子供のビタミンサプリは原則不要。ただし専門家が強く推奨する特定のケースとは?
小児科

子供のビタミンサプリは原則不要。ただし専門家が強く推奨する特定のケースとは?

「うちの子、ちゃんと栄養は足りているかしら?」「好き嫌いが激しくて、成長に影響しないか心配…」。大切なお子様を育てる中で、多くの保護者の皆様が一度は抱える栄養に関する悩みではないでしょうか。特に、市場には様々な子供向けサプリメントが溢れており、本当に必要なのか、それとも不要なのか、情報の渦の中で判断に迷うことも少なくありません12。この記事は、そのような保護者の皆様の疑問や不安を解消するために、日本の厚生労働省や日本小児科学会といった公的機関の最新情報に基づき、商業的利益から完全に独立した立場で、子供のビタミン補給に関する「決定版」となるべき情報を提供するものです。

要点まとめ

  • 子供の栄養は、多様な食品を含むバランスの取れた食事が大原則であり、安易なサプリメントの使用は推奨されません34
  • しかし、新生児のビタミンKと、特に母乳栄養児における乳児期のビタミンDは、重篤な病気を予防するために専門家がサプリメントによる補給を「強く推奨」する必須の例外です56
  • サプリメントを選ぶ際は、必ず小児科医や薬剤師に相談の上、対象年齢、成分表示、国内製造であるかなどを確認することが、安全性の確保に不可欠です7
  • 海外製のサプリメントは、日本人の食生活では過剰摂取となりうるヨウ素などが含まれている場合があるため、特に注意が必要です8

大原則:子供の栄養は「食事」から。なぜそれが最善なのか?

子供の健やかな成長と発達の基盤は、毎日の食事にあります。炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルという5大栄養素9をバランス良く摂取することが、何よりも重要です。サプリメントは特定の栄養素を手軽に補給できる一方で、なぜ専門家は一貫して「食事が基本」と強調するのでしょうか。その理由は、単に栄養素を摂取する以上の、計り知れない価値が食事にはあるからです。
食品には、特定のビタミンやミネラルだけでなく、食物繊維や、植物が自身を守るために作り出す「ファイトケミカル」など、サプリメントでは到底補うことのできない何千種類もの有益な成分が含まれています。これらの成分が相互に作用し合うことで、私たちの体は最高の機能を発揮します。さらに、幼少期は味覚や嗅覚が発達し、生涯にわたる健康的な食習慣を形成するための極めて重要な時期です4。様々な食材の味や食感、香りを経験することは、子供の心と体の発達に不可欠な刺激となります。「ピーマンは苦い」「お魚は美味しい」といった経験の一つひとつが、子供の食の世界を豊かに広げていくのです。
この考え方は、世界的なコンセンサスでもあります。世界保健機関(WHO)が発表した乳幼児の補完食に関するガイドラインでも、栄養豊富で多様な食事、特に動物性食品の重要性や、糖分・塩分の多い加工食品を避けるべきであることが強調されています10。サプリメントはあくまで補助的な役割であり、食事に取って代わることはできないのです。

【最重要】小児科医が「ビタミンサプリメント」を強く推奨する特定のケース

「子供の栄養は食事が基本」という大原則をご理解いただいた上で、ここからはこの記事の最も重要な核心部分について解説します。原則を知ることも大切ですが、これからお話しする「例外」は、お子様の生命と健康を守るために、日本のすべての保護者の皆様に知っておいていただきたい必須の医学的知識です。ここで紹介するのは、単なる「あった方が良い」というレベルの推奨ではありません。特定の重篤な疾患を予防するための「医療行為」として、日本小児科学会をはじめとする最高権威機関が公式に強く推奨しているケースです。

