その「普通体重」が危ない?日本人に忍び寄る「隠れ肥満」の真実と科学的対策
スポーツと運動

その「普通体重」が危ない?日本人に忍び寄る「隠れ肥満」の真実と科学的対策

あなたはご自身の体重計の数値やBMI(体格指数)が「標準」の範囲内であることに、安心していませんか。しかし、特に日本人にとって、その安心感は危険な健康問題を見過ごす原因となっているかもしれません。近年の研究は、日本人が欧米人と比較して低いBMIであっても、生活習慣病を発症する危険性が高いという、憂慮すべき「日本人パラドックス」を明らかにしています1。事実、日本で新たに診断される糖尿病患者のうち、約4割はBMIが22未満の「普通体重」の人々であるという衝撃的なデータも報告されています2。これは、体重という指標だけでは捉えきれない、体内に潜む「隠れ肥満」という問題の深刻さを示唆しています。この記事では、JapaneseHealth.org編集部が最新の科学的根拠に基づき、「隠れ肥満」の正体、その原因と危険性、そして日本人の体質に合わせた具体的な解消法まで、包括的に徹底解説します。

この記事の科学的根拠

本記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下にリストされているのは、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性です。

  • 厚生労働省 e-ヘルスネット: 本記事における「内臓脂肪型肥満」の定義と危険性に関する指針は、厚生労働省が提供する公式情報に基づいています3
  • 日本肥満学会 (JASSO): 「メタボリックシンドローム」の診断基準に関する記述は、日本肥満学会を含む国内8つの関連学会が合同で策定した公式ガイドラインを根拠としています4
  • NAGALAコホート研究 (He, C., et al.): 日本人男性における「代謝的に不健康な正常体重(MUNW)」の有病率と糖尿病発症リスクに関する記述は、日本人を対象としたこの大規模縦断研究の結果に基づいています2
  • 花村氏らの研究 (香川短期大学): 若年女性における隠れ肥満の有病率と、たんぱく質やビタミンD不足との関連性についての分析は、この研究で得られた知見を引用しています5

要点まとめ

  • 日本人では、BMIが「普通体重」の範囲内であっても、内臓に脂肪が蓄積する「隠れ肥満」のリスクがあり、生活習慣病につながる可能性があります。
  • 隠れ肥満の正体は、筋肉量が減少し、体脂肪、特に内臓脂肪が増加した「サルコペニア肥満」です。これは基礎代謝の低下を招きます。
  • 不適切なダイエット、運動不足、食生活の欧米化が主な原因です。特に、若い女性の極端な食事制限や中年男性の生活習慣が危険性を高めます。
  • 解決策は体重を減らすことだけではありません。十分なたんぱく質を摂取し、筋力トレーニングと有酸素運動を組み合わせ、筋肉を維持・増強することが不可欠です。

「隠れ肥満」とは何か?その医学的定義

一見すると痩せている、あるいは標準的な体型なのに、なぜ健康上の危険性が指摘されるのでしょうか。その鍵は、体の「中身」、つまり筋肉と脂肪のバランスにあります。

内臓脂肪型肥満:問題の核心

「隠れ肥満」という言葉が指し示す問題の核心は、皮下脂肪ではなく内臓脂肪の過剰な蓄積です。皮下脂肪がお腹をつまんだ時に触れる脂肪であるのに対し、内臓脂肪は腹部の内臓の周りに付着する脂肪です。厚生労働省のe-ヘルスネットによると、この内臓脂肪は皮下脂肪に比べて代謝活動が活発で、炎症を引き起こす悪玉物質を分泌し、インスリンの働きを妨げるなど、様々な形で健康に悪影響を及ぼします3。日本の基準では、CTスキャンによる内臓脂肪面積(VFA)が100平方センチメートル以上の場合、「内臓脂肪型肥満」と診断されます36

「隠れ肥満」の正体:筋肉減少性肥満(サルコペニア肥満)

「隠れ肥満」をより医学的に正確に表現したものが、サルコペニア肥満です7。これは、加齢や活動量の低下によって筋肉量が減少する「サルコペニア」と、脂肪が過剰に蓄積した「肥満」が合併した状態を指します8。筋肉は体の中で最も多くのエネルギーを消費する組織であり、その量が減ると基礎代謝量(安静時のエネルギー消費量)が低下します。その結果、以前と同じ食事をしていてもエネルギーが消費されにくくなり、脂肪、特に内臓脂肪として蓄積されやすくなるという悪循環に陥ります9

