デング熱の危険な兆候(ワーニングサイン)とは?重症化を防ぐために命を守る知識
感染症

デング熱の危険な兆候(ワーニングサイン)とは?重症化を防ぐために命を守る知識

デング熱は、もはや遠い国の病気ではありません。日本国内での感染例も報告されており4、地球温暖化に伴う蚊の生息域拡大により、その危険性は誰にとっても身近なものとなりつつあります。デング熱の多くは軽症で回復しますが、一部は「重症デング」へと進行し、命に関わる深刻な状態に陥ることがあります。この重症化の過程で現れるのが「警告サイン(ワーニングサイン)」です。本記事は、世界保健機関(WHO)や日本の厚生労働省、国立感染症研究所(NIID)などの公的機関が示す科学的根拠に基づき、デング熱が危険な状態に移行する際に発せられる重要な警告サインについて、詳細かつ分かりやすく解説します。私たちの目的は、皆様がご自身や大切な家族の命を守るために必要な、正確で実践的な知識を提供することです。

この記事の科学的根拠

本記事は、引用されている信頼性の高い医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、本記事で提示されている医学的指導の根拠となった主要な情報源とその関連性を示します。

  • 世界保健機関(WHO): デング熱の病期分類、重症デングの定義、そして最も重要な「警告サイン」の国際的基準に関する指針は、WHOが2009年に発行したガイドラインに基づいています1920
  • 米国疾病予防管理センター(CDC): 警告サインの具体的なリストや、臨床管理に関する実践的なポケットガイドは、CDCの指針を参考にしています12。これにより、読者が自身の症状を客観的に評価できるチェックリストを提供しています。
  • 国立感染症研究所(NIID)および厚生労働省(MHLW): 日本国内でのデング熱の発生状況、特に2014年の国内感染事例に関するデータや、日本の医療現場で用いられる診療ガイドラインは、NIIDおよびMHLWの公式発表に基づいています41214。これにより、情報が日本の実情に合わせて最適化されています。
  • 査読付き学術論文: 重症化の背景にある血漿漏出のメカニズムや、回復期に見られる可能性のある合併症に関する専門的な解説は、Journal of Postgraduate Institute of MedicineやCureusなどの査読付き学術雑誌に掲載された研究論文を根拠としています2526

要点まとめ

  • デング熱は日本国内でも感染リスクがあり、もはや他人事ではありません。特に2014年には国内での流行が確認されています4
  • 最も危険な時期は、高熱が下がり始めた後の24〜48時間です。この「解熱期」こそ、重症化の兆候に最大限の注意を払うべき「重篤期」の始まりです2
  • 激しい腹痛、持続する嘔吐、鼻血や歯茎からの出血などの「警告サイン」が一つでも現れた場合は、直ちに医療機関を受診する必要があります119
  • デング熱と診断された場合、アセトアミノフェンを含む解熱鎮痛薬は比較的安全ですが、ロキソプロフェンやイブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は出血傾向を助長するため、絶対に使用してはいけません28
  • 治療の基本は、安静と十分な水分補給です。重症化を防ぐ鍵は、警告サインを見逃さず、早期に適切な医療介入を受けることです。

デング熱とは?基本的な知識と日本国内でのリスク

デング熱は、デングウイルスによって引き起こされる感染症です。このウイルスは主に、熱帯・亜熱帯地域に生息するネッタイシマカや、日本にも広く分布するヒトスジシマカによって媒介されます4。世界の人口の約半数がデング熱の危険にさらされているとされ、年間数億人が感染する、世界的に最も重要な蚊媒介感染症の一つです10

ウイルスと感染経路

デングウイルスには4つの異なる血清型(1型、2型、3型、4型)が存在します。一度いずれかの型に感染すると、その型に対しては生涯免疫を獲得しますが、他の型のウイルスに対する免疫は不完全です10。ウイルスは、感染者の血を吸った蚊が、未感染の人を刺すことで広がります。人から人へ直接感染することはありません。

日本における主要な媒介蚊はヒトスジシマカです。この蚊はかつて関東地方が北限とされていましたが、近年の気候変動の影響で生息域が北上しており、現在では東北地方の一部でも確認されています13

日本国内における感染リスク

かつてデング熱は「渡航者の病気」と考えられていましたが、その認識はもはや正確ではありません。厚生労働省および国立感染症研究所の報告によると、2014年には東京都の代々木公園を中心に、海外渡航歴のない人々における国内感染事例が160例以上確認されました414。これは、ウイルスを持った渡航者が日本に入国し、その人を刺したヒトスジシマカが他の人へウイルスを媒介したことで発生したと考えられています。この出来事は、日本国内でデング熱の流行が起こりうることを明確に示しました。

なぜ再感染はより危険なのか?

