産後子宮脱のすべて:専門家が徹底解説する原因、症状セルフチェック、最新治療法
産後ケア

産後子宮脱のすべて:専門家が徹底解説する原因、症状セルフチェック、最新治療法

出産という大仕事を終えた後、ご自身の身体に「なんだか以前と違う」という、言葉にし難い違和感を覚えていませんか。「デリケートゾーンが開いているような感覚がある」「夕方になると下腹部に重さを感じる」といった悩みは、決してあなた一人だけのものではありません。多くの女性が、このような変化を経験しながらも、恥ずかしさや「誰に相談すれば良いのか分からない」という思いから、一人で抱え込んでしまうことが少なくありません16

この感覚は、産後の「子宮脱」またはより包括的な「骨盤臓器脱(POP)」の初期症状である可能性があります。本記事は、日本のトップレベルの医療専門家の知見と最新の科学的根拠に基づき、産後子宮脱に関するあらゆる疑問にお答えする総合的な手引きです。症状のセルフチェックから、ご自宅でできる予防・改善法、そして最新の医療機関での治療選択肢までを、分かりやすく、そして深く掘り下げて解説します。この記事を読み終える頃には、ご自身の状態を正しく理解し、自信を持って次の一歩を踏み出すための知識が身についているはずです。

この記事の科学的根拠

本記事は、ご提供いただいた研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本文中で言及される医学的指導の根拠となった主要な情報源とその関連性です。

  • 日本産科婦人科学会(JSOG)および日本産婦人科医会(JAOG): 本記事における骨盤臓器脱の診断基準や治療方針の推奨事項は、両学会が発行する「産婦人科診療ガイドライン-婦人科外来編2023」に基づいています25。これは日本の臨床現場における標準的な指針です。
  • 京都大学医学部附属病院: 手術に関する詳細な説明、特に腹腔鏡下仙骨腟固定術(LSC)の利点、再発率、入院期間などの具体的な情報は、同病院が患者向けに公開している詳細な説明資料を参考にしています12
  • 複数の学術研究論文(PubMed等掲載): 日本人女性における骨盤臓器脱の有病率(例:8,407人対象の研究で5.64%14)や産後の骨盤底機能障害の発生率(例:2023年の研究で73.6%13)など、具体的な統計データは査読済みの学術論文に基づいています。
  • 患者支援団体 ひまわり会: 患者の実際の経験やコミュニティ支援の重要性に関する記述は、2004年から活動する著名な患者支援団体「ひまわり会」の公式情報や理念に基づいています1516。これにより、記事に不可欠な「経験(Experience)」の側面を加えています。

要点まとめ

  • 産後子宮脱は、出産によって骨盤底筋が損傷・弛緩し、子宮が正常な位置より下がってしまう状態です。これは骨盤臓器脱(POP)の一種です2
  • 初期症状は「下腹部の重さ」「膣の違和感」など些細なものですが、進行すると「ピンポン玉のようなものが触れる」感覚や、排尿・排便障害を引き起こすことがあります8
  • 日本人女性を対象とした複数の研究では、産後の骨盤底機能障害の有病率が73.6%に上るという報告もあり13、決して珍しい状態ではありません。
  • 軽度の場合は、骨盤底筋トレーニング(PFMT)が非常に効果的です。これは国の「産後ケア事業」でも推奨される基本的なケアです32
  • 症状が生活に影響を及ぼす場合は、ペッサリーリングやフェミクッションといった保存的治療や、再発率の低い腹腔鏡下仙骨腟固定術(LSC)などの外科手術といった多様な選択肢があります122
  • 一人で悩まず、症状があれば産婦人科や女性泌尿器科(ウロギネ)の専門医に相談することが、回復への最も重要な第一歩です8

第1章:子宮脱(しきゅうだつ)とは?骨盤臓器脱(POP)の全体像を理解する

まず、最も基本的な定義から始めましょう。「子宮脱」とは、骨盤の中にある子宮が、正常な位置から下がり、時にはその一部または全部が膣の外に出てきてしまう状態を指します2。しかし、この問題をより正確に理解するためには、「骨盤臓器脱(Pelvic Organ Prolapse – POP)」という、より広い概念を知ることが重要です。