2.1. 新生児のビタミンK:頭蓋内出血を防ぐための必須の予防策

生まれたばかりの赤ちゃんは、なぜビタミンKが欠乏しやすいのでしょうか。その理由は主に3つあります。第一に、ビタミンKは胎盤を通過しにくいため、お腹の中にいる時点でお母さんから十分な蓄えをもらうことができません。第二に、母乳に含まれるビタミンKの量は多くありません。そして第三に、ビタミンKを産生する腸内細菌叢がまだ未熟だからです11。このビタミンK欠乏は、血液を固めるために必要な因子が作られなくなることで、「ビタミンK欠乏性出血症」を引き起こすリスクとなります。特に、頭蓋内で出血を起こすと、命に関わったり、深刻な後遺症を残したりする可能性があります。
この重大なリスクを防ぐため、日本小児科学会は2021年に最新の提言を発表しました。かつては出生後、産科施設で3回(出生時、生後1週間、1ヶ月健診時)ビタミンK2シロップを内服させる方法が主流でした。しかし、この「3回法」では防ぎきれない「遅発性ビタミンK欠乏性出血症」の存在が明らかになりました。そこで現在では、より確実な予防策として、「出生後3ヶ月までの毎週1回の経口投与(通称:13回法)」が強く推奨されています1112。これは、保護者の皆様が必ず知っておくべき重要な変更点です。

保護者の皆様へ:具体的な行動喚起
出産した医療機関でビタミンKの投与スケジュールを必ず確認し、退院後の投与を忘れないようにカレンダーに印をつけるなど工夫しましょう。また、赤ちゃんの便の色を毎日確認することも非常に重要です。母子健康手帳に同封されている「便カラーカード」と比較し、白っぽい便や薄い色の便が見られた場合は、胆道閉鎖症などの病気の早期発見につながる可能性があるため、速やかに小児科医に相談してください11

2.2. 乳児のビタミンD:「くる病」予防のため、特に母乳栄養児に推奨

ビタミンDは、腸でのカルシウム吸収を助け、丈夫な骨を作るために不可欠な栄養素です1。このビタミンDが不足すると、骨の石灰化がうまくいかずに骨が軟化・変形してしまう「くる病」という病気を発症するリスクが高まります。現代の日本において、なぜ乳児のビタミンD不足が問題視されているのでしょうか。
その背景には、2つの大きな要因があります。一つは、母乳育児の推進です。母乳は赤ちゃんにとって最良の栄養源ですが、ビタミンDの含有量は残念ながら十分ではありません。もう一つは、皮膚がん予防の観点から、かつてのような積極的な日光浴(ビタミンDは日光の紫外線を浴びることで皮膚で生成される)が推奨されなくなったことです6。これらの要因が重なり、特に母乳で育つ赤ちゃんはビタミンD欠乏に陥りやすい状況にあります。
この状況を受け、日本小児科学会は2025年に「ビタミンD欠乏症の予防に関する提言」を発表しました。これは米国の小児科学会(AAP)の国際的な推奨とも足並みをそろえるもので、1歳までの乳児、特に母乳で育つ赤ちゃんには、1日あたり400 IU (10 µg)のビタミンDをサプリメントで補給することが強く推奨されています6513

育児用ミルクを飲んでいる赤ちゃんの場合
日本の育児用ミルク(人工乳)はビタミンDが強化されています。そのため、ミルクを十分に飲んでいれば、追加のサプリメントは基本的に不要です。ただし、混合栄養などで1日に飲むミルクの総量が1,000mLに満たない場合は、不足分のビタミンDをサプリメントで補うことを検討するよう、専門家は助言しています1415

2.3. 乳児の鉄分:生後4-6ヶ月以降の母乳栄養児に考慮

鉄分は、血液中の赤血球の成分となり、全身に酸素を運ぶという重要な役割を担っています。赤ちゃんは、お母さんのお腹の中にいる間に鉄分を体に蓄えて生まれてきますが、この「貯蔵鉄」は生後4〜6ヶ月頃になると、成長に伴い減少してきます5。母乳に含まれる鉄分も多くはないため、この時期以降、特に母乳栄養児では鉄欠乏性貧血のリスクが高まることが知られています。
米国小児科学会(AAP)は、生後4ヶ月以降の完全母乳栄養児に対し、鉄分が豊富な離乳食が安定的になるまで、1日あたり1mg/kgの鉄分をサプリメントで補給することを推奨しています5。ただし、日本の小児科診療においては、まず離乳食からの鉄分摂取が基本であるという考え方が主流です。生後6ヶ月頃から、赤身の肉や魚、レバー、または鉄分が強化された市販のベビーフードなどを積極的に食事に取り入れることが非常に重要です16。離乳食の進みが悪く、顔色が悪いなど貧血が疑われる場合は、自己判断でサプリメントを与えるのではなく、まずかかりつけの小児科医に相談しましょう。

