子どもの吃音(どもり)完全ガイド:原因から最新治療、親の対応まで専門家が徹底解説
小児科

子どもの吃音(どもり)完全ガイド:原因から最新治療、親の対応まで専門家が徹底解説

この記事にたどり着いたあなたは、お子さんの言葉の発達について、深いご心配と多くの疑問を抱えていらっしゃることでしょう。ある日突然始まった「ど、ど、どうしても…」という言葉の繰り返しに、心を痛め、どうすればよいのか、誰に相談すればよいのか、そして何よりも「自分の育て方が悪かったのだろうか」と、ご自身を責める気持ちさえあるかもしれません。JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、小児神経科医と上級言語聴覚士からなる専門家チームとして、そのような保護者の皆様の不安な心に寄り添うために、本稿を執筆しました。まず、最も大切なことをお伝えします。お子さんの吃音は、決してあなたの育て方が原因ではありません4。これは、単なる慰めの言葉ではなく、数十年にわたる世界中の研究が導き出した、揺るぎない科学的な結論です。かつては「親のしつけが厳しいから」「愛情が不足しているから」といった誤った考え方が流布していた時代もありましたが、現代の医学では、吃音は主に生まれ持った脳の特性に由来する、神経発達上の一つの現象であることが明らかになっています4。この事実を知ることは、正しいサポートへの第一歩であり、何よりもまず、ご自身を責める重荷から心を解放するための重要な鍵となります。この記事は、単なる情報の羅列ではありません。国内外の最新かつ最も信頼できる科学的根拠、特に日本の臨床現場で最も重視されている**『幼児吃音臨床ガイドライン』**(2021年版)に基づき、子どもの吃音に関するあらゆる疑問に答えます1。そして、明日から実践できる具体的なサポート方法を提示する、あなたのための「完全ガイド」です。吃音の本当の原因から、日本で利用できる最新の治療法、そして何よりも大切なお子さんとの関わり方まで、この旅路を、私たちが専門家として最後まで伴走します。

この記事の科学的根拠

この記事は、提示された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源の一部と、提示された医学的指導との直接的な関連性です。

  • 幼児吃音臨床ガイドライン(日本吃音・流暢性障害学会): 本記事における幼児期吃音への対応、治療法の推奨度(リッカム・プログラムなど)、専門家への相談タイミングに関する指針は、日本の臨床現場で最も重視されるこのガイドラインに基づいています1
  • 国立障害者リハビリテーションセンター: 吃音の体質的要因の割合、症状の波、持続リスクに関する日本のデータや見解は、同センターの研究報告に基づいています2
  • 米国国立聴覚・伝達障害研究所(NIDCD): 吃音の遺伝的要因や脳科学的知見に関する記述は、この分野で世界をリードするNIDCDの最新の研究成果に基づいています3

要点まとめ

  • 子どもの吃音は保護者の育て方が原因ではなく、主に遺伝や脳の特性といった「体質的要因」によるものです。
  • 日本の3歳児の約11人に1人が吃音を経験するという最新データがあり、決して珍しいことではありません。
  • 吃音を発症した子どもの約7〜8割は、特別な治療がなくても自然に回復します。
  • 日本のガイドラインで強く推奨される幼児向け治療法は、保護者が主体となる「リッカム・プログラム」です。
  • 家庭では「ゆっくり話しなさい」と助言するのではなく、子どもの話す内容に集中し、最後まで辛抱強く聞く姿勢が最も重要です。

第1章:吃音を正しく知る ― それは何か、そして何ではないか

お子さんの話し方を理解するためには、まず「吃音とは何か」を正確に知ることが不可欠です。吃音は単に「言葉が詰まる」こと以上の、多面的な側面を持っています。ここでは、医学的な定義から、見えにくい心理的な側面までを解き明かしていきます。

1-1. 吃音の医学的定義:3つの「中核症状」

吃音は、話すときの滑らかさやリズムが乱れる、神経発達に由来する発話障害です5。その特徴的な症状は「中核症状」と呼ばれ、主に以下の3つのタイプに分類されます。これらは、お子さんが意図的に行っているわけではなく、本人の意思とは関係なく現れる不随意なものです6

  • 繰り返し(Repetition / 連発): 音や音節を繰り返す症状です。言葉の最初の部分で起こることが多く見られます。例:「か、か、からす」「ぼ、ぼ、ぼくが」4
  • 引き伸ばし(Prolongation / 伸発): ある音を長く引き伸ばして発声する症状です。例:「かーーらす」「さーーかな」4
  • ブロック(Block / 難発): 言葉を出そうとしても、喉や口が詰まったようになり、声が出せずに間が空いてしまう症状です。しばしば、顔や体に力が入る「随伴症状」(後述)を伴います。例:「・・・・からす」「・・・・りんご」4

これらの症状が、話の流れを著しく妨げるほど頻繁に見られる場合に、医学的に吃音と判断されます。

1-2. 「正常な非流暢性」との見分け方

2歳から5歳頃の子どもは、言語能力が爆発的に発達する時期にあります。この時期、「言いたいこと」に「話す能力」が追いつかず、一時的に言葉が滑らかに出なくなることは、実はどの子どもにも起こりうる自然な現象です。これを「正常な非流暢性(ひりゅうちょうせい)」と呼びます7。正常な非流暢性の例としては、「クッキー、クッキーちょうだい」といった単語全体の繰り返しや、「公園に、公園に行きたい」といった句の繰り返し、「えーっと」「あのね」といった言葉の挿入、文の言い直しなどが挙げられます8。これらの多くは成長とともに自然に消えていきます。重要なのは、前述した「中核症状」、特に音の引き伸ばしやブロックが頻繁に見られるか、話すときに苦しそうな様子があるかどうかです。以下の表は、保護者の方が一つの目安として判断するためのものです。

専門家への相談を検討するサイン(吃音の可能性が高い症状) 多くは成長の一過程(正常な非流暢性)
音・音節の繰り返し (例: 「き、き、きのこ」)8 単語全体の繰り返し (例: 「りんご、りんご」)8
音の引き伸ばし (例: 「さーーかな」)8 句の繰り返し (例: 「公園に、公園に行きたい」)8
ブロック (言葉に詰まり、声が出ない)8 言葉の挿入 (例: 「あのね、えーっと」)8
話すときに顔や体に力が入る9 文の言い直し (例: 「きのうね、ちがう…」)8
本人が話しにくさを訴える、または話すのを避ける10

この表はあくまで目安であり、最終的な判断は専門家が行います。しかし、この区別を理解することは、保護者の過度な心配を和らげる助けになります。

1-3. 氷山の一角:吃音の見えない部分

吃音の理解において最も重要な概念の一つが「氷山モデル」です。私たちが耳にする「どもる」という言葉(中核症状)は、海面に浮かぶ氷山のほんの一角に過ぎません。その水面下には、本人しか感じることのできない、はるかに大きな苦悩や困難が隠されています。この見えない部分を理解することが、お子さんに寄り添う上で極めて重要です。

