子どもの歯並び、その原因は遺伝だけではない遺伝と生活習慣がもたらす不正咬合の全貌と家庭でできる予防策
小児科

子どもの歯並び、その原因は遺伝だけではない遺伝と生活習慣がもたらす不正咬合の全貌と家庭でできる予防策

「3歳児健診で、保健師さんから『少し受け口の傾向がありますね』と指摘された」「小学校の歯科健診で『要観察』の紙をもらってきたけれど、どうすればいいのか分からない」。日本の多くの保護者の皆様が、このような経験をお持ちではないでしょうか。子どもの歯並びに関する悩みは尽きませんが、その原因を「遺伝だから仕方ない」と諦めてしまうのは、あまりにも早計かもしれません。この記事は、単なる原因の羅列ではありません。JAPANESEHEALTH.ORG編集部は、最新の科学的知見に基づき、遺伝と環境要因、特に日々の生活習慣が、お子様の歯並びにどのように複雑に影響し合うのかを専門家の視点から徹底的に解き明かします。さらに、ご家庭で今日から実践できる、科学的根拠に基づいた具体的な予防策と、専門家への相談タイミングまで、網羅的に解説することをお約束します。この記事を読み終える頃には、漠然とした不安が解消され、お子様にとって最善の道筋を自信を持って見つけ出すための、確かな知識が身についているはずです。

要点まとめ

  • 子どもの不正咬合(悪い歯並び)は、遺伝だけでなく、指しゃぶりや口呼吸といった日常の「口腔習癖」が大きく影響する多因子性の疾患です4
  • 国の専門機関も、歯並びの問題を「口腔機能発達不全症」という疾患として位置づけ、食べる・話すといった機能面への影響を重視しています6
  • 家庭での対策として、よく噛む食習慣の形成や、乳歯の虫歯予防の徹底が、将来のきれいな歯並びの土台を作ります425
  • 受け口(反対咬合)など、一部の不正咬合は早期の治療が推奨される場合があります。気になった時点が専門家への最初の相談タイミングです27
  • 子どもの矯正治療は、顎の成長を利用する「I期治療」と、永久歯が生えそろってからの「II期治療」に分かれ、早期の介入が将来的な負担を軽減する可能性があります1036

1. なぜ今、子どもの歯並びが問題に?日本の現状と背景

近年、虫歯の有病率が劇的に減少するという喜ばしい成果の陰で、子どもの口腔に関する新たな課題が浮き彫りになっています。それが「歯並びの問題」、すなわち不正咬合です。

1.1. 統計データに見る日本の子供たちの口腔

現代日本の子供たちにおいて、最も一般的に見られる不正咬合は、歯がガタガタに、あるいは重なり合って生える「叢生(そうせい)」です22。厚生労働省が実施した平成23年の歯科疾患実態調査によると、12歳から20歳の不正咬合のうち、実に44.3%が叢生であったことが報告されています22。これは、顎の大きさと歯の大きさの不調和が背景にあると考えられています。一方で、最新の令和4年調査では、矯正治療の経験率が全体で7.7%に上り、特に若年層でその割合が高い傾向にあることが示されました2117。この数字は、保護者の方々をはじめ、社会全体の歯並びに対する意識の高まりを明確に物語っています。

1.2. 「口腔機能発達不全症」とは?国の新しい視点

歯並びの問題は、もはや単なる「見た目」の問題として片付けられるものではありません。国は、この問題をより深刻な健康課題として捉え始めています。2018年、厚生労働省は「食べる(咀嚼・嚥下)」「話す(発音)」といった口腔機能の習得が、年齢相応に発達していない状態を「口腔機能発達不全症」という正式な疾患名として定義し、特定の条件下で保険適用を開始しました6。これは、うまく噛めない、滑舌が悪い、口が常に開いているといった症状が、単なる癖ではなく、子どもの全身の健やかな発達に影響を及ぼす医学的な問題であるという認識が、国レベルで確立されたことを意味します6。学校歯科健診などでも、この「口腔機能」という視点がますます重要視されており、歯並びの問題を早期に発見し、適切に対応することの重要性が強調されています。