世界が注目する「MONW」との関連

日本で問題視されている「隠れ肥満」は、国際的にも認識されている健康課題です。世界的には「MONW」(Metabolically Obese Normal-Weight)、すなわち「代謝的に肥満な正常体重」という表現で知られています。2016年に発表された科学的総説によると、MONW表現型を持つ人々は、正常体重でありながらインスリン抵抗性、慢性炎症、脂質異常、そして内臓脂肪の過剰な蓄積といった特徴を示し、将来的に2型糖尿病や心血管疾患を発症する危険性が高いことが指摘されています10。日本の「隠れ肥満」は、このMONWの一つの現れと理解することができます。

あなたは大丈夫?隠れ肥満のセルフチェックと診断基準

体重計だけでは見抜けない隠れ肥満。しかし、いくつかの簡単なチェックや公的な診断基準によって、その危険性を評価することが可能です。

自宅でできる簡易チェック(指輪っかテストなど)

筋肉量、特に下半身の筋肉の減少はサルコペニアの重要な兆候です。以下のテストでご自身の状態を確認してみましょう11

  • 指輪っかテスト: 椅子に座り、両手の親指と人差し指で輪を作ります。利き足ではない方のふくらはぎの一番太い部分を、力を入れずに軽く囲んでみてください。
    • 隙間ができる: 筋肉量が減少している可能性が高いです。
    • ちょうど囲める: 筋肉量は標準的です。
    • 囲めない: 筋肉量は十分にあります。
  • その他の機能テスト:
    • 片足で立ったまま靴下を履けますか?
    • 椅子から片足だけでスムーズに立ち上がれますか?

    これらの動作が難しい場合、下半身の筋力低下が疑われます。

日本のメタボリックシンドローム診断基準

隠れ肥満が進行すると、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に至る危険性が高まります。これは、内臓脂肪の蓄積を基盤として、高血圧、高血糖、脂質異常といった危険因子が複数重なった状態です。日本肥満学会を含む8つの主要な医学会が定めた診断基準は、隠れ肥満のリスクを判断する上で非常に重要な指標となります41213

日本のメタボリックシンドローム診断基準
項目 基準値
腹囲(必須項目) 男性 ≥ 85 cm
女性 ≥ 90 cm
脂質異常
(以下のいずれか、または両方)
中性脂肪 (トリグリセリド) ≥ 150 mg/dL
HDLコレステロール < 40 mg/dL
血圧高値
(以下のいずれか、または両方)
収縮期血圧 (最高血圧) ≥ 130 mmHg
拡張期血圧 (最低血圧) ≥ 85 mmHg
高血糖 空腹時血糖値 ≥ 110 mg/dL
判定:腹囲が基準値以上であり、かつ脂質、血圧、血糖のうち2項目以上が基準値以上の場合にメタボリックシンドロームと診断されます。

これらの基準は、政府が推進する特定健診(通称メタボ健診)でも用いられており6、ご自身の健康診断の結果と照らし合わせることで、客観的な危険度を把握できます。

なぜ隠れ肥満になるのか?【年代・性別】特有の原因

隠れ肥満は、単一の原因ではなく、年齢や性別、そして社会的な背景が複雑に絡み合って引き起こされます。

【20代・30代女性】不適切なダイエットが招く悪循環

若い女性の間で「痩せ願望(ヤセ願望)」が強い社会的風潮の中14、朝食を抜いたり、極端にカロリーを制限したりといった不適切なダイエットが横行しています。このような食事は、脂肪よりも先に筋肉を分解してエネルギー源として利用してしまうため、体重は減っても筋肉量が大幅に減少します。香川短期大学の花村氏らによる研究では、日本の若年女性の約33%が隠れ肥満の状態にあり、その背景にはたんぱく質やビタミンDの摂取不足が関連している可能性が示唆されています5。筋肉が減ることで基礎代謝が落ち、結果的にリバウンドしやすく、脂肪がつきやすい体質になってしまうのです15

