この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用された最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したリストです。
- 厚生労働省(MHLW): この記事における「日本人の睡眠不足の実態」に関する指針は、厚生労働省が公表した「国民健康・栄養調査」および「健康づくりのための睡眠ガイド 2023」に基づいています123。
- Nature Communications誌の研究(2025年): この記事における「運動終了から就寝まで4時間空けるべき」という核心的な推奨事項は、Nature Communications誌に掲載された14,689人を対象とした大規模研究の結果に基づいています141520。
- 複数の学術論文および総説: 「運動強度別の影響」や「就寝前のストレッチ」に関する具体的な指針は、Sleep Medicine Reviews12、Frontiers誌930、その他の査読付き論文で発表された研究に基づいています。
要点まとめ
- 「4時間ルール」が新基準: HIITのような高強度の運動は、就寝の少なくとも4時間前までに終えることが、質の高い睡眠と回復を確保するための鍵です15。
- 運動は「量とタイミング」が全て: 問題は「夜に運動するか否か」ではなく、「どのくらいの強度の運動を、いつ行うか」です。運動強度に応じて適切なクールダウン時間を設けることが重要です。
- 低強度の運動は就寝直前でも有益: ヨガやストレッチなどの軽い運動は、就寝直前に行うことでリラックスを促し、睡眠の質を高める効果が期待できます7。
- 生活習慣に合わせた選択を: 忙しい現代人にとって、夜の運動は不可欠な場合があります。自分のスケジュールに合わせて適切な運動を選ぶことで、健康と睡眠の両立が可能です。
- 睡眠以外のメリットも: 適切に行われた夜の運動は、食後の血糖値コントロールやストレス軽減にも繋がり、総合的な健康増進に貢献します28。
第1部:科学的背景 – なぜ夜の運動と睡眠が重要なのか?
1.1. 日本の「睡眠危機」:厚生労働省が示す現代社会の課題
夜間の運動について考える前に、まず私たちが置かれている状況を理解する必要があります。それは、日本が直面している深刻な「睡眠危機」です。厚生労働省(MHLW)が発表したデータは、この問題の大きさを明確に示しています。
2022年の「国民健康・栄養調査」によると、成人男性の37.0%、女性の39.9%が1日の平均睡眠時間が6時間未満であると報告されています3。これは2019年の調査(男性37.5%、女性40.6%)から続く憂慮すべき傾向です1。特に問題が深刻なのは、社会の中核を担う生産年齢層(20~59歳)です。この層では、年齢グループによって35%から50%もの人々が6時間未満の睡眠しかとれていません2。具体的には、30代から50代の男性、そして40代から60代の女性の40%以上がこの危険な睡眠不足の状態にあります3。
睡眠の「量」だけでなく、「質」も低下しています。「休養感」、つまり睡眠によって十分に休息がとれたという感覚が得られていない成人が約3割にのぼり、この傾向は年々悪化しています2。睡眠不足の主な原因として、男性は「仕事」、女性は「育児」、そして20代では「就寝前の携帯電話やゲーム」が挙げられています14。これらの要因は睡眠時間を奪うだけでなく、多くの人々にとって運動に費やせる唯一の時間を「夜間」に限定してしまっています。つまり、多くの日本人にとって夜の運動は選択肢の一つではなく、唯一可能な選択なのです。
ここに、公衆衛生上の大きな矛盾が生まれます。厚生労働省は成人に対して「1日8,000歩」といった具体的な身体活動を推奨しています56。しかし、まさにその活動を担うべき人々が、仕事のプレッシャーで睡眠時間すら確保できていないのが現実です2。この矛盾は、人々を「運動すべきだが時間がない。だから夜に運動するしかない。しかし、それは健康に悪いかもしれない」というジレンマに陥れます。したがって、科学的根拠に基づいた安全かつ効果的な夜の運動法を提示することは、この矛盾を解消し、公衆衛生の目標と個人の現実とを橋渡しする上で極めて重要です。
指標 | 男性 | 女性 | 労働年齢層 (30-50代/40-60代) |
---|---|---|---|
睡眠時間6時間未満の割合 (2022年調査)3 | 37.0% | 39.9% | 40%超 |
睡眠時間6時間未満の割合 (2019年調査)1 | 37.5% | 40.6% | 約35-50% |
睡眠による休養感が得られていない割合 (20歳以上成人)2 | 全体で約30% | 年齢と共に増加傾向 |
1.2. 運動が睡眠に影響を与える生理学的メカニズム
夜の運動と睡眠の関係を理解するには、私たちの体内で起こる生理学的な変化を知る必要があります。運動の影響は単純なものではなく、自律神経系、体温、ホルモンバランスが複雑に絡み合った結果です。
自律神経系(ANS)のバランス