  • 随伴症状(Secondary Behaviors): 言葉を何とか出そうと奮闘する中で、無意識のうちに身についてしまう行動です。例えば、目を強くつぶる、顔をしかめる、手足を動かしてタイミングをとる、といった行動がこれにあたります9。これらは、吃音から抜け出そうとする本人の努力の表れでもあります。
  • 心理的・感情的影響(Psychological/Emotional Impact): 氷山の最も大きく、根深い部分です。吃音を経験する中で、「うまく話せない」ことへの不安、「またどもるかもしれない」という恐怖、「どうして自分だけ」という劣等感、「人に笑われるかもしれない」という恥ずかしさなどが心の中に積み重なっていきます11

これらの感情が強くなると、子どもは電話に出ることや、お店で注文すること、授業で発表することなど、特定の場面を避けるようになります(回避行動)。これは「隠れ吃音(covert stuttering)」とも呼ばれ、表面的な症状が少なくても、本人のQOL(生活の質)を大きく損なう原因となります12。このプロセスは、しばしば「悪循環」を生み出します。つまり、「どもるかもしれない」という不安が体の緊張を高め、その緊張がさらに言葉を出しにくくする。そして、実際にどもってしまった経験が、次の不安をさらに強くするというサイクルです2。現代の吃音治療が、単に流暢に話す技術だけでなく、この悪循環を断ち切り、話すことへの自信を取り戻すことを重視するのは、この氷山の見えない部分にアプローチするためなのです。

1-4. よくある誤解を解く (Myths vs. Facts)

吃音には、いまだに多くの誤解や偏見がつきまといます。ここでは、科学的根拠に基づき、それらを一つひとつ解き明かしていきます7

  • 誤解: 吃音は、緊張や不安といった心理的な問題が原因である。
  • 事実: 逆です。吃音は神経発達に由来するものであり、話すことへの不安や緊張は、吃音を経験した「結果」として生じます13。もちろん、緊張すると症状が出やすくなることはありますが、緊張が根本原因ではありません。
  • 誤解: 吃音は、知能が低いことと関係がある。
  • 事実: 全く関係ありません。吃音と知能の間に相関関係はないことが、科学的に証明されています7。吃音のある人は、何を言いたいかははっきりとわかっていますが、それを滑らかに口に出すプロセスに困難があるだけです。
  • 誤解: 子どもは、親の気を引くためにわざとどもっている。
  • 事実: 吃音は不随意なものであり、子ども自身がコントロールすることはできません6。わざとできるものではなく、むしろ本人は必死に、そして無意識に、滑らかに話そうと努力しています。

これらの正しい知識は、保護者がお子さんを正しく理解し、周囲の誤解からお子さんを守るための盾となります。

第2章:吃音の本当の原因 ― 最新科学が解き明かす「なぜ?」

「なぜ、うちの子が?」これは、多くの保護者が抱く切実な問いです。この章では、かつての精神論や根性論を完全に否定し、遺伝子研究や脳科学が明らかにした吃音の生物学的な背景に迫ります。「育て方のせいではない」という事実を、科学的な根拠をもって深く理解していきましょう。

2-1. 主役は「体質的要因」:遺伝と生物学の視点

現代の吃音研究が示す最も重要な知見は、吃音の根本には子どもが生まれつき持っている「体質的要因」があるということです1。日本の国立障害者リハビリテーションセンターは、吃音の発症要因のうち、この体質的要因が7〜8割を占めると報告しており、これが原因論の根幹をなしています2。この体質的要因が強く示唆される理由の一つに、家族歴があります。近年の日本の大規模な疫学調査でも、吃音のある3歳児は、そうでない子どもに比べて、家族に吃音経験者がいる割合が有意に高い(27.4% 対 10.4%)ことが確認されています14。これは、吃音の発症に遺伝的な要素が関わっていることを強く示しています8

2-2. 遺伝子研究の最前線:吃音遺伝子の発見

「遺伝的な要素」という考えは、近年、具体的な遺伝子の特定によって、さらに確固たるものとなりました。この分野をリードしているのが、米国の国立聴覚・伝達障害研究所(NIDCD)です5。NIDCDの研究者たちは、2010年以降、吃音と関連する4つの特定の遺伝子変異を同定しました13。これらの遺伝子は、専門的には「細胞内輸送」と呼ばれる、脳細胞内の物質を正しい場所に運ぶための重要な働きを担っています。この輸送システムに不具合が生じることが、様々な神経疾患の原因となることが近年わかってきており、吃音もその一つである可能性が示唆されています13。もちろん、これは「この遺伝子があれば必ず吃音になる」という単純な話ではありません。しかし、特定の遺伝子変異が、吃音になりやすい「素因」や「脆弱性」を生み出すことは、もはや疑いのない事実です。この分野の研究は現在も進行中であり(例えば、米国臨床試験情報サイト ClinicalTrials.gov の研究番号 NCT00001604 など)、吃音のメカニズム解明に向けた歩みは着実に進んでいます6

2-3. 脳科学からのアプローチ:吃音と「話す」ための脳

遺伝子レベルでの発見と並行して、脳科学も吃音の謎を解き明かす上で重要な役割を果たしています。fMRI(機能的磁気共鳴画像法)などの脳画像研究によって、吃音のある人とない人では、話すとき、あるいは話すことを準備するときの脳の活動パターンに、微妙ながらも一貫した違いがあることがわかってきました5。具体的には、言葉を計画し、発声器官(唇、舌、声帯など)に指令を出す運動系の神経回路や、自分が話した言葉を聴覚でフィードバックして監視する聴覚系の神経回路の働きに違いが見られます。これを平易に言えば、吃音とは、「話す」という非常に複雑でスピーディーな運動を制御する脳のシステムが、時折、うまく連携できない状態であると捉えることができます13。それは、コンピューターの処理速度やネットワークの連携が、タスクの要求に一時的に追いつかなくなる状態に似ています。

2-4. 発達と環境の役割:「引き金」であって「原因」ではない

体質的要因が「銃に込められた弾」だとすれば、発達や環境の要因は「引き金」に例えることができます。これらは吃音を引き起こす根本原因ではありませんが、症状が表面化するきっかけとなったり、その後の経過に影響を与えたりします。

  • 発達的要因(Developmental Factors): 吃音が2歳から5歳という、言語能力が爆発的に発達する時期に好発するのは偶然ではありません9。この時期の子どもの脳は、新しい単語や文法を次々と習得し、より複雑な文章を組み立てようとします。この「話したい」という言語的な要求の急激な高まりが、その子の持つ発話運動の能力(キャパシティ)を一時的に上回ってしまうことがあります。この需要と供給のミスマッチが、吃音という形で現れるのです9
  • 環境要因(Environmental Factors): 周囲の人の反応や生活上の出来事も、症状に影響を与えます2。例えば、興奮する場面、急かされる場面、話すことにプレッシャーを感じる場面では、症状が出やすくなることがあります11。また、どもったことに対して否定的な反応(からかい、注意、心配そうな顔など)をされると、それが心理的な負担となり、前述の「悪循環」を強めてしまう可能性があります。

ここで重要なのは、これらの要因を正しく位置づけることです。吃音は、「体質的素因」という土台の上に、「発達的要因」というプレッシャーがかかり、「環境的要因」という引き金によって症状の出やすさが変動する、という複合的なモデルで理解することが最も正確です。このモデルを理解することで、保護者は変えることのできない「体質」を嘆くのではなく、調整可能な「環境」に目を向け、お子さんにとって話しやすい環境を整えるという、建設的で前向きな役割を担うことができるのです。