【30代・40代男性】生活習慣が内臓脂肪を増やす

働き盛りの男性に多いのが、長時間労働、運動不足、そして会食や飲み会(飲み会)に伴う高カロリーな食事やアルコールの過剰摂取です16。特に、夜遅い時間の夕食は、摂取したエネルギーが消費されずに内臓脂肪として蓄積されやすいことが指摘されています17。日本人を対象とした大規模な追跡調査であるNAGALA研究では、代謝的に不健康な正常体重(MUNW)の男性は、40歳以下であっても糖尿病を発症する危険性が急増することが報告されており2、若い頃からの生活習慣の乱れが将来の健康を大きく左右することを示しています。

【全世代共通】変化した日本の食生活と運動不足

現代日本の隠れ肥満問題は、個人の生活習慣だけでなく、社会全体の大きな変化も背景にあります。専門家は、日本の食生活が、魚や野菜中心でバランスの取れていた1975年頃の食事スタイルから、脂質や肉類の摂取量が増加する欧米型の食事へと移行したことを指摘しています18。この食生活の変化に加え、日常生活における身体活動量の減少が、世代を問わず隠れ肥満のリスクを高める大きな要因となっています19

放置は危険!隠れ肥満が引き起こす深刻な健康リスク

隠れ肥満は「見た目は普通」なため、その危険性が見過ごされがちです。しかし、水面下では深刻な病気が進行している可能性があります。

隠れ肥満の核心
BMIが正常範囲内であっても、筋肉量が少なく、内臓脂肪が過剰に蓄積している状態。

内臓脂肪から分泌される悪玉物質は、全身に慢性的な炎症を引き起こし、以下のような様々な疾患のリスクを高めます。

  • 2型糖尿病と心血管疾患: 内臓脂肪はインスリンの働きを阻害する(インスリン抵抗性)物質を放出し、血糖値を上昇させます。また、血中の脂質バランスを崩し(脂質異常症)、高血圧を引き起こすことで、動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳卒中の危険性を高めます20
  • がん: 慢性的な炎症状態は、細胞のがん化を促進する可能性があります。特に大腸がんや、女性では閉経後の乳がんなど、いくつかの種類のがんとの関連が指摘されています20
  • 脂肪肝: 過剰な脂肪は肝臓にも蓄積し、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)を引き起こします。虎の門病院の研究によると、代謝的に健康と見なされる肥満者(MHO)であっても、その半数近くが実際には脂肪肝を患っており、これが将来の糖尿病発症の重要な危険因子であることが示されています21
  • 認知症: 中年期の内臓脂肪の蓄積が、老年期の認知機能低下や認知症の発症リスクと関連があることを示唆する研究が増えています20

【科学的根拠に基づく】隠れ肥満・解消のための完全ガイド

隠れ肥満の改善は、単に体重を落とすことではありません。「筋肉を育て、内臓脂肪を燃やす」という二つの目標を同時に達成する、科学に基づいたアプローチが不可欠です。

食事戦略:筋肉を育て、内臓脂肪を燃やす

食事は隠れ肥満対策の基盤です。以下の点を意識しましょう。

  • 十分なたんぱく質の摂取: 筋肉の材料であるたんぱく質は、最重要栄養素です。サルコペニア予防の観点からも、体重1kgあたり1.0gから1.2gのたんぱく質を毎日摂取することが推奨されます22。魚、赤身肉、鶏胸肉、大豆製品、卵などを毎食取り入れましょう。
  • 炭水化物の「質」を選ぶ: 炭水化物を完全に抜くのではなく、血糖値の急上昇を抑える「質の良い」炭水化物を選びましょう。白米や白いパンの代わりに、玄米、雑穀米、全粒粉パンなどを選ぶことが効果的です9
  • 日本の伝統的なバランス食(主食・主菜・副菜): 農林水産省も推奨する「主食(ご飯など)・主菜(肉や魚など)・副菜(野菜など)」を揃えた食事は、自然と栄養バランスが整いやすくなります23
  • 食べる時間と順番: 筋肉の分解を防ぐために朝食をしっかり食べ、夜遅い時間の食事は避けることが重要です17。また、食事の最初に野菜(食物繊維)から食べる「ベジファースト」は、血糖値の急上昇を穏やかにする効果が期待できます。

運動戦略:有酸素運動と筋トレの最適な組み合わせ

食事改善と並行して、効果的な運動を習慣にすることが成功の鍵です24。内臓脂肪を燃焼させる有酸素運動と、基礎代謝を高める筋力トレーニングの組み合わせが最も効果的です。