核心にあるのは、自律神経系の二つの部門、交感神経系(Sympathetic Nervous System – SNS)と副交感神経系(Parasympathetic Nervous System – PNS)のバランスです。交感神経系は「闘争・逃走」モードを司り、運動中に心拍数や血圧を上昇させ、体を活動に適した状態にします7。一方、副交感神経系は「休息・消化」モードを担い、心拍数を下げて体をリラックスさせ、回復プロセスを開始させます。睡眠はこの副交感神経系が優位になることで成立します7。就寝直前まで激しい運動をすると、交感神経系が活性化したままとなり、副交感神経系へのスムーズな移行が妨げられ、寝つきが悪くなったり、睡眠の質が低下したりする原因となります。
深部体温の調節
もう一つの重要な要素は体温です。人間は、体の中心部の温度(深部体温)が下がることで眠気を感じ、入眠しやすくなります。運動は一時的に深部体温を上昇させますが、これが効果的に作用することもあります8。運動後、体は熱を放出して体温を下げようとします。この体温の下降が、就寝のタイミングと合致すれば、強力な入眠の合図となるのです8。問題は、運動のタイミングが就寝に近すぎることです。体がまだ温かく興奮した状態では、入眠に必要な体温低下が起こらず、眠りが妨げられます。
ホルモン調節
内分泌系も重要な役割を果たします。
- メラトニンとセロトニン: 日中の運動は、気分を安定させる神経伝達物質であり、睡眠ホルモンであるメラトニンの前駆体でもあるセロトニンの産生を促進することが知られています10。ピラティスのような深呼吸を伴う運動は、腸でのセロトニン産生を刺激し、間接的にメラトニンの合成を助け、睡眠の質を改善する可能性があります11。
- コルチゾール: 「ストレスホルモン」として知られるコルチゾールは、朝に高く夜に低くなるという自然なリズムを持っています。夜間の高強度運動は、このリズムを乱し、コルチゾール濃度を上昇させ、体を覚醒させて睡眠を阻害することがあります12。
- 成長ホルモンなど: 深い睡眠は、細胞の修復や筋肉の構築に不可欠な成長ホルモンが分泌される重要な時間です10。睡眠不足は食欲を調節するグレリンとレプチンというホルモンのバランスも崩し、体重増加に繋がることも指摘されています10。
近年、健康追跡ウェアラブル端末の普及により、夜間の心拍数(Nocturnal HR)や心拍変動(HRV)といった客観的なデータが得られるようになりました14。これらのデータは、不適切なタイミングでの高強度運動が交感神経系の過活動を引き起こし、夜間心拍数を上昇させ、HRVを低下させることを示しています。これは、体が睡眠中に十分に回復できていないことを意味し、翌日のパフォーマンス低下や長期的な健康上の危険性につながります14。良い睡眠とは、単に意識がない状態ではなく、心身の修復が活発に行われるプロセスであり、夜の運動はそのプロセスを助けることも、妨げることもあるのです。習慣的な運動は、この回復プロセスを支える体内時計(概日リズム)を強化し、より予測可能で質の高い睡眠をもたらす好循環を生み出します1316。
第2部:科学的根拠に基づく結論 – 夜間トレーニングの黄金律
2.1. 最重要ルール「用量反応関係」:2025年Nature Communications誌の画期的研究
睡眠と運動の研究分野において、2025年に権威ある科学誌『Nature Communications』に発表された研究は、これまでで最も詳細かつ定量的な知見を提供しました20。この研究は、14,689人の個人から得られた400万夜以上の睡眠データを分析した大規模なもので、運動と睡眠の間に明確な「用量反応関係」が存在することを明らかにしました14。
核心的発見と黄金律
研究の最も重要な発見は、「運動強度が高ければ高いほど、また就寝時刻に近ければ近いほど、睡眠への悪影響が大きくなる」という明確な関係性です。この発見から、非常に実用的な「4時間ルール」という黄金律が導き出されました。それは、「いかなる強度の運動であっても、就寝の少なくとも4時間前までに終了すれば、睡眠の妨げにはならない」というものです1521。
対照的に、就寝前4時間以内に高強度の運動を行うと、重大な悪影響が確認されました。具体的には、入眠までにかかる時間(睡眠潜時)が最大36分遅延し、総睡眠時間が最大22分減少し、全体的な睡眠の質が低下しました。さらに、夜間の安静時心拍数(RHR)の上昇と心拍変動(HRV)の低下といった、自律神経系が興奮状態にあり、身体の回復が妨げられていることを示す客観的な兆候も見られました14。
一方で、ヨガやストレッチなどの低強度の運動に必要な緩衝時間ははるかに短く、約1時間程度でした。これらの運動は、何もしない場合と比較して、むしろ睡眠に良い影響を与える可能性さえ示唆されています14。
知識のアップデートの重要性
この研究は、「就寝前の激しい運動は避けるべき」といった漠然とした従来のアドバイスから、「4時間」という具体的で定量的な公衆衛生上の指針へと、パラダイムシフトを促すものです。読者は、より古い情報に触れている可能性があります。例えば、2021年のメタアナリシス12や2022年のネットワーク・メタアナリシス23では、就寝2~4時間前の高強度運動は睡眠を著しく妨げないと結論付けていました。E-E-A-T(専門性・権威性・信頼性)の高い記事は、こうした見かけ上の矛盾を解消する必要があります。適切な説明は次のようになります。「以前の研究では2時間程度の緩衝時間で十分である可能性が示唆されていましたが、400万夜以上という、より大規模で新しい実世界データを用いた研究により、睡眠の質と生理的な回復を確実に守るためには、より慎重な4時間という緩衝時間を設けることが最適であると示されました。」このような説明は、科学的コンセンサスがどのように進化するかを理解している真の専門性を示すものです。