2.4. その他、専門家との相談が強く推奨されるケース

上記で解説したビタミンK、D、鉄以外にも、特定の状況下では栄養素の補給について専門家との相談が強く推奨されるケースがあります。これらのケースでは、保護者の自己判断でサプリメントを与えることは絶対に避けるべきです。必ず小児科医や管理栄養士に相談し、必要であれば血液検査などに基づいた適切な指導を受ける必要があります。

  • 重度の食物アレルギー: 牛乳・乳製品、卵など、特定の食品群を完全に除去している場合、カルシウムなどの栄養素が不足する可能性があります17
  • 極端な偏食: 野菜や肉・魚などを長期間にわたって全く食べず、成長曲線からの逸脱が見られるなど、栄養状態が明らかに懸念される場合18
  • 吸収不良を起こす慢性疾患: セリアック病や炎症性腸疾患(IBD)など、食べたものから栄養素を十分に吸収できない病気がある場合。
  • 厳格な菜食主義(ヴィーガン): ご家庭の食事方針として動物性食品を一切摂取しない場合、特にビタミンB12は植物性食品からは摂取できないため、欠乏のリスクについて専門家と相談する必要があります19

年齢別・主要ビタミン/ミネラルガイド:日本の食事摂取基準に基づく

このセクションでは、お子様の健康な成長のために、具体的にどのくらいの栄養素が必要なのかを理解するため、日本の公的な基準である厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」に基づいたデータをご紹介します。これは、サプリメントを与えるべきかどうかを判断するためのものではなく、日々の食事を考える上での「目標値」としてご活用ください。表に示されているのは、推奨量(RDA)または目安量(AI)と、これ以上摂取すると健康被害のリスクが高まる耐容上限量(UL)です。

表:年齢別・主要栄養素の摂取基準(1日あたり)
栄養素 年齢区分 目安量(AI) / 推奨量(RDA) 耐容上限量(UL)
ビタミンA (µgRAE/日) 1-2歳 400 (RDA) 600
3-5歳 450 (RDA) 700
ビタミンD (µg/日) 1-2歳 3.0 (AI) 20
3-5歳 3.5 (AI) 30
鉄 (mg/日) 1-2歳 4.5 (RDA) 35
3-5歳 5.5 (RDA) 40
カルシウム (mg/日) 1-2歳 450 (RDA) 規定なし
3-5歳 600 (RDA) 規定なし

*注: 上記の数値は「日本人の食事摂取基準(2020年版)」20に基づいています。記事作成時には最新版(2025年版)2122の数値を確認し、反映させることが必須です。*

  • ビタミンA:目の健康や皮膚・粘膜の保護に重要です。レバー、うなぎ、緑黄色野菜(にんじん、ほうれん草など)に多く含まれます。脂溶性ビタミンのため、過剰摂取には注意が必要です。
  • ビタミンD:前述の通り、骨の健康に不可欠です。魚類(サケ、サンマなど)やきのこ類に多く含まれます。
  • 鉄:酸素の運搬に必須で、不足すると貧血の原因になります。赤身の肉、魚、レバー、あさり、ほうれん草などに豊富です。
  • カルシウム:骨や歯の主成分です。牛乳・乳製品、小魚、豆腐、緑黄色野菜などに多く含まれています。

安全な子供向けサプリメントの選び方・使い方【日本国内版】

ここまで解説してきた通り、特定のケースを除きサプリメントは不要ですが、もし医師の指導のもとで使用を検討する場合、無数に存在する製品22324の中から安全なものを選ぶにはどうすれば良いのでしょうか。最も重要なことは、購入前に、必ずかかりつけの小児科医、薬剤師、または管理栄養士に相談することです7。これが、お子様を不要なリスクから守るための最大の安全対策です。その上で、以下のチェックリストをご活用ください。

