医学的レビュー担当者:
本稿の信頼性を担保するため、日本における周産期医療の権威である藤井知行(ふじい ともゆき)医師に監修を依頼しました。藤井医師の経歴は、本稿が提供する情報の専門性と信頼性の証です。3
- 氏名・職位: 藤井 知行 医師(産婦人科医、国際医療福祉大学大学院教授)
- 専門分野: 周産期医学、母子感染症3
- 主な経歴: 元東京大学医学部附属病院 産科婦人科 教授、元日本産科婦人科学会(JSOG)理事長。現在は山王病院の病院長として、臨床の最前線で診療にあたっています。3
本記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。
- 厚生労働省(MHLW): 本記事におけるインフルエンザや新型コロナウイルス感染症(COVID-19)などの感染症に関する公衆衛生上の推奨事項は、厚生労働省の公式ガイドラインに基づいています。141516
- 日本産科婦人科学会(JSOG): 妊娠中の薬物使用やワクチン接種に関する臨床的指針は、日本産科婦人科学会の公式見解を参考にしています。518
- 日本産婦人科医会(JAOG): 絨毛膜羊膜炎などの産科的緊急事態に関する臨床実践ガイドラインは、日本産婦人科医会の指針に基づいています。20
- 米国産科婦人科学会(ACOG): 絨毛膜羊膜炎の診断基準やインフルエンザ治療に関する国際的な標準治療は、ACOGの勧告を反映しています。2425
- 2024年JAMA掲載研究: アセトアミノフェンの妊娠中使用と子の神経発達障害(自閉症、ADHD)との関連性に関する解説は、科学的信頼性の高い2024年の大規模なきょうだい対照研究の結果に基づいています。3132
要点まとめ
- 妊娠初期にみられる37.5℃程度までの微熱は、多くの場合ホルモンの影響による正常な生理現象であり、他の症状がなければ心配は不要です。24
- 38.0℃以上の発熱は、感染症など何らかの病的な原因を示唆するサインです。自己判断せず、必ずかかりつけの産婦人科に電話で相談してください。1
- 妊娠初期の高熱(特に39.0℃以上)を放置すると、胎児の神経管閉鎖障害などのリスクをわずかに高める可能性が指摘されています。2729
- 妊娠中の解熱鎮痛薬は「アセトアミノフェン(商品名:カロナールなど)」が第一選択です。ロキソプロフェンなどのNSAIDsは、特に妊娠後期には避けるべきです。3054
- アセトアミノフェン使用と子の自閉症やADHDとの関連を否定する、信頼性の高い最新研究が2024年に報告されており、必要時の使用における安全性がより強固に裏付けられました。3132
- 感染症予防の基本である手洗い、ワクチン接種、食品衛生が、母体と胎児を守る最も効果的な手段です。1
妊娠中の「熱」:正常な変化と注意すべきサイン
妊娠中の発熱について正しく理解するためには、まず「生理的な体温上昇」と「病的な発熱」を区別することが極めて重要です。この違いを知ることで、不必要な心配を減らし、本当に注意が必要な時に迅速に行動できます。
妊娠初期の「微熱」はなぜ起こる?