第3章:子どもの吃音の道のり ― 発症から自然治癒、そして持続のリスク

お子さんの吃音が始まると、「これはいつまで続くのだろうか」「治るのだろうか」という不安が頭をよぎるかもしれません。この章では、吃音の典型的な経過について、最新の日本のデータを交えながら解説します。多くの子どもが自然に回復するという希望とともに、どのような場合に専門家のサポートが必要になるのか、そのサインを見極めるための知識を身につけましょう。

3-1. 吃音は決して珍しくない:日本の最新データ

まず知っておいていただきたいのは、幼児期の吃音は決して珍しいものではない、ということです9。むしろ、子どもの発達過程では比較的よく見られる現象です。この点を裏付ける、非常に重要な日本の研究報告があります。2024年に発表された、国立障害者リハビリテーションセンターなどが参加した多施設共同研究によると、日本の3歳児約2,000人を対象とした調査で、驚くべき事実が明らかになりました。調査時点で吃音の症状がある子どもの割合(有症率)は6.5%、そして、3歳までに一度でも吃音を経験したことがある子どもの割合(累積発症率)は**8.9%**にも上ることが示されたのです14。これは、日本の3歳児の約11人に1人が、吃音を経験していることを意味します14。この数字は、これまで考えられていたよりも高く15、いかに吃音が身近なものであるかを示しています。保護者の皆様は、決して一人で孤立しているわけではないのです。同時に、この高い発症率に対して、日本国内の吃音専門家や専門施設が不足しているという現実も指摘されており、保護者が正しい情報を得て、適切に支援システムに繋がることが一層重要になっています10

3-2. 発症と症状の「波」

子どもの吃音の約9割は、特定の病気や心理的なトラウマが原因ではない「発達性吃音」です9。そのほとんどは、子どもが2語文以上を話し始める2歳から5歳の間に発症します9。発達性吃音の大きな特徴の一つに、症状の変動、いわゆる「波がある」という点が挙げられます2。昨日までほとんどどもらなかったのに、今日は頻繁に言葉が詰まる、といったことがよく起こります。これは、子どもの体調、気分、話す状況など、様々な要因によって変動するためです16。この「波」は吃音の自然な経過の一部であり、症状が悪化したからといって、保護者の関わり方が悪かったわけでも、これまでの努力が無駄になったわけでもありません。この特性を理解しておくことは、日々の症状の変動に一喜一憂しすぎず、落ち着いてお子さんを見守るために非常に大切です。

3-3. 自然治癒という希望:ほとんどの子どもは回復する

保護者にとって最も気になるであろう「治るのか」という問いに対して、科学は非常に希望に満ちた答えを提示しています。吃音を発症した子どものうち、約7〜8割は、特別な治療を受けなくても、就学前後の時期までに自然に回復すると言われています4。この自然治癒は、脳の発達に伴い、発話を制御する神経システムが成熟していくことで起こると考えられています。多くの場合、発症から数年以内に症状は軽快していきます。この高い自然治癒率こそが、専門家が幼児期の吃音に対して、すぐに積極的な治療を開始するのではなく、まずは慎重に経過を見守る「経過観察」というアプローチをとることが多い理由です。

3-4. 専門家の支援が必要になるサイン:持続のリスク要因

多くの子どもが自然に回復する一方で、約2〜3割の子どもは学齢期以降も吃音が持続します2。どのような子どもが専門的な介入を必要とする可能性が高いのか、そのリスク要因を知っておくことは、適切なタイミングで支援につなぐために重要です。日本の『幼児吃音臨床ガイドライン』や国内外の研究で、以下の点がリスク要因として指摘されています17

  • 家族歴(Family History): 自然治癒しなかった吃音のある家族(親や兄弟など)がいる場合、吃音が持続するリスクがやや高まります。
  • 性別(Gender): 男の子は女の子に比べて吃音が持続しやすい傾向があります。幼児期の発症率に大きな男女差はありませんが、年齢が上がるにつれてその差は広がり、学童期以降では吃音のある人の男女比は約4対1になると報告されています9
  • 発症年齢(Age of Onset): 3歳半以降など、比較的遅い年齢で発症した場合、持続する可能性がやや高くなると言われています8
  • 症状の持続期間(Time Since Onset): 発症してから6ヶ月から1年が経過しても、症状が軽減する兆しがない、あるいはむしろ悪化している場合は、注意が必要です。これは、専門家への相談を考えるべき重要なサインの一つです5
  • 症状のタイプと随伴症状(Symptom Type and Secondary Behaviors): 単純な音の繰り返しよりも、引き伸ばし(伸発)や、特にブロック(難発)が頻繁に見られる場合や、話すときに顔や体に力が入るなどの随伴症状が伴う場合は、持続のリスクが高いと考えられます10
  • 併存障害(Co-occurring Conditions): 吃音に加えて、他の言語発達の問題(構音障害など)や発達上の特性を併せ持っている場合も、専門的な評価が推奨されます17

これらのリスク要因が複数当てはまるからといって、必ずしも吃音が持続すると決まったわけではありません。しかし、これらは「専門家に一度相談してみよう」という行動を起こすための、信頼できる道しるべとなります。

第4章:最初のステップ ― 専門家への相談と的確な評価

お子さんの吃音に気づいたとき、保護者が次にとるべき行動は、一人で抱え込まずに専門家へ相談することです。しかし、日本の支援システムは医療、教育、福祉と多岐にわたり、どこに相談すればよいのか分かりにくいかもしれません。この章では、相談のタイミングから、具体的な窓口、そして専門機関で行われる評価の内容までを具体的に解説し、保護者の皆様が安心して第一歩を踏み出せるようサポートします。

4-1. 「いつ、誰に相談すればいい?」:受診のタイミングと相談窓口

相談のタイミング
「様子を見ていていいのか、すぐに専門家に見せるべきか」というのは、最も悩ましい点の一つです。日本の『幼児吃音臨床ガイドライン』や国際的な専門機関の推奨を総合すると、以下の点が相談を開始する目安となります。

  • 吃音の症状が3ヶ月から6ヶ月以上続いている5
  • 子ども自身が話しにくさを気にしている、苦しそうに話す、話すことをためらうなどの心理的な負担が見られる10
  • 話すときに顔をしかめる、足を踏み鳴らすなど、**身体的な力み(随伴症状)**が見られる10
  • 家族に吃音が持続した人がいる5

これらのサインが見られたら、一度専門家に相談することを強くお勧めします。早期の相談は、保護者の不安を軽減し、正確な情報と今後の見通しを得る上で非常に有益です。

主な相談窓口
日本の支援システムは、いわば様々な専門機関が連携する「パッチワーク」のような構造をしています。それぞれの役割を理解し、適切な窓口にアクセスすることが重要です。