2. 不正咬合の二大要因:遺伝と環境の複雑な関係

子どもの歯並びは、一つの原因によって決まるわけではありません。それは、生まれ持った遺伝的素因と、生まれてからの環境要因という二つの大きな流れが複雑に絡み合って形成される「多因子性疾患」です4。この関係性を理解することが、適切な対応への第一歩となります。

2.1. 避けられない?「遺伝」の影響

骨格的な特徴、例えば下顎が前に出ている「受け口(反対咬合)」や、上顎が小さい、あるいは下顎が後退しているといった顔貌のタイプは、遺伝的要因が強く関与することが知られています7。同様に、個々の歯の大きさや形、顎の骨の大きさと歯の大きさのアンバランスも、ご両親から受け継がれる要素です。しかし、ここで強調したいのは、「遺伝がすべてを決めてしまうわけではない」という事実です。国際的な研究では、たとえ遺伝的な素因を持っていたとしても、後述する良好な環境要因によってその症状の発現が抑制されたり、逆に悪い環境要因によって症状が増悪されたりすることが明確に示されています4。遺伝はあくまで「設計図」の一つであり、その設計図通りに家が建つかどうかは、建築現場の「環境」が大きく影響するのです。

2.2. 見過ごされがちな「環境」の影響:5つの口腔習癖

お子様の成長期の顎の骨や歯は、非常に柔らかく、持続的な力に対して影響を受けやすい状態にあります。日常生活の中で無意識に行っている癖(口腔習癖)が、このデリケートなバランスを崩し、歯並びを歪ませてしまう最大の環境要因となり得ます5

2.2.1. 指しゃぶり・おしゃぶり

論点: 幼児期の指しゃぶりは、精神的な安定を得るための生理的な行動です。しかし、3歳を過ぎても続いている場合や、その頻度・強度・時間が長い場合には、上の前歯が前方に押し出され、下の前歯との間に隙間ができてしまう「開咬(かいこう)」や、いわゆる「出っ歯」と呼ばれる「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」を引き起こす明らかなリスクファクターとなります4
根拠: 日本小児歯科学会(JSPD)は、おしゃぶりの使用は2歳を過ぎる頃までには中止することを推奨しています7。国際的な系統的レビューにおいても、不正咬合への影響は、癖の「期間、頻度、強度」の3つの要素が重要であると結論付けられています4

【保護者の方へ:注意点】
特定の形状をした「整形歯科学的おしゃぶり」が、通常のおしゃぶりよりも不正咬合を予防する上で優れているという十分な科学的根拠は、現在のところ存在しません16。高価な製品に頼るのではなく、癖を卒業させるタイミングやアプローチについて、専門家と相談することがより重要です。

2.2.2. 舌突出癖(舌で歯を押す癖)

論点: 何かを飲み込む(嚥下する)際に、舌の先端が本来あるべき上顎の天井部分(口蓋)ではなく、前歯の裏側を押し出すように動いてしまう癖を「舌突出癖」と呼びます。この持続的な舌の圧力が、前歯の間に隙間を生じさせたり(空隙歯列)、開咬を引き起こしたりする直接的な原因となります4
根拠: 近年の研究では、舌突出癖と開咬の間に極めて密接な関連があることが指摘されています4。改善のためには、舌や唇、頬など口周りの筋肉の正しい使い方を再学習させる「口腔筋機能療法(MFT: Myofunctional Therapy)」が有効なアプローチとして認識されています5

2.2.3. 口呼吸

論点: アレルギー性鼻炎やアデノイド(咽頭扁桃)、扁桃肥大などによる慢性的な鼻詰まりが原因で、鼻ではなく口で呼吸することが常態化すると、口腔内の環境に重大な変化が生じます。正常な鼻呼吸では、舌は上顎にぴったりと収まっていますが、口呼吸では舌が下がり(低位舌)、その結果、内側からの舌の圧力と外側からの頬の筋肉の圧力のバランスが崩れます。頬からの圧力が優位になることで、上顎の歯列弓がV字型に狭く(狭窄)なり、永久歯が並ぶための十分なスペースが不足してしまうのです5
根拠: 複数の研究が、口呼吸を不正咬合の主要な原因の一つとして挙げています。そのメカニズムを図解すると、舌が正しい位置から離れることで、歯列を内側から支える力が失われ、外側からの力に負けてしまうというものです。

