【医師監修】耳だれ(耳漏)が止まらない?考えられる原因(中耳炎・外耳炎)、危険なサイン、正しい治し方を徹底解説
耳鼻咽喉科疾患

【医師監修】耳だれ(耳漏)が止まらない?考えられる原因(中耳炎・外耳炎)、危険なサイン、正しい治し方を徹底解説

ある日突然、耳から液体が出てきたら、誰でも不安になるものです。この「耳だれ」は、多くの方が経験するかもしれない症状ですが、決して軽視してはなりません。耳だれは、単に不快なだけでなく、耳の中で起きている何らかの異常を知らせる体からの重要な警告サインです1,2。その背景には、外耳炎や中耳炎といった治療が必要な病気が隠れていることが多く、放置すれば聴力低下や、場合によってはより深刻な合併症につながる危険性もあります4。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が専門家の監修のもと、耳だれ(医学用語では「耳漏(じろう)」)の正体から、その種類、考えられる原因、ご自身で判断できる危険なサイン、家庭での正しい応急処置、そして医療機関で行われる最新の治療法までを、科学的根拠に基づいて包括的に、そして分かりやすく解説します。ご自身の、あるいはご家族の耳の健康を守るための、信頼できる情報源としてお役立てください。


この記事の科学的根拠

本記事は、下記に挙げるような、質の高い医学的根拠として明確に引用された情報源にのみ基づいています。以下は、実際に参照された情報源の一部とその医学的指針との関連性です。

  • 日本耳科学会、日本小児耳鼻咽喉科学会、日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会: 本記事における小児の急性中耳炎および滲出性中耳炎の診断、重症度分類、治療方針(抗菌薬の使用判断や外科的治療の選択など)に関する記述は、これらの学会が策定した最新の診療ガイドラインに基づいています3,12,25
  • 米国耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会 (AAO-HNSF): 外耳炎の治療に関する記述、特に局所治療(点耳薬)を第一選択とし、経口抗菌薬の使用を限定的にするという推奨は、同学会が発行した臨床診療ガイドラインに基づいています20,21,22
  • 米国家庭医学会 (AAFP): 中耳炎の診断と治療、特に疼痛管理の重要性や抗菌薬の選択に関する指針は、同学会の発行する学術誌で公開されたエビデンスに基づいています17

要点まとめ

  • 耳だれ(耳漏)は、外耳炎や中耳炎など、治療が必要な病気のサインであることが多く、自己判断での放置は危険です。
  • 耳だれの色や粘り気は、原因を推測する重要な手がかりになります。特に血が混じる、悪臭がするなどの場合は注意が必要です。
  • 激しい痛み、高熱、めまい、顔の麻痺などを伴う場合は、永続的な後遺症のリスクがある「危険なサイン」であり、直ちに医療機関を受診する必要があります。
  • 家庭での応急処置では、耳の入口を清潔に保ち、必要に応じて冷却や鎮痛剤を使用します。綿棒などを耳の奥に入れることは絶対に避けてください。
  • 治療法は原因によって全く異なります。専門医による正確な診断に基づき、点耳薬や内服薬、場合によっては鼓膜切開や手術などが行われます。

耳だれ(耳漏)とは?その正体と種類

一般的に「耳だれ」と呼ばれる症状は、医学的には「耳漏(じろう)」と称されます。これは、耳の穴(外耳道)から出てくる液体の総称です1,2。この液体の色、透明度、粘り気といった「性状」は、耳の中で何が起きているのかを推測するための非常に重要な手がかりとなります。ご自身の症状を客観的に把握し、医師に正確に伝えるためにも、まずは耳だれの種類について理解しましょう。