妊娠初期、多くの女性が「体がほてる」「微熱っぽい」と感じます。これは、妊娠を維持するために不可欠な黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が増加することが主な原因です。4 このホルモンは、体の体温調節中枢に作用し、基礎体温を通常よりも高い状態で維持させます。34
このホルモンによる体温上昇は、一般的に36.5℃から37.5℃の範囲内にとどまります。2 最も重要な特徴は、咳、喉の痛み、鼻水、体の節々の痛みといった、いわゆる「風邪」の症状を伴わないことです。33 多少のだるさやほてりを感じることはあっても、全体的な健康状態は良好です。この生理的な体温上昇は、胎児に害を及ぼすものではなく、妊娠の自然なプロセスの一部です。通常、胎盤が完成しホルモン産生の役割を担うようになる妊娠12週から16週ごろには、自然に落ち着いていきます。4
危険な「発熱」の目安
ホルモンによる微熱が正常である一方、病的な発熱を早期に認識するための具体的な体温の基準を知っておくことは重要です。日本の臨床現場では、以下の基準が一般的に用いられます。
- 37.5℃: 日本では一般的に「発熱」と定義される体温です。14 この体温を超え、咳や喉の痛みなど他の症状を伴う場合は、注意深く経過を観察する必要があります。2
- 38.0℃: これが重要な境界線です。体温が38.0℃以上に達した場合、その原因はホルモンの変化ではなく、感染症などの病的な状態である可能性が非常に高くなります。これは、医療機関に連絡すべき明確なサインです。1
- 39.0℃以上: 「高熱」と見なされます。このレベルの発熱は母体と胎児双方への危険性を高める可能性があり、緊急の医療介入が必要です。1
以下の比較表は、両者の違いを理解する助けとなります。
特徴 | ホルモンによる微熱 | 病的な発熱 |
---|---|---|
体温 | 通常36.5℃~37.5℃の範囲2 | 38.0℃以上1 |
随伴症状 | なし、または軽微なだるさ、ほてり感のみ33 | 咳、喉の痛み、頭痛、悪寒、体の痛み、腹痛など36 |
期間 | 妊娠初期(16週頃まで)持続4 | 急性に発症し、原因疾患による |
対処法 | 安静にし、体を楽にする。医学的治療は不要。35 | 速やかに医療機関に連絡する(まず電話で相談)2 |
妊娠中の発熱の主な原因
妊娠中に38.0℃以上の熱が出た場合、「なぜ熱が出ているのか」を特定することが、「熱が出ていること」自体よりも重要になります。37 妊娠中は、胎児を異物として攻撃しないように母体の免疫機能が意図的に抑制されています。そのため、感染症にかかりやすく、また重症化しやすい傾向があります。1 ここでは、一般的な感染症から、特に注意すべきものまでを解説します。
一般的な感染症
- 風邪(普通感冒): 最も一般的な原因ですが、妊婦さんの場合は重症化する可能性もあるため油断は禁物です。2
- インフルエンザ: 妊娠中のインフルエンザは、単なる風邪よりもはるかに深刻な脅威です。妊婦は肺炎などの重篤な合併症を起こすリスクが高く、そのリスクは妊娠週数が進むにつれて増大します。妊娠14~20週で非妊娠時の1.4倍、37~42週では4.7倍にもなると報告されています。1 さらに、流産、早産、低出生体重児、胎児死亡のリスクを高める可能性があります。1 そのため、米国産科婦人科学会(ACOG)や厚生労働省は、早期の抗ウイルス薬(例:オセルタミビル)による治療を強く推奨しています。1625
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19): データによると、妊婦がCOVID-19に感染した場合、重症化するリスクが高いことが示されています。ただし、ウイルスが直接胎児に感染したり、先天異常を引き起こしたりすることは稀です。38 症状がある場合は、厚生労働省の指示に従い、医療機関に相談することが重要です。15
- 尿路感染症・腎盂腎炎: 妊娠による解剖学的・ホルモン的変化により、尿路感染症は非常に起こりやすくなります。治療せずに放置すると、細菌が腎臓にまで達し、腎盂腎炎を引き起こすことがあります。これは高熱や背中の痛みを伴う重篤な感染症で、直ちに抗生物質による治療が必要です。37
- 感染性胃腸炎: サルモネラ菌や大腸菌などによる食中毒も、発熱、嘔吐、下痢の原因となり得ます。1
