シャンプーしても治らないフケ・かゆみ:皮膚科専門医が解き明かす「頭皮常在菌」の乱れとその科学的リセット法
皮膚科疾患

シャンプーしても治らないフケ・かゆみ:皮膚科専門医が解き明かす「頭皮常在菌」の乱れとその科学的リセット法

シャンプーを念入りにしても、すぐにかゆみやフケが再発する。濃い色の服が気になって着られない。そんな終わりの見えない悩みを抱えていませんか。もしあなたが様々な対策を試しても改善が見られないのであれば、その原因は単なる「洗い方」や「乾燥」ではないかもしれません。実は、日本の皮膚科診療において最も頻繁に見られる疾患トップ10の一つに数えられる「脂漏性皮膚炎」4に代表されるように、しつこいフケやかゆみは極めてありふれた問題です。しかし、その根本原因は、これまで考えられてきた以上に深い階層、すなわち私たちの頭皮に広がる「生態系」そのものにある可能性が、最新の科学によって明らかになってきました。本記事では、JHO(JAPANESEHEALTH.ORG)編集部が、皮膚科専門医の知見と最新の研究報告に基づき、なぜあなたのフケ・かゆみが治らないのか、その根本原因である「頭皮常在菌(マイクロバイオーム)の乱れ」を解き明かし、科学的根拠に基づいた具体的な「リセット法」までを包括的に解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、下記に挙げる国際的な学術論文、主要な皮膚科学会の公式見解、そして日本の公的機関のデータなど、入力された研究報告書に明示された最高水準の医学的エビデンスのみに基づき作成されています。提示される医学的指導の信頼性を担保するため、主要な情報源とその活用箇所を以下に示します。

  • Tao, R., et al.による系統的レビュー (2021年): 本記事における「頭皮マイクロバイオーム(常在菌叢)の乱れ」という中心的な概念は、この系統的レビューに基づいています。フケ・脂漏性皮膚炎患者の頭皮では、特定の真菌(マラセチア菌)が増加し、有益な細菌(アクネ菌など)が減少するという科学的知見の根拠として引用しています。1
  • 米国皮膚科学会 (AAD) および英国皮膚科医協会 (BAD) の診療ガイドライン: 専門医による治療法の解説(ステロイド外用薬、抗真菌薬など)は、これらの国際的に権威あるガイドラインの推奨事項に準拠しており、世界標準の治療アプローチを紹介する上で基盤となっています。23
  • 古江増裕氏らによる日本の疫学研究 (2011年): 冒頭で「脂漏性皮膚炎は日本の皮膚科を受診する疾患トップ10の一つ」と言及する際の根拠であり、この問題が日本国内でいかに身近なものであるかを示すために活用しています。4
  • 日本の専門家(山本明美先生、清佳浩先生ら)の見解: 日本の気候や生活習慣に即した具体的なケア方法や、フケ原因菌に関する一般読者向けの解説において、国内の第一線で活躍する専門家の意見を引用し、情報の信頼性と実践性を高めています。5

要点まとめ

  • 多くの人が悩む「治らないフケ」の本当の原因は、単なる乾燥や皮脂の過剰分泌ではなく、頭皮に生息する多種多様な菌のバランスが崩れる「頭皮マイクロバイオームの乱れ(ディスバイオーシス)」にあることが最新研究で示唆されています。
  • フケには、ベタつく「脂性フケ」と、パラパラした「乾性フケ」があり、それぞれ原因となる常在菌のバランスが異なります。特に、脂漏性皮膚炎では真菌(マラセチア菌)の異常増殖と、有益な細菌(アクネ菌など)の減少が同時に起こっていることが重要です。
  • 対策の鍵は、頭皮の生態系を再構築することです。本記事では、科学的根拠に基づいた「セルフケア革命」「市販薬の賢い選び方」「皮膚科専門医による治療」の3段階アプローチを具体的に紹介します。
  • この記事を読めば、なぜ自分のフケが治らなかったのかを理解し、根本的な問題解決に向けた具体的な第一歩を踏み出すことができます。

第1部:フケとかゆみの本質 ― なぜ「治らない」のか?