  • 筋力トレーニング(週2〜3回): 筋肉量を増やすことで、何もしていない時のエネルギー消費量(基礎代謝)が上がります。スクワット、腕立て伏せ、プランクなど、大きな筋肉をターゲットにしたトレーニングが効率的です8。専門家の指導を受けることが理想ですが、自宅でできる簡単な運動から始めるだけでも効果はあります。
  • 有酸素運動(週3〜5回、1回30分以上): ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳などの有酸素運動は、直接的に脂肪を燃焼させる効果があります。ただし、有酸素運動だけでは筋肉も落ちてしまう可能性があるため、必ず筋力トレーニングと組み合わせることが重要です24

よくある質問

隠れ肥満を改善するにはどのくらいの期間がかかりますか?

隠れ肥満の改善は、短期的な減量ではなく、長期的な体質改善を目指すものです。焦らず、持続可能なペースで取り組むことが重要です。一般的に、3ヶ月から6ヶ月かけて体重の3%程度を目標に減量すると、内臓脂肪が減少し、血液検査の数値(血糖値、脂質など)にも有意な改善が見られることが多いとされています。大切なのは、食事と運動の習慣を生活の一部として定着させることです。

筋トレをすると体が太くなりませんか?

特に女性からよく聞かれる心配ですが、専門的なトレーニングと栄養管理を行わない限り、筋トレでいわゆる「ムキムキ」になることは非常に稀です。女性は男性に比べて筋肉を肥大させるホルモンが少ないため、適度な筋トレは体を引き締め、メリハリのある美しいボディラインを作ります。また、筋肉は脂肪よりも体積が小さいため、同じ体重でも筋肉量が多い方が引き締まって見えます。何より、筋肉を増やすことは基礎代謝を上げ、太りにくく痩せやすい体質を作るための最も効果的な方法の一つです。

サプリメントは効果がありますか?

隠れ肥満対策の基本は、あくまでバランスの取れた食事と適切な運動です。サプリメントは、この二つの土台を補助する「補助食品」と考えるべきです。例えば、食事だけではたんぱく質が不足しがちな場合にプロテインパウダーを利用したり、特定の栄養素の不足を補うためにマルチビタミンなどを利用したりすることは考えられます。しかし、サプリメントだけで隠れ肥満が解消することはありません。使用を検討する際は、必ず医師や管理栄養士などの専門家に相談し、ご自身の状態に合ったものを安全に利用するようにしてください。