骨盤臓器脱は、子宮だけでなく、膀胱や直腸といった骨盤内の他の臓器が下がってくる状態の総称です。実際には、子宮脱が単独で起こることは比較的まれで、多くの場合、他の臓器の脱出も伴います。具体的には、膀胱が下がってくる状態を「膀胱瘤(ぼうこうりゅう)」、直腸が下がってくる状態を「直腸瘤(ちょくちょうりゅう)」と呼びます8。このため、子宮脱の症状を持つ方が、同時に尿漏れや便秘といった排尿・排便に関するトラブルを抱えるのは、これらが同じ根本原因から生じているためなのです。

このメカニズムを視覚的に理解するために、簡単な解剖図を想像してみてください。健康な状態では、骨盤の底にある「骨盤底筋(こつばんていきん)」という筋肉や結合組織の集まりが、ハンモックのように子宮や膀胱、直腸をしっかりと支えています。しかし、妊娠・出産はこのハンモックに大きな負担をかけ、引き伸ばし、損傷させることがあります。この支えが弱まることで、臓器が重力に引かれて下がってくる、これが骨盤臓器脱の基本的な仕組みです。


第2章:「もしかして私も?」医学的根拠に基づく症状セルフチェックリスト

ご自身の症状を客観的に把握し、どの段階にあるのかを知ることは、不安を軽減し、適切な対応をとるための第一歩です。ここでは、医学的な知見に基づき、症状を段階的かつ体系的に自己評価するためのチェックリストを提供します。このリストは、医療機関を受診する際に、ご自身の状態を医師に正確に伝えるための準備資料としても役立ちます。

症状の進行度による分類

  • 初期段階(些細な兆候): 夕方になったり、長時間立っていたりすると、下腹部や膣に重さや圧迫感を感じる。膣のあたりが「開いている」ような、ゆるんだような感覚がある8
  • 進行段階(明確な感覚): 座ったり、トイレに行ったり、入浴したりする際に、膣の入り口に「ピンポン玉」のような、丸くて柔らかい塊が触れる8

機能に関連する症状

  • 排尿障害: 尿が完全に出きらない感じ(残尿感)、排尿を始めるためにいきむ必要がある、尿の勢いが弱い、咳やくしゃみで尿が漏れる(腹圧性尿失禁)、頻繁にトイレに行きたくなる(頻尿)など2
  • 排便障害: 便秘、排便が困難で詰まった感じがする、あるいは指で膣や肛門のあたりを押さないと排便できないことがある2

重度の症状(警告サイン)

  • 下がってきた部分が下着とこすれることで、出血したり、ただれたり、異常なおりものが出たりする。これは潰瘍や感染の兆候であり、速やかに医療機関を受診する必要があります223

【自己評価用】骨盤臓器脱 症状チェックリスト

以下の表を使い、ご自身の症状の有無や頻度を確認してみましょう。

表1:骨盤臓器脱 症状セルフチェック表
症状の分野 具体的な症状の記述 頻度(ほとんどない / 時々ある / 頻繁にある)
膣の感覚 骨盤部や膣に重さや圧力を感じる
膣から丸い塊が突き出ている感じがする
膣が「開いている」または「ゆるんでいる」感じがする
排尿の異常 咳、くしゃみ、笑った時、運動した時に尿が漏れる
急に強い尿意を感じ、我慢するのが難しい
排尿後も尿が残っている感じがして、すぐまたトイレに行きたくなる
尿の勢いが弱い、または途切れる
排便の異常 便秘、または排便が困難な感じがする
排便後も便が残っている感じがする
指で膣やその周辺を押さないと排便できないことがある
痛み・不快感 原因不明の腰痛がある
性交時に不快感や痛みがある
突き出た部分がこすれて痛む、または出血する

第3章:根本原因と危険因子を解き明かす(日本のデータに基づく分析)

産後子宮脱はなぜ起こるのでしょうか。この章では、その生物学的な仕組みと、どのような人がなりやすいのかという危険因子について、特に日本の具体的な統計データを交えながら深く掘り下げていきます。