  • 市区町村の保健センター・子育て支援センター: 乳幼児健診の場は、最も身近な相談機会です。保健師は子どもの発達全般の専門家であり、吃音の相談にも応じてくれます。ここから、地域の専門医療機関や「ことばの教室」などの情報提供を受けられることが多い、支援の入り口となる場所です18
  • かかりつけの小児科医・耳鼻咽喉科医: 日頃からお子さんの健康状態を把握しているかかりつけ医も、重要な相談相手です。吃音の専門家ではない場合も多いですが、必要に応じて専門機関への紹介状を書いてもらうことができます9。特に耳鼻咽喉科には、言語聴覚士が在籍している場合があります9
  • 言語聴覚士(Speech-Language-Pathologist, ST): 吃音の評価と指導における中心的な専門職です。病院のリハビリテーション科、発達支援センター、あるいは民間のことばの教室などに在籍しています19
  • 教育委員会・学校: 就学前・就学後のお子さんについては、地域の教育委員会や在籍する学校・園に相談することで、公的な教育支援である「ことばの教室」(後述)についての情報を得ることができます20

どの窓口から始めるべきか迷った場合は、まずは乳幼児健診や地域の保健センターで相談してみるのが良いでしょう。そこから、お子さんの状況に応じて最適な次のステップへとつないでもらえます。

4-2. 専門機関では何が行われるか:評価の全体像

専門機関を訪れることに、不安を感じる必要はありません。そこでは、お子さんの状態を多角的に理解し、最適なサポート方針を立てるための丁寧な評価が行われます。『幼児吃音臨床ガイドライン』でも、その標準的なプロセスが示されています17

  • 詳細な問診(インタビュー): まず、保護者から詳しくお話を伺います。いつ吃音が始まったか、どのような状況で出やすいか、これまでの発達の様子、家族歴、そして何より、お子さん自身がどのように感じているか、ご家族がどのように受け止めているかなど、問診票も使いながら丁寧に情報を集めます17。これは、吃音の症状だけでなく、その背景にある全体像を把握するために不可欠なプロセスです。
  • 発話の評価(スピーチ・アセスメント): 言語聴覚士が、お子さんと遊びや会話をしながら、リラックスした雰囲気の中で自然な発話を観察します。そして、どのような種類の吃音(繰り返し、引き伸ばし、ブロック)が、どのくらいの頻度で現れるかを客観的に分析します12。録音や録画をすることもあります。
  • 多角的な評価(ホリスティック・アセスメント): 優れた評価は、単に「どもりの回数」を数えるだけでは終わりません。お子さんのコミュニケーションに対する態度(話すことを楽しんでいるか、避けようとしているか)、吃音が日常生活に与えている影響、そして保護者の気持ちや関わり方など、氷山の水面下の部分も含めて総合的に評価します12。また、必要に応じて、構音(発音)や他の言語発達の側面もチェックします17

4-3. 診断と鑑別診断

これらの評価を経て、専門家は診断を行います。ほとんどの場合、発達性吃音(DSM-5の診断名では小児期発症流暢障害)と診断されます9。また、評価の過程では、他のまれな状態との鑑別も行われます。例えば、脳の損傷後に発症する神経原性吃音や、早口で言葉の構成が乱れるクラタリングといった、吃音とは異なる発話の流暢性障害ではないかどうかも確認されます11。これにより、お子さんの状態に最も適した支援方針を立てることができるのです。

第5章:科学的根拠に基づく治療法 ― 日本で受けられる最新アプローチ

専門家による評価を経て、次はいよいよ具体的な支援や治療の段階へと進みます。この章では、現代の吃音治療が目指すゴールを明らかにし、日本の『幼児吃音臨床ガイドライン』で最も高く推奨されている治療法をはじめ、科学的根拠に基づいたアプローチを詳しく解説します。

5-1. 現代の治療ゴール:完璧な流暢さから「楽に話せる自信」へ

まず、治療のゴールに関する重要なパラダイムシフトを理解することが不可欠です。かつては吃音を「治す」、つまり完全にどもらない状態(100%の流暢性)を目指すことが治療の主目的と考えられていました。しかし、この考え方は、子どもにも保護者にも過度なプレッシャーを与え、かえって症状を悪化させかねないことがわかってきました4。現代の吃音治療が目指すゴールは、「どもることがあっても、言いたいことを自信を持って伝えられる、効果的なコミュニケーターになること」です21。これは、単に話し方の流暢さを追求するのではなく、吃音に対する否定的な感情や身体的な緊張を和らげ、コミュニケーションへの参加意欲や自己肯定感を高めることを最優先するアプローチです7。最終的な目標は、吃音がその子の人生の可能性を狭めることのないようにすることなのです。

5-2. 【日本での推奨度A】リッカム・プログラム (Lidcombe Program)

幼児期の吃音に対する治療法として、日本の**『幼児吃音臨床ガイドライン』が唯一「グレードA(強く推奨する)」**と評価しているのが、オーストラリアで開発されたリッカム・プログラムです1。これは、現在、世界で最もエビデンスが豊富な幼児向け吃音治療法とされています。対象年齢は主に6歳未満の幼児が対象です。日本の多くの専門機関では、子どもがプログラムの内容をある程度理解し、集中して取り組めるようになる4歳頃からの開始を推奨しています22

プログラムの概要
リッカム・プログラムの最大の特徴は、保護者が治療の主体となる点です22。セラピスト(言語聴覚士)が直接子どもに訓練を行うのではなく、セラピストの指導のもと、保護者が日常生活の中で子どもに治療的アプローチを実践します。これにより、保護者は子どもの吃音に対して無力感を感じるのではなく、「自分がお子さんの最も効果的なセラピストになれる」というエンパワーメントを得ることができます。

具体的な方法
プログラムは2つの段階で構成されます。

  • ステージ1(治療期): 保護者は、言語聴覚士(ST)との定期的な面談(週に1回程度)で、具体的な手法を学びます。家庭では、毎日10〜15分程度の「練習の時間」を設けます。これは遊びをベースにした楽しい時間であり、この中で保護者は、子どもがどもらずに滑らかに話せた瞬間に対して、具体的で肯定的なフィードバック(専門用語で「言語的随伴性」)を与えます。フィードバックの例:「今の、スラスラ言えたね」「とってもスムーズな話し方だったね」23。重要なのは、滑らかに話せたことへの称賛を、どもったことへの穏やかな訂正よりもはるかに多く(通常5対1以上の割合で)行うことです24。これにより、子どもは話すことへの自信とモチベーションを高めていきます。STは、保護者が記録した子どもの吃音の重症度を毎週確認し、プログラムが順調に進むようにサポートします25
  • ステージ2(維持期): 子どもの吃音がほぼ消失、あるいは非常に低いレベルで安定したら、ステージ2に移行します。家庭での練習の時間を徐々に減らし、STとの面談の間隔も長くしていきます。これは、改善した状態を長期的に維持し、再発を防ぐことを目的としています24

リッカム・プログラムは、1年以上にわたることもある長丁場のトレーニングですが26、その有効性は多くの研究で証明されており、日本でも実施できる専門機関が増えつつあります22