表1:耳だれの種類と示唆される病態
種類(性状) 色・特徴 考えられる主な原因 緊急性のヒント
漿液性耳漏 透明でサラサラした液体 外耳道の湿疹、急性中耳炎の初期、滲出性中耳炎 通常は低いですが、頭部外傷後に見られる場合は髄液が漏れている可能性があり、極めて緊急性が高い状態です。
膿性耳漏 黄色や緑色でドロドロしている 急性中耳炎(鼓膜穿孔後)、慢性中耳炎、外耳炎の細菌感染 明らかな感染のサインです。特に悪臭を伴う場合は注意が必要です2
粘液性耳漏 粘り気が強く、ネバネバしている 滲出性中耳炎、好酸球性中耳炎2 治りにくいタイプの中耳炎が疑われます。特に成人の場合、気管支喘息などを合併する好酸球性中耳炎の可能性があります。
血性耳漏 血が混じっている、または血液そのもの 外耳道の掻き傷、急性中耳炎、鼓膜の外傷、悪性腫瘍1,2 たとえ少量でも、必ず専門医の診察を受けてください。悪性腫瘍といった重篤な疾患の可能性も完全には否定できません。

【緊急性の判断】このような症状は直ちに医療機関へ

耳だれは多くの場合、適切な治療で改善しますが、中には永続的な後遺症や生命に関わる合併症につながる可能性のある「危険なサイン(レッドフラグ)」を伴うことがあります。このセクションで挙げる症状は、医学界で広くコンセンサスが得られている緊急事態の指標です1,2。読者の皆様の安全を守るため、以下のいずれか一つでも当てはまる場合は、自己判断せず、夜間や休日であっても救急外来を受診することを強く推奨します。

【警告】以下の症状が一つでもあれば、直ちに医療機関を受診してください

  • 耐え難いほどの激しい耳の痛みや頭痛1
  • 耳だれに血液が混じる(特に明らかな外傷がない場合)1
  • 自分や周囲がグルグル回るような回転性のめまい1
  • 顔の動きが悪い、顔がゆがむ(顔面神経麻痺の疑い)5
  • 38.5度以上の高熱2,6
  • 急に聞こえが悪くなった(突発性難聴や重度の難聴の可能性)2
  • 耳の周り、特に後ろ側が赤く腫れて痛む(乳様突起炎の疑い)2
  • 最近、頭を強く打った後に、透明な水のような耳だれが出てきた(髄液漏の疑い)2

耳だれの二大原因:外耳炎と中耳炎の徹底比較

耳だれを引き起こす病気のほとんどは、「外耳炎」または「中耳炎」のいずれかです。この二つは炎症が起きる場所が耳の「入口」側か「奥」側かという点で根本的に異なり、当然ながら治療法も全く違います。この違いを正しく理解することが、適切な対処への第一歩となります。

外耳炎:耳の「入口」のトラブル

外耳炎は、耳の入口から鼓膜までの「外耳道」の皮膚に炎症が起きる病気です。最も一般的な原因は、耳掃除のしすぎによる微細な傷からの細菌感染です2,7。近年では、音楽鑑賞や通話に用いるワイヤレスイヤホンの長時間使用による外耳道の蒸れや、補聴器の装用が原因となる事例も増えています2,7。また、プールや入浴で耳に水が入ることも原因となり、俗に「スイマーズイヤー」とも呼ばれます8。外耳炎の典型的な症状は、耳を引っ張ったり、耳の入口にある軟骨(耳珠)を押したりすると痛みが強くなることです8,9。強いかゆみを伴うことも多く10、細菌だけでなくカビ(真菌)が原因となる「外耳道真菌症」を発症することもあります。真菌が原因の場合、治療が長引く傾向があるため注意が必要です2,11

中耳炎:耳の「奥」のトラブル

中耳炎は、鼓膜のさらに奥にある「中耳」という空間で起こる炎症です。その多くは、風邪などをきっかけに鼻や喉にいる細菌やウイルスが、中耳と鼻の奥をつなぐ「耳管」という管を通って中耳に侵入することで発症します5,12。特に小児は、この耳管が成人に比べて短く、太く、傾きが水平に近いため、病原菌が侵入しやすく、中耳炎を繰り返しやすくなっています3,5。中耳炎は一つの病気ではなく、その状態によっていくつかの種類に分類されます。この分類を理解することは、ご自身の状態を把握する上で非常に重要です。