根本原因:骨盤底筋の損傷

前述の通り、根本的な原因は、骨盤の底でハンモックのように内臓を支えている「骨盤底筋(こつばんていきん)」という筋肉群の損傷と弛緩にあります。妊娠中、子宮は胎児の成長と共に著しく大きくなり、骨盤底筋に持続的な圧力をかけ続けます。そして分娩の際には、赤ちゃんが産道を通過する過程で、この筋肉群が極度に引き伸ばされ、時には断裂することもあります。この一連のプロセスが、骨盤底筋の支持能力を低下させ、臓器脱を引き起こす最大の要因となります2

主要な危険因子と日本の統計データ

出産経験だけでなく、いくつかの要因が重なることで発症の危険性は高まります。ここでは、日本の研究で明らかになった具体的な数値と共に、各因子を解説します。

  • 妊娠と出産: 最大の危険因子であることは間違いありません18。驚くべきことに、2023年に発表された日本人産後女性212名を対象としたある後ろ向き研究では、実に73.6%が何らかの骨盤底機能障害の症状を有していたと報告されています13。これは、多くの女性が自覚症状の有無にかかわらず、産後に骨盤底へのダメージを抱えていることを示唆しています。
  • 加齢と閉経: 年齢を重ねること、特に閉経を迎えることは、もう一つの大きな危険因子です。閉経後は女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少し、全身の結合組織の弾力性が失われ、骨盤底筋も弱くなります5。より大規模な8,407人の日本人女性を対象とした横断研究では、症状を伴う骨盤臓器脱の有病率は全体で5.64%と推定されています。この割合は年齢と共に上昇し、30代の3.45%から、70代では6.27%に達します14
  • 慢性的な腹圧の上昇: 肥満、慢性的な便秘、喘息や喫煙による長引く咳、重い物を持ち上げる仕事や長時間の立ち仕事など、日常的にお腹に力が入る状態は、骨盤底筋に持続的な負担をかけ、臓器脱を悪化させる原因となります218
  • 遺伝的要因: 結合組織の強さには個人差があり、もともと組織が柔らかい体質の方は、臓器脱になりやすい傾向があると考えられています。

また、国際的な骨盤臓器脱の分類法であるPOP-Qシステムを用いた別の日本の研究では、ステージII以上の骨盤臓器脱の割合が、40代の日本人女性で17.6%、70歳以上では28.7%にも上ることが示されています17。これらの具体的な数値は、子宮脱が一部の特別な人の問題ではなく、年齢を重ねるにつれて多くの女性が直面しうる身近な健康問題であることを明確に物語っています。だからこそ、危険因子を理解し、次章で解説する予防的な対策を早期から講じることが非常に重要になるのです。


第4章:回復への行動計画:骨盤底筋トレーニング(PFMT)完全ガイド

骨盤底筋トレーニング(Pelvic Floor Muscle Training – PFMT、一般にケーゲル体操とも呼ばれます)は、軽度の子宮脱の予防と治療における第一選択肢です。これは、大手ヘルスケア企業の製品情報サイトから大学病院の専門外来まで、あらゆる信頼できる情報源が一貫して推奨する、最も基本的かつ重要な自己管理法です1311。この章では、日本で入手可能な情報源を統合し、最も包括的で実践的なガイドを提供します。

ステップ1:正しい筋肉を見つける

トレーニングの成否は、鍛えるべき筋肉を正確に意識できるかにかかっています。以下の方法で感覚を掴みましょう。

  • 排尿を止めるテスト: トイレで排尿の途中に、意識的に尿を止めてみてください。その時に使われる筋肉が骨盤底筋です。ただし、これは筋肉を確認するための一時的な方法であり、排尿中にトレーニングを行うことは尿路感染症の原因となりうるため避けてください8
  • 指で確認する方法: 清潔な指を膣の中に少し入れ、その指を締め付けるように力を入れてみてください。指の周りで筋肉が収縮するのを感じられれば、それが骨盤底筋です30

ステップ2:正確なトレーニング方法(図解付き)

一度正しい筋肉を特定できたら、以下の手順でトレーニングを開始します。重要なのは、腹部や臀部、太ももといった他の筋肉をリラックスさせたまま、骨盤底筋だけを単独で収縮させることです11

基本の姿勢(仰向け)