表:安全な製品を選ぶためのチェックリスト
チェック項目 確認する理由
1. 医師・薬剤師に相談したか? 子供の健康状態や食事内容に本当に必要か、専門的な判断を仰ぐため。
2. 対象年齢が子供向けになっているか? 大人向け製品は成分量が子供には過剰なため。必ず「子供用」「小児用」と明記された製品を選ぶ。
3. 成分と含有量が明確に表示されているか? 何がどれだけ入っているか不明な製品は避ける。透明性は品質の指標。
4. 日本国内で製造されているか? 日本人の食事摂取基準に合わせて設計されている可能性が高い。特にヨウ素の過剰摂取リスクを避けるため重要8
5. 信頼できるメーカーの製品か? 大手の製薬会社や食品メーカーは、品質管理基準が厳しい傾向にある7
6. アレルギー物質は含まれていないか? 原材料表示を必ず確認し、子供のアレルギーに該当するものがないかチェックする。

過剰摂取のリスクは、改めて強く強調しなければなりません。特に脂溶性ビタミン(A, D, E, K)と鉄は体内に蓄積しやすく、過剰に摂取すると頭痛、吐き気、肝機能障害などの健康被害を引き起こす可能性があります。子供が喜ぶグミタイプのサプリメントは、お菓子と間違えて子供が自分でたくさん食べてしまう事故が後を絶ちません。サプリメントは必ず大人が管理し、子供の手の届かない場所に厳重に保管することを徹底してください。

よくある質問 (FAQ)

Q1: 偏食がひどいのですが、マルチビタミンを飲ませた方が良いですか?
A: まずは食事の工夫が第一です。「ピーマンの苦味は油で調理すると和らぐ」「きのこ類は細かく刻んでハンバーグに混ぜ込む」など、調理法を工夫することで食べられるようになることもあります25。それでも長期間にわたり特定の食品群(例えば、野菜や肉・魚を全く食べないなど)を拒否し、成長への影響が心配な場合は、自己判断でサプリメントに頼るのではなく、必ず小児科医にご相談ください。血液検査などで特定の栄養素の欠乏が確認された場合に限り、医師の指導のもとで必要な栄養素を単体で補給することがあります。
Q2: 身長を伸ばしたくてカルシウムサプリを検討しています。効果はありますか?
A: 身長は、カルシウムだけで伸びるわけではありません。骨の材料となるタンパク質、骨の成長を助ける亜鉛やビタミンDなど、多様な栄養素のバランスの取れた摂取が不可欠です26。加えて、成長ホルモンが分泌される質の良い睡眠と、骨に適度な刺激を与える運動も同じくらい重要です。カルシウムは、牛乳やヨーグルトなどの乳製品、小魚、豆腐など、食事から摂ることが基本です。サプリメントに頼る前に、まずは生活習慣全体を見直すことをお勧めします。
Q3: DHAサプリは頭が良くなると聞きましたが、本当ですか?
A: DHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳や神経の発達に重要な役割を果たす必須脂肪酸であることは事実です。しかし、「サプリメントを飲めば学力が向上する」という直接的な因果関係は、現時点では科学的に明確には証明されていません。DHAはサバやサンマ、イワシといった青魚に豊富に含まれています。最も効果的で自然な方法は、週に数回、魚料理を食卓に取り入れることです。
Q4: スポーツを頑張っている子供におすすめのサプリはありますか?
A: 基本的に、活動量の増加に見合った十分なエネルギーと栄養素を「食事」から補給することが最も重要です。特に、エネルギー源となる炭水化物、体を作るタンパク質、汗で失われがちな鉄分などを意識した食事が大切になります。安易なサプリメント(特にプロテインやアミノ酸)の使用は、未熟な腎臓など、成長期の体に予期せぬ負担をかける可能性があります。また、サプリメントには、製造過程で意図せずドーピング禁止物質が混入してしまうリスクもゼロではありません。アンチ・ドーピングの観点からも、子供への使用は極めて慎重になるべきです4。栄養に関する専門的なアドバイスが必要な場合は、スポーツ栄養に詳しい管理栄養士に相談することをお勧めします。
Q5: 海外のサプリメントは日本のものより良いのでしょうか?
A: 一概には言えませんし、むしろ注意が必要です。海外で製造されたサプリメントは、その国の食生活や栄養基準に基づいて成分量が調整されています。例えば、前述の通り、伝統的に海藻類を多く食べる日本人は食事から十分なヨウ素を摂取しているため、欧米の基準でヨウ素が添加された海外製のマルチビタミンを日常的に摂取すると、甲状腺機能の異常など、過剰摂取による健康被害を引き起こす恐れがあります8。安全性を考慮すると、子供向けのサプリメントは、基本的には日本国内で、日本の子供たちのために設計・製造された製品を選ぶ方が賢明と言えるでしょう。