  • 急性中耳炎: 激しい耳の痛みと発熱が主な症状です。中耳に溜まった膿の圧力が高まり、鼓膜が自然に破れて耳だれとして膿が排出されると、圧力が下がるため痛みが急に和らぐという特徴があります5,13
  • 慢性中耳炎(慢性化膿性中耳炎): 急性中耳炎が治りきらずに鼓膜に穴(穿孔)が開いたままの状態となり、そこから断続的に耳だれを繰り返します。難聴を伴うのが一般的です14,15
  • 真珠腫性中耳炎: 鼓膜の一部が内側にへこんで袋状の構造物を作り、そこに耳垢などが溜まって真珠のような白い塊(真珠腫)を形成する病気です。この塊が、音を伝える耳小骨や、時には頭蓋骨といった周囲の骨を破壊しながら進行していく、非常に危険なタイプの中耳炎です。悪臭を放つ耳だれが特徴で、進行すると顔面神経麻痺や髄膜炎といった重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、手術による根本的な治療が必要となります5,14
  • 滲出性中耳炎: 中耳に「滲出液」という液体が溜まるタイプの中耳炎です。急性中耳炎のような強い痛みや発熱はありませんが、聞こえが悪くなる(伝音難聴)のが主な症状です。小児の難聴の原因として最も多く、症状が分かりにくいために発見が遅れると、言語発達に影響を及ぼす可能性があります3,16
  • 好酸球性中耳炎: 気管支喘息や好酸球性副鼻腔炎(蓄膿症の一種)を持つ成人に多く見られる、非常に治りにくい特殊な中耳炎です。ニカワのように粘り気の強い、ネバネバした耳だれが特徴で、治療にはステロイド薬などが用いられます2

ご自身の症状がどちらに近いか判断する一助として、以下の比較表をご参照ください。

表2:【一目でわかる】外耳炎と急性中耳炎の違い
項目 外耳炎 急性中耳炎
痛みの場所 耳の入口、耳を引っ張ると痛む 耳の奥がズキズキと脈打つように痛む
主な原因 耳掃除、イヤホン、水の侵入 風邪(ウイルス・細菌感染)
聞こえ 耳だれや腫れによる詰まった感じ 詰まった感じ、難聴、自分の声が響く
発熱 通常はないか、あっても微熱 高熱が出ることがある
耳だれ 炎症が強くなると出てくる 鼓膜が破れると膿が出てくる

家庭でできる応急処置と「絶対にやってはいけないこと」

耳だれの症状が現れた際、医療機関を受診するまでの間に、症状を和らげ、悪化させないための対処法を知っておくことは重要です。しかし、「何をすべきか」と同時に、「何をしてはいけないか」を明確に理解することが、二次的なトラブルを防ぐ上で不可欠です。

できること (Do’s)

  • 痛みの緩和: 濡れタオルや、タオルで包んだ保冷剤などで耳の外側から冷やすことで、炎症による痛みを和らげることができます13。また、市販の解熱鎮痛剤(アセトアミノフェンやイブプロフェンを主成分とするもの)を、用法・用量を厳守して使用することも有効です10,17,18
  • 耳だれの清拭: 耳の入口から自然に流れ出てきた液体を、清潔なティッシュやガーゼで優しく拭き取ります。この際、耳の奥には絶対に触れないよう、細心の注意を払ってください13
  • 安静: 体力を消耗しないよう、なるべく安静に過ごし、十分な休息をとりましょう。

絶対にやってはいけないこと (Don’ts)

  • 耳の中に物を入れる: 綿棒やティッシュ、耳かきなどを耳の奥に入れる行為は、症状を悪化させる最悪の行為です。外耳道をさらに傷つけ、耳垢や膿を奥に押し込んでしまう可能性があります7,13
  • 自己判断での点耳薬の使用: 原因が不明な段階で市販の点耳薬を使用するのは非常に危険です。特に、鼓膜に穴が開いている状態で不適切な薬剤(耳毒性のある成分を含むもの)を使用すると、音を感じ取る内耳にダメージを与え、永続的な難聴やめまいを引き起こす可能性があります18
  • 耳を温める: 炎症を助長し、症状を悪化させる可能性があるため、自己判断で温めるのは避けてください。
  • プールや入浴: 医師の許可が出るまではプールは避け、入浴やシャワーの際も耳に水が入らないように注意が必要です2,8,11

専門医による診断と治療:最新ガイドラインに基づくアプローチ

耳だれの治療は、その原因によって全く異なります。そのため、耳鼻咽喉科の専門医による正確な診断が不可欠です。ここでは、医療機関で行われる標準的な診断プロセスと、国内外の診療ガイドラインに基づいた最新の治療法について解説します。