胎児への影響が大きい特に注意すべき感染症
このセクションでは、胎児に長期的な影響を及ぼす可能性のある感染症について、専門的な見地から詳しく解説します。
- 風疹: 妊娠初期、特に妊娠20週未満に母親が感染すると、「先天性風疹症候群」を引き起こすリスクが非常に高まります。この症候群は、胎児に心臓の奇形、難聴、白内障などの重篤な障害をもたらす可能性があります。37 妊娠前のワクチン接種と抗体価の確認が、最も重要な予防策です。
- サイトメガロウイルス(CMV): 健康な成人ではほとんど症状が出ない一般的なウイルスですが、妊婦が初感染(一次感染)すると、ウイルスが胎児に移行し、難聴、知的発達の遅れなどの深刻な問題を引き起こすことがあります。日本のデータでは、妊婦の約30~40%がCMVの抗体を持っておらず、一次感染のリスクがあるとされています。40 このような具体的な国内の統計データを提示することは、読者が自身のリスクを認識する上で非常に重要です。
- パルボウイルスB19(りんご病): 妊娠中、特に20週未満での感染は、胎児に重度の貧血や胎児水腫を引き起こし、流産や死産に至ることもあります。37 日本の統計では、感染した妊婦の約4%で、胎児にこうした重篤な合併症が起こると報告されています。43
- トキソプラズマ: 加熱が不十分な肉の摂取や猫の糞との接触により感染する寄生虫で、流産や胎児の脳・眼の障害を引き起こす可能性があります。39
産科的緊急事態:絨毛膜羊膜炎
この疾患に独立した項目を設けることは、これが緊急の認識と対応を要する状態であることを強調するために不可欠です。日本産婦人科医会(JAOG)の指針によると、妊婦が発熱し、かつ咳や鼻水、発疹といった他の明らかな感染徴候がない場合は、絨毛膜羊膜炎(じゅうもうまくようまくえん)を第一に疑うべきであるとされています。20 これは、胎児を包む膜と羊水が細菌感染を起こした状態で、母子ともに危険な状態に陥る可能性があります。
絨毛膜羊膜炎の主な兆候は以下の通りです:
- 母体の発熱(通常38.0℃以上)
- その他、子宮の圧痛や緊張、悪臭のある帯下(おりもの)、母体頻脈、胎児頻脈などが見られることがある。20
この状態は、分娩時の低酸素状態に対する胎児の抵抗力を低下させ、母体の敗血症や新生児の神経学的後遺症につながる可能性があるため、極めて深刻です。診断がつけば、母子の健康を守るために、できるだけ速やかに分娩(出産)へと導く緊急の医療介入が必要となります。20 この点を強調することは、一般的な記事が見過ごしがちな、極めて重要な安全情報です。
発熱が母体と胎児に与える影響
このセクションでは、発熱のリスクについて、科学的根拠に基づいたバランスの取れた解説を提供します。発熱そのもの(高体温)の影響と、発熱を引き起こしている原因疾患の影響を明確に区別することが重要です。特に、神経発達障害というデリケートな話題について、最新かつ信頼性の高いエビデンスを用いて解説します。
高熱そのものが胎児に与える影響
発熱、特に高熱が持続する状態(高体温症)は、それ自体が胎児の発育にリスクをもたらす可能性があります。27 胎児の重要な器官が形成される妊娠初期は、最も影響を受けやすい時期です。多くの系統的レビューや研究で、妊娠初期の発熱と、いくつかの先天異常のリスクがわずかながら統計的に有意に増加することが示されています。これには以下のものが含まれます:
研究者が指摘する重要な温度の閾値は、母体の中心体温が39.0℃以上に達することです。45 このレベルの高熱が続くと、催奇形性リスク(奇形を引き起こすリスク)が生じる可能性があります。ここで極めて重要な点は、アセトアミノフェンなどの解熱薬を使用することで、このリスクが軽減される可能性が研究で示唆されていることです。29 これは、医師の指導のもとで適切に解熱治療を行うことの強い根拠となります。
発熱の原因となる病気による影響
多くの場合、発熱そのものよりも、それ引き起こしている原因疾患の方が大きなリスクをもたらします。37
- 母体の合併症: 原因疾患により、母体は脱水、消耗、重症例では生命を脅かす敗血症などに陥る可能性があります。1
- 産科的・胎児合併症: 感染症は、流産、早産、低出生体重児、胎児死亡といった不幸な転帰の直接的な原因となり得ます。1
神経発達の問題:アセトアミノフェン、ADHD、自閉症に関する最新情報と安心材料