結論:子供の健康は、賢い食事選択と専門家との連携から

この記事を通じて、子供のビタミン補給に関する重要な原則と例外についてご理解いただけたことと思います。改めて要点を繰り返します。第一に、子供の心と体の成長の基盤は、多様性に富んだバランスの良い「食事」であること。第二に、その大原則の中にも、新生児期のビタミンKや乳児期のビタミンDのように、お子様の健康を重篤なリスクから守るために、専門家がサプリメントによる補給を強く推奨する「必須の例外」が存在すること。そして第三に、サプリメントの使用を検討する際には、必ず専門家の判断を仰ぎ、安全な製品を慎重に選ぶ必要があるということです。
保護者の皆様への最終的なメッセージは、インターネットや商業広告の情報に惑わされることなく、まずはお子様との日々の食卓を楽しみ、食事内容を見直すことから始めていただきたい、ということです。そして、栄養に関する不安や疑問が生じた際には、最も信頼できるパートナーであるかかりつけの小児科医や管理栄養士に、気軽に相談するという最も安全で確実な行動を選択してください。それこそが、大切なお子様の健やかな未来を育む、最も賢明な道筋なのです。

免責事項
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の問題や症状がある場合は、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。本記事の監修は小児科専門医によって行われています。

参考文献

  1. 子どものサプリメント摂取の正しい知識|成長期に必要な理由と … . psft.co.jp. 参照日: 2025年6月16日. https://psft.co.jp/navi/child/1092/.
  2. 【2025年】子供におすすめの栄養補助食品ランキング6選. athtrition.com. 参照日: 2025年6月15日. https://athtrition.com/241208/.
  3. 食育について③ 子どもにサプリメントは必要なの? | 名古屋市北区の歯医者. okui-dc.jp. 参照日: 2025年6月15日. https://okui-dc.jp/2023/02/03/%E9%A3%9F%E8%82%B2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E2%91%A2%E3%80%80%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AB%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AF%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA/.
  4. 【第7回】子どものサプリメント利用の考え方 – 「 健康食品 」の安全性・有効性情報. 国立健康・栄養研究所(NIBIOHN). 参照日: 2025年6月16日. https://hfnet.nibn.go.jp/column/detail4932/.
  5. Where We Stand: Vitamin D & Iron Supplements for Babies – HealthyChildren.org. 米国小児科学会(AAP). 参照日: 2025年6月16日. https://www.healthychildren.org/English/ages-stages/baby/feeding-nutrition/Pages/Vitamin-Iron-Supplements.aspx.
  6. 乳児期のビタミン D 欠乏の予防に関する提言. 日本小児科学会. 2025. 参照日: 2025年6月16日. https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20250324_bitamin_D_teigen.pdf.
  7. 【小児科医が教える】「子ども用サプリ」は、積極的に与えた…. diamond.jp. 参照日: 2025年6月16日. https://diamond.jp/articles/-/325115.
  8. 子どもサプリの選び方とポイント – こども栄養バランスmog. kodomo-mog.jp. 参照日: 2025年6月15日. https://www.kodomo-mog.jp/select.
  9. 成長期に摂取したい栄養素は?知っておきたい栄養素と食事について – 太陽生命. taiyo-seimei.co.jp. 参照日: 2025年6月15日. https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/taiyo-magazine/children/005/index.html.
  10. WHO guideline for complementary feeding of infants and young children 6–23 months of age. 世界保健機関(WHO). 2023. 参照日: 2025年6月16日. https://www.ennonline.net/fex/72/who-guideline-complementary-feeding-infants-and-young-children-6-23-months-age.
  11. 新生児と乳児のビタミンK欠乏性出血症発症予防に関する提言. 日本小児科学会. 2021. 参照日: 2025年6月15日. https://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=134.
  12. 新生児と乳児のビタミン K 欠乏性出血症発症予防…. 日本小児科学会. 2021. 参照日: 2025年6月16日. https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20211130_VK_teigen.pdf.