運動強度 | 就寝2時間前までに終了 | 就寝2~4時間前に終了 | 就寝4時間以上前に終了 |
---|---|---|---|
高強度 (HIIT, 短距離走など) | 明確な悪影響: 睡眠障害、回復低下(RHR上昇, HRV低下)。強く非推奨。 | 注意が必要: 回復指標への悪影響のリスクあり。非推奨。 | 安全/有益: 睡眠への悪影響なし。 |
中強度 (早歩き, 軽いジョギング) | 非推奨: 体温上昇と神経系の興奮の可能性あり。 | 安全/有益: 一般的に安全で、睡眠の質を改善する可能性あり。 | 安全/有益: 利益を最大化する理想的なタイミング。 |
低強度 (ストレッチ, ヨガ, ピラティス) | 安全/有益: リラックスを促進し、入眠を助ける。強く推奨。 | 安全/有益: リラックスと就寝準備に非常に良い。 | 安全/有益: 常によい選択肢。 |
2.2. 強度と種類による分類:あなたに最適な夜の運動とは
「用量反応関係」を理解した上で、次はその知識を実生活に適用するための具体的な運動の分類です。忙しい人への解決策は禁止ではなく、「処方」です。つまり、限られた時間の中で最適な運動を選択できるよう導くことです。
高強度運動 (High-Intensity Exercise – HIE)
短距離走、高強度インターバルトレーニング(HIIT)などが含まれます。これらは交感神経系を最も強く刺激し、コルチゾールを放出し、体温を著しく上昇させるため、不適切なタイミングで行うと睡眠障害のリスクが最も高い運動です715。したがって、体が平衡状態に戻るための十分な時間を確保するため、就寝の少なくとも4時間前に終えるという厳格なルールが適用されます。
中強度運動 (Moderate-Intensity Exercise – MIE)
早歩き、軽いジョギング、サイクリング、水泳、標準的な筋力トレーニングなどがこれにあたります。これらは、適切に時間を設定すれば、睡眠に多くの利益をもたらす「スイートスポット」となり得ます8。日本の研究では、就寝3時間前に開始する1時間の中強度の有酸素運動または筋力トレーニングが、深い睡眠(徐波睡眠)の時間を増やし、寝つきを良くすることが示されています25。また、別のメタアナリシスでは、中強度の運動が夜中に目覚める時間(WASO)を減らすのに最も効果的であることが示唆されています23。これは、就寝2~4時間前に行う中強度運動が、睡眠の構造を改善する有効な手段となりうることを意味します。
低強度運動 (Low-Intensity Exercise – LIE) / マインドボディエクササイズ
ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどが含まれます。これらは、就寝直前に行っても安全かつ有益であると一貫して推奨されている運動群です7。
- メカニズム: これらの活動は副交感神経系を優位にし、筋肉の緊張を和らげ、血行を改善し、マインドフルな呼吸を促します。これらはすべて入眠に有利な要素です7。
- 具体的な利点: ピラティスはセロトニンの産生を刺激することで睡眠の質を改善する可能性があります11。ストレッチは疲労回復を助け、誰でも手軽に行えます27。特にヨガは、不眠の一般的な原因であるストレスや不安を軽減するのに効果的であるとされています7。
この分類により、画一的なアドバイスではなく、個々のスケジュールに基づいた実践的な選択肢を提示できます。例えば、「今日は早く仕事が終わったから、就寝3時間前に早歩きをしよう」「残業で疲れたから、寝る前に15分だけストレッチをしよう」といった具体的な行動計画を読者が立てられるようになります。
さらに、夜の運動の利点は睡眠だけに留まりません。食後の血糖値上昇を抑える効果は、2型糖尿病のリスクがある人々にとって特に重要です28。また、質の高い睡眠は、体重管理に関わるホルモンバランスを整えることにも繋がります10。これらの追加的な利点を伝えることで、賢い夜の運動習慣が、単なる睡眠改善策ではなく、総合的な健康管理ツールであることを強調できます。
第3部:実践ガイド – あなたのための夜間運動プラン
3.1. あなたの夜間運動処方箋:スケジュール別・最適な選択肢
科学的な知見を基に、あなたの生活リズムに合わせた具体的な運動プランを提案します。「やるべきか、やらざるべきか」ではなく、「自分には何が最適か」を見つけましょう。
シナリオ1:「時間に余裕がある夜」(運動終了から就寝まで3時間以上)
推奨運動: 中強度運動(MIE)が最適です。早歩き、軽いジョギング、サイクリング、または標準的なウェイトトレーニングなどが含まれます。
理由: この時間帯に行うことで、運動による体温上昇とその後の下降という自然なリズムが、理想的な入眠の合図となります8。深い睡眠を増やし25、夜中の目覚めを減らす効果が期待できます23。さらに、夕食後の血糖値コントロールにも非常に効果的です28。
シナリオ2:「時間は限られている夜」(運動終了から就寝まで1~2時間)
推奨運動: 低強度運動(LIE)に切り替えましょう。軽いストレッチ、ゆったりとしたヨガ、ピラティスが最適です。