  1. 仰向けになり、両膝を軽く立てます。体全体の力を抜いてリラックスしてください。
  2. 息をゆっくりと吐きながら、膣と肛門をきゅっと締め上げ、体の中に引き込むような感覚で力を入れます。この時、お腹が膨らんだり、お尻に力が入ったりしないように注意します28
  3. そのまま数秒間(初めは5秒程度から)キープします。
  4. 息を吸いながら、ゆっくりと力を抜いて完全にリラックスさせます。
  5. これを1セットとして、10回程度繰り返します。

多様な姿勢での応用: 慣れてきたら、椅子に座った姿勢、立った姿勢、さらには歩きながらでも、日常生活のすきま時間に取り入れてみましょう430

ステップ3:継続のためのトレーニング計画

継続こそが力です。多くの専門機関は、1日に数セット(例えば、朝・昼・晩に1セットずつ)行うことを推奨しています。効果を実感するまでには、個人差はありますが、一般的に2〜3ヶ月程度の継続が必要とされています11

日本の主要な情報源からの推奨事項には若干の違いがあるため、以下に比較表としてまとめました。ご自身に合った方法を見つける参考にしてください。

表2:主要な情報源に基づく骨盤底筋トレーニング(PFMT)の技術比較
情報源/組織 推奨される姿勢 保持時間/繰り返し回数 特記事項
ムーニー(ユニ・チャーム)3 仰向け、椅子座位 12〜14秒締め、46〜48秒休む。これを10回(10分間)。 体全体をリラックスさせ、腹、脚、背中に力を入れない。
花王 ロリエ30 仰向け、座位、立位、歩行中 速い収縮/弛緩(1秒)から始め、徐々に保持時間を延ばす。 呼吸との連携:息を吐きながら締め、吸いながら緩める。
パナソニック(専門家監修)28 仰向け 息を吐きながら締める。5回を1セットとし、1日2セット。 締める際に下腹部が膨らまないように意識する。
東京女子医科大学11 臥位、座位、立位 約10秒締め、約50秒休む。これを10回(10分間)。 腹、臀部、太ももに力が入っていないか確認する。
チャームナップ(ユニ・チャーム)31 仰向け、座位、立位 12〜14秒締め、46〜48秒休む。これを10回(10分間)。 下腹部に手を当て、腹筋に力が入っていないか確認する。

特筆すべきは、こうした骨盤底筋トレーニングの指導が、日本のこども家庭庁が推進する「産後ケア事業」の公式ガイドラインにも含まれている点です32。これは、PFMTが個人の努力だけでなく、国の政策レベルで重要視されている産後ケアの根幹であることを示しています。


第5章:医療機関を受診するタイミングと診察の流れ

自己管理だけでは改善しない場合や、症状が生活に影響を及ぼしている場合には、専門家の助けを求めることが重要です。この章では、受診を決断するための明確な基準と、診察がどのように進むのかを解説し、受診への不安を和らげます。

受診を検討すべき具体的な基準

  • 物理的な兆候: 入浴時やトイレで、膣から何か塊が突き出ているのをはっきりと感じたり、手で触れられたりする場合8
  • 生活の質(QOL)への影響: 下腹部の重さや不快感、尿漏れなどの症状が、日常の活動、仕事、あるいは自信に影響を与え始めた場合8
  • 深刻な機能的症状: 排尿困難、残尿感、重い便秘、性交時痛など、体の機能に明らかな問題が生じている場合5
  • 警告サイン: 下がってきた部分からの出血や異常なおりものは、潰瘍や感染の可能性があるため、直ちに受診が必要です23

何科を受診すればよいか?

最初の、そして最も一般的な選択肢は「産婦人科」です。かかりつけの産婦人科医は、初期の診断と相談に適しています。しかし、より複雑なケースや専門的な治療法を検討する場合には、「女性泌尿器科」または「ウロギネ科」という、女性の骨盤底の問題を専門に扱う診療科への受診が推奨されます835。これらの専門医は、骨盤臓器脱の診断と治療に関する深い知識と経験を持っています。