対策を講じる前に、まずは敵の正体を正確に知る必要があります。ここでは、フケの基本的なメカニズムから、従来の考え方の限界、そして最新科学が解き明かした根本原因までを深掘りします。

1.1. フケの基礎知識:正常な肌と異常な肌のターンオーバー

私たちの頭皮の皮膚は、約28日周期で新しい細胞に生まれ変わっています。これを「ターンオーバー」と呼びます。健康な頭皮では、古い皮膚細胞(角質)は目に見えないほど小さな垢となって自然に剥がれ落ちていきます。しかし、何らかの原因でこのターンオーバーの周期が乱れ、未熟な細胞が大量に、かつ目に見える大きさの塊として剥がれ落ちるようになった状態、それが「フケ」です。6

1.2. 伝統的な二元論:「脂性フケ」と「乾性フケ」

一般的に、フケは大きく二つのタイプに分類されてきました。ご自身のフケがどちらのタイプに近いかを知ることは、対策の第一歩となります。78

表1:脂性フケと乾性フケの比較
特徴 脂性フケ 乾性フケ
見た目 湿り気があり、やや黄色がかっている。比較的大きく、髪の根元にこびりつく。 乾燥しており、白く細かい。肩などにパラパラと落ちやすい。
主な原因 皮脂の過剰分泌。ホルモンバランスの乱れ、脂っこい食事、ストレスなどが関与。 頭皮の乾燥。洗浄力の強いシャンプー、過度な洗髪、エアコンによる乾燥、紫外線などが関与。
関連する環境 高温多湿の環境(日本の夏など)で悪化しやすい。 空気が乾燥する環境(日本の冬など)で悪化しやすい。

しかし、この伝統的な分類は「なぜ皮脂が過剰になるのか?」「なぜ頭皮が乾燥するのか?」という、より根本的な問いには答えてくれません。次章では、この「なぜ」の核心に迫ります。

1.3. 【根本原因】頭皮マイクロバイオームの崩壊(ディスバイオーシス)

最新の皮膚科学研究が指し示す根本原因、それは「頭皮マイクロバイオームの乱れ」です。9 健康な頭皮は、多種多様な微生物(常在菌)が絶妙なバランスを保ちながら共存する、豊かな「生態系(マイクロバイオーム)」を形成しています。この生態系の主要な構成員は以下の通りです。

  • 真菌(カビの仲間): 主にマラセチア属菌(Malassezia)。皮脂を栄養源として増殖します。5
  • 細菌: キューティバクテリウム・アクネス(Cutibacterium acnes)(旧名プロピオニバクテリウム・アクネス)やブドウ球菌属(Staphylococcus)など。

健康な状態では、これらの微生物は互いに牽制し合い、バランスを保っています。しかし、このバランスが崩れると、問題が発生します。2021年に発表された系統的レビューによると、フケや脂漏性皮膚炎に悩む人々の頭皮では、以下の特徴的な変化が確認されています。1

  1. 特定の真菌、特にマラセチア・レストリクタ(Malassezia restricta)が異常に増殖する。
  2. 一方で、頭皮の健康維持に貢献すると考えられている細菌、特にキューティバクテリウム・アクネス(C. acnes)が著しく減少する。

さらに、2018年の研究では、C. acnesがビタミンなどを産生することで頭皮の健康に寄与している可能性も示唆されており、この菌の減少が頭皮環境の悪化に直接つながると考えられます。10 つまり、しつこいフケの根本原因は、単に「マラセチア菌の増加」という一面的な問題ではなく、「有益な常在菌の減少を伴う、頭皮生態系全体のバランス崩壊(ディスバイオーシス)」にあるのです。これが、従来のケアでは改善が難しかった理由の核心です。

1.4. なぜマイクロバイオームは乱れるのか?5つの引き金

では、なぜこの頭皮の生態系はバランスを崩してしまうのでしょうか。その引き金は、私たちの身体の内側と外側の両方に潜んでいます。11

  • 内的要因: ストレスや生活習慣の乱れ、月経周期、更年期などによるホルモンバランスの変動、そして遺伝的素因が挙げられます。特に現代日本社会における過重な労働や人間関係による高ストレスは、皮脂分泌を促すホルモンバランスの乱れを引き起こす一因と考えられています。12
  • 不適切なヘアケア: 洗浄力の強すぎるシャンプーの使用、洗いすぎ、すすぎ残しなどは、頭皮のバリア機能を損ない、必要な常在菌まで洗い流してしまいます。13
  • 食生活の乱れ: 脂肪や糖質の多い食事は皮脂の分泌を増加させ、脂漏性皮膚炎を悪化させることが指摘されています。8 ビタミンB群が不足しがちなコンビニエンスストア中心の食生活も注意が必要です。
  • 生活習慣: 睡眠不足は、肌のターンオーバーを正常に保つ成長ホルモンの分泌を妨げます。
  • 環境要因: 日本の夏のような高温多湿な環境はマラセチア菌の増殖に好都合であり、逆に冬の乾燥した空気は頭皮のバリア機能を低下させます。7