5-3. もう一つの柱:DCM(要求・能力モデル)に基づくアプローチ

リッカム・プログラムと並んで、幼児吃音へのアプローチのもう一つの重要な考え方が、**DCM(Demands and Capacities Model / 要求・能力モデル)**です17。これは直接的な治療法というより、吃音がなぜ起こるのかを理解し、支援の方針を立てるための理論的枠組みです。DCMでは、吃音を「子どもにかけられる発話への要求(Demands)」と「子どもが持つ流暢に話すための能力(Capacities)」のバランスが崩れたときに生じるものと捉えます17。要求には速いペースでの会話や話すことへのプレッシャー、能力には発話運動の制御能力や言語能力などが含まれます。DCMに基づくアプローチでは、セラピストはまず、その子にとってどのような「要求」が「能力」を上回っているのかを詳細に評価します。その上で、治療は主に**環境調整(Environmental Adjustment)**を通じて行われます17。例えば、保護者が話すスピードを少しゆっくりにする、より短い簡単な文章で話しかける、質問攻めにしない、といった具体的な関わり方の工夫によって「要求」レベルを下げることで、子どもの「能力」の範囲内で楽に話せるようにバランスを整えていくことを目指します。

5-4. 介入のタイミング:年齢に応じた「戦略的対応」

「いつから積極的な治療を始めるべきか」という問いに対し、『幼児吃音臨床ガイドライン』は、自然治癒の可能性と就学への備えを両立させる、非常に洗練された「戦略的対応」を提示しています1。これは、単なる「様子見」ではなく、専門家の管理下で計画的に行われるアプローチです。

  • 年少組まで(3〜4歳): 基本は経過観察的な支援。この時期は自然治癒の可能性が最も高いため、焦って直接的な介入は行わず、保護者への情報提供や環境調整のアドバイス(第6章で詳述)が中心となります。定期的に専門家が経過をフォローします。
  • 年中組(4〜5歳): 積極的な介入の開始を検討。発症から1年以上経過している場合や、リスク要因が見られる場合には、リッカム・プログラムのような積極的な介入を開始することを検討する時期です。
  • 年長組(5〜6歳): 積極的な介入の開始を推奨。小学校入学を控え、コミュニケーションの機会が増えるこの時期までに、話すことへの自信をつけておくことが望ましいと考えられます。この年齢になっても吃音が続いている場合は、積極的な介入が強く推奨されます1

この年齢に応じた段階的なアプローチは、不必要な介入を避けつつ、支援が必要な子どもには適切なタイミングで介入を行うという、非常に合理的でバランスの取れた日本のモデルです。

5-5. 小学生以降のアプローチ

小学生以上になると、吃音そのものよりも、それに伴う不安や恐怖、回避行動といった心理的な側面(氷山の水面下の部分)がより大きな課題となることが多くなります。そのため、アプローチも変化します。**認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy, CBT)**などが用いられ、「どもることは恥ずかしいことだ」「どもったら失敗だ」といった否定的な考え方(認知)を見直し、話すことへの恐怖を段階的に克服していく行動的なアプローチが取られます11。吃音をなくすことよりも、吃音と上手につきあい、自分らしく生きるためのスキルを身につけることが目標となります。

第6章:保護者の役割が最も重要 ― 家庭でできるコミュニケーションの工夫

専門家による治療や支援が効果を上げるためには、家庭という土台が不可欠です。子どもが最も多くの時間を過ごす家庭が、安心して自分を表現できる「安全基地」であることが、何よりも大切です。この章では、科学的根拠に基づいた、明日から実践できる具体的なコミュニケーションの工夫を「すべきこと(Do’s)」と「避けるべきこと(Don’ts)」に分けて詳しく解説します。

6-1. 話すことのプレッシャーを減らす「安心の場」づくり

吃音のある子どもにとって、家庭はコミュニケーションの練習場ではなく、安らぎの場であるべきです9。話すことへのプレッシャーを減らし、リラックスできる環境を整えることが、子どもの流暢性を支える第一歩となります。

  • ゆったりとした時間を確保する: 子どもが興奮しているときや、伝えたいことがたくさんあるときに、急かさずにじっくり話を聞いてあげられる時間を意識的に作りましょう5。例えば、寝る前の5分間、お風呂の時間など、一対一で向き合える特別な時間を設けることは非常に効果的です27
  • 生活のペースを整える: 習い事などでスケジュールが過密になると、子どもは心身ともに疲れ、話す余裕がなくなります。休日や放課後は、ゆったりと過ごせる時間を確保し、過度なプレッシャーがかからないように配慮しましょう27

6-2. 聞き方の技術:Do’s & Don’ts

保護者の聞き方は、子どもの話す意欲と自信に直接影響します。多くの場合、良かれと思ってしていることが、実は逆効果になっていることがあります。以下のチェックリストを参考に、日々の関わり方を見直してみましょう。

すべきこと:お子さんの話す意欲と自信を育む関わり (Do’s) 避けるべきこと:プレッシャーを与え逆効果になりがちな関わり (Don’ts)
話の内容に耳を傾ける(話し方ではなく、子どもが何を伝えようとしているかに集中する)13 「ゆっくり」「落ち着いて」とアドバイスする(子どもに話し方を意識させ、プレッシャーを高めてしまう)4
最後まで辛抱強く待つ(途中で口を挟まず、子どもが自分のペースで言葉を見つけるのを待つ)9 言葉を先取りして補う(「言いたいことはこれ?」と助け舟を出すと、子どもは話す機会を奪われたと感じる)28
ゆったりしたペースで話しかける(保護者自身が少しゆっくり、穏やかに話すことで、会話全体のペースが落ち着く)5 言い直しをさせる(「もう一回言ってみて」と繰り返させることは、どもったことを罰しているように感じさせる)9
自然なアイコンタクトを保つ(温かく、受容的な眼差しで、興味を持って聞いている姿勢を示す)21 心配そうな顔をする・視線をそらす(子どもは親の不安を敏感に察知し、それがプレッシャーになる)9

特に、「ゆっくり話しなさい」というアドバイスは、ほとんどの保護者が一度は口にしてしまう言葉ですが、これは吃音支援において最も避けるべき対応の一つとして知られています4。子どもは「ゆっくり話さなければ」と意識すればするほど、発話のタイミングが取りにくくなり、かえってどもりやすくなるのです。大切なのは、話し方を指導することではなく、安心して話せる雰囲気そのものを作ってあげることです。

6-3. 自信と自己肯定感を育む言葉かけ

子どもが自信を持ってコミュニケーションをとれるようになるためには、保護者からの肯定的な言葉かけが欠かせません。ここでのポイントは、流暢さではなく、コミュニケーションの成功体験そのものを褒めることです。「スラスラ言えたね」と流暢さを褒めるのではなく、「教えてくれてありがとう!その話、すごく面白いね」というように、伝えてくれた内容や、伝えようとしてくれた努力を認め、褒めてあげましょう9。これにより、子どもは「どもっても、ちゃんと気持ちは伝わるんだ」「話すことは楽しいことなんだ」と学ぶことができます28。子どもが成長し、自分の話し方の違いに気づいて「どうして僕はこうなっちゃうの?」と尋ねてきたら、それは大切な対話のチャンスです29。ドキッとするかもしれませんが、決して話題を避けたり、ごまかしたりしないでください27。「そうだね、時々言葉が引っかかることがあるね。でも大丈夫だよ」「それはあなたの話し方の癖みたいなものだよ」というように、オープンに、そしてニュートラルに受け答えをしましょう4。吃音を「悪いこと」「隠すべきこと」としない家庭の雰囲気は、子どもが吃音のある自分自身を肯定的に受け入れるための土台となります。