診察の流れ:何が行われるのか

診察室で何が行われるかを事前に知っておくことで、心理的な準備ができ、安心して診察に臨めます。

  1. 問診: 医師はまず、あなたの症状、出産歴、既往歴などについて詳しく質問します。症状がいつから始まったか、どのような時に悪化するか、生活にどのような影響があるかなどを具体的に伝えられるよう準備しておくとスムーズです。
  2. 内診: 婦人科の診察台で、医師が直接膣内を診察し、どの臓器がどの程度下がっているかを評価します。咳をしたり、お腹に力を入れたりするよう指示されることもあります。これは、腹圧がかかった時の脱の程度を確認するためです。
  3. 追加検査: 必要に応じて、超音波(エコー)検査で骨盤内の臓器の状態をより詳しく画像で確認したり、尿漏れなどの症状がある場合には尿流測定などの泌尿器科的な検査を行ったりすることがあります5

第6章:最新の治療法を完全網羅:あなたに合った選択肢は?

症状が進行し、生活に支障をきたす場合には、様々な治療法が選択肢となります。ここでは、保存的治療から外科手術まで、全ての選択肢を公平な視点と科学的根拠に基づいて解説し、あなたが医師と共に最善の決定を下すための情報を提供します。

6.1. 手術をしない選択肢(保存的治療)

これらは、症状が軽度から中等度の場合、あるいは手術を希望しない、または医学的な理由で手術が困難な方のための第一選択となります。

ペッサリーリング療法

  • 仕組み: シリコン製のリング状の器具を膣内に挿入し、物理的に子宮を支える方法です。
  • 実際の使用: 医師が適切なサイズを選定し、装着します。定期的な通院(例:2〜3ヶ月ごと)で交換・洗浄が必要なタイプと、患者さん自身が毎日着脱できるタイプがあります219
  • 費用: リング自体の費用は2,000円から10,000円程度です。自己着脱指導料は保険適用外で、4,000円〜4,400円程度かかる場合があります。定期的な通院での交換は通常、健康保険が適用されます9

フェミクッション(FemiCushion)

  • 仕組み: 膣内に器具を挿入するのではなく、特殊なサポーターとクッションで体外から骨盤底を支える新しいタイプの医療機器です。
  • 利点: 非侵襲的で、利用者が自分で簡単に着脱できるため、ペッサリーに伴う感染症やおりもののリスクが低いとされています。
  • 費用: スターターキットの価格は約33,000円です。この費用は健康保険の適用外ですが、確定申告の際に医療費控除の対象となる可能性があります2

6.2. 手術による選択肢(外科的治療)

保存的治療で効果が得られない場合、または症状が重度(日本産科婦人科学会のガイドラインではステージ2以上が目安22)で根治を望む場合に、手術が検討されます。京都大学医学部附属病院などの主要な医療機関の情報に基づき12、主な術式を解説します。

自己組織を用いた再建術(Native Tissue Repair)

  • 概要: 膣から子宮を摘出し、患者自身の靭帯や筋膜などの組織を使って骨盤底を縫い合わせて補強する伝統的な方法です。
  • 利点: メッシュ(人工素材)を使用しないため、異物関連の合併症の心配がありません。
  • 欠点: 再発率が比較的高く、約20〜30%と報告されています12

腹腔鏡下仙骨腟固定術(Laparoscopic Sacrocolpopexy – LSC)

  • 概要: 近年、主流となりつつある先進的な術式です。お腹に開けた小さな穴から内視鏡(腹腔鏡)や手術支援ロボットを挿入し、人工素材のメッシュを用いて、下がった膣の断端(または子宮を温存した場合は子宮頸部)を、骨盤の後方にある仙骨という固い骨に引き上げて固定します。
  • 利点: 再発率が5%未満と非常に低く、傷が小さく、術後の回復が早いとされています12
  • 欠点: 高度な技術を要する複雑な手術であり、メッシュ使用に伴う特有のリスク(メッシュびらん等)がゼロではありません。

膣閉鎖術(Colpocleisis)

  • 概要: 膣壁の一部を縫い合わせて、膣を部分的に、あるいは完全に閉鎖する、より単純な手術です。
  • 適応: 主に、性交渉の希望がなく、健康状態からより侵襲の少ない手術を望む高齢の患者さんに適しています12

手術を受ける際の実際の流れとして、入院期間はLSCで約4日間、膣式手術で7〜10日が目安です。退院後は、約4週間は湯船での入浴や性交渉を控えるなどの生活指導が行われます12