【重要ポイント】
口呼吸の改善には、歯科だけでなく耳鼻咽喉科との連携が不可欠です。鼻炎などの根本的な原因を治療しなければ、歯科的なアプローチだけでは再発のリスクが高まります5

2.2.4. 姿勢の悪さ(頬杖、うつ伏せ寝)

論点: 日常的に頬杖をつく、いつも同じ側を下にして寝る、うつ伏せで寝るといった習慣は、顎に対して非対称的で持続的な圧力をかけることになります。このわずかな力が、成長期のデリケートな顎の骨を歪ませ、顔の左右非対称や歯並びのズレ(交叉咬合など)を引き起こす原因となり得ます7
根拠: 日本国内の多くの歯科クリニックや専門家が、これらの不良姿勢を不正咬合の誘発因子として重要視し、保護者への注意を喚起しています7

2.2.5. 唇や爪を噛む癖

論点: 下唇を上の前歯と下の前歯の間に入れて噛む癖(咬唇癖)は、上の前歯を前方に押し出し、出っ歯(上顎前突)を助長する可能性があります。また、爪を噛む癖(咬爪癖)は、歯に不自然な力を加えるだけでなく、お子様が何らかの精神的なストレスを感じているサインである可能性も考慮に入れる必要があります24
根拠: これらの習癖もまた、不正咬合の原因として専門家によってリストアップされています。特に心理的な側面が関与する場合、単に癖を止めさせるだけでなく、その背景にある原因を探ることが大切です24

3. 家庭でできる科学的根拠に基づく予防と対策

不正咬合の原因が遺伝と環境の相互作用であることを理解すれば、家庭で積極的に介入できる部分が多くあることにも気づくはずです。ここでは、科学的根拠に基づいた具体的な予防策と対策を、お子様の発達段階に沿ってご紹介します。

3.1. 授乳期から始める:母乳と哺乳瓶の科学

核心論点: 母乳育児は、乳児が乳首を強く吸う行為を通じて、舌や顎の筋肉を活発に使うため、顎の発達を健全に促す可能性があると古くから言われています。しかし、母乳育児が直接的に不正咬合の予防に繋がるという、質の高い科学的根拠(エビデンス)はまだ確立されておらず、今後の更なる研究が待たれる段階です。
科学的根拠: 世界保健機関(WHO)は、栄養面や免疫面から生後6ヶ月までの完全母乳育児を推奨していますが、歯並びへの効果については、信頼性の高い大規模なコホート研究がさらに必要である、と結論付けた系統的レビューが存在します28

【保護者の方へ】
様々な事情で哺乳瓶を使用する場合でも、罪悪感を感じる必要は全くありません。哺乳瓶の使用が必ずしも不正咬合に繋がるわけではなく、それ以外の要因の方が大きく影響することを理解することが大切です。

3.2. 離乳期からの挑戦:「噛む力」を育てる食事(食育)

核心論点: パンや麺類、加工食品など、柔らかく食べやすい食品が溢れる現代の食生活は、子どもたちの顎の成長に必要な「刺激」を与えられていない可能性があります。意識的に噛みごたえのある食材を食事に取り入れ、「一口30回」を目安によく噛む習慣を育むことが、永久歯が正しく並ぶための土台となる顎骨をしっかりと育てる上で、極めて重要なのです24
科学的根拠: 「噛む」という行為は、歯を通じて顎の骨に物理的な刺激を伝え、骨の成長を促します。日本の多くの歯科医師や関連団体が、この「食育」の重要性を強調しています24。ご家庭でできる具体的な工夫として、以下のようなものが挙げられます。