第2部:科学的リセット法 ― 頭皮環境を根本から再構築する

原因が「生態系の崩壊」であるならば、解決策は「生態系の再構築」にあります。ここでは、科学的根拠に基づいた3段階のアプローチを具体的に解説します。

2.1. ステップ1:毎日のセルフケア革命

まず着手すべきは、日々の習慣の見直しです。頭皮の生態系をこれ以上乱さないための、守りのケアが基本となります。

シャンプーの選び方(成分に着目)

  • 避けるべき成分の可能性: 「ラウレス硫酸ナトリウム」などの硫酸系洗浄成分は、洗浄力が高い一方で、乾燥肌や敏感肌の方には刺激が強く、必要な皮脂や保湿成分まで奪ってしまう可能性があります。13
  • 推奨される成分: 「ココイルグルタミン酸Na」などに代表されるアミノ酸系洗浄成分は、マイルドな洗浄力で頭皮への負担が少ないとされています。13

科学的に正しい洗髪法

  1. 予洗い: 38℃以下のぬるま湯で1分以上しっかりと予洗いするだけで、汚れの7割は落ちると言われています。
  2. 泡立て: シャンプーは手で十分に泡立ててから髪につけます。これにより、頭皮への摩擦を最小限に抑えられます。
  3. 洗い方: 爪を立てず、指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように洗います。
  4. すすぎ: 洗う時間の2倍以上の時間をかけて、すすぎ残しがないように徹底的に洗い流します。シャンプー成分の残留は、かゆみや刺激の大きな原因です。
  5. 乾燥: 自然乾燥は雑菌の繁殖を招きます。洗髪後は速やかにドライヤーで、根本からしっかりと乾かしましょう。

生活習慣の改善

  • 食事: 皮脂のコントロールに関わるビタミンB群(レバー、青魚、納豆など)や、皮膚の健康維持に必要な亜鉛(牡蠣、肉類など)を意識的に摂取しましょう。8 血糖値を急上昇させる高GI食や、脂質・糖質の多い食事は控えることが賢明です。
  • 睡眠: 良質な睡眠は、肌のターンオーバーを正常化させる成長ホルモンの分泌に不可欠です。
  • ストレス管理: ご自身に合ったリラックス法を見つけ、心身の緊張を解きほぐす時間を作りましょう。

2.2. ステップ2:市販薬(OTC医薬品)の賢い選び方・使い方

セルフケアで改善しない場合は、市販薬の活用を検討します。重要なのは、ブランドイメージではなく、ご自身の症状とフケのタイプに合った「有効成分」で製品を選ぶことです。14

【脂性フケ・強いかゆみ・赤みがある場合】抗真菌成分+抗炎症成分

このタイプは、マラセチア菌の増殖とそれに伴う炎症が主な原因です。したがって、菌を抑え、炎症を鎮める成分が有効です。

  • 抗真菌成分: ミコナゾール硝酸塩ピロクトンオラミンなど。これらはマラセチア菌の増殖を直接抑制します。ピロクトンオラミンの有効性を示した臨床試験データも存在します。1516
  • 抗炎症成分: グリチルリチン酸ジカリウムなど。かゆみや赤みを和らげます。
  • 製品例(成分名での紹介): コラージュフルフルNEXTシャンプー、メディクイックHシャンプーなどがこのカテゴリーに該当します。1417

【乾性フケ・乾燥によるかゆみの場合】保湿成分

このタイプは、頭皮のバリア機能が低下し、水分が失われている状態です。保湿によってバリア機能を回復させることが最優先です。

  • 保湿成分: ヘパリン類似物質セラミドヒアルロン酸など。これらは頭皮の角質層に潤いを与え、外部刺激から守ります。
  • 製品例(成分名での紹介): キュレル頭皮保湿ローション、ヒルマイルドローションなどが挙げられます。818

2.3. ステップ3:皮膚科専門医による治療

セルフケアや市販薬を2週間程度試しても改善しない場合、あるいは症状が深刻な場合は、迷わず皮膚科を受診してください。自己判断で悪化させてしまう前に、専門家による正確な診断と治療を受けることが、回復への一番の近道です。

受診を強く推奨するサイン

  • 2週間以上セルフケアを続けても症状が全く改善しない、または悪化する。8
  • 我慢できないほどの強いかゆみや、痛みを感じる。
  • 頭皮に強い赤み、じゅくじゅくした湿疹、抜け毛が見られる。19
  • フケが黄色っぽい鱗状(うろこ状)になっている。