過去にデング熱に感染したことがある人が、異なる血清型のウイルスに再び感染した場合、重症化する危険性が高まることが知られています。これは「抗体依存性増強(Antibody-Dependent Enhancement: ADE)」と呼ばれる現象によるものです10。初回の感染でできた抗体が、次に侵入してきた異なる型のウイルスの感染を、抑制するどころか逆に手助けしてしまい、体内でウイルスがより激しく増殖する結果、重症デングにつながりやすくなるのです。


デング熱の3つの病期:症状はどのように変化するか

世界保健機関(WHO)は、デング熱の臨床経過を大きく3つの時期に分けて定義しています。それは「発熱期」「重篤期」「回復期」です19。この経過を知ることは、いつ警戒を強めるべきかを理解する上で非常に重要です。

1. 発熱期(Febrile Phase)

感染した蚊に刺されてから通常4〜7日の潜伏期間を経て、突然39〜40℃の高熱で発症します。この時期は2〜7日間続きます。典型的な症状は以下の通りです2

  • 突然の高熱
  • 激しい頭痛
  • 目の奥の痛み(眼窩後部痛)
  • 関節痛、筋肉痛
  • 皮膚の発疹
  • 食欲不振、吐き気

2. 重篤期(Critical Phase)

ここが最も重要な局面です。発熱期が終わり、熱が下がり始める頃(発症後3〜7日目)、多くの患者は回復に向かいますが、一部の患者はこの「重篤期」に移行します。この時期は通常24〜48時間しか続きませんが、命に関わる合併症が起こりやすい最も危険な期間です1。後述する「警告サイン」は、まさにこの時期に出現します。この段階で警戒を怠り、「熱が下がったから安心だ」と誤解することが、最も避けるべき事態です。

3. 回復期(Recovery Phase)

重篤期を乗り越えると、体調は急速に改善に向かいます。体内に漏れ出ていた血漿が血管内に再吸収され、全身状態が安定します。食欲が戻り、尿量も増加します。この時期には、「回復期発疹」と呼ばれる特徴的なかゆみを伴う発疹が見られることがあります11。また、一部の患者では、回復後も数週間から数ヶ月にわたり、極度の倦怠感や疲労感が続く「デング後疲労症候群」が報告されており、十分な休養が重要です26


【最重要】見逃してはいけない「重症化の警告サイン(Warning Signs)」

デング熱の管理において、最も重要な知識は「警告サイン」を正確に理解することです。これらのサインは、体が危険な状態に陥り始めていることを示す警報であり、迅速な医療介入が必要であることを意味します。

なぜ警告サインが重要なのか?血漿漏出のメカニズム

警告サインの多くは、「血漿漏出(けっしょうろうしゅつ)」という現象に関連しています25。重篤期において、ウイルスに対する過剰な免疫反応が起こり、サイトカインと呼ばれる物質が大量に放出されます。このサイトカインが毛細血管の壁を傷つけることで、血管の透過性が異常に高まります。その結果、血液の液体成分である血漿が血管の外へ漏れ出し、胸やお腹に水が溜まる(胸水・腹水)のです25

血漿が大量に漏出すると、循環する血液量が減少し、血液が濃縮されます(ヘマトクリット値の上昇)。これがさらに進行すると、血圧が急激に低下し、重要な臓器に十分な血液が供給されなくなる「デングショック症候群」に陥り、生命の危機に瀕します19

WHOとCDCが定義する7つの警告サイン(チェックリスト)

世界保健機関(WHO)および米国疾病予防管理センター(CDC)は、以下の症状を重症化への警告サインとして定義しています119。これらのサインは、特に解熱期に現れることが多いため、注意深く観察する必要があります。一つでも当てはまる場合は、ただちに医療機関を受診してください。