治療選択肢の比較一覧表

ご自身の状況と希望に最も合う治療法を医師と相談するための参考として、以下の比較表をご活用ください。

表3:産後子宮脱の治療選択肢 総合比較
治療法 主な対象 利点 欠点・危険性 費用目安(3割負担の場合)
骨盤底筋トレーニング 全ての段階(予防・軽症治療) 非侵襲的、費用の心配なし、自己管理可能。 根気が必要、効果発現が遅い、重症例は解決困難。 無料
ペッサリーリング 全ての段階、手術を望まない/できない方 即効性があり、手術を回避できる。 定期的な通院が必要、違和感や感染のリスク、根本解決ではない。 リング:約2千〜1万円。指導料:約4千円。
フェミクッション 全ての段階、手術を望まない/できない方 非侵襲的、衛生的、自己管理可能。 初期費用が高い、保険適用外。 約3.3万円(スターターキット)。
自己組織による手術 重症例、根治を望む方 人工素材(メッシュ)を使用しない。 再発率が比較的高い(約20-30%)。 約18万円10
LSC(メッシュ手術) 重症例、根治と低い再発率を望む方 再発率が非常に低い(<5%)、低侵襲。 手術が複雑、メッシュ関連のリスク、費用がやや高い。 約27万円10

よくある質問(FAQ):専門家が答えます

質問:産後子宮脱は自然に治りますか?

回答:出産直後の非常に軽い症状の場合、体の回復と共に改善することはあります。しかし、一度はっきりと自覚されるようになった子宮脱(特に脱出した部分が外に見えるような状態)が、何もしないで完全に元に戻ることはありません。むしろ、加齢とともに徐々に進行する傾向があります。放置すると、下がった部分がこすれて潰瘍になったり、感染を起こしたりと、生活の質を著しく損なう可能性があるため、適切な対処が重要です2

質問:子宮脱があっても、また妊娠できますか?

回答:はい、妊娠することは可能です。子宮脱が直接的に受精能力に影響を与えることはありませんが、性交時の不快感の原因となることはあります。ただし、次の妊娠・出産が子宮脱の状態をさらに悪化させる可能性があるため、次の妊娠を計画する前に、治療選択肢について医師と十分に話し合うことが非常に重要です。この期間中、フェミクッションのような保存的治療が適切な選択肢となる場合があります24

質問:手術は怖いし、痛いですか?

回答:手術に対して不安を感じるのは、ごく自然なことです。しかし、知っておいていただきたいのは、子宮脱の治療手術はすべて全身麻酔や下半身麻酔下で行われるため、手術中に痛みを感じることは全くないということです。手術後の痛みも、鎮痛剤によって効果的に管理されます。さらに、腹腔鏡下手術(LSC)のような現代の術式は、体への負担が少ない「低侵襲手術」であり、従来の開腹手術に比べて術後の痛みが少なく、入院期間も短く、傷跡も小さくて済むという大きな利点があります12

質問:日本でコミュニティからの支援を探すことはできますか?

回答:はい、あなたは一人ではありません。日本には、「ひまわり会」という非常に信頼性の高い患者支援団体が存在します。この会は2004年に、実際に骨盤臓器脱や尿失禁の治療を経験した女性たちによって設立されました。「ひまわり会」は、定期的に無料の電話相談や情報提供のための講演会を開催し、経験を共有し、共感を得られる安全な場を提供しています。詳細は、彼らのウェブサイト(urogyne-himawari.jp)で確認できます。同じ悩みを持つ仲間と繋がることは、大きな心の支えとなるでしょう151641


結論:希望と自己決定への道

産後子宮脱は、多くの不安や不便をもたらす一方で、その原因、症状、そして治療法が明確に解明されている、対処可能な医学的状態です。この記事を通じて、あなたがご自身の身体に起きていることを正しく理解し、様々な選択肢があることを知っていただけたなら幸いです。最も重要なメッセージは、「一人で悩まないでください」ということです。症状に気づき、信頼できる情報を求め、そして勇気を出して専門家に相談すること。それが、快適な日常と自信を取り戻すための、最も確実で力強い一歩となります。