皮膚科での主な治療法

皮膚科では、症状の重症度に応じて以下のような治療法が選択されます。これらは国際的な診療ガイドラインでも推奨されている標準的なアプローチです。2320

  • ステロイド外用薬(ローション、シャンプー剤など): 強い炎症を迅速に抑えるための第一選択薬です。日本の臨床現場でも、まずは短期集中で使用し、症状をコントロールすることが一般的です。21
  • 抗真菌外用薬(ケトコナゾールなど): マラセチア菌の増殖を抑えます。ステロイドと併用したり、症状が落ち着いた後の維持療法として用いられたりします。
  • カルシニューリン阻害外用薬(タクロリムス軟膏など): 長期的なステロイドの使用を避けたい顔などの部位に用いられることがあります(適応外使用の場合あり)。
  • 内服薬(重症の場合): 抗真菌薬、ビタミン剤、抗ヒスタミン薬などが処方されることもあります。

よくある質問

Q1. 赤ちゃんのフケ(乳児脂漏性皮膚炎)も同じ原因ですか?

A1. 基本的な原因は似ていますが、主に母親由来のホルモンの影響による一時的な皮脂の過剰分泌が原因で、多くは自然に治まります。ただし、保湿ケアは重要です。症状がひどい場合は、小児科または皮膚科に相談してください。819

Q2. フケ対策用の薬用シャンプーは毎日使ってもいいのですか?

A2. 成分によります。抗真菌成分が含まれる製品の場合、症状が改善した後は週に1~2回の使用に切り替えるなど、使用頻度を調整することが推奨される場合があります。製品の使用方法に従うことが最も重要です。日本の専門家も、症状に応じた使い分けの重要性を指摘しています。5

Q3. 頭皮マッサージは効果がありますか?

A3. 血行促進に役立つ可能性はありますが、強くこすると逆効果です。あくまで優しく行うことが大前提となります。炎症が起きているときは避けるべきです。22

Q4. パーマやカラーリングは避けるべきですか?

A4. 化学薬品が頭皮を刺激し、症状を悪化させる可能性があります。症状が強い時期は避けるのが賢明です。施術する際は、美容師に相談し、頭皮の保護措置を依頼しましょう。23

Q5. 食生活で特に気をつけることは何ですか?

A5. 脂漏性皮膚炎の場合、皮脂の分泌を増やす可能性がある高脂肪食、高糖質食、アルコールの過剰摂取は避けた方が良いとされています。皮脂の代謝を助けるビタミンB2やB6を多く含む食品(レバー、青魚、バナナなど)を積極的に摂ることをお勧めします。824