妊娠中の服薬と、注意欠如・多動症(ADHD)や自閉スペクトラム症(ASD)といった神経発達障害との関連は、親にとって大きな不安の種です。この問題については、最も強力な科学的根拠に基づいて、責任ある情報提供を行う必要があります。
過去の多くの観察研究では、妊娠中のアセトアミノフェン使用と、子どものADHDや自閉症のリスクとの間に、何らかの関連がある可能性が示唆されてきました。30 しかし、これらの研究には大きな限界がありました。それは、薬の影響と、薬が使われた理由(例:重篤な感染症による発熱で、それ自体がリスク因子)や、家族に共通する遺伝的・環境的要因とを完全に切り離すことができなかった点です。これは「適応による交絡」や「家族性交絡」として知られる現象です。
画期的な2024年JAMA掲載研究の紹介
この問題を解決するため、2024年4月に権威ある医学雑誌JAMAに発表された大規模研究が、これまでで最も信頼性の高いエビデンスを提供しました。31
- 研究手法「きょうだい対照研究」: この研究では、母親がある妊娠ではアセトアミノフェンを使用し、別の妊娠では使用しなかった「きょうだい」のペアを比較するという、非常に巧みなデザインが用いられました。これにより、遺伝的要因や家庭環境といった共通の要因を相殺し、アセトアミノフェンそのものの影響に焦点を当てることが可能になりました。
- 明確で安心できる結論: きょうだい対照分析の結果、妊娠中のアセトアミノフェン使用と、子の自閉症、ADHD、知的障害のリスクとの間に、いかなる関連も見られないことが明らかになりました。32
この結果は、過去の研究で観察された関連性が、きょうだい対照デザインによって排除された交絡因子によるものであった可能性が極めて高いことを示唆しています。当初の懸念から古い研究の限界、そして最新研究による強力で安心できるエビデンスへと至るこの科学的ストーリーを明確に提示することは、誤った情報を正し、親の大きな不安を和らげ、必要な時に発熱治療に関する賢明な判断を下す手助けとなります。
管理と治療:エビデンスに基づく行動計画
このセクションでは、発熱時にどう行動すべきか、自宅でできる安全なケアから服薬に至るまで、医学的根拠と日本の実情に基づいた明確なステップを提供します。
まず家庭でできること
発熱の兆候が見られたら、まずは自宅でのセルフケアで不快感を和らげ、体の回復を助けます。
- 安静: 最も重要なことです。休息は、体が感染と戦うためのエネルギーを温存するのに役立ちます。1
- 水分補給: 発熱や発汗は脱水を引き起こします。こまめに水分(水、麦茶、経口補水液など)を摂ることが不可欠です。1
- クーリング: 体を冷やす際には、段階に応じた適切な方法があります。
- 悪寒(おかん)を感じる時: これは体温が上昇している段階です。布団をかけるなどして体を温めます。1
- 悪寒が去り、暑さを感じる時: ここで体を冷やす処置を行います。最も効果的なのは、首筋、脇の下、足の付け根(鼠径部)など、太い血管が通っている場所を冷たいタオルなどで冷やすことです。これにより、効率的に体温を下げることができます。1
おでこに貼る冷却シートは、心地よさを与えるものの、体の中心体温を下げる効果は限定的です。1
医療機関を受診するタイミングと方法
いつ医療機関に助けを求めるべきかを知ることは非常に重要です。
- 行動の目安: 再度、体温38.0℃が医療相談を開始する主要なサインであることを強調します。1
- 行動プロセス: 「まずは、かかりつけの産婦人科に電話で相談しましょう」。このプロセスを明確に示します。これは、具体的な指示を仰ぐため、そして何より待合室での他の妊婦さんへの感染を防ぐために重要です。4
- 電話で伝えるべき情報: 妊娠週数、現在の体温、すべての症状(咳、喉の痛み、腹痛など)、病気の人との接触歴などを具体的に伝えます。
- 医師の指示に従う: 産科医から、内科の受診を指示されることもあります。その指示に従い、受診先の医療機関には必ず妊娠中であることを伝える必要があります。4
安全に使用できる薬について
黄金律:医師の許可なく、市販薬を自己判断で服用することは絶対に避けてください。1
アセトアミノフェン:第一選択の治療薬