診断プロセス:原因を正確に特定するために

耳鼻咽喉科では、主に以下の検査を組み合わせて診断を下します。

  1. 問診: いつから、どのような症状があるか、痛みやかゆみの程度、過去の病歴(既往歴)などを詳しくお聞きします5
  2. 視診・内視鏡検査: 耳鏡や、より詳細に観察できるファイバースコープ(内視鏡)を用いて、外耳道や鼓膜の状態を直接観察します。鼓膜の発赤、腫れ、穿孔(穴)の有無、中耳に液体が溜まっていないかなどを確認します1,5
  3. 細菌培養検査: 耳だれが出ている場合、綿棒でそれを採取し、原因となっている細菌や真菌の種類を特定します。同時に、どの抗菌薬が効果的かを調べる薬剤感受性試験を行うこともあります5,10
  4. 聴力検査: 聞こえへの影響を確認するため、標準純音聴力検査などの精密な聴力検査を行います1,5
  5. 画像検査(CTなど): 真珠腫性中耳炎や、その合併症である乳様突起炎などが疑われる場合に、骨の破壊の程度などを詳細に評価するためにCT検査を行います5

外耳炎の治療法

外耳炎の治療は、炎症を局所的に抑えることが基本原則です。

  • 耳処置(清掃): 治療の第一歩として、外耳道にある耳だれや膿、耳垢、真菌の塊などを、専門の器具を用いて丁寧に吸引・清掃します。これだけで症状が劇的に改善することも少なくありません2,7,8
  • 点耳薬(局所療法): 治療の主役は、抗菌薬やステロイドを含む点耳薬や軟膏です。全身への副作用が少なく、患部に高濃度の薬剤を直接作用させることができるため、非常に効果的です8,19。米国耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会のガイドラインでも、合併症のない外耳炎に対しては局所療法が第一選択とされています20,21,22
  • 経口抗菌薬(全身療法): 合併症のないびまん性外耳炎に対して、最初から経口(飲み薬)の抗菌薬を使用することは、効果が低い上に薬剤耐性菌を生むリスクがあるため、国際的にも推奨されていません。感染が耳の外まで広がっている場合や、糖尿病、免疫不全などの基礎疾患を持つ患者さんに限り、使用が検討されます20,21

中耳炎の治療法

中耳炎の治療法は、その種類や重症度によって大きく異なります。

  • 急性中耳炎:
    • 疼痛管理: まずはアセトアミノフェンやイブプロフェンなどの鎮痛剤で、つらい痛みをしっかりとコントロールすることが最優先されます17,23
    • 抗菌薬投与の判断: 日本の小児急性中耳炎診療ガイドラインでは、年齢や鼓膜の状態から重症度を評価し、抗菌薬の必要性を慎重に判断します12,24。軽症例では抗菌薬を使わずに経過観察することもあり、これは不要な抗菌薬の使用を減らし、薬剤耐性菌の出現を防ぐという世界的な潮流に沿った考え方です17,25。抗菌薬が必要と判断された場合、ペニシリン系のアモキシシリンが標準的に用いられます17,24
    • 鼓膜切開術: 痛みが非常に激しい、高熱が続く、中耳に膿が大量に溜まっているといった重症例では、鼓膜を数ミリ小さく切開して膿を排出する処置(鼓膜切開術)を行います。膿を出すことで症状は劇的に改善し、切開した穴は通常、数日から1週間程度で自然に塞がります6,13,26
  • 滲出性中耳炎:
    • 経過観察: 多くは自然に治癒するため、日本のガイドラインでは診断後3ヶ月程度は慎重に経過を観察することが推奨されています3
    • 保存的治療: 鼻や喉の炎症を抑える治療、中耳の粘液を排出しやすくする薬(カルボシステインなど)の内服、耳管に空気を送る処置(耳管通気)などが行われます4,27
    • 鼓膜チューブ留置術: 3ヶ月以上経っても改善しない場合や、難聴の程度が強く、生活や学習に支障が出ている場合には、鼓膜に換気用の小さなチューブを留置する手術を行います。これにより中耳に空気が入るようになり、滲出液が溜まりにくくなります4,26,28
  • 慢性中耳炎・真珠腫性中耳炎:
    • 手術療法: これらの疾患を根本的に治療するためには、手術が必要です。鼓膜の穴を閉鎖する「鼓膜形成術」や、真珠腫を完全に取り除き、破壊された耳小骨を再建して聴力を改善させる「鼓室形成術」といった手術が行われます5,14

よくある質問

Q1: 子供の耳だれで特に注意すべきことは何ですか?