デング熱の警告サイン チェックリスト
警告サイン 具体的な症状と注意点
腹痛・圧痛 持続的で激しい腹痛。お腹を押すと痛む。血漿漏出による腹水や肝臓の腫れが原因の可能性があります。
持続的な嘔吐 24時間以内に3回以上の嘔吐。水分や食事を全く受け付けられない状態。脱水を急激に悪化させます。
体液の貯留 息切れ(胸水)、お腹の張り(腹水)、まぶたの腫れなど。医師が診察や超音波検査で確認します。
粘膜出血 鼻血、歯茎からの出血、血便、血尿など。軽微な出血でも、血小板の著しい減少を示唆する重要なサインです。
無気力・不穏 ぐったりして意識が朦朧とする、あるいは逆にそわそわして落ち着きがない状態。脳への血流低下のサインかもしれません。
肝腫大 肝臓が2cm以上腫れている状態。医師が腹部の触診で確認します。
検査値の異常 血液検査で、ヘマトクリット値(血液の濃さ)が急上昇し、同時に血小板数が急激に減少する状態。血漿漏出と出血傾向が同時に進行していることを示す最も客観的な証拠です。

「大量の汗」と「手足の冷え」が危険な理由

元の記事で焦点となっていた「大量の汗」は、文脈を正しく理解する必要があります。これは、単に熱が下がるときの快適な汗ではありません。重篤期における「冷たい、湿った皮膚(冷汗)」は、体がショック状態に陥りかけていることを示す極めて危険なサインです21。血漿漏出によって循環血液量が減少し、末梢の血管が収縮するため、手足は冷たくなります。同時に、体は危機的状況を乗り越えようと交感神経を興奮させるため、冷や汗をかくのです。これは差し迫った循環虚脱(ショック)の兆候であり、医学的緊急事態です。


デング熱と診断されたら:家庭での正しい対処法

デング熱には特効薬がなく、治療は主に対症療法となります。警告サインがない軽症の場合は、自宅での療養が可能です。しかし、その対処法を間違えると状態を悪化させる可能性があります。国立感染症研究所の診療ガイドラインなどを参考に、家庭で「すべきこと」と「してはいけないこと」を明確に理解しましょう1223

家庭での対処法:すべきこと・してはいけないこと
✅ すべきこと (Do) ❌ してはいけないこと (Don’t)
十分な水分補給
水、経口補水液(ORS)、果汁ジュース、スープなどをこまめに摂取する。脱水は最も避けるべき合併症の一つです。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用
イブプロフェン(商品名:イブなど)、ロキソプロフェン(商品名:ロキソニンSなど)、アスピリン、ジクロフェナクなどは、出血のリスクを高め、胃腸障害を引き起こすため絶対に使用禁止です28
絶対安静
体力を消耗しないよう、できる限りベッドで休みます。
自己判断での服薬
医師の指示がない限り、解熱剤以外の薬や、科学的根拠のない民間療法を試すことは危険です。
安全な解熱剤の使用
高熱でつらい場合は、アセトアミノフェン(商品名:カロナール、タイレノールAなど)のみ使用可能です。ただし、用法・用量を厳守してください。
油断
熱が下がっても、その後2日間は警告サインが出現する最も危険な時期です。決して油断せず、体調変化を注意深く観察してください。
栄養補給
食欲がなくても、おかゆやスープなど、消化の良いものを少しずつ摂取し、体力の維持に努めます。
蚊に刺されること
発症後1週間程度は、血液中にウイルスが存在します。この時期に蚊に刺されると、周囲の人に感染を広げる原因となります。蚊帳の使用や虫除け剤の塗布を徹底してください。

いつ医療機関を受診すべきか?

デング熱の管理において、タイミングを逃さずに医療機関を受診することが最も重要です。以下の状況に当てはまる場合は、ためらわずに直ちに病院へ向かってください。

  • 前述の「警告サイン」が一つでも現れた場合。特に、激しい腹痛、繰り返す嘔吐は緊急性が高いサインです。
  • 水分や食事を全く口にできなくなった場合。
  • 意識状態がおかしい(ぐったりしている、呼びかけへの反応が鈍いなど)。
  • 手足が冷たく、冷や汗をかいている場合(ショックの兆候)。