結論

「隠れ肥満」は、体重計の数値だけでは見抜くことのできない、現代の日本人に忍び寄る深刻な健康上の危険性です。その本質は、筋肉の減少と内臓脂肪の増加という体組成のアンバランスにあります。しかし、これは決して避けられない運命ではありません。自身の体の状態を正しく認識し、科学的根拠に基づいた食事戦略(十分なたんぱく質と質の良い炭水化物)と運動戦略(筋力トレーニングと有酸素運動の組み合わせ)を粘り強く実践することで、健康的な体を取り戻し、将来の疾患リスクを大幅に減らすことが可能です。この記事が、あなたの「真の健康」への第一歩となることを心から願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Talaei M, Sadeghi M, Marshall T, et al. The humanistic and societal impact of obesity in Japan: a targeted literature review. Endocr J. 2024;71(3):235-249. doi:10.1507/endocrj.EJ23-0416. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/endocrj/71/3/71_EJ23-0416/_html/-char/en
  2. He C, Nakagawa T, Hamaguchi M, et al. Longitudinal study on metabolic abnormalities and diabetes risk in Japanese individuals with normal weight and obesity from the NAGALA study. Sci Rep. 2024;14(1):9780. doi:10.1038/s41598-024-60503-z. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11390506/
  3. 厚生労働省. 内臓脂肪型肥満. e-ヘルスネット. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/e-healthnet/metabolic/ym-051.html
  4. 日本肥満学会. メタボリックシンドロームの概念と診断基準. 2022. Available from: https://www.jasso.or.jp/data/magazine/pdf/medicareguide2022_07.pdf
  5. 花村温子, 藤井久雄, 濱田和子, 他. 若年女性における隠れ肥満の実態調査と関連する因子の検討. 鈴鹿大学短期大学部紀要. 2021;22:19-27. Available from: https://reposit.sun.ac.jp/dspace/bitstream/10561/2024/1/v22p19_hanamura.pdf
  6. 厚生労働省. 内臓脂肪蓄積. e-ヘルスネット. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/e-healthnet/information/keywords/visceral-fat-accumulations.html
  7. 再春館製薬所. サルコペニア肥満(隠れ肥満)って何?チェック方法を解説. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.saishunkan.co.jp/lashiku/health-care/body/sarcopenia-obesity/
  8. 労働者健康安全機構. サルコペニアを予防する運動. 2014. Available from: https://www.research.johas.go.jp/yobou/docs/26-08_chubu_sarukopenia.pdf
  9. ドクターリセラ株式会社. 隠れ肥満の原因や改善方法は?痩せ体型で体脂肪率が高いなら要注意!. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.dr-recella.com/recellaterrace/journal/diet/causes-of-hidden-obesity/
  10. Dvorak RV, DeNino WF, Ades PA, Toth PP. Lean, but not healthy: the ‘metabolically obese, normal-weight’ phenotype. Curr Atheroscler Rep. 2016;18(11):67. doi:10.1007/s11883-016-0618-z. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27552473/
  11. 岡田整形外科. Test(フレイルについて). 2021. Available from: https://okadaseikei.com/blog/detail/20211227002446/1000/
  12. 糖尿病ネットワーク. 日本のメタボの診断基準は妥当 日本肥満学会. 2007. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2007/006282.php
  13. スマートドック. 隠れ肥満(サルコペニア肥満)とは何か? 一見、普通体型の人こそ危険!. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://smartdock.jp/contents/lifestyle/lh045/
  14. 積水化学グループの保険代理店. 【隠れ肥満】痩せて見えるのに「体脂肪率」が高い…健康への悪影響や理想の数値. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.sekisuihoken.co.jp/hoken-column/column/detail/index.html?name=dmp_crt2224
  15. 石井好二郎. 運動介入が青年女性正常体重肥満者(隠れ肥満者)の 血中脂質. 2013. Available from: https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/textiles/db/seeds/descente25_14_ishii.pdf
  16. 宮脇尚志, 松下宗洋, 岡本玲子, 他. 内臓脂肪蓄積と生活習慣の関連について―隠れ肥満を予防するには―. 日本健康科学学会誌. 2017;10(1):11-19. doi:10.32280/jjahcs.10.1_11. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjahcs/10/1/10_11/_article/-char/ja/
  17. 東邦大学医療センター大森病院 臨床検査部. 内臓脂肪とは(内臓脂肪がつきやすい食習慣とは?). 2019. Available from: http://www.ksky.ne.jp/~tomaadmi/pdf/190706firstSeminar_tanaka.pdf
  18. 夢ナビ. 隠れ肥満の原因は? 健康を支える食生活. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://yumenavi.info/vue/lecture.html?gnkcd=g013198
  19. 株式会社カーブスジャパン. 隠れ肥満にご注意を!体脂肪を減らして健康的に痩せる方法をご紹介. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.curves.co.jp/column/1208876/
  20. 小林製薬株式会社. 【医師監修】肥満が引き起こす生活習慣病とは?リスクを回避するための肥満対策. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/brand/naishi85/doctor2.html
  21. Oka R, Kobayashi J, Yagi K, et al. Reassessing the risk factors for fatty liver in non-obese Japanese patients. J Gastroenterol Hepatol. 2011;26 Suppl 1:115-20. doi:10.1111/j.1440-1746.2010.06549.x. [注:本研究は虎の門病院での知見を含みます]
  22. 日本病態栄養学会. サルコペニア・フレイルを合併した保存期CKDの食事療法の提言. 2021. Available from: https://www.eiyou.or.jp/jsmcn_hp/wp-content/uploads/2021/03/report20210302.pdf
  23. 農林水産省. ちょうどよいバランスの食生活. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wakaisedai/attach/pdf/balance-8.pdf
  24. 後藤 崇. 専門家情報. 秋田赤十字病院. [引用日: 2025年7月19日]. [注:後藤崇医師は日本肥満学会、日本糖尿病学会の専門医・指導医であり、本記事の運動に関する一般的な推奨事項は、これらの学会が示す標準的なアプローチと一致しています。]
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