この記事の科学的根拠
本記事は、提示された調査報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。
- 世界保健機関(WHO)および米国疾病予防管理センター(CDC):本記事におけるデング熱の3つの病期(発熱期、危機期、回復期)の定義、危機期における血漿漏出の概念、および治療に関する国際的な標準指針は、これらの機関が発行したガイドラインに基づいています137。
- 日本国厚生労働省(MHLW):日本国内の文脈におけるデング熱の対応、特に注意すべき「警告サイン」の具体的なリスト、および国内での感染リスクに関する情報は、厚生労働省の公式な「蚊媒介感染症の診療ガイドライン」に準拠しています11。
- 学術論文(PMC/PubMed掲載):デング熱の危機期における「免疫系の過剰反応」や血漿漏出といった複雑な病態生理に関する詳細な解説は、査読済みの医学研究論文から得られた知見を基に構成されています214。
- 日本の医薬品情報:アセトアミノフェン以外の解熱鎮痛薬(ロキソプロフェン、イブプロフェンなど)を避けるべきであるという具体的な警告は、デング熱診療における世界的な禁忌事項と、日本国内で市販されている医薬品の知識を統合したものです28。
要点まとめ
- デング熱で最も危険なのは、熱が下がった直後から24~48時間続く「危機期」です。この時期に血漿漏出が起こり、重症化する可能性があります。
- 「激しい腹痛」「持続する嘔吐」「鼻血や歯茎からの出血」などの「警告サイン」は、病状が悪化している証拠です。一つでも当てはまれば、直ちに医療機関を受診してください。
- 解熱鎮痛薬として自己判断で「ロキソプロフェン(ロキソニンSなど)」や「イブプロフェン(イブ、リングルアイビーなど)」を服用することは極めて危険です。出血傾向を助長し、重症化の危険性を高めます。使用できるのはアセトアミノフェンのみです。
- 回復期には、治療で過剰になった水分が血管内に戻ることで「輸液過量」のリスクがあります。最後まで油断せず、医師の指示に従うことが重要です。
デング熱の全体像:病の進行を左右する「3つの病期」の理解
デング熱の病状は静的ではなく、時間経過と共に劇的に変化します。この動的な性質を理解するため、世界中の医師は病状を3つの連続した段階、すなわち「発熱期」「危機期」「回復期」に分けて捉えます3。この全体像を把握することが、適切なタイミングで適切な対応をとるための第一歩です。
デングウイルスは、主に日本ではヒトスジシマカ(Aedes albopictus)によって媒介され、通常3日から7日の潜伏期間を経て発症します11。
第1段階:発熱期(Febrile Phase / 発症後2~7日間)
この段階は、ウイルスが体内で活発に増殖している時期です。症状は突如として現れます。
- 主な症状: 40℃にも達する突然の高熱、経験したことのないような激しい頭痛、目の奥の痛み(眼窩後部痛)、そして「骨折熱(breakbone fever)」と形容されるほどの強い筋肉痛や関節痛が特徴です。多くの患者で特徴的な発疹も現れます1。
- 検査所見: 血液検査では、血中のウイルス量が高く、白血球の減少(leukopenia)と血小板数の初期的な減少が見られ始めます4。
第2段階:危機期(Critical Phase / 解熱後24~48時間)
本記事で最も重点的に解説する、最も警戒すべき段階です。熱が下がり始めると同時に、この危険な時期が始まります。体内で「血漿漏出(けっしょうろうしゅつ)」と呼ばれる現象が起こり、重症型デング熱(デング出血熱やデングショック症候群)へ移行する可能性があります1。後ほど詳述する「警告サイン」の監視が極めて重要になります。
第3段階:回復期(Recovery Phase / 危機期終了後の48~72時間)
危機期を乗り越えると、体調は劇的に改善に向かいます。漏れ出た血漿が再び血管内に吸収される時期です。
- 主な症状: 全身状態が安定し、食欲が戻ります。時に「白い海に浮かぶ赤い島々(isles of white in a sea of red)」と表現される、強いかゆみを伴う特徴的な発疹が現れることがあります。また、心拍数が遅くなる(徐脈)傾向が見られることもあります2。
- 検査所見: 血液検査では、危機期に危険なレベルまで減少した血小板数が急速に回復し、ヘマトクリット値(血液の濃さを示す指標)は再吸収された水分により正常化、あるいは低下します2。
病期 | 典型的な病日 | 主な症状 | 主要な検査所見 |
---|---|---|---|
発熱期 | 発症後1~7日 | 突然の高熱(40℃)、激しい頭痛、眼窩後部痛、筋肉・関節痛、発疹。 | 血中ウイルス量高値、白血球減少、血小板の初期減少。 |
危機期 | 解熱後24~48時間 | 解熱するも、警告サイン(激しい腹痛、持続する嘔吐、粘膜出血、嗜眠・不穏)が出現。 | ヘマトクリットの急上昇、血小板の著しい減少(通常10万/mm³未満)。 |
回復期 | 危機期終了後の48~72時間 | 全身状態の改善、食欲回復、かゆみを伴う発疹、徐脈。 | ヘマトクリットの安定・低下、白血球の増加、血小板の急速な回復。 |
最も危険な48時間:「危機期」に体内で何が起きているのか?