A: お子様は中耳炎になりやすく、また自分で症状をうまく伝えられないため、保護者の方の注意深い観察が非常に重要です。頻繁に耳を気にする、理由なく不機嫌になる、夜泣きがひどい、発熱があるといったサインを見逃さないでください5。また、痛みを伴わない滲出性中耳炎による難聴は、言葉の発達に影響を及ぼす可能性があります。呼びかけへの反応が悪いなど、聞こえに不安を感じたら早めに専門医に相談しましょう3

Q2: 耳だれが臭いのですが、大丈夫でしょうか?

A: 強い臭いを伴う耳だれは、緑膿菌など特定の細菌による感染や、真珠腫性中耳炎の可能性があります2,5。特に真珠腫性中耳炎は、周囲の骨を破壊しながら進行する危険な病気ですので、放置は絶対に禁物です。特有の臭いを伴う場合は、速やかに耳鼻咽喉科を受診してください。

Q3: 痛みがない耳だれなら、放っておいても良いですか?

A: 痛みがないからといって安全とは限りません。慢性中耳炎や滲出性中耳炎は、強い痛みを伴わずに進行し、気づかないうちに難聴が悪化することがあります2。耳だれは、それ自体が耳の何らかの異常を示すサインです。症状があれば、痛みの有無にかかわらず専門医の診断を受けることが重要です。

Q4: 治療にはどのくらいの期間がかかりますか?

A: 病気の種類や重症度によって大きく異なります。合併症のない外耳炎や軽症の急性中耳炎は、通常、数日から2週間程度で改善することが多いです9,27。しかし、真菌が原因の外耳道真菌症や、滲出性中耳炎、慢性中耳炎は、治療が数ヶ月に及ぶことも少なくありません11,27。自己判断で治療を中断せず、医師の指示に従って根気強く治療を続けることが完治への近道です。