6-4. 保護者自身の心のケア

子どもの吃音に向き合う中で、保護者自身が不安やストレスを感じるのは当然のことです。しかし、子どもは親の感情を非常に敏感に察知します30。保護者が過度に心配したり、焦ったりすると、その緊張感が家庭内に伝わり、子どもの話すことへのプレッシャーを高めてしまう可能性があります31。保護者自身の心の健康を保つことも、子どものサポートの重要な一部です。一人で悩みを抱え込まず、配偶者や信頼できる友人と気持ちを分かち合ったり、次章で紹介する専門機関や親の会などを利用して、サポートを求めることをためらわないでください。保護者の心が安定していることが、家庭という「安全基地」をより強固なものにするのです。

第7章:日本の支援システムを最大限に活用する

お子さんのために最善のサポートを見つけるには、日本国内にどのような支援の選択肢があるかを知ることが不可欠です。この章では、専門機関の探し方から、公的な教育支援、医療保険の適用、そして学校生活で求められる権利まで、保護者が利用できるリソースを網羅的に解説する実践的なガイドです。

7-1. 専門家・専門機関の探し方

吃音の相談や治療は、様々な機関で行われています。以下に主要な専門機関とその特徴を挙げます。

  • 国立障害者リハビリテーションセンター: 埼玉県所沢市にある、日本の障害者リハビリテーションの中核を担う国立機関です。ここには吃音の専門外来(小児・成人)があり、国内の吃音研究や『幼児吃音臨床ガイドライン』作成の中心的な役割も果たしています2。国内最高レベルの専門性を求める場合の選択肢となりますが、予約が取りにくい場合もあります32
  • 大学病院の専門外来: 九州大学病院(菊池良和医師)33や北里大学病院(原由紀教授)など、吃音研究の第一人者が在籍する大学病院には専門外来が設置されていることがあります34。最先端の研究知見に基づいた診療が期待できます。
  • 地域の医療機関(言語聴覚士在籍): より身近な選択肢として、リハビリテーション科や耳鼻咽喉科に言語聴覚士(ST)が在籍している地域の基幹病院やクリニックがあります。お住まいの地域の都道府県言語聴覚士会のウェブサイトなどで情報を探したり、保健センターに問い合わせたりするのが良いでしょう20
  • 民間のことばの教室・オンライン相談: 近年、言語聴覚士が運営する民間のことばの教室や、オンラインでのカウンセリング・指導サービスも増えています22。通院が難しい場合や、より柔軟なサポートを求める場合に有効な選択肢ですが、多くは自費診療となります。

7-2. 公的教育支援の柱:「ことばの教室」

就学期のお子さんにとって、最も重要な公的支援の一つが「ことばの教室」です。これは、学校教育法に基づく通級指導教室の一種です35。通常学級に在籍しながら、週に1〜2回(1回45分〜90分程度)、決められた時間に別の教室(多くは拠点校に設置)に通い、専門の教員から個別または小グループでの指導を受ける制度です36。通級のための時間は正式な授業として扱われ、欠席や早退にはなりません35。通常の学級での学習におおむね参加できるが、吃音や構音障害など、コミュニケーションに困難を抱える児童生徒が対象です37。指導内容は単なる発音練習の場ではありません。吃音についての正しい知識を学ぶ、楽に話す方法を試す、コミュニケーションへの自信をつける、自己肯定感を育むといった、子どもの心理面にまで配慮した包括的な指導が行われます37。また、保護者との面談や、在籍学級の担任との連携も重視され、学校生活全体で子どもを支える体制を築きます36。申し込みは、まず在籍している学校の担任の先生や、特別支援教育コーディネーターに相談するのが第一歩です20。その後、学校を通じてお住まいの市区町村の教育委員会に申し込み、面談や審査を経て利用が決定します38

7-3. 医療保険と費用について

治療や指導にかかる費用は、保護者にとって大きな関心事です。吃音への対応は、受ける場所によって保険適用の可否が異なります。医師の指示のもと、病院などの医療機関で言語聴覚士による指導を受ける場合、健康保険が適用されることがあります39。ただし、診療報酬制度の仕組み上、算定項目が「脳血管疾患等リハビリテーション料」など、吃音に直接対応するものではない場合が多く、保険診療として吃音の指導を行っている医療機関は限られているのが現状です40。一方、民間のことばの教室や41、オンラインでのカウンセリングサービス42、教育機関である「ことばの教室」などは医療行為ではないため、健康保険は適用されず、全額自己負担となります43。費用は機関によって様々ですが、目安として、初回の評価・検査に1万円前後、継続的な指導に1回あたり数千円から1万円以上かかる場合があります44

7-4. 学校生活でのサポート:「合理的配慮」という権利

お子さんが学校生活を送る上で、保護者が知っておくべき非常に強力な後ろ盾が「合理的配慮」という考え方です。吃音は、2005年に施行された「発達障害者支援法」の支援対象に含まれています11。これにより、吃音のある子どもは「障害者差別解消法」に基づき、教育現場で「合理的配慮」を受ける権利を有します45。これは、単なる「お願い」ではなく、学校側が可能な範囲で提供する義務を負う(公立学校の場合)、法的に保障された支援です。保護者は、学校と相談の上、お子さんの困難を軽減するために以下のような配慮を求めることができます。

  • 音読や発表の場面で: 一番最初に当てるのを避けてもらう、先生や友達と一緒に読ませてもらう、時間制限を緩和してもらうなど45。また、レポート提出やポスター発表など、口頭以外の方法での評価を認めてもらうことも可能です46
  • 授業や試験で: 英語の授業のスピーキングテストなどで、評価基準を柔軟にしてもらう46。面接試験などがある場合、事前に練習の機会を設けてもらう、または面接官に吃音について事前に伝えてもらう45
  • クラスの環境: 担任の先生から、クラスの他の子どもたちに、吃音について(本人の同意のもと)正しく説明してもらい、からかいなどが起きないような環境を作ってもらう45

これらの配慮を求める際は、まず担任の先生や特別支援教育コーディネーターに相談し、お子さんにとってどのような支援が必要かを一緒に考えることが大切です47

7-5. つながりの力:親の会とセルフヘルプグループ

同じ悩みを持つ他の家族とつながることは、孤立感を和らげ、有益な情報を交換し、何よりも大きな心の支えとなります。日本には、当事者や家族のための様々な支援団体が存在します。

  • NPO法人 全国言友会(げんゆうかい)連絡協議会: 日本で最も歴史と規模の大きい、吃音当事者によるセルフヘルプグループです。全国各地に加盟団体があり、定例会や交流会などを開催しています34
  • 日本吃音・流暢性障害学会(JSSFD) / 日本吃音臨床研究会: 研究者や臨床家が中心となる学術団体ですが、一般向けの講習会や情報提供も積極的に行っています48
  • 地域の親の会・お話し会: 各地域には、保護者が主体となって運営する小規模な親の会や、定期的なお話し会が存在します。東京都内でも「吃音のある子どもの保護者のお話し会」などが開催されています4950
  • オンラインコミュニティ: 近年では、NPO法人SCWが運営する「Stutter Story’s」のように、オンライン上で当事者や家族がつながれるプラットフォームも登場しています51。地理的な制約なく、いつでも仲間と交流できるのが魅力です。

これらの機関やグループは、専門家とはまた違う、経験に基づいた温かいサポートを提供してくれます。

よくある質問

子どもの吃音は、親の育て方が原因ですか?