受診する診療科としては、まずかかりつけの内科や小児科に相談するのが一般的です。もし渡航歴がある場合や、より専門的な診断・治療が必要な場合は、感染症内科や、熱帯病・渡航医学を専門とするクリニック(渡航外来)を受診することが推奨されます5


デング熱の予防策:蚊に刺されないための基本

デング熱を予防する最も確実な方法は、原因となる蚊に刺されないことです。特に、ヒトスジシマカが活発に活動する日中の屋外活動では注意が必要です。厚生労働省も推奨する基本的な予防策は以下の通りです27

  • 肌の露出を避ける: 長袖、長ズボンを着用し、サンダル履きを避ける。白など、色の薄い衣服の方が蚊を寄せ付けにくいとされています。
  • 虫除け剤を使用する: DEET(ディート)やイカリジン(ピカリジン)を有効成分とする虫除け剤を、露出している皮膚や衣服に適切に使用します。
  • 発生源をなくす: 蚊はわずかな水たまりでも産卵します。家の周りの植木鉢の受け皿、空き缶、古タイヤなどに溜まった水を定期的に捨てる「ボウフラ対策」が極めて重要です。
  • 室内の対策: 窓やドアに網戸を設置し、破損がないか確認します。就寝時には蚊帳を使用することも有効です。

よくある質問

Q1: 日本でデング熱にかかる可能性は本当にありますか?

はい、可能性はあります。海外からの輸入症例は毎年報告されていますし、2014年には160例以上の国内感染が確認されました4。原因となるヒトスジシマカは日本に広く生息しているため、ウイルスが持ち込まれれば国内で流行するリスクは常に存在します。

Q2: デング熱は人から人にうつりますか?

いいえ、デング熱はインフルエンザのように咳やくしゃみで人から人に直接感染することはありません。感染は、ウイルスを持つ蚊に刺されることによってのみ起こります4

Q3: どんな解熱剤なら飲んでも安全ですか?

アセトアミノフェンを含む解熱鎮痛薬が唯一推奨されています。イブプロフェンやロキソプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、デング熱の合併症である出血傾向を悪化させたり、胃に負担をかけたりする危険性があるため、絶対に使用しないでください28

Q4: 回復後、注意すべきことはありますか?

はい。重症度にかかわらず、デング熱から回復した後に数週間から数ヶ月にわたって強い倦怠感が続く「デング後疲労症候群」を経験する人がいます26。無理をせず、十分な休息と栄養をとることが、完全な回復のために重要です。


結論

デング熱は、もはや無視できない日本の公衆衛生上の課題です。その管理において最も重要なことは、病気の経過を正しく理解し、特に熱が下がり始めた後の「重篤期」に最大限の注意を払うことです。激しい腹痛や持続する嘔吐といった「警告サイン」は、体が発する命の危険信号です。これらのサインを見逃さず、直ちに医療機関を受診するという迅速な行動が、重症化を防ぎ、命を救うための鍵となります。