アセトアミノフェン(日本での主な商品名:カロナール)は、妊娠全期間を通じて最も頻繁に処方され、推奨される解熱鎮痛薬です。30 先述の2024年JAMA研究による神経発達リスクに関する安心できる知見を再度強調します。32 ただし、薬は依然として、必要最小限の期間、最も低い有効量で使用し、必ず医師の指示のもとで服用することが原則です。54
避けるべき薬:NSAIDs
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用を避けるべきであることを明確に警告します。日本で一般的なイブプロフェン(商品名:イブなど)やロキソプロフェン(商品名:ロキソニン)がこれにあたります。特に妊娠後期において、NSAIDsは胎児の動脈管を早期に閉鎖させてしまうなど、重篤な合併症を引き起こすリスクがあります。54
その他の薬
必要に応じて、医師は他の安全な薬を処方することがあります。例えば、細菌感染症に対する特定の抗生物質(ペニシリン系やセフェム系)や、喉の痛みに対する桔梗湯(ききょうとう)のような漢方薬などです。56
薬剤 | 日本の主な商品名 | 妊娠中の安全性 | 重要なポイント |
---|---|---|---|
アセトアミノフェン | カロナール | 第一選択薬として推奨54 | 全妊娠期間を通じて比較的安全。医師の指示のもと、最小有効量で使用。30 |
NSAIDs (イブプロフェン, ロキソプロフェン) |
イブ, ロキソニン | 特に妊娠後期は禁忌54 | 胎児に重篤な合併症のリスク。医師の明確な指示なく使用しない。 |
アスピリン | バファリン(一部) | 解熱鎮痛目的では通常回避 | 低用量アスピリンが特定疾患(例:妊娠高血圧症候群)に処方されることはあるが、自己判断での使用は厳禁。 |
仕事と社会制度の活用
発熱や体調不良で仕事を休む必要がある場合、日本の社会保障制度を活用することができます。これを知っておくことは、経済的な不安を和らげる上で非常に重要です。
- 傷病手当金(しょうびょうてあてきん): 会社の健康保険に加入している方が対象で、病気やけがのために連続して3日間を含み4日以上仕事に就けなかった場合に支給されます。重度のつわりや切迫早産なども対象となり、医師の証明が必要です。67
- 母性健康管理指導事項連絡カード(母健連絡カード): 医師が妊婦さんの健康状態に応じた勤務上の措置(休業、時短勤務など)を事業主に的確に伝えるための公的なツールです。1012 これを活用することで、職場との円滑なコミュニケーションが可能になります。
感染症にかからないための予防策
特に妊娠中は、治療よりも予防が重要です。積極的な予防策を講じることで、発熱の原因となる感染症のリスクを大幅に減らすことができます。
基本的な衛生対策
- 手洗いとうがい: 石鹸と流水による頻繁で丁寧な手洗い、そしてうがいは、病原体を物理的に除去するシンプルかつ効果的な方法です。1
- 人混みを避ける: 特にインフルエンザの流行期には、不必要な人混みへの外出を避けることが、ウイルスとの接触機会を減らす上で有効です。16
- 十分な換気: 生活空間や職場の空気を定期的に入れ替える(換気)ことで、空気中のウイルス濃度を下げることができます。16
ワクチン接種
ワクチンは、母子を守る最も効果的な手段の一つです。妊婦さん本人だけでなく、家族も接種することで、赤ちゃんを保護する「繭(まゆ)」のような環境(コクーン戦略)を作ることができます。
- インフルエンザワクチン: 妊娠中のどの時期でも安全に接種でき、強く推奨されています。母体を重症化から守るだけでなく、抗体が胎盤を通じて胎児に移行し、生後数ヶ月間の赤ちゃんをインフルエンザから守る効果も期待できます。1
- 新型コロナウイルスワクチン: 厚生労働省および日本産科婦人科学会は、重症化リスクを低減させるため、妊婦への接種を推奨しています。1
- 風疹ワクチン(MMR): これは妊娠前に接種を完了しておく必要があります。妊娠を計画している女性は、事前に自身の免疫状態を確認し、必要であれば接種を受けることが極めて重要です。37
食品の安全性
- 十分な加熱: 肉、魚、卵は中心部まで十分に加熱してください。トキソプラズマやリステリア菌などの感染を防ぐため、寿司や生肉などの生ものは避けるべきです。1
- 調理時の衛生管理: 生の食材を扱った後は、調理器具(包丁、まな板)や手を徹底的に洗浄してください。1
よくある質問
質問1: 妊娠初期の熱っぽさはいつまで続きますか?