表1:噛む力を育てる食事の工夫
工夫のポイント 具体的な食材・調理例 期待される効果
食材を少し大きめに切る ニンジンやブロッコリーなどの野菜を、普段より少し大きめにカットする。 自然と噛む回数が増え、顎の筋肉が鍛えられる。
噛みごたえのある食材を取り入れる 根菜類(ゴボウ、レンコン)、きのこ類、こんにゃく、海藻類、小魚など。 様々な硬さや食感の食材を経験することで、咀嚼機能が総合的に発達する。
調理法を工夫する 「煮る」「茹でる」だけでなく、「炒める」「焼く」といった調理法も取り入れる。 食材の繊維が残りやすくなり、噛む刺激が増加する。

3.3. 乳歯の健康が永久歯を守る:う蝕(虫歯)予防の徹底

核心論点: 「乳歯はいずれ生え変わるから、虫歯になっても大丈夫」という考えは、非常に危険な誤解です。乳歯の虫歯を放置し、本来抜けるべき時期よりも早くに歯が失われてしまうこと(早期喪失)は、その隙間を埋めるように隣の歯が倒れ込んできてしまい、後から生えてくる永久歯のための大切なスペースを奪ってしまいます。これが、叢生(ガタガタの歯並び)の直接的な原因となるのです4。乳歯の虫歯を一本も作らないという気概での予防こそが、将来の美しい歯並びを守るための最も基本的かつ重要な防衛策と言えます。
科学的根拠: 乳歯の早期喪失と不正咬合の発生との間には、明確な因果関係が複数の研究で指摘されています4。厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」においても、う蝕予防はライフステージを通じた重要な目標として掲げられており、その重要性が国レベルで認識されています18

4. 専門家による診断と治療:いつ、何をすべきか?

家庭での努力と並行して、適切なタイミングで専門家の視点を取り入れることは、お子様の口腔の健康を守る上で不可欠です。ここでは、いつ、誰に相談し、どのような治療が行われるのかを具体的に解説します。

4.1. 最初の相談はいつ?日本小児歯科学会・日本矯正歯科学会の推奨

核心論点: 「矯正相談は何歳になったら」という画一的な基準は、実は存在しません。最も重要なのは、保護者の方が「あれ?なんだか歯並びがおかしいな」「この癖は大丈夫かな?」と気になった時点、あるいは学校健診などで何らかの指摘を受けた時点です。その時こそが、最初の相談を行うべき最適なタイミングと言えます7。特に、すべての歯が乳歯である「乳歯列期」から、かかりつけの歯科医や専門医による定期的な経過観察を受けることが、もし治療が必要となった場合に、その介入の最適なタイミングを逃さないための鍵となります。
科学的根拠: 日本小児歯科学会(JSPD)および日本矯正歯科学会(JOS)は、早期からの専門家による定期的な経過観察の重要性を強調しています7。場合によっては、乳歯列期からでも、悪習癖の除去を目的とした簡単な装置を使用することもあります。

4.2. I期治療とII期治療:成長を利用した矯正の概念

核心論点: 子どもの矯正治療は、その目的と時期によって、大きく二つの段階に分けられることが一般的です。一つは、顎の骨の成長が活発な時期(主に小学生の混合歯列期)に行う「I期治療(咬合育成治療)」、もう一つは、すべての永久歯が生えそろってから、個々の歯を精密に並べる「II期治療(本格矯正治療)」です36。I期治療の最大の目的は、歯を直接動かすことよりも、歯が並ぶ土台である顎の骨の不調和(例:上顎が小さい、下顎が前に出すぎている)を改善することにあります。これにより、将来的に永久歯を抜歯してスペースを作る必要がなくなったり、II期治療そのものが不要になったり、あるいはより簡易な装置で短期間に終えられるようになったりする可能性が高まります10
科学的根拠: 日本矯正歯科学会(JOS)は、子どもの矯正治療の最大の利点として、成長発育という自然の力を利用できる点を挙げています10。大人になってからでは外科的な手術が必要となるような骨格の不調和も、成長期に介入することで、比較的簡単な装置でバランスを整えることが可能です。

4.3. 早期治療が推奨される不正咬合の種類と放置するリスク

核心論点: 全ての不正咬合が、発見後すぐに治療を必要とするわけではありません。しかし、以下の表に示すような特定のタイプの不正咬合は、見た目の問題だけでなく、様々な機能的・健康上の問題を引き起こすリスクがあるため、専門家は早期の介入を推奨することが多いです2