本記事で提供した情報が、皆様ご自身と大切な人々をデング熱の脅威から守るための一助となることを心から願っています。もしあなたやあなたの周りの人がデング熱と診断され、警告サインのいずれかに当てはまる場合は、決してためらわないでください。早期の行動が、最良の結果につながります。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. U.S. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Clinical Features of Dengue. [インターネット]. [更新日不明; 引用日 2025年7月24日]. Available from: https://www.cdc.gov/dengue/hcp/clinical-signs/index.html
  2. U.S. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Guidelines for Classifying Dengue. [インターネット]. [更新日不明; 引用日 2025年7月24日]. Available from: https://www.cdc.gov/dengue/hcp/clinical-signs/guidelines.html
  3. 厚生労働省検疫所 FORTH. デング熱と重症型のデング熱について (ファクトシート最新). [インターネット]. [更新日不明; 引用日 2025年7月24日]. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2022_00001.html
  4. 国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト. デング熱. [インターネット]. [更新日不明; 引用日 2025年7月24日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ta/dengue/010/dengue-info.html
  5. ユビー. デング熱が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?. [インターネット]. [更新日不明; 引用日 2025年7月24日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/olb4vot1sdeh
  6. ドクターズ・ファイル. デング熱のクリニック・病院一覧. [インターネット]. [更新日不明; 引用日 2025年7月24日]. Available from: https://doctorsfile.jp/search/dm29/
  7. グローバルヘルスケアクリニック. デング熱 Dengue. [インターネット]. [更新日不明; 引用日 2025年7月24日]. Available from: https://www.ghc.tokyo/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%86%B1
  8. U.S. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Dengue — With or Without Warning Signs. [インターネット]. [更新日不明; 引用日 2025年7月24日]. Available from: https://www.cdc.gov/dengue/training/cme/ccm/page47831.html
  9. 岩手県. デング熱 – 感染症の話. [インターネット]. 2014年; [引用日 2025年7月24日]. Available from: https://www2.pref.iwate.jp/~hp1353/kansen/hanasi/420.pdf
  10. Tsheten T, Gray DJ, Clements ACA, Wangdi K. Dengue infection: Global importance, immunopathology and management. PMC. 2022; Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8813012/
  11. Thomas L, Alex M. Managing dengue fever in primary care: A practical approach. PMC. 2015; Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4399402/
  12. 医療法人信岡会 菊池中央病院. デング熱に対する注意喚起. [インターネット]. 2014年; [引用日 2025年7月24日]. Available from: https://nobuokakai.ecnet.jp/info/topic/3564/
  13. 関東化学株式会社. 我が国における デング熱の現状と対策. [インターネット]. 2018年; [引用日 2025年7月24日]. Available from: https://www.kanto.co.jp/dcms_media/other/ChemTime_268_B.pdf
  14. 厚生労働省. デング熱・チクングニア熱等蚊媒介感染症の対応・対策… [インターネット]. 2016年; [引用日 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/0000163947.pdf
  15. 国立感染症研究所. 蚊媒介感染症の診療ガイドライン (第 2 版). [インターネット]. 2016年; [引用日 2025年7月24日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ta/dengue/020/20160311.pdf
  16. 横須賀市. 蚊媒介感染症の診療ガイドラインとQ&A. [インターネット]. [更新日不明; 引用日 2025年7月24日]. Available from: https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/3170/kannsennsyou/kabaikaikansensyousinryougl.html
  17. 国立感染症研究所. デング熱 マニュアル・ガイドライン等. [インターネット]. [更新日不明; 引用日 2025年7月24日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ta/dengue/020/dengue-pdf.html
  18. Bandyopadhyay D, et al. The revised WHO dengue case classification: does the system need to be modified?. PMC. 2012; Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3381438/
  19. World Health Organization (WHO). Dengue and severe dengue. [インターネット]. 2024年; [引用日 2025年7月24日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/dengue-and-severe-dengue
  20. World Health Organization (WHO). Dengue guidelines, for diagnosis, treatment, prevention and control. [インターネット]. 2009年; [引用日 2025年7月24日]. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789241547871
  21. U.S. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Dengue Case Management Pocket Guide. [インターネット]. 2024年; [引用日 2025年7月24日]. Available from: https://www.cdc.gov/dengue/media/pdfs/2024/05/20240521_342849-B_PRESS_READY_PocketGuideDCMC_UPDATE.pdf
  22. Fukunishi A, Machida M, Inoue S. 多くの渡航医療関係者がトラベラーズワクチンとしての デング熱… [インターネット]. 東京医科大学 公衆衛生学分野. 2025年; [引用日 2025年7月24日]. Available from: https://www.tmu-ph.ac/research/uploads/20250324090440767_pdf_japanese_overview_1.pdf
  23. 国立感染症研究所. デング熱・チクングニア熱の診療ガイドライン. [インターネット]. 2015年; [引用日 2025年7月24日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20150727deng.pdf
  24. Pan American Health Organization (PAHO/WHO). Dengue: Symptoms, Prevention and Treatments. [インターネット]. [更新日不明; 引用日 2025年7月24日]. Available from: https://www.paho.org/en/topics/dengue
  25. Siriwardana DN, et al. Dengue shock. PMC. 2011; Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3097561/
  26. Umakanth M, et al. Profuse Sweating and Hot Flashes: An Unusual Presentation of Post-Dengue Fatigue Syndrome. PubMed. 2020;32983719. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32983719/
  27. 厚生労働省. デング熱に関するQ&A. [インターネット]. [更新日不明; 引用日 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000172658.html
  28. 厚生労働省検疫所 FORTH. デング熱(Dengue Fever). [インターネット]. [更新日不明; 引用日 2025年7月24日]. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name33.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