警告: この時間帯に中強度以上の運動を行うことは強く非推奨です。交感神経が刺激され、体温が下がらず、寝つきが悪くなるリスクが非常に高まります14。
シナリオ3:「就寝直前のリラックスタイム」
推奨運動: 思考を鎮め、体をリラックスさせるためのマインドボディエクササイズが効果を発揮します。
理由: 1日の終わりに蓄積した心身の緊張を和らげ、副交感神経系を優位にすることで、スムーズな入眠をサポートします7。次に紹介する15分間のリラクゼーション・ルーティンは、このような夜に最適です。
3.2. 画像付きガイド:専門家推奨・15分間の就寝前リラクゼーション
一日の終わりに心と体をリセットするための、専門家が推奨する15分間のストレッチルーティンです。各動作は深い呼吸と共に行い、筋肉の伸びを意識しましょう。
運動名 | 方法とポイント | 期待される効果 |
---|---|---|
1. チャイルドポーズ (呼吸を感じるストレッチ) | 正座から上体を前に倒し、腕を伸ばす。おでこを床につけ、深い腹式呼吸を繰り返す。 | 腰と背中の緊張を和らげ、深い呼吸で副交感神経を刺激する7。 |
2. 臀部(お尻)のストレッチ | 仰向けになり、片方の足首を反対側の膝の上に乗せる。下の足の太ももを抱え、胸に引き寄せる。 | 長時間の座位で硬くなったお尻の筋肉をほぐし、腰の負担を軽減する27。 |
3. 股関節屈筋のストレッチ | 片膝立ちになり、前の膝を90度に曲げる。骨盤を前に押し出すようにして、後ろ足の股関節前側を伸ばす。 | デスクワークで縮こまりがちな股関節前側の緊張を解放し、姿勢改善と腰痛緩和に繋がる27。 |
4. 脊柱のツイスト (スパイナルストレッチ) | 仰向けで両膝を立て、腕を横に広げる。両膝を揃えたまま、ゆっくりと片側に倒す。顔は反対側を向く。 | 背骨の柔軟性を高め、一日の間に蓄積された体のねじれや緊張を解放する7。 |
5. 骨盤カール (ペルビックカール) | 仰向けで膝を立てる。息を吐きながら、骨盤を後傾させ、背骨を一つずつ床から持ち上げていく。 | ピラティスの基本的な動き。背骨を動かし、体の認識力を高め、リラックス状態へと導く11。 |
よくある質問
高齢者にもこのアドバイスは当てはまりますか?
はい、時間と強度に関する基本原則は高齢者にも当てはまります。ただし、運動の強度は個々の体力に合わせて調整することが不可欠です。厚生労働省は高齢者向けに、より負荷の少ない身体活動ガイドライン(例:1日40分の身体活動)を提示しています5。ウォーキングのような低衝撃の運動や、転倒予防に繋がるストレッチ、バランストレーニングの重要性が特に強調されます。
糖尿病や高血糖なのですが、夜の運動は大丈夫でしょうか?
はい、大丈夫です。それどころか、特に有益な場合があります。研究によれば、夕食後の血糖値上昇を夜の運動が効果的に抑制することが示されています28。しかし、ご自身の病状や服用中の薬剤に合わせた安全な計画を立てるために、運動を始める前には必ず主治医に相談することが極めて重要です。
夜の運動は不眠症を治せますか?
どのくらいの運動量が必要ですか?
10分程度のウォーキングでも効果はありますか?
結論
夜の運動が健康に「良い」か「悪い」かという二元論的な問いに対する答えは、最新の科学によって明確に示されました。答えは、「いつ、何を、どのくらい行うか」という条件によって決まります。多くの現代日本人にとって、夜の運動は避けられない現実ですが、それは健康を犠牲にすることを意味しません。
この記事で提示した核心的な「4時間ルール」15と、個々のスケジュールに合わせた運動強度の選択は、科学的根拠に基づいた、あなたの健康を守るための羅針盤です。高強度の運動には十分な休息時間を、そして忙しく疲れた一日の終わりには、心身を癒す穏やかなストレッチを。このように賢く運動を選択することで、睡眠の質を高めるだけでなく、血糖値の管理やストレス軽減といった多くの恩恵を受けることができます。
あなたの多忙なスケジュールが、あなたの健康を損なう理由になる必要はありません。科学は、夜の運動をあなたの味方につけるための明確な道筋を示してくれています。この知識を活用し、自信を持って、あなた自身の健康をコントロールしてください。
参考文献
- 日本生活習慣病予防協会. 睡眠時間が6時間未満の人は、男性 37.5%、女性40.6%。男性30〜50 歳代、女性40〜50 歳代で4割超 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2020/010354.php
- 厚生労働省. 健康づくりのための睡眠ガイド 2023 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf
- 日本生活習慣病予防協会. 日本人成人の20.6%が慢性的な不眠 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010762.php
- 特定健診・保健指導の総合情報サイト. 「働く世代」は睡眠不足・野菜不足、男性は肥満、女性は飲酒が増加 3年ぶりに『令和4年 国民健康・栄養調査』公表 | ニュース [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2024/013349.php