なぜ熱が下がった後に、かえって危険な状態に陥るのでしょうか。その答えは、ウイルスそのものではなく、ウイルスと戦った後の「免疫系の過剰反応」にあります14。このメカニズムを理解することは、警告サインの重要性を真に認識するために不可欠です。
これを分かりやすく例えるならば、「ウイルスという侵略者との戦いに勝利した免疫システムが、興奮のあまり、自国の血管の壁を誤って攻撃し始めてしまう」ような状態です。この結果、医学的に「血漿漏出(Plasma Leakage)」と呼ばれる現象が引き起こされます27。
これは、血液の液体成分である血漿が、傷ついた血管の壁から外に漏れ出し、胸(胸水)やお腹(腹水)に溜まってしまう状態を指します8。この血漿漏出が引き起こす連鎖反応こそが、デング熱の重症化の核心です。
- 血液の濃縮: 液体成分が失われることで、血液はドロドロに濃縮されます(ヘマトクリット値の上昇)。これにより、心臓は血液を全身に送り出すためにより大きな負担を強いられます2。
- 血圧低下とショック: 大量の血漿が漏れ出すと、循環する血液量そのものが減少し、血圧が急激に低下します。これが生命を脅かす「デングショック症候群(Dengue Shock Syndrome – DSS)」です7。
このように、危機期の危険性は、体内の水分バランスが崩壊し、循環不全に陥ることにあります。だからこそ、この時期のわずかな体調の変化も見逃してはならないのです。
【最重要】命を守るための「警告サイン」チェックリスト
危機期において、重症化への移行を早期に察知し、直ちに医療介入を受けるために、世界保健機関(WHO)や日本の厚生労働省は「警告サイン(Warning Signs)」を定めています1122。ご自宅で療養されている場合、以下のサインが一つでも現れたら、決して様子を見ることなく、直ちに救急外来を受診するか、かかりつけの医療機関に連絡してください。
ご家庭で特に注意すべき警告サイン
- 激しい腹痛、または腹部の圧痛: 単なる不快感ではなく、持続的または増悪する強い痛みが特徴です。
- 持続する嘔吐: 例えば、1日に3回以上吐いてしまう、水分を受け付けない、といった状態です。
- 粘膜からの出血: 鼻血、歯茎からの出血、血便・血尿などが見られます。
- 嗜眠(しみん)、不穏(ふおん)、意識レベルの変化: ぐったりして反応が鈍くなる、あるいは逆に落ち着きがなく、興奮状態になるなど、普段と様子が明らかに違う状態です。
医師が診察時に確認する専門的なサイン
医療機関では、これらの患者様の訴えに加え、以下のような専門的な所見を確認して重症度を判断します。
- 臨床的な体液の貯留: 聴診や超音波検査で胸水や腹水が確認されます。
- 2cmを超える肝臓の腫大: 腹部の触診で肝臓が大きく腫れていることが確認されます。
- 血液検査の異常: ヘマトクリット値の急激な上昇と、血小板数の急速な減少が同時に起こります。
この警告サインのリストは、命を救うための最も重要な知識です。必ず覚えておいてください。
警告サイン | 解説と注意点 |
---|---|
激しい腹痛または圧痛 | 持続的または次第に強くなる痛み。単なる軽い不快感ではない。 |
持続する嘔吐 | 24時間以内に3回以上など、頻回に嘔吐し、水分補給ができない状態。 |
臨床的な体液貯留 | 胸水による息苦しさや、腹水によるお腹の張りとして現れることがある。 |
粘膜出血 | 鼻血、歯茎からの出血、その他異常な出血。 |
嗜眠(しみん)、不穏(ふおん) | 意識の変化。子供では不機嫌になったり、逆に異常にぐったりしたりする。 |
2cmを超える肝臓腫大 | このサインは医師が診察で判断する。 |
血液検査所見 | ヘマトクリット値の20%以上の上昇と、急速な血小板減少が同時に見られる。 |
デング熱の自宅療養:「すべきこと」と「絶対にしてはいけないこと」