表2:早期治療が推奨されやすい不正咬合の種類と放置するリスク
不正咬合の種類 特徴 放置した場合の主なリスク
受け口(反対咬合) 下の前歯が上の前歯より前に出ている状態。 ・サ行などが発音しにくい発音障害
・前歯で食べ物を噛み切りにくい咀嚼機能障害
・下顎の過成長を助長する可能性
重度の上顎前突(出っ歯) 上の前歯が著しく前方に傾斜している状態。 ・転倒時などに前歯を破折・脱臼しやすい外傷リスク
・口が閉じにくく口呼吸になりやすい
・審美的な問題による心理的コンプレックス
開咬 奥歯を噛み合わせても、前歯が噛み合わず隙間ができる状態。 ・前歯で麺類などを噛み切れない
・発音時に隙間から息が漏れ、明瞭な発音が困難
・奥歯に過剰な負担がかかり、将来の歯周病や顎関節症のリスク増加
交叉咬合 上下の歯が横にずれており、部分的に反対になっている状態。 ・顎の関節や筋肉に負担をかけ、顎の成長が非対称になるリスク
・顔の歪みにつながる可能性がある

5. 結論:お子様の健やかな未来のために保護者ができること

お子様の歯並びは、遺伝という変えられない要素と、生活習慣という変えることのできる環境要因とが織りなす、非常にパーソナルな物語です。遺伝という設計図を嘆くのではなく、この記事で示してきたように、環境要因には保護者の皆様が積極的に関与し、より良い方向へと導くことができる部分が数多く存在します。正しい知識を武器に、ご家庭での食生活や癖を見直し、学校健診などを活用して適切な時期に専門家と連携すること。これこそが、多くの歯並びの問題を未然に防ぎ、あるいは最小限に抑え、お子様が心身ともに健やかに成長していく未来をサポートするための、最も確実で愛情に満ちた道筋です。

【次のステップへ】
まずは、この記事で得た知識を基に、お子様の口元を優しく、そして注意深く観察してみてください。そして、次回の学校歯科健診の結果を受け取った際や、かかりつけの歯科医を訪れた際に、具体的な質問を投げかけてみましょう。「我が子のこの癖は、歯並びに影響しますか?」「今のうちから、家庭でできることはありますか?」――その小さな一歩が、お子様にとって最善の道を見つけ出すための、最も重要で価値のあるスタートラインとなるのです。

よくある質問 (FAQ)