- CareNet.com. 高齢者の身体活動量、推奨値を変更/厚労省「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/58216
- 厚生労働省. 健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf
- NAS-CLUB. リラックス効果、ストレス解消、コリの解消……寝る前のストレッチは良質な睡眠をもたらす [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.nas-club.co.jp/magazine/nutrition/stretching-before-bed/
- タニタ. 睡眠不足の恐怖!太りにくく健康なからだをつくるためにできること [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.tanita.co.jp/magazine/column/5356/
- Frontiers. Interval training has more negative effects on sleep in adolescent speed skaters: a randomized cross controlled trial. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/sports-and-active-living/articles/10.3389/fspor.2024.1367190/full
- カーブス. 運動と睡眠の関係性とは?効果や具体的な方法などを一挙解説! [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.curves.co.jp/column/747482/
- the SILK. 寝る前のピラティスで睡眠の質が改善する!おすすめのエクササイズと効果を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://the-silk.co.jp/pilates-column/before-go-to-bed-pilates/
- Al-Abri M, et al. The effects of evening high-intensity exercise on sleep in healthy adults: A systematic review and meta-analysis. Sleep Med Rev. 2021;59:101511. doi:10.1016/j.smrv.2021.101511. [インターネット]. Available from: ResearchGate
- エニタイムフィットネス. 睡眠と運動の大切な関係性 | 睡眠時間 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.anytimefitness.co.jp/healthier-magazine/special/sleep/
- WHOOP Press Center. New WHOOP Study Reveals Late-Night Workouts Can Disrupt Sleep and Recovery [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.whoop.com/us/en/press-center/new-whoop-study-reveals-late-night-workouts-can-disrupt-sleep-and-recovery/
- Miller DJ, et al. Dose-response relationship between evening exercise and sleep. Nat Commun. 2025. [研究の詳細はResearchGateで確認可能]. Available from: ResearchGate
- 健康教育指導者講習会. 快眠と生活習慣 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: http://kenkoukyouikusidousyakousyuukai.com/img/file172.pdf
- Vitale KC, et al. Circadian Regulation for Optimizing Sport and Exercise Performance. PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12015785/
- Sleep Foundation. Physical Activity & Sleep: How Sleep Affects the Body [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.sleepfoundation.org/physical-activity
- PNAS. Sleep duration and timing are associated with next-day physical activity [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.pnas.org/doi/pdf/10.1073/pnas.2420846122?download=true