全てのデング熱患者が重症化するわけではありません。多くは適切な支持療法で回復します。しかし、その療養方法は厳格なルールに基づいている必要があります。特に、自己判断による服薬は命取りになりかねません。
推奨されること(すべきこと)
- 水分補給 (Hydration): 脱水は状態を悪化させる最大の要因の一つです。水やお茶だけでなく、失われた電解質を補う経口補水液(ORS)の摂取が最も推奨されます7。
- 安静 (Rest): 体力の消耗を最小限に抑え、体の回復機能に集中させることが重要です23。
- 発熱・痛みの管理 (Fever/Pain Control): アセトアミノフェン(パラセタモール)のみを使用してください16。これは医師が処方する場合も、市販薬を使用する場合も同様の絶対的なルールです。
- 蚊に刺されない対策 (Mosquito Bite Prevention): 発熱期には血中にウイルスが存在するため、患者が蚊に刺されると、その蚊を介して家族や地域に感染を広げる可能性があります。室内でも蚊帳を使用するなどの対策が必要です18。
【警告】絶対にしてはいけないこと
- 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の服用:これはデング熱の管理において最も重要な禁忌事項です。ロキソプロフェンやイブプロフェンなどのNSAIDsは、血小板の機能を阻害し、出血傾向を悪化させます。また、胃粘膜障害を引き起こす可能性もあり、消化管出血のリスクを高めます28。
日本国内で安易に入手できる以下の市販薬は、デング熱の疑いがある場合は絶対に使用しないでください。
- ロキソプロフェン(商品名例:ロキソニンS、ロキソプロフェン錠「クニヒロ」など)
- イブプロフェン(商品名例:イブ、リングルアイビー、ノーシンピュアなど)
- アスピリンの服用: NSAIDsと同様に、出血リスクを著しく高めるため禁忌です12。
「危機期」を乗り越えた後:「回復期」の注意点
48時間から72時間にわたる危機期を無事に乗り越えると、体は回復期に入ります。しかし、ここにも注意すべき点があります。
- 回復のメカニズム: 危機期に漏出していた血漿が、急速に血管内に再吸収され始めます。これにより、全身状態は目に見えて改善していきます2。
- 主なリスク「輸液過量(ゆえきかりょう)」: もし危機期に、特に医療機関で積極的な点滴治療を受けていた場合、この急速な水分の再吸収によって、今度は血管内の水分が過剰になる「輸液過量」という状態に陥る危険性があります。これが肺に水が溜まる肺水腫などを引き起こし、呼吸困難を招くことがあります9。
- 回復のサイン: 食欲の回復、バイタルサインの安定、そして前述したかゆみを伴う発疹などが、順調な回復のサインです2。回復期も医師の管理下で慎重に経過を見守ることが重要です。
日本における状況:旅行者と居住者が知っておくべきこと
デング熱は主に熱帯・亜熱帯地域で流行する病気ですが、グローバル化が進んだ現代において、日本も決して無関係ではありません。
- 国内の状況: 日本国内で報告される症例のほとんどは、流行地からの帰国者に見られる「輸入症例」です37。特に、インドネシア、フィリピン、タイ、インドなどが、日本人旅行者の主要な感染地として挙げられています38。
- 国内感染のリスク: 国内での感染伝播は稀ですが、ゼロではありません。2014年に東京の代々木公園を中心に国内感染事例が発生したことは記憶に新しいです39。これは、ウイルスを媒介するヒトスジシマカが日本にも広く生息しており、暖かい季節(5月~10月頃)に活動するためです28。
- 重要なアドバイス: 流行地域から帰国後、発熱などの症状が出た場合は、決して自己判断せず、速やかに医療機関を受診し、必ず渡航歴を申告してください18。
よくある質問
Q1: 熱が下がったので、もう安心ですか?