回答: 妊娠初期のホルモンバランスの変化による熱っぽさや微熱は、通常、胎盤が完成する妊娠12週から16週ごろには自然に解消されることが多いです。4 もしそれ以降も続く場合や、38.0℃以上の熱が出る場合は、他の原因が考えられるため、かかりつけの医師に相談してください。
質問2: 夫や家族もインフルエンザワクチンを接種すべきですか?
回答: はい、強く推奨します。これは「コクーン戦略」と呼ばれ、妊婦さん本人だけでなく、同居する家族など、赤ちゃんの周りにいる人々がワクチンを接種することで、赤ちゃんを感染症から守る免疫の壁を作るという考え方です。新生児はインフルエンザに非常に弱いため、家族全員で赤ちゃんを守ることが重要です。
質問3: 発熱時に解熱剤を使わずに我慢した方が、赤ちゃんにとって安全ですか?
質問4: 傷病手当金は、国民健康保険に加入していてももらえますか?
回答: いいえ、傷病手当金は、主に会社員などが加入する健康保険組合や協会けんぽの制度であり、自営業者などが加入する国民健康保険には、原則としてこの制度はありません。6 ご自身の加入している健康保険の種類を確認することが重要です。
結論
妊娠中の発熱は、多くの妊婦さんが経験する不安な出来事です。しかし、正しい知識を持つことで、冷静かつ適切に対応することが可能です。妊娠初期の症状を伴わない微熱は多くが正常な変化ですが、38.0℃以上の発熱は医療機関への相談が必要なサインです。高熱が胎児に与えるリスクや、原因となる感染症の危険性を理解し、手洗いやワクチン接種といった予防策を徹底することが、母子ともに健康な妊娠期間を過ごすための鍵となります。そして何よりも、薬の使用や体調の不安については、決して一人で悩まず、信頼できるかかりつけの産婦人科医に相談してください。専門家による適切な診断と指導こそが、あなたと未来の赤ちゃんを守る最も確かな方法です。
参考文献
- 【医師監修】妊娠中の高熱の原因・赤ちゃんへの影響|ベビー…. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://baby-calendar.jp/knowledge/pregnancy/1410
- 【医師監修】妊娠初期に38度の発熱が…風邪との見分け方・対処法…. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://tomonite.com/articles/7786
- 藤井知行 医師(ふじいともゆき)|ドクターズガイド|時事…. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://medical.jiji.com/doctor/2636
- 【助産師監修】妊娠超初期に38度以上の発熱はある?高熱は風邪や感染症? – まなべび. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://manababy.jp/lecture/view/594/
- 社団法人 日本産科婦人科学会 – 厚生労働省. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/dl/infu090909-11.pdf
- 【専門家監修】傷病手当金は、働くママがつわりや病気で休職したらもらえるお金! – たまひよ. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=45070
- 傷病手当金はつわりでも受給できるってホント?知らないと損する受給条件 – 退職のミカタ. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://taishoku-mikata.com/blog/2025/04/11/%E5%82%B7%E7%97%85%E6%89%8B%E5%BD%93%E9%87%91%E3%81%AF%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%A7%E3%82%82%E5%8F%97%E7%B5%A6%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%9F/
- 傷病手当金とは?申請書の提出方法、支給条件・金額の計算方法を解説 | 医療保険の選び方. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://hoken.kakaku.com/gma/select/syobyou/
- 傷病手当金における申請書のもらい方 – 申請方法や条件も解説. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/66880/
- 母性健康管理指導事項連絡カードの活用方法について – 厚生労働省. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/www2/topics/seido/josei/hourei/20000401-25-1.htm
- 母性健康管理指導事項連絡カード. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: http://www.bosei-eisei.org/info/info-20221021.pdf
- 母健連絡カードについて|妊娠出産・母性健康管理サポート – 働く女性の心とからだの応援サイト. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/renraku_card/
- 「母性健康管理指導事項連絡カード」で職場とのコミュニケーションを円滑に – doda. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://doda.jp/woman/guide/seido/002.html
- 18 ② 発熱時の対応. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/hoiku02_0003.pdf
- ~妊婦の方々へ~ – 厚生労働省. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/content/000630612.pdf
- 妊娠中の人や 授乳中の人へ – 厚生労働省. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/pdf/ninpu_1217_2.pdf
- 感染対策・健康や医療相談の情報|厚生労働省. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kenkou-iryousoudan.html
- ジカ熱感染を心配している妊婦のみなさまへ. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/20160205_news02.pdf
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.jsog.or.jp/
- 31.ジャンプアップ7(感染) – 日本産婦人科医会. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.jaog.or.jp/lecture/31-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%977%EF%BC%88%E6%84%9F%E6%9F%93%EF%BC%89/
- 国立感染症研究所 感染症情報センター. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://kansen-levelmap.mhlw.go.jp/Hasseidoko/Levelmap/flu/2019_2020/2020_10/jmap.html