最後に、この問題と向き合うすべての女性へのエールとして、患者支援団体「ひまわり会」の理念を引用します。「女性にとって、尿失禁や骨盤臓comps脱は、周りが思う以上に深刻な問題です。だからこそ、私たちは『元患者』として情報を発信していきます16。この言葉が示すように、あなたには経験を分かち合い、支えてくれるコミュニティが存在します。あなたの前には、希望に満ちた道が拓けているのです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. W-health.jp. 産後、子宮が降りてきている感覚がありますが平気ですか… [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://w-health.jp/maternity_qa/detail32/
  2. フェミクッション. 産後の子宮脱は治る?産後に腹部や子宮に違和感を感じたら | 【公式】フェミクッション [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://urogyne.jp/prolapse/postpartum/
  3. ムーニー. 産後の尿もれ予防・改善のための骨盤底筋トレーニング [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://jp.moony.com/ja/tips/pregnancy/birth/state/pm0033.html
  4. ライフリー. 骨盤底筋トレーニング |尿もれ対策| [インターネット]. ユニ・チャーム. [2025年7月21日引用]. Available from: https://jp.lifree.com/ja/urine-leakage/training.html
  5. わくわく母子クリニック. 産後の子宮脱、もしかして?気になる症状と知っておくべきこと [インターネット]. 2024. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.wakuwakubc.com/posts/postpartum-uterine-prolapse-symptoms
  6. チャームナップ. 1人目出産後からもれがあり、子宮下垂気味。この状態で出産は可能でしょうか? [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://jp.charmnap.com/ja/pregnancy_faq/003.html
  7. よこすか女性泌尿器科・泌尿器科. 骨盤臓器脱と尿失禁のマンガ解説|ももこさん62歳の体験談 [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://uro-gyn.net/news/cystocele01/
  8. 明日の私へ. 【画像付き】産後の子宮脱の症状とは?写真で見るセルフチェック… [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://asitano.jp/article/3387
  9. フェミクッション. ペッサリーとは?特徴や使い方|子宮脱・骨盤臓器脱の治療法 | 【公式】フェミクッション [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://urogyne.jp/column/pessary/
  10. 四谷メディカルキューブ. 骨盤臓器脱 – 治療専門サイト [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.mcube-surgery.com/pop/
  11. 東京女子医科大学附属足立医療センター. 自分でできる骨盤底筋体操 [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://twmu-amc.jp/mce/hinyouki/sub3.htm
  12. 京都大学医学部附属病院 医療安全管理室. 骨盤臓器脱手術(輸血同意書含) 第 6.0 版 220629 [インターネット]. 2022. [2025年7月21日引用]. Available from: https://safety.kuhp.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/10/4_3zoukidatsu.pdf
  13. Kaneda M, Hanaoka T, Suzuki T, et al. Prevalence and Risk Factors of Pelvic Floor Disorders After Delivery Among Multiparous Japanese Women: A Retrospective Study. Cureus. 2023;15(6):e40386. doi:10.7759/cureus.40386. PMID: 37448666.
  14. Maeda K, Yoshida H, Kajiwara H, et al. Prevalence of Symptomatic Pelvic Floor Disorders among Japanese Women. J Women’s Health Care. 2017;6(5). doi:10.4172/2167-0420.1000392.
  15. 岡山中央病院. 女性の尿漏れ・骨盤臓器脱患者会 ひまわり会は今年9月18日に発足20周年を迎えます!! [インターネット]. 2024. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.kohjin.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/himawari.pdf
  16. ひまわり会. ひまわり会 | 尿失禁・骨盤臓器脱で悩む女性ゼロを目指して [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://urogyne-himawari.jp/
  17. Kato K, Kondo A, Furuya K. Pelvic organ prolapse and Japanese lifestyle: prevalence and risk factors in Japan. Int Urogynecol J. 2007;18(5):523-8. doi:10.1007/s00192-006-0205-0.
  18. Miyazaki K. Risk Factors of Symptomatic Pelvic Organ Prolapse in Japanese Women. Glob J Reprod Med. 2023; 13(2). doi:10.19080/GJORM.2023.13.555860.
  19. 岐阜赤十字病院. ペッサリー自己着脱 – ウロギネセンター [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.gifu-med.jrc.or.jp/urogynecology/pessary.html
  20. 株式会社Clover common. 産後の子宮脱と診断された!?骨盤ベルトを着用すると? [インターネット]. 2022. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.kotubankyouseig.com/blog_select.php?id=191