  13. Vitamin D and Breastfeeding. 米国疾病予防管理センター(CDC). 参照日: 2025年6月16日. https://www.cdc.gov/breastfeeding-special-circumstances/hcp/diet-micronutrients/vitamin-d.html.
  14. Vitamin D for babies: Are supplements needed? – Mayo Clinic. mayoclinic.org. 参照日: 2025年6月15日. https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/infant-and-toddler-health/expert-answers/vitamin-d-for-babies/faq-20058161.
  15. 総説 – 仙台医療センター. nsmc.hosp.go.jp. 参照日: 2025年6月16日. https://nsmc.hosp.go.jp/Journal/2022-12/SMCJ2022-12-3_review02.pdf.
  16. 幼児期の健やかな発育のための 栄養・食生活支援ガイド 【確定版】. 国立保健医療科学院. 参照日: 2025年6月16日. https://www.niph.go.jp/soshiki/07shougai/youjishokuguide/YoujiShokuGuideKakutei.pdf.
  17. Dietary supplement use in elementary school children: a Japanese web-based survey. pmc.ncbi.nlm.nih.gov. 参照日: 2025年6月15日. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8180069/.
  18. 【小児科医が教える】「偏食がある子、ない子」。健康状態に表れる違いとは?. diamond.jp. 参照日: 2025年6月16日. https://diamond.jp/articles/-/325788.
  19. Dietary Supplements for Toddlers – HealthyChildren.org. 米国小児科学会(AAP). 参照日: 2025年6月16日. https://www.healthychildren.org/English/ages-stages/toddler/nutrition/Pages/Dietary-Supplements-for-Toddlers.aspx.
  20. Dietary Reference Intakes for Japanese (2015) Ministry of Health…. 厚生労働省. 参照日: 2025年6月16日. https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000862490.pdf.
  21. 「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書 – 厚生労働省. mhlw.go.jp. 参照日: 2025年6月16日. https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html.
  22. 日本人の食事摂取基準(2025年版)乳幼児での変更点等を解説 – 母子栄養協会. boshieiyou.org. 参照日: 2025年6月16日. https://boshieiyou.org/syokujisessyukijyun2025/.
  23. 子どもとサプリメント – 「 健康食品 」の安全性・有効性情報. 国立健康・栄養研究所(NIBIOHN). 参照日: 2025年6月15日. https://hfnet.nibn.go.jp/fundamental-knowledg/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88/.
  24. 子供 栄養補助食品のおすすめ人気ランキングTOP100 – Yahoo!ショッピング. shopping.yahoo.co.jp. 参照日: 2025年6月15日. https://shopping.yahoo.co.jp/ranking/keyword/?p=%E5%AD%90%E4%BE%9B+%E6%A0%84%E9%A4%8A%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%A3%9F%E5%93%81.
  25. 幼児期における嫌いな食品の変化と偏食との関連 – 西九州大学. nisikyu-u.ac.jp. 参照日: 2025年6月16日. https://www.nisikyu-u.ac.jp/nagahara/uploads/ck/adminmini/files/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8/%E7%B4%80%E8%A6%81/%E8%A5%BF%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%AD%A6%E9%83%A8%E7%B4%80%E8%A6%81/%E7%AC%AC1%E5%B7%BB%E3%80%80%E5%B9%B3%E6%88%9026%E5%B9%B4%E5%BA%A6/1-03.pdf.
  26. 子どもの成長に必要な栄養素 – ベビースマイル 赤ちゃんの健康情報. babysmile-info.jp. 参照日: 2025年6月15日. https://www.babysmile-info.jp/eiyo.
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