- 感染症発生動向調査に基づく妊娠中の女性における梅毒の届出、2022~2023年. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/article/syphilis/030/index.html
- 感染症発生動向調査における梅毒妊娠症例 2019年~2020年. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.niid.go.jp/niid/ja/syphilis-m-3/syphilisidwrs/11068-syphilis-220407.html
- ACOG Clinical Practice Update: Update on Criteria for Suspected Diagnosis of Intraamniotic Infection – OPQIC. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://opqic.org/acog-clinical-practice-update-update-on-criteria-for-suspected-diagnosis-of-intraamniotic-infection/
- ACOG Committee Opinion #753: Assessment and Treatment of Pregnant Women With Suspected or Confirmed Influenza – SMFM Publications and Clinical Guidelines. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://publications.smfm.org/publications/262-acog-committee-opinion-753-assessment-and-treatment-of/
- The American College of Obstetricians and Gynecologists Updates its Suspected Intraamniotic Infection Diagnosis Recommendations — HP Law – Hall Prangle. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.hallprangle.com/insights/acog-updates-its-suspected-intraamniotic-infection-diagnosis-recommendations
- Fever / Hyperthermia – MotherToBaby | Fact Sheets – NCBI Bookshelf. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK582757/
- A systematic review and meta-analysis of heat exposure impacts on maternal, fetal and neonatal health – PMC – PubMed Central. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11835737/
- Systematic review and meta-analyses: fever in pregnancy and…. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24567014/
- Acetaminophen (Paracetamol) – MotherToBaby | Fact Sheets – NCBI…. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK582555/
- Acetaminophen use during pregnancy and children’s risk of autism, ADHD, and intellectual disability | EurekAlert!. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.eurekalert.org/news-releases/1040231
- Acetaminophen Use During Pregnancy and Children’s Risk of…. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38592388/
- 妊娠初期の熱っぽさは正常!特徴や風邪との見分け方を解説|医師監修 – 楽天市場. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://event.rakuten.co.jp/family/story/article/2024/early-pregnancy-fever/
- 妊娠初期の体温は上がりやすい?下がる原因や注意点も解説. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://stemcell.co.jp/column/%E5%A6%8A%E5%A9%A6%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E4%BD%93%E6%B8%A9%E3%81%AF%E9%AB%98%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%BE%EF%BC%9F%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%A8%E3%82%82%E5%B9%B3%E7%86%B1%E3%81%AB%E4%B8%8B%E3%81%8C/
- 妊娠初期に熱が出るのは正常?体温の変化について原因や対処法なども解説. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.torch.clinic/contents/1863
- 妊娠初期の微熱が起きても大丈夫?2つの原因や胎児に与える影響も解説 – ステムセル研究所. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://stemcell.co.jp/column/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E5%88%9D%E6%9C%9F%E3%81%AB%E8%A1%A8%E3%82%8C%E3%82%8B%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%A8%E5%BF%83%E6%8E%9B%E3%81%91%E3%81%9F%E3%81%844%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8/
- 妊婦さんの熱って危ない? | 産科医療LABO(富永愛法律事務所). [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.sanka-iryo.com/column/pregnant-fever/
- 【医師監修】妊娠中に風邪を引いたら?発熱したときの対処法や赤ちゃんへの影響も解説 | トモニテ. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://tomonite.com/articles/3837