Q1: 子どもの歯並び相談は、小児歯科と矯正歯科、どちらに行くべきですか?
A1: どちらも適切な相談先ですが、役割に少し違いがあります。かかりつけの小児歯科医は、虫歯予防や口全体の健康管理の一環として歯並びをチェックし、初期のアドバイスや適切な紹介先を教えてくれます7。一方、矯正歯科は歯並び治療の専門家であり、より詳細な分析や具体的な治療計画の立案を行います10。まずは、かかりつけの小児歯科医に相談し、必要に応じて日本矯正歯科学会の認定医などが在籍する矯正専門医を紹介してもらうのがスムーズな流れでしょう。
Q2: 乳歯の歯並びが少しガタガタでも、永久歯で治る可能性はありますか?
A2: 残念ながら、その可能性は低いと考えられています。一般的に、乳歯列期に隙間なくきれいに並んでいる歯並びは、より大きな永久歯が生えてくるスペースが足りず、将来的に叢生(ガタガタの歯並び)になるリスクが高いとされています。逆に、乳歯の間に少し隙間(発育空隙)がある方が、健全な兆候と見なされます。乳歯の時点で既に叢生がある場合、永久歯に生え変わる際に自然に解消されることはほとんど期待できないため、専門家への相談をお勧めします。
Q3: 矯正治療にはどのくらいの費用と期間がかかりますか?
A3: 矯正治療は、口唇口蓋裂など厚生労働大臣が定める特定の先天性疾患や、外科手術を伴う顎変形症と診断された場合を除き、原則として自由診療(保険適用外)となります9。費用は治療の難易度や期間、使用する装置によって大きく異なり、I期治療で数十万円、II期治療まで含めると総額で100万円前後になることもあります。期間も、I期治療で1〜3年、II期治療で2年前後が目安ですが、個人差が大きいです。ただし、治療費が高額になった場合は、医療費控除の対象となる可能性がありますので、詳しくは医療機関や税務署にご確認ください9
Q4: 口呼吸を改善する「あいうべ体操」は効果がありますか?
A4: 「あいうべ体操」は、口輪筋をはじめとする口周りの筋肉を鍛え、舌を正しい位置(上顎)に挙上させることを促す口腔筋機能療法(MFT)の一つです。これにより、口呼吸から鼻呼吸への移行をサポートする効果が期待できます5。ただし、アレルギー性鼻炎などによる器質的な鼻閉がある場合は、体操だけで根本的な解決は困難です。耳鼻咽喉科での治療と並行して行うことが、効果を最大化する鍵となります。
Q5: 遺伝で受け口なのですが、それでも治療で治りますか?
A5: はい、遺伝的な要因が強い受け口(反対咬合)であっても、治療によって改善することは十分に可能です。特に、成長期に行うI期治療では、上顎の成長を促したり、下顎の過成長を抑制したりする装置を用いることで、骨格的なバランスを整えることができます10。これにより、将来的な外科手術のリスクを軽減できる可能性があります。遺伝だからと諦めず、早期に専門医に相談することが非常に重要です。
免責事項
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の問題や症状がある場合は、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. lifedc-kyotoshimogamo.com. 子どもの歯並びが悪くなる原因と影響!治療したほうがいい歯並び … [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.lifedc-kyotoshimogamo.com/content/1112/
  2. kasai-more-ortho.com. 子供の歯並びが悪い状態は?原因と対策、矯正の適切な時期と改善 … [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://kasai-more-ortho.com/column/causes-of-misaligned-teeth-in-children/
  3. mizutani-dc.net. 子どもの歯並びが悪くなる原因 – 大阪市旭区の歯医者はみずたにおとなこども歯科クリニック [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.mizutani-dc.net/kids_mammy/badteeth_cause/
  4. Masood Y, Masood M, Zainul NNB. Common dental diseases in children and malocclusion. PMC [インターネット]. 2018; [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5944594/
  5. Manchanda K, Sharma VP, Singh GP, et al. Influence of Oral Habits on Pediatric Malocclusion: Etiology and Preventive Approaches. Cureus [インターネット]. 2024; [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11617490/
  6. 厚生労働省. 年代別にやるべき予防とお口のケアを紹介 歯と口の健康が生活の質を爆上げする [インターネット]. 2022. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202206_00001.html
  7. 日本小児歯科学会. 産まれてから2歳頃まで [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.jspd.or.jp/question/2years_old/
  8. たまひよ. 乳歯のむし歯は、歯並びにも影響する?! 子どもの歯並びQ&A【小児歯科医】 [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=111426
  9. 山梨大学. 子どもの歯科矯正への保険適用 [インターネット]. 2020. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://rhino.med.yamanashi.ac.jp/ysh/column/20200623_4.html
  10. 日本矯正歯科学会. Q&A [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.jspd.or.jp/question/qa/
  11. 日本矯正歯科学会. 役員一覧 [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.jos.gr.jp/information/officer
  12. 第83回 日本矯正歯科学会学術大会. [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://square.umin.ac.jp/jos-am/83jos/japanese/program.html
  13. researchmap. 山城 隆 (TAKASHI yamashiro) – マイポータル [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://researchmap.jp/read0051793
  14. 医歯薬出版. 歯科矯正学 第7版 [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=456850
  15. 日本小児歯科学会. 学会役員 [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.jspd.or.jp/about/board_member/
  16. Schmid KM, Kugler R, Nalabothu P, et al. Malocclusion prevention through the usage of an orthodontic pacifier in comparison to a conventional pacifier: a systematic review of randomized controlled trials. Prog Orthod. 2018;19(1):30. doi:10.1186/s40510-018-0229-4. PMID: 30054865.