結論

長年にわたりあなたを悩ませてきた「治らないフケ・かゆみ」の正体は、単なる不潔や乾燥ではなく、頭皮という複雑な生態系のバランスが崩れた「ディスバイオーシス」という状態でした。そして、その解決の糸口は、目先の症状を抑える対症療法だけでなく、科学的根拠に基づき、頭皮の生態系そのものを健全な状態へとリセットしていく地道なケアにあります。本記事で解説した「セルフケアの見直し」「有効成分に基づいた市販薬の選択」「専門医による適切な治療」というステップは、そのための具体的な道筋です。正しい知識を武器に、ご自身の頭皮の状態と真摯に向き合うことで、長年の悩みから解放される道は必ず開けます。もし症状が改善しない場合は、決して一人で抱え込まず、皮膚科専門医に相談してください。それが、健やかな頭皮を取り戻すための最も確実な一歩となるでしょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Tao R, Li R, Wang R. Skin microbiome alterations in seborrheic dermatitis and dandruff: A systematic review. Exp Dermatol. 2021 Oct;30(10):1546-1553. doi: 10.1111/exd.14426. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34415635/
  2. American Academy of Dermatology Association. Seborrheic dermatitis: Diagnosis and treatment [Internet]. [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.aad.org/public/diseases/a-z/seborrheic-dermatitis-treatment
  3. British Association of Dermatologists. Seborrhoeic Dermatitis [Internet]. [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.bad.org.uk/pils/seborrhoeic-dermatitis/
  4. Furue M, Yamazaki S, Jimbow K, et al. Prevalence of dermatological disorders in Japan: a nationwide, cross-sectional, seasonal, multicenter, hospital-based study. J Dermatol. 2011 Apr;38(4):310-20. doi: 10.1111/j.1346-8138.2011.01234.x. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21382143/
  5. 持田ヘルスケア株式会社. フケ・かゆみ・抜け毛|スキンケア講座 医療関係者からのアドバイス [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://hc.mochida.co.jp/skincare/dandruff/
  6. ロート製薬株式会社. 「フケ」の予防・対処法を解説 | ロート製薬: 商品情報サイト [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://jp.rohto.com/learn-more/bodyguide/dandruff/care/
  7. 第一三共ヘルスケア株式会社. ふけ・頭のかゆみの症状・原因|くすりと健康の情報局 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/43_fuke-kayumi/
  8. EPARKくすりの窓口. 【薬剤師が解説】毎日頭を洗っているのに何故フケが出る?フケを … [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/how-to-get-rid-of-dandruff
  9. Grimshaw SG, Smith AM, Arnold DS, et al. The diversity of the scalp microbiome in health and disease. PeerJ. 2019;7:e7824. doi: 10.7717/peerj.7824. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6819665/
  10. Saxena R, Mittal P, Clavaud C, et al. Comparison of Healthy and Dandruff Scalp Microbiome Reveals the Role of Commensals in Scalp Health. Front Cell Infect Microbiol. 2018;8:346. doi: 10.3389/fcimb.2018.00346. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6180232/
  11. Borda LJ, Wikramanayake TC. Seborrheic Dermatitis and Dandruff: A Comprehensive Review. J Clin Investig Dermatol. 2015;3(2):10.13188/2373-1044.1000019. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4852869/
  12. Sanders MGH, Pardo LM, Ginger RS, Kiefte-de Jong JC, Nijsten T. Association between lifestyle factors and risk of seborrhoeic dermatitis: a case-control study. Br J Dermatol. 2019 Mar;180(3):666-667. doi: 10.1111/bjd.17066. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29923623/
  13. 株式会社サントレッグ. シャンプー後の頭皮のかゆみが止まらないのはなぜ? [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://suntreg.co.jp/blog/b041/
  14. 第一三共ヘルスケア株式会社. ふけ・頭のかゆみの対策|くすりと健康の情報局 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/43_fuke-kayumi/index2.html
  15. Soares RC, Sgardioli-Silva D, da Silva Cde L, et al. Cutaneous fungal microbiome: Malassezia yeasts in seborrheic dermatitis scalp in a randomized, comparative and therapeutic trial. Mycoses. 2018 May;61(5):332-339. doi: 10.1111/myc.12745. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29484095/
  16. Soares RC, Sgardioli-Silva D, da Silva Cde L, et al. Cutaneous fungal microbiome: Malassezia yeasts in seborrheic dermatitis scalp in a randomized, comparative and therapeutic trial. Mycoses. 2018;61(5):332-339. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5821162/
  17. EPARKくすりの窓口. 【薬剤師が解説】頭が痒いしフケがでる…。そんなときにおすすめの薬用シャンプー9選を紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/head-itchy-dandruff
  18. ユースキン製薬株式会社. 頭皮が乾燥するとフケが出る!?乾燥の原因や改善方法を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.yuskin.co.jp/hadaiku/detail.html?pdid=27
  19. 池上皮フ科. 頭のフケやかゆみ、それは病気のサイン?!脂漏性皮膚炎の原因と効果的な治療法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ikegaki-hifuka.com/blog/%E9%A0%AD%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%B1%E3%82%84%E3%81%8B%E3%82%86%E3%81%BF%E3%80%81%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%AF%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%EF%BC%9F%EF%BC%81%E8%84%82%E6%BC%8F
  20. Borda LJ, Wikramanayake TC. Seborrheic Dermatitis: Etiology, Risk Factors, and Treatments: A Review. J Clin Med. 2022 Oct 17;11(20):6123. doi: 10.3390/jcm11206123. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9606148/
  21. 浦和はだかの王様皮膚科. 【頭や顔の「フケ」「赤み」「かゆみ」】脂漏性皮膚炎について【皮膚科専門医が解説】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://urawa-hifuka.com/seborrheic-dermatitis/
  22. まつもと皮膚科クリニック. フケ・かゆみ DANDRUFF – 福知山市 – まつもと皮膚科クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://matsumoto-hifuka-clinic.com/dermatology/dandruff/
  23. アンファー株式会社. 【医師監修】女性頭皮のフケやかゆみの原因と今すぐできる対処法5選 – スカルプD ボーテ [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://sd-beaute.angfa-store.jp/doctor-interview/fuke-kayumi/
  24. 巣鴨千石皮ふ科. 脂漏性皮膚炎(フケ症) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://sugamo-sengoku-hifu.jp/symptoms/seborrheic-dermatitis.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