- 妊婦がインフルエンザにかかってしまった!症状や赤ちゃんへの影響は? – ムーニー. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://jp.moony.com/ja/tips/pregnancy/pregnancy/sick/pt0674.html
- 大阪地区における母体感染症抗体検査および妊娠期の感染症. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://id-info.jihs.go.jp/niid/ja/diseases/ta/toxoplasma/11153-507d03.html
- 妊婦のサイトメガロウイルスの抗体保有率の変遷と初感染. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.niph.go.jp/wadai/mhlw/1993/h050507.pdf
- サイトメガロウイルス妊娠管理マニュアル. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://cmvtoxo.umin.jp/_assets/pdf/manual_cmv.pdf
- 今、パルボウイルスB19による リンゴ病(伝染性紅斑)が流 しています。. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.med.kobe-u.ac.jp/cmv/pdf/pnf4.pdf
- ヒトパルボウイルスB19母子感染の実態 – 国立感染症研究所. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://id-info.jihs.go.jp/niid/ja/typhi-m/iasr-reference/6180-dj4314.html
- Heat stress and fetal risk. Environmental limits for exercise and passive heat stress during pregnancy: a systematic review with best evidence synthesis – PubMed. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29496695/
- Causes and consequences of fever during pregnancy: A retrospective study in a gynaecological emergency department – PubMed Central. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7444605/
- 妊娠中の風邪を早く治す方法。赤ちゃんへの影響は? – 東京 – そあら鍼灸院. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://soara-sinkyu.com/ninshincyu/cold-during-pregnancy
- Taking the Heat: Potential Fetal Health Effects of Hot Temperatures – PMC. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6910775/
- Taking Tylenol during pregnancy associated with elevated risks for autism, ADHD | Hub. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://hub.jhu.edu/2019/11/05/acetaminophen-pregnancy-autism-adhd/
- (PDF) Fever during pregnancy as a risk factor for neurodevelopmental disorders: results from a systematic review and meta-analysis – ResearchGate. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.researchgate.net/publication/354686371_Fever_during_pregnancy_as_a_risk_factor_for_neurodevelopmental_disorders_results_from_a_systematic_review_and_meta-analysis
- Prenatal environmental risk factors for autism spectrum disorder and their potential mechanisms – PubMed Central. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11404034/
- Does acetaminophen intake during pregnancy influence children’s risk of neurodevelopmental disorders? – Contemporary OB/GYN. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.contemporaryobgyn.net/view/does-acetaminophen-intake-during-pregnancy-influence-children-s-risk-of-neurodevelopmental-disorders-
- Study reveals no causal link between neurodevelopmental disorders and acetaminophen exposure before birth. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.nih.gov/news-events/news-releases/study-reveals-no-causal-link-between-neurodevelopmental-disorders-acetaminophen-exposure-before-birth
- 妊娠中の風邪や頭痛、薬の服用は? – なかがわレディースクリニック. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://nakagawa-iin.net/column/otc-drugs/
- 妊娠中のカロナール使用は安全?医師のアドバイスを確認 – ヒロクリニック. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/calorel-safe-use-during-pregnancy/
- 妊娠中にも使える風邪薬とは? – 田町三田こころみクリニック. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://cocoromi-mental.jp/pregnancy-breastfeeding/pregnancy-cold/
- 薬の服用と妊娠について – 東京都妊活課. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. 入手可能: https://www.ninkatsuka.metro.tokyo.lg.jp/ninshin-hukuyaku/