  17. 厚生労働省. 令和4年 歯科疾患実態調査結果の概要 [インターネット]. 2023. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.mhlw.go.jp/content/10804000/001112405.pdf
  18. 厚生労働省. 歯の健康 [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b6.html
  19. 日本矯正歯科学会. 診療ガイドライン [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.jos.gr.jp/guideline
  20. 日本矯正歯科学会. 矯正歯科治療における標準治療の指針 [インターネット]. 2022. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.jos.gr.jp/asset/public2022_0912.pdf
  21. いちの矯正歯科. 【矯正歯科】矯正治療をした方がいい?矯正治療が必要な歯並びとは [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.ichino-ortho.com/blog/122/
  22. みなとスワン歯科・矯正歯科. 良くない歯並び(不正咬合)の種類|叢生(そうせい)編 [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.minato-swan.com/column/crowded-teeth/
  23. gakkohoken.jp. 1.子どもの歯並びについて|第6回 「歯と口からの健康支援」|なぜ、なに、どうして? 学校保健 [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.gakkohoken.jp/special/archives/232
  24. 庄野歯科医院 北浜オフィス. 子供の歯並び [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.shono-implant.jp/guide/pediatric/hanarabi/
  25. カドノ歯科医院. 【歯科医監修】子どもの歯並びが悪くなる原因を徹底解説!親御さんの不安を解消 [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.kadooka.com/news/2839/
  26. 横浜・中川駅前歯科. 歯列不正(不正咬合)の割合 [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: http://www5.famille.ne.jp/~ekimae/sub7-329.html
  27. Pediatric Dentistry West. Correcting Malocclusion in Kids: A Comprehensive Guide [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://bozicdds.com/all-you-need-to-know-about-malocclusion-in-kids/
  28. Peres KG, Moyses SJ, de Oliveira Latorre Mdo R, et al. Breastfeeding, bottle feeding practices and malocclusion in the primary dentition: a systematic review of cohort studies. PubMed [インターネット]. 2015; [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25785498/
  29. 葛西モア矯正歯科. 子どもの歯並びって自然に治ることはあるの?歯並びはいつ決まる? [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://kasai-more-ortho.com/column/child-teeth/
  30. 日本小児歯科学会. 小学生低学年 [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.jspd.or.jp/question/lower_grade/
  31. 春日井予防こども・おとな矯正歯科. 予防矯正®と小児矯正による良い歯並びは、人生最高のプレゼント | ドクターズインタビュー [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://doctors-interview.jp/treatment/9134
  32. ライオン歯科衛生研究所. 【小児歯科医監修】子どもの歯並び③ 叢生/らんぐい(でこぼこの歯)|ママ、あのね。 [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.lion-dent-health.or.jp/mama-anone/baby-teeth/article/crowding-01/
  33. アエラスバイオ株式会社. 乳歯の歯並びが悪い原因は?放置するリスクや対処法を解説します | アエラスバイオコラムサイト [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://aerasbio.co.jp/column/baby_teeth/deciduoustooth_-alignment_of_teeth/
  34. 株式会社ロッテ. よく噛んであごの骨を成長させよう!きれいな歯並びの目指しかた – 噛むこと研究室 [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.lotte.co.jp/kamukoto/growth/590/
  35. インビザライン・ジャパン株式会社. 子どもの歯列矯正と基礎知識 [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.invisalignjapan.co.jp/consumer/blog/child
  36. 河底歯科・矯正歯科. 子どもの歯科矯正の重要性:日本矯正歯科学会認定医の解説 – 福山市の総合歯科 河底歯科・矯正歯科Blog [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.kawasoko-dental.com/blog/?p=2466
  37. ライオン歯科衛生研究所. 【小児歯科医監修】子どもの歯並び① 上顎前突(出っ歯)の対処法|ママ [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.lion-dent-health.or.jp/mama-anone/baby-teeth/article/protruding-teeth/
  38. Children’s Hospital of Philadelphia. Malocclusion [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.chop.edu/conditions-diseases/malocclusion
  39. The Pediatric Dental Center. Understanding Malocclusion in Children: The Basics Every Parent Should Know [インターネット]. [2025年6月16日引用]. 以下より入手可能: https://www.pediatricdentalcenter.com/blog/understanding-malocclusion-in-children-the-basics-every-parent-should-know/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