  21. 大阪急性期・総合医療センター. 子宮脱治療センター [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.gh.opho.jp/patient/17/4/15.html
  22. 愛知県医師会. 骨盤臓器脱 [インターネット]. 2024. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.aichi.med.or.jp/webcms/wp-content/uploads/2024/06/71_1_p034_Special1-Sasaki.pdf
  23. 花王 メリーズ. 産後ママのカラダについて 産後、腟脱になった [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.kao.co.jp/merries/babycare/mama/03/
  24. フェミクッション. 子宮脱と妊娠の関係。産前産後の子宮脱は胎児に影響ありますか? | 【公式】フェミクッション [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://urogyne.jp/prolapse/prolapse-pregnant/
  25. 今日の臨床サポート. 骨盤臓器脱 | 症状、診断・治療方針まで [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1762
  26. フェミクッション. 骨盤臓器脱を予防する方法とは?手術なし・病院なしでも続けたい | 【公式】フェミクッション [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://urogyne.jp/prolapse/prevention/
  27. 済生会京都府病院. 骨盤臓器脱 ―シニア女性の生活の質を下げる子宮脱、膀胱瘤、直腸瘤 [インターネット]. 2023. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.kyoto.saiseikai.or.jp/pickup/2023/03/post-43.html
  28. Panasonic. 骨盤底筋を鍛えよう!産後の尿もれや腰痛の対策になる骨盤底筋トレーニング | UP LIFE [インターネット]. 2023. [2025年7月21日引用]. Available from: https://panasonic.jp/life/health/160055.html
  29. International Urogynecological Association. W17: IUGA Workshop – How Do We Treat Pelvic Organ Prolapse in 2024? [Internet]. 2024. [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.ics.org/Workshops/HandoutFiles/003878.pdf
  30. 花王. 【尿もれ改善】すきま時間で簡単に!骨盤底筋トレーニング5つの方法【専門家監修】 [インターネット]. 2024. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.kao.co.jp/laurier/health/040/
  31. チャームナップ. 【医師監修】骨盤底筋トレーニング動画 [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://jp.charmnap.com/ja/training/video.html
  32. こども家庭庁. 産前・産後サポート事業ガイドライン 産後ケア事業ガイドライン [インターネット]. 2024. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/d4a9b67b-acbd-4e2a-a27a-7e8f2d6106dd/c9cfc841/20241030_policies_boshihoken_tsuuchi_2024_80.pdf
  33. 六ヶ所村. 六ヶ所村産後ケア事業実施マニュアル [インターネット]. 2025. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.rokkasho.jp/index.cfm/6,19087,c,html/19087/20250323-134041.docx
  34. 豊中市. 豊中市産後ケア事業実施マニュアル [インターネット]. 2025. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/boshi/kodomokenko/sango_b.files/202504toyonakashi_sangom.pdf
  35. Ubie. 子宮脱が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?また、病院を受診する目安はありますか? [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/yna-49ukx1
  36. 昭和大学江東豊洲病院. 骨盤臓器脱とその治療について [インターネット]. 2025. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.showa-u.ac.jp/SHKT/department/center/semiopen_copy20250527103025_copy20250529102555.html
  37. 原三信病院. 骨盤臓器脱|疾患ガイド [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.harasanshin.or.jp/guide/disease/archives/69
  38. 四谷メディカルキューブ. 女性泌尿器科/骨盤臓器脱・尿失禁 [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.mcube.jp/department/female_urology.html
  39. 横浜新緑総合病院. 婦人科》治療法 (子宮脱・性器脱 [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.shinmidori.com/departments/gynecology/20160921.html
  40. 日本骨盤臓器脱手術学会. 日本骨盤臓器脱手術学会 [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://jpops.jp/
  41. 熊本泌尿器科病院. ひまわり会主催 <第53回 女性の尿漏れ・骨盤臓器脱 無料電話相談キャンペーン> 2024年6月24 [インターネット]. 2024. [2025年7月21日引用]. Available from: https://nojirikai.jp/pdf/news/%E7%AC%AC53%E5%9B%9E%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E7%9B%B8%E8%AB%87%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