形成外科診療ガイドライン 3 2021年版【電子版】 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://store.isho.jp/search/detail/productId/2105613950
- Gold MH, McGuire M, Mustoe TA, et al. Updated scar management practical guidelines: non-invasive and invasive measures. J Plast Reconstr Aesthet Surg. 2014;67(8):1017-25. doi:10.1016/j.bjps.2014.04.011.
- Mustoe TA, Cooter RD, Gold MH, et al. Management of scars: updated practical guidelines and use of silicones. Biomed JR. 2019;2(1):1-16.
- Mustoe TA, Cooter RD, Gold MH, et al. International clinical recommendations on scar management. Plast Reconstr Surg. 2002;110(2):560-71.
- Agamia N, El-Nagdy S, El-Masry D, et al. Atrophic Postacne Scar Treatment: Narrative Review. Dermatol Ther (Heidelb). 2024;14(2):337-357. doi:10.1007/s13555-024-01111-y.
- Chun-Kai C, Chi-Chun L, Chien-Hui H, et al. Meta-analysis of fractional radiofrequency treatment for acne and/or acne scars. J Cosmet Dermatol. 2022;21(11):5641-5649. doi:10.1111/jocd.15286.
- Kravvas G, Al-Niaimi F. Acne Scarring Management: Systematic Review and Evaluation of the Evidence. Am J Clin Dermatol. 2018;19(4):465-480. doi:10.1007/s40257-018-0348-4.
- キッセイ薬品工業株式会社. FAQ | ケガや手術の傷あとが気になる方へ [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.kissei.co.jp/patient/scar/faq/
- 日本形成外科学会. ケロイド・肥厚性瘢痕 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://jsprs.or.jp/general/disease/kega_kizuato/kizuato/keloid.html
- 日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科. ケロイド・傷あと外来 ケロイドの原因・治療を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.nms-prs.com/outpatient/09/index.html
- 横浜市立大学附属病院. 熱傷、肥厚性瘢痕・ケロイド [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.yokohama-cu.ac.jp/fukuhp/section/depts/12_plastic_surgery.html
- 田辺三菱製薬ヘルスケア. 『ケロイド』の種類と症状、原因、治療法 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://hc.mt-pharma.co.jp/hifunokoto/solution/1941
- キッセイ薬品工業株式会社. 通常の傷の治り方について | ケガや手術の傷あとが気になる方へ [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.kissei.co.jp/patient/scar/cure/
- きずときずあとのクリニック 豊洲院. ケロイド・肥厚性瘢痕 | きずときずあとのクリニック 豊洲院 | 東京都 … [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://kizu-clinic.com/services/kizuato/keloid
- きずときずあとのクリニック 豊洲院. 傷跡の種類 | きずときずあとのクリニック 豊洲院 | 東京都江東区の形成外科・美容外科 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://kizu-clinic.com/blog/uncategorized/1494
- 日本形成外科学会. 瘢痕(傷跡) [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://jsprs.or.jp/general/disease/kega_kizuato/kizuato/kizuato.html
- Grand View Research. Japan Scar Treatment Market Size & Outlook, 2023-2030 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.grandviewresearch.com/horizon/outlook/scar-treatment-market/japan
- IMARC Group. Japan Scar Treatment Market Price Trends, Forecast | 2033 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.imarcgroup.com/japan-scar-treatment-market
- 今日の臨床サポート. 熱傷 | 症状、診断・治療方針まで [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1511
- Caloo. 全国のやけどの治療実績・手術件数 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://caloo.jp/dpc/disease/246
- J-Stage. 有床診療所における26年間の熱傷統計 [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jburn/46/1/46_21/_article/-char/ja/
- 公益社団法人日本皮膚科学会. アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2024 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/ADGL2024.pdf
- サノフィ株式会社. データで見るアトピー性皮膚炎 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://atopic-dermatitis.jp/adult/learn/data.html
- 公益社団法人日本皮膚科学会. 創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン(2023)-1 創傷一般(第 3 版) [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/sousyou2023.pdf
- Téot L, Mustoe TA, Middelkoop E, et al. International Scar Classification in 2019. In: Textbook on Scar Management. Springer, Cham; 2020.
- hifu-ka web. Ⅰ.ケロイド・肥厚性瘢痕治療の基本的な考え方 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://hifuka-web.com/basic_treatment/keloid/article01.html
- Ekstein SF, Wyles SP, Moran SL, et al. Keloids: a review of therapeutic management. Int J Dermatol. 2021;60(6):661-671. doi:10.1111/ijd.15243.
- 公益社団法人日本皮膚科学会. にきび Q2 – 皮膚科Q&A [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/qa/qa3/q02.html
- 日本形成外科学会. 急性創傷診療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://jsprs.or.jp/docs/guideline/keiseigeka2.pdf
- NPO法人創傷治癒センター. ケロイド・肥厚性瘢痕治療剤 – 治療用具・材料 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.woundhealing-center.jp/chiryo/keloid.php
- Arno AI, Gauglitz GG, Barret JP, et al. The Most Current Algorithms for the Treatment and Prevention of Hypertrophic Scars and Keloids: A 2020 Update of the Algorithms Published 10 Years Ago. Dermatol Ther (Heidelb). 2021;11(5):1473-1488. doi:10.1007/s13555-021-00591-6.
- 日本医科大学形成外科学教室. 瘢痕・ケロイド研究室 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.nms-prs.com/labo/02.html
- Wang X, Liu Y, Zhang G, et al. Keloid treatments: an evidence-based systematic review of recent advances. Eur J Med Res. 2023;28(1):114. doi:10.1186/s40001-023-01083-0.
- Abedini R, Sasani P, Mahmoudi HR. Treatment of traumatic hypertrophic scars and keloids: a systematic review of randomized control trials. Burns Trauma. 2023;11:tkad002. doi:10.1093/burnst/tkad002.
- J-Stage. エビデンスに基づいたケロイド • 肥厚性瘢痕における治療指針 [インターネット]. 2008 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsswc/1/1/1_1_20/_article/-char/ja/
- Liu Y, Chen J, Zuo Z, et al. Ablative fractional carbon dioxide laser combined with autologous platelet-rich plasma in the treatment of atrophic acne scars: A systematic review and meta-analysis. J Cosmet Dermatol. 2022;21(11):5650-5658. doi:10.1111/jocd.15287.
- Poetschke J, Gauglitz GG. Non-Invasive and Surgical Modalities for Scar Management: A Clinical Algorithm. J Pers Med. 2021;11(12):1259. doi:10.3390/jpm11121259.
- Agamia N, El-Nagdy S, El-Masry D, et al. Atrophic Postacne Scar Treatment: Narrative Review. Dermatol Ther (Heidelb). 2024;14(2):337-357.
- Long T, Zhang L, Li Y, et al. A Meta-analysis of the Evidence for Assisted Therapy with Platelet-Rich Plasma for Atrophic Acne Scars. Aesthetic Plast Surg. 2020;44(1):215-223. doi:10.1007/s00266-019-01524-7.
- 医書.jp. 熱傷患者に対するリハビリテーションの進歩 (医学のあゆみ 280巻12号) [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.32118/ayu280121243
- 医学書院. 12. リハビリテーション:重症熱傷患者に対して [インターネット]. 2013 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: http://www.igaku.co.jp/pdf/1310_resident-02.pdf
- 公益社団法人日本皮膚科学会. 一般公開ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/modules/guideline/index.php?content_id=2