結論

耳だれ(耳漏)は、外耳炎から様々な種類の中耳炎まで、多様な病気のサインであり、その背後にある原因を正確に突き止めることが治療の第一歩です。色や性状、伴う症状に注意を払い、特に「血が混じる、めまい、高熱、顔の麻痺」といった危険なサインを見逃さないことが重要です。これらのサインがあれば、ためらわずに直ちに医療機関を受診してください。治療法は原因によって全く異なるため、自己判断は禁物です。専門医による正確な診断に基づいた適切な治療を受けることが、聴力を守り、合併症を防ぐ上で何よりも大切です。耳の健康を守るために、日頃から耳掃除のしすぎに注意し、少しでも異常を感じたら、早期に耳鼻咽喉科へ相談することを強くお勧めします。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 耳垂れがある場合、何科を受診したらよいですか? また、病院を受診する目安はありますか?. Ubie. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/rzlo9phzlyk1
  2. 耳だれがある. 大津耳鼻咽喉科・ボイスクリニック. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://otsu-jibika.jp/ear-discharge/
  3. 日本耳科学会, 日本小児耳鼻咽喉科学会. 小児滲出性中耳炎診療ガイドライン 2022年版. 金原出版; 2022. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.otology.gr.jp/common/pdf/guideline_otitis2022.pdf
  4. 【ツラい】中耳炎の症状や治療方法・原因を解説!赤ちゃんや子どもだけでなく大人も発症. よしじま耳鼻咽喉科. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.yoshijibika.com/archives/15188
  5. 耳だれの原因と治療方法. 将監耳鼻咽喉科. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.sendai-surg.gr.jp/sag/
  6. 中耳炎(滲出性・急性)について. おくクリニック. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.oku-clinic.jp/tympanitis/
  7. 外耳炎|耳の痛み・痒み・聞こえにくさは、盛岡市のちば耳鼻咽喉科クリニックへ. ちば耳鼻咽喉科クリニック. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.chibaent-clinic-morioka.com/otitis-externa/
  8. 外耳炎(急性). MSDマニュアル プロフェッショナル版. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/16-%E8%80%B3%E9%BC%BB%E5%92%BD%E5%96%89%E7%96%BE%E6%82%A3/%E5%A4%96%E8%80%B3%E7%96%BE%E6%82%A3/%E5%A4%96%E8%80%B3%E7%82%8E-%E6%80%A5%E6%80%A7
  9. 疾患の解説:急性外耳道炎. ふかさわ耳鼻咽喉科医院. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://fukasawa-iin.jp/commentary/ear_aoe.php
  10. 急性・慢性外耳道炎. どい耳鼻咽喉科 船橋日大駅前院. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.doi-jibika.net/%E6%80%A5%E6%80%A7%E3%83%BB%E6%85%A2%E6%80%A7%E5%A4%96%E8%80%B3%E9%81%93%E7%82%8E.html
  11. 外耳道炎. ふくおか耳鼻咽喉科. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://fukuoka-jibi.com/gaijjidouen/
  12. 急性中耳炎と滲出性中耳炎、その治療方法とガイドライン-. 定永耳鼻咽喉科. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.sadanaga.jp/topics/25589/
  13. もしかすると急性中耳炎かも. たてもと耳鼻咽喉科クリニック. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.tatemoto.jp/symptom/trouble_1/
  14. 耳鼻咽喉科の主な疾患と治療方法|病名別診療科案内. 関電病院. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://kanden-hsp.jp/patient/disease/otolaryngology.html
  15. 耳だれが出る | 症状から探す. 医療法人財団 神尾記念病院. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kamio.org/symptoms/ear/002/
  16. 小児滲出性中耳炎診療ガイドライン 2022年版. Mindsガイドラインライブラリ. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00744/
  17. Lieberthal AS, Carroll AE, Chonmaitree T, et al. The diagnosis and management of acute otitis media. Pediatrics. 2013;131(3):e964-99. doi:10.1542/peds.2012-3488. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2013/1001/p435.html
  18. Abdel-Aziz M, Sabra M, El-Sharnouby M. Acute Otitis Media. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK470332/
  19. 急性・慢性外耳道炎. どい耳鼻咽喉科 船橋日大駅前院. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.doi-jibika.net/%E6%80%A5%E6%80%A7%E3%83%BB%E6%85%A2%E6%80%A7%E5%A4%96%E8%80%B3%E9%81%93%E7%82%8E.html
  20. Rosenfeld RM, Schwartz SR, Cannon CR, et al. Clinical practice guideline: acute otitis externa. Otolaryngol Head Neck Surg. 2014;150(1_suppl):S1-S24. doi:10.1177/0194599813517083. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24491310/
  21. AAO-HNSF Updated Clinical Practice Guideline: Acute Otitis Externa – Press Release & Fact Sheet. ENTnet. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.entnet.org/resource/aao-hnsf-updated-cpg-acute-otitis-externa-press-release-fact-sheet/
  22. AAO-HNSF Releases Clinical Practice Guideline on Acute Otitis Externa. AAFP. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2014/1115/p731.html
  23. The Diagnosis and Management of Acute Otitis Media. Pediatrics. 2013;131(3):e964-e999. doi:10.1542/peds.2012-3488. Available from: https://publications.aap.org/pediatrics/article/131/3/e964/30912/The-Diagnosis-and-Management-of-Acute-Otitis-Media
  24. 大人も急性中耳炎になる。有効な治療法は?|抗菌化学療法認定薬剤師. m3.com. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pharmacist.m3.com/column/infection/2003
  25. 日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会. 小児急性中耳炎 診療ガイドライン. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: http://www.jsiao.umin.jp/pdf/caom-guide.pdf
  26. 急性中耳炎・滲出性中耳炎 について. たぶち耳鼻咽喉科. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.tabuchi-jibi.com/tympanitis/
  27. 滲出性中耳炎. くさの耳鼻咽喉科. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kusano-jibika.com/illness/60
  28. Otitis Media, Tympanostomy Tubes, and Clinical Practice Guidelines from 2013. ENTnet. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.entnet.org/wp-content/uploads/files/2014BulletinKidsENT2013GuidelineSummary.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