A: いいえ、全く安心できません。むしろ、最も注意が必要な「危機期」が始まったところです。熱が下がってから24~48時間が、血漿漏出による重症化のリスクが最も高まります。本記事で解説した「警告サイン」を見逃さないよう、厳重な経過観察が必要です。
Q2: デング熱の時に、市販のロキソニンやイブを飲んでもいいですか?
A: 絶対にだめです。これらの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、血小板の働きを弱め、出血のリスクを高めるため、デング熱では禁忌とされています28。自己判断で服用すると、病状を著しく悪化させる危険があります。解熱鎮痛薬が必要な場合は、必ずアセトアミノフェンを選択してください。
Q3: 2回目にデング熱にかかると重症化しやすいというのは本当ですか?
A: はい、その可能性が高いと考えられています。デングウイルスには4つの異なる血清型が存在します。一度目の感染で得た免疫が、異なる型のウイルスに二度目に感染した際に、かえって過剰な免疫反応を引き起こし、重症化(デング出血熱など)のリスクを高めることが知られています1。
Q4: 日本国内でデング熱に感染する可能性はありますか?
A: 可能性は低いですが、ゼロではありません。ウイルスを媒介するヒトスジシマカは日本にも生息しており、夏場に活動が活発になります。2014年には国内での感染事例も報告されています39。流行地域への渡航歴がない場合でも、夏場に蚊に刺された後に高熱が出た場合は、デング熱の可能性を考慮して医療機関を受診することが賢明です。
結論
デング熱における最大の教訓は、「解熱は治癒を意味しない」ということです。むしろ、それは最も警戒すべき「危機期」の始まりの合図です。この24時間から48時間の危険な期間を安全に乗り越えるためには、血漿漏出を示す「警告サイン」を正確に理解し、一つでも該当すれば直ちに医療機関を受診する決断力が不可欠です。また、アセトアミノフェン以外の解熱鎮痛薬を自己判断で服用しないというルールを徹底することも、重症化を防ぐ上で極めて重要です。本記事で提供した科学的根拠に基づく知識が、皆様ご自身と大切なご家族の命を守る一助となることを、JHO編集委員会一同、心より願っております。
参考文献
- Tariq M, Siddiqui K, Raza T. Dengue Fever. In: StatPearls. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK430732/
- Chatterjee K, Tyagi P, Shiney, et al. Dengue infection: Global importance, immunopathology and management. PMC. 2022;14(2):203-216. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8813012/
- Centers for Disease Control and Prevention. Stages of Dengue. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.cdc.gov/dengue/training/cme/ccm/page86100.html
- Centers for Disease Control and Prevention. Dengue | Yellow Book. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.cdc.gov/yellow-book/hcp/travel-associated-infections-diseases/dengue.html
- Centers for Disease Control and Prevention. Clinical Features of Dengue. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.cdc.gov/dengue/hcp/clinical-signs/index.html
- University of Maryland School of Medicine. UMEM Educational Pearls. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://em.umaryland.edu/educational_pearls/1930/
- Pan American Health Organization / World Health Organization. Dengue: Symptoms, Prevention and Treatments. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.paho.org/en/topics/dengue
- Bandyopadhyay D, Chattaraj S, Hajra A, Mukhopadhyay S, Ganesan V. The revised WHO dengue case classification: does the system need to be modified?. PMC. 2012;66(7):e106-11. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3381438/
- Agarwal A, Batra H, Kumar R, Sharma A, Singh G. Management of Dengue: An Updated Review. PMC. 2022;14(12):2796. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9793358/
- U.S. Naval Medical Center. Dengue. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.med.navy.mil/Navy-and-Marine-Corps-Force-Health-Protection-Command/Preventive-Medicine/Program-and-Policy-Support/Dengue/
- 厚生労働省. 蚊媒介感染症の診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000477538.pdf
- 厚生労働省. デング熱. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-04-19.html
- 株式会社メディカルノート. 蚊が媒介する伝染病“デング熱”について. メディカルノート. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%86%B1/contents/170927-001-MO
- Screaton G, Mongkolsapaya J, Yacoub S, Roberts C. Pathogenesis of vascular leak in dengue virus infection. PMC. 2015;21(6):95-101. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5461104/
- 株式会社メディカルノート. デング熱について. メディカルノート. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%86%B1
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. デングウイルス感染症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/13-%E6%84%9F%E6%9F%93%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9-%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87
- MSDマニュアル家庭版. やさしくわかる病気事典:デング熱ねつ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-%E7%97%85%E6%B0%97-%E4%BA%8B%E5%85%B8-14-%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9-%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B0-%E7%86%B1