いいえ、決してそうではありません。現代の医学では、吃音は主に遺伝や脳の特性といった生まれつきの「体質的要因」が原因であることが科学的に証明されています4。保護者の育て方や愛情不足が原因ではないということを、まずご理解ください。

「様子を見ましょう」と言われましたが、いつまで待てばいいですか?

吃音を発症した子どもの多くは自然に回復しますが、いくつかのサインに注意が必要です。症状が6ヶ月以上続いている、子ども自身が話しにくさを気にしている、話すときに体に力が入るなどの様子が見られる場合は、再度専門家に相談することをお勧めします510。日本のガイドラインでは、特に年中組(4〜5歳)以降は積極的な介入を検討する時期とされています1

家庭で「ゆっくり話しなさい」と言い聞かせるのは良いことですか?

いいえ、これは避けるべき対応の代表例です。子どもに話し方を意識させると、かえってプレッシャーとなり症状が悪化することがあります4。アドバイスをするよりも、お子さんが伝えようとしている「内容」に集中し、最後までゆったりと聞いてあげる姿勢が最も大切です。

「ことばの教室」とは何ですか?費用はかかりますか?

「ことばの教室」は、公的な教育支援制度で、通常学級に在籍しながら週に数回、専門の教員から個別指導を受けられる場所です35。学校教育の一環なので、費用はかかりません。単なる発音練習ではなく、コミュニケーションへの自信を育む包括的な支援が行われます37。利用については、学校の担任の先生にご相談ください。