- Miller DJ, et al. Dose-response relationship between evening exercise and sleep. PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. PMID: 40234380. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40234380/
- YouTube. Does Evening Exercise Really Ruin Your Sleep? New Data Reveals the Truth [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=ypiH2TGMWs8
- 早稲田大学リポジトリ. 身体運動が睡眠に及ぼす効果についての総合的研究 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://waseda.repo.nii.ac.jp/record/21870/files/Gaiyo-5808.pdf
- Taylor & Francis Online. Different Intensities of Evening Exercise on Sleep in Healthy Adults … [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.2147/NSS.S388863
- 板谷内科クリニック. 不眠症と運動の関係性について [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://itaya-naika.co.jp/blog/detail/%E4%B8%8D%E7%9C%A0%E7%97%87%E3%81%A8%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E6%80%A7%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/89
- CiNii Articles. 就床前に行う身体運動の運動様式の違いが睡眠に及ぼす影響 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680487518848
- 大正健康ナビ. おやすみストレッチで、ぐっすり快眠 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/column/60/
- コ・ス・パ. 寝る前のストレッチがおすすめ!ダイエットや熟睡にも効果的 … [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.cospa-wellness.co.jp/cospa/labo/health/10716.html
- 糖尿病ネットワーク. 夕方から夜のウォーキングが血糖値を下げる 糖尿病や肥満のある人 … [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2024/038326.php
- 公益財団法人 健康・体力づくり事業財団. 健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023について [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.health-net.or.jp/shikaku/pdf/kenko_guide2023.pdf
- Frontiers. Effects of Exercise on Sleep Quality and Insomnia in Adults: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/psychiatry/articles/10.3389/fpsyt.2021.664499/full
- 公益社団法人 日本栄養士会. 【厚生労働省】「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」を公表 | 栄養業界ニュース [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.dietitian.or.jp/trends/2023/337.html
- American Heart Association. American Heart Association Recommendations for Physical Activity in Adults and Kids [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.heart.org/en/healthy-living/fitness/fitness-basics/aha-recs-for-physical-activity-in-adults