- 厚生労働省. デング熱に関するQ&A. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dengue_fever_qa.html
- 厚生労働省. デング熱・チクングニア熱の診療ガイドラインについて. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dl/20150522-01.pdf
- 国立感染症研究所. 蚊媒介感染症の診療ガイドライン(第3版)の概要. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/iasr-sp/2346-related-articles/related-articles-437/6537-437r02.html
- 国立感染症研究所. デング熱・チクングニア熱の診療ガイドライン. 2015. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20150727deng.pdf
- 厚生労働省検疫所 FORTH. デング熱と重症型のデング熱について (ファクトシート最新). [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2022_00001.html
- World Health Organization (WHO). Dengue and severe dengue. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/dengue-and-severe-dengue
- Centers for Disease Control and Prevention. Clinical Care of Dengue. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.cdc.gov/dengue/hcp/clinical-care/index.html
- Centers for Disease Control and Prevention. Dengue Case Management. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.cdc.gov/dengue/media/pdfs/2024/05/20240521_342849-B_PRESS_READY_PocketGuideDCMC_UPDATE.pdf
- Centers for Disease Control and Prevention. Dengue for Health Care Providers. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.cdc.gov/dengue/hcp/index.html
- Fong JJ, Ang CL, Ong YP, et al. Plasma Leakage in Dengue Hemorrhagic Fever. PMC. 2017;8(7):987. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5527705/
- 日本医師会. デング熱に関するQ&A(厚生労働省作成). [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.med.or.jp/doctor/kansen/dengue/003282.html
- 厚生労働省検疫所 FORTH. デング熱(Dengue Fever). [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name33.html
- 愛知県. デング熱について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kansen-taisaku/0000083176.html
- Wired Health Resources. Clinical Guidance. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.wiredhealthresources.net/presentations/65-P/story_content/external_files/15.CDC-Case-Definition-Dengue.pdf
- Nga TTT, Am T, Dung NM, et al. Endothelial and inflammatory pathophysiology in dengue shock: New insights from a prospective cohort study in Vietnam. PMC. 2024;16(5):e1012111. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11020502/
- Martina BE, Koraka P, Osterhaus AD. Dengue Virus Pathogenesis: an Integrated View. PMC. 2009;25(4):511-20. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2772360/
- Srikiatkhachorn A. Plasma leakage in dengue haemorrhagic fever. PubMed. 2009;23 Suppl 4:96-103. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19967133/
- Gomes de Albuquerque M, Marques N, de Bruycker-Nogueira F, et al. The Value of Warning Signs From the WHO 2009 Dengue Classification in Detecting Severe Dengue in Children. PMC. 2024;13(5):e0294678. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11191040/
- Sang-A-Gad P, Limothai U, Thetkathuek A, et al. Clinical signs and symptoms associated with WHO severe dengue classification: a systematic review and meta-analysis. PMC. 2021;9(1):641. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8205005/
- 吉田製薬株式会社. Y’s Letter Vol.4 No.36 デング熱について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.yoshida-pharm.co.jp/infection-control/letter/letter155.html
- 国立感染症研究所. IASR 32-6 デング熱, 感染症発生動向調査, 輸入感染症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://idsc.niid.go.jp/iasr/32/376/dj3762.html
- 関東化学株式会社. 我が国における デング熱の現状と対策. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kanto.co.jp/dcms_media/other/ChemTime_268_B.pdf
- 島根県. デング熱流行地域への旅行時には蚊に要注意. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/kansen/topics/dengue/
- 厚生労働省. デング熱について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000131101.html