結論

ここまで、子どもの吃音に関する包括的なガイドとして、その原因から最新の治療法、そして何よりも重要な保護者の役割と日本の支援システムについて、科学的根拠に基づいて解説してきました。この長い旅路の終わりに、最も大切なメッセージを改めてお伝えします。まず、お子さんの吃音は、誰のせいでもありません。それは、お子さんが持って生まれた一つの個性であり、脳の多様性の一つの表れです。この事実を深く心に留めることは、保護者の皆様が罪悪感から解放され、前向きなサポートを始めるための出発点となります。次に、現代の吃音支援のゴールは、「完璧な流暢さ」という非現実的な目標を追い求めることではありません。むしろ、子どもが吃音と共に、あるいはそれを乗り越えて、話すことを楽しみ、自分に自信を持ち、他者と豊かに関わることのできる、たくましいコミュニケーターへと成長することです。その過程では、どもらないことよりも、伝えられたことの喜びを親子で分かち合う瞬間の方が、はるかに価値があります。そして、この旅路において、保護者の皆様はお子さんにとって最もパワフルな支援者です。温かい聞き手として、学校での代弁者として、そして時には治療のパートナーとして、皆様の存在は、何物にも代えがたい力をお子さんに与えます。このガイドで紹介した知識やスキルは、その力を最大限に発揮するためのツールです。日本には、時に複雑ではありますが、医療、教育、福祉にまたがる確かな支援のネットワークが存在します。一人で、あるいは一家族だけで抱え込む必要はありません。専門家を信頼し、当事者や他の家族とつながり、利用できる制度を最大限に活用してください。お子さんの吃音との向き合いは、一直線の道のりではないかもしれません。症状に波があるように、保護者の気持ちにも波があるでしょう。しかし、正しい知識という羅針盤と、お子さんへの愛情という揺るぎない原動力があれば、必ずやこの旅を乗り越え、親子の絆をより一層深めることができるはずです。皆様とお子さんの未来が、言葉を通じて豊かに広がっていくことを、私たち専門家チームは心から願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本吃音・流暢性障害学会. 幼児吃音臨床ガイドライン第1版 [インターネット]. Mindsガイドラインライブラリ; 2021 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00683/
  2. 国立障害者リハビリテーションセンター. 吃音について [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.rehab.go.jp/ri/departj/kankaku/466/2-1/
  3. National Institute on Deafness and Other Communication Disorders (NIDCD). Stuttering | NIDCD Fact Sheet [インターネット]. Cal State East Bay; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.csueastbay.edu/slhs/files/docs/nicdc-pamphlets/nidcd-stuttering.pdf
  4. 日本財団. 吃音(きつおん)は話し始めのタイミング障害。吃音の医師に向き合い方を聞いた [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2023/95727/disability
  5. National Institute on Deafness and Other Communication Disorders (NIDCD). What Is Stuttering? Diagnosis & Treatment [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nidcd.nih.gov/health/stuttering
  6. National Institutes of Health. Genetic Linkage Studies of Stuttering [インターネット]. ClinicalTrials.gov; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://clinicaltrials.gov/study/NCT00001604
  7. American Speech-Language-Hearing Association (ASHA). The Facts About Stuttering [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.asha.org/about/statements/the-facts-about-stuttering/
  8. American Speech-Language-Hearing Association (ASHA). Stuttering and Cluttering [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.asha.org/public/speech/disorders/stuttering/
  9. LITALICOジュニア. 吃音(児童期発症流暢症)とは?原因や症状、病院は何科を受診 … [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://junior.litalico.jp/column/article/005/
  10. 国立障害者リハビリテーションセンター. 〔特集〕「幼児吃音臨床ガイドライン」の作成と公開 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.rehab.go.jp/rehanews/japanese/No370/1_1_story.html
  11. 療育biz. 吃音症とは?発達障害との関連性や症状・起こりやすい状況・治療方法など詳しく解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://ryoikubiz.com/contents/5/132
  12. American Speech-Language-Hearing Association (ASHA). Stuttering, Cluttering, and Fluency [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.asha.org/practice-portal/clinical-topics/fluency-disorders/
  13. 発達障害情報・支援センター. 小児期発症流暢症(吃音) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://hattatsu.go.jp/supporter/healthcare_health/stuttering/
  14. 国立障害者リハビリテーションセンター. 日本の幼児における吃音の有症率・累積発症率が明らかに [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.rehab.go.jp/hodo/japanese/news_2024/%E3%80%87news2024-01.pdf
  15. 福祉新聞. 幼児吃音10人に1人 国立リハセンター「過去の研究より多い」 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://fukushishimbun.com/series06/35679
  16. NPO法人SCW. 急な5,6歳の子どものどもり対処法と再発やいつまで続くのかを解説 … [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.npo-scw.org/media/2023/05/31/%E6%80%A5%E3%81%AA56%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A9%E3%82%82%E3%82%8A%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%81%A8%E5%86%8D%E7%99%BA%E3%82%84%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE/
  17. 日本吃音臨床研究会. 幼児吃音臨床ガイドライン [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kitsuon-kenkyu.umin.jp/guideline/v0/PreschoolStutteringClinicalGL320200331.pdf
  18. アズイズ. 【体験談】子どもの吃音(どもり)は治る?2歳で吃音症になった次男の話 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://asis-hr.co.jp/blog/parenting/stuttering/
  19. 大阪メンタルクリニック. 吃音とは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://osakamental.com/symptoms/kitsuon
  20. 吃音ポータルサイト. 相談や支援 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kitsuon-portal.jp/parents/support.html
  21. American Speech-Language-Hearing Association (ASHA). ASHA Highlights Need for Increased Understanding and Acceptance This Stuttering Awareness Week [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.asha.org/news/2024/asha-highlights-need-for-increased-understanding-and-acceptance-this-stuttering-awareness-week/
  22. ことばのトビラ. 指導内容について [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kotobatonou-soudan.com/%E6%8C%87%E5%B0%8E%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  23. YouTube. 授業動画「吃音:リッカムプログラム演習」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=SB8BkiZalZg
  24. HAPPY FOX. 子どもの吃音の治し方の代表例!リッカム・プログラムの実践手順を紹介 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.npo-scw.org/media/2023/04/30/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E5%90%83%E9%9F%B3%E3%81%AE%E6%B2%BB%E3%81%97%E6%96%B9%E3%81%AE%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E4%BE%8B%EF%BC%81%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD/
  25. Kitsuon Class. 【幼児〜小学低学年の吃音】リッカムプログラム 1ヶ月間 【第1ステージ】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kitsuonclass.com/service-page/%E5%B9%BC%E5%85%90-%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E4%BD%8E%E5%AD%A6%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%90%83%E9%9F%B3-%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0-1%E3%83%B6%E6%9C%88%E9%96%93-%E7%AC%AC1%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8
  26. たまひよ. 「どうして僕はうまくしゃべれないの?」ある日突然、3才の息子に吃音の症状が…。誰にも相談できずに悩み続けた日々【体験記】 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=117423
  27. 吃音ポータルサイト. お子さんとの接し方の提案 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kitsuon-portal.jp/parents/care.html
  28. CHANTO WEB. 子どもの吃音は親のせいじゃない。治すこと以上に大事なのは… [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://chanto.jp.net/articles/-/250688?display=b
  29. ティーンズ. 【図表でわかる!】発達障害をより深く知ろう!吃音 編 | 吃音の種類・対応方法は? [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.teensmoon.com/chart/kituon/
  30. NPO法人SCW. 2歳児の子供の吃音の原因とストレスの関係と治療法や親のサポート方法を紹介 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.npo-scw.org/media/2023/06/06/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E5%90%83%E9%9F%B3%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%A8%E6%B2%BB%E7%99%82/
  31. HAPPY FOX. 吃音は親のせい?遺伝の確率や親の対応や家庭環境の影響を解説 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.npo-scw.org/media/2023/05/16/%E5%90%83%E9%9F%B3%E3%81%AF%E8%A6%AA%E3%81%AE%E3%81%9B%E3%81%84%EF%BC%9F%E9%81%BA%E4%BC%9D%E3%81%AE%E7%A2%BA%E7%8E%87%E3%82%84%E8%A6%AA%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%84%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%92%B0/
  32. 国立障害者リハビリテーションセンター. 成人吃音相談外来 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.rehab.go.jp/hospital/department/consultation/senmon/kitsuon/
  33. 九州大学. 研究者詳細 – 菊池 良和 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/html/100024019_ja.html
  34. NPO法人 全国言友会連絡協議会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.zengenren.org/
  35. 文部科学省. ことばの教室(言語通級指導教室) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/09/25/1420826_19_2_1.pdf
  36. 練馬区. 区立小学校に設置している言語障害学級(ことばの教室)について [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kyoiku/shochu/tokubetsushien/kotobanokyousitu.html
  37. LITALICO発達ナビ. ことばの教室とは?どんな支援が受けられるの?通級、支援級の違いは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://h-navi.jp/column/article/35025980
  38. 練馬区. ことばの教室 案 内 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kyoiku/shochu/tokubetsushien/kotobanokyousitu.files/kyousituannnai.pdf
  39. HAPPY FOX. 吃音は健康保険が適用できる?吃音の治療にかかる費用について解説 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.npo-scw.org/media/2023/03/08/%E5%90%83%E9%9F%B3%E3%81%AF%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA%E3%81%8C%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F%E5%90%83%E9%9F%B3%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%8B/
  40. 千葉県言語聴覚士会. Q6 吃音の評価訓練には健康保険が適用される? 医療機関においては脳血管リハビリテーショ [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://chibakenshikai.moo.jp/kitsu6.pdf
  41. オンライン吃音カウンセリング. サービス紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.stuttering.co.jp/service/
  42. オンライン吃音相談. オンライン吃音相談 | 言語聴覚士による吃音治療のオンラインサービス [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.online-stuttering.com/
  43. 東京吃音改善研究所. 吃音は改善できる。たくさん話せる喜びを一緒に。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kitsuonkaizen.com/
  44. 吃音リハビリサポート. オンラインについて | 吃音リハビリサポート 言語聴覚士による病院と同等のオンライン言語相談 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.stuttering-rehasupport.com/p/4/
  45. オンライン吃音カウンセリング. 吃音の合理的配慮-4つのライフステージに合わせた配慮の求め方 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.stuttering.co.jp/column/2904/
  46. 学苑社. 吃音の合理的配慮 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.gakuensha.co.jp/book/b580816.html
  47. 国立特別支援教育総合研究所. 第2章 通常の学級と通級指導教室の指導・支援、相互連携の現状 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nise.go.jp/cms/resources/content/7053/seika10_2.pdf
  48. 日本吃音・流暢性障害学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jssfd.org/
  49. 伊藤伸二の吃音(どもり)相談室. 東京での吃音ワークショップのご案内 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kituon.livedoor.blog/archives/1859467.html
  50. こくちーずプロ. 東京都の「吃音」セミナー・勉強会・イベント [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kokuchpro.com/s/tag-%E5%90%83%E9%9F%B3/area-%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD/
  51. NPO法人 日本吃音協会. Stutter Story’s [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.npo-scw.org/online-salon/
  52. オンライン吃音カウンセリング. 吃音と言語聴覚士 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.stuttering.co.jp/column/2311/
  53. DIエージェント. 吃音とは?症状や原因、大人が悩む働く上での工夫やサポートも解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://di-agent.dandi.co.jp/tips/entry136
  54. 四国中央市. 学校の先生へ [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.city.shikokuchuo.ehime.jp/uploaded/attachment/6531.pdf
  55. 発達性吃音(どもり)の研究プロジェクト. ご意見・お問い合わせ・連絡先 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1市川市. 1 ことばの教室の指導 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000303368.pdf
  56. 吃音リハビリサポート. 吃音リハビリサポート 言語聴覚士による病院と同等のオンライン言語相談 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.stuttering-rehasupport.com/
  57. オンライン吃音相談. お問合せ・Q&A | 言語聴覚士による吃音治療のオンラインサービス [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.online-stuttering.com/contact/
  58. 九州大学病院. 日本吃音・流暢性障害学会 第13回大会 | 公開イベント・セミナー | 新着情報 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.hosp.kyushu-u.ac.jp/news/detail/690/
  59. National Institute on Deafness and Other Communication Disorders (NIDCD). Home Page [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nidcd.nih.gov/
  60. National Institutes of Health. National Institute on Deafness and Other Communication Disorders (NIDCD) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nih.gov/about-nih/what-we-do/nih-almanac/national-institute-deafness-other-communication-disorders-nidcd
  61. Mindsガイドラインライブラリ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https.minds.jcqhc.or.jp/summary/c00683/
  62. 発達性吃音(どもり)の研究プロジェクト. ご意見・お問い合わせ・連絡先 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://plaza.umin.ac.jp/kitsuon-kenkyu/contact/index.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