産後のママと赤ちゃんのためのネイルケア完全ガイド:安心・安全な爪のお手入れ方法のすべて
産後ケア

産後のママと赤ちゃんのためのネイルケア完全ガイド:安心・安全な爪のお手入れ方法のすべて

ご出産、誠におめでとうございます。JHO(JapaneseHealth.org)編集部一同、心よりお祝い申し上げます。新しいご家族を迎えられ、喜びと同時に、目まぐるしい日々をお過ごしのことと存じます。慣れない育児とご自身の体の回復が重なるこの時期は、多くの母親にとって、心身ともに大きな変化と挑戦の連続です。本稿は、そのような多忙な毎日を送るすべての母親に寄り添い、科学的根拠に基づいた信頼できる情報を提供することを目指しています。特に、見過ごされがちな「爪のケア」に焦点を当てますが、これは単なる美容の問題ではありません。日本の公衆衛生の根幹をなす「安全管理」と「衛生管理」の観点から、母子の健康を守るための極めて重要な実践です。本稿が、皆様の不安を和らげ、日々のケアに具体的な指針と「安心」をもたらす一助となれば幸いです。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 厚生労働省 & こども家庭庁: この記事における産後ケア事業、安全管理、衛生管理に関する指針は、これらの機関が発行した「産前・産後サポート事業ガイドライン」に基づいています12
  • Scientific Reports (学術雑誌): 産後の母親のストレスレベルに関する記述は、爪のコルチゾール濃度を分析したこの学術雑誌掲載の研究に基づいています12
  • Pigeon.info & 育児情報サイト: 赤ちゃんの爪切りの時期、頻度、方法に関する具体的な推奨事項は、ピジョン株式会社などの信頼できる育児情報サイトの専門家監修記事を参考にしています715
  • Cochrane (コクラン): 手指衛生の重要性に関する記述は、新生児の感染予防における手指衛生の効果を評価したコクランによるシステマティック・レビューに基づいています23
  • 木下美穂里氏 (ネイリスト): 産後の母親の爪のケア方法に関する実践的なアドバイスは、著名なネイリストである木下氏の見解を引用しています13

要点まとめ

  • 赤ちゃんの爪切りは、安全管理の一環として生後すぐから開始でき、爪の白い部分が指先から1mm程度伸びたら3〜4日に1回の頻度で行うのが目安です。
  • 月齢に応じて、新生児期は「ハサミ型」、爪が硬くなったら「てこ型」の爪切り、または全月齢対応の「電動やすり」を使い分けることが安全です。
  • 母親の爪のトラブルは、頻繁な手洗いや産後のストレスが原因であり、保湿ケアと正しい爪切り(足は「スクエアオフカット」)が重要です。母親の爪のケアは、赤ちゃんを傷つけないための安全対策でもあります。
  • 手指衛生は、新生児の感染症を防ぐ最も効果的な医療的介入の一つです。使用する爪切り道具も、使用のたびに「洗浄→消毒→保管」の3段階で衛生的に管理することが不可欠です。
  • 爪の美容製品に含まれるホルムアルデヒドなどの化学物質は避け、爪の色の変化など、健康状態を示すサインを見逃さないために、時々爪を自然な状態で観察することが推奨されます。

日本の産後ケアの基盤:衛生、安全、そして心の健康という哲学

日本の産後ケアシステムは、「産後ケア事業」として知られ、厚生労働省やこども家庭庁の指針に基づき標準化された公的サービスです1。これは単なる休息ではなく、家族からの支援が不足している、心身に不調がある、といった支援を特に必要とする母子を対象とした構造化された支援体制です。サービスは主に生後4ヶ月までの母子を対象としますが、自治体によっては1年まで延長されることもあります1。提供形態は、宿泊型、訪問型(アウトリーチ型)、そして集団で交流できるデイサービス型があり、助産師や看護師などの専門職がケアにあたります14

「衛生管理」と「安全管理」:揺るぎない二本柱

このシステムの根底に一貫して流れているのが、「衛生管理」と「安全管理」という二つの原則です1。これらは、母子の健康と安全を絶対的に確保するための基盤であり、施設の環境からケア提供者の行動に至るまで、あらゆる側面に適用されます。例えば安全管理では、赤ちゃんの転落防止のためのベビーベッドの柵、火傷防止のための熱源の配置、窒息防止のための硬いマットレスの使用などが具体的に定められています6。衛生管理では、施設の清掃、標準的な感染予防策の遵守、食品の衛生管理などが厳格に求められます1

こうした国の基本方針は、日々の具体的なケアに直結します。赤ちゃんの爪を切るという行為は、まさにこの「安全管理」の一環です。伸びた爪で赤ちゃんが自分の顔や目を傷つける「外傷」は、政府の文書でも注意喚起されるリスクの一つであり、爪切りはそれを防ぐための必須の措置なのです67。同様に、使用後の爪切りを丁寧に消毒することは、「衛生管理」を実践し、皮膚の小さな傷からの「感染症」を防ぐための重要な行動です69。したがって、爪のケアは単なる「育児のコツ」ではなく、国の医療基準に合致した「不可欠な安全衛生実践」と位置づけることができます。

産後のストレスと身体的健康のつながり

産後期は、心身ともに「身体的な不調、心理的に不安」な状態に陥りやすい時期であり、日本の産後ケア事業もこの問題に正面から向き合うために設計されています111。近年の科学的研究は、このストレスの深刻さを生物学的に裏付けています。学術雑誌『Scientific Reports』に掲載された研究では、ストレスホルモンであるコルチゾールの濃度を、妊娠中から産後にかけて女性の爪から測定しました12。その結果、コルチゾール濃度は妊娠後期から上昇し、産後2ヶ月でピークに達することが明らかになりました。特に、初めて出産した母親(初産婦)は、経験のある母親(経産婦)よりも有意に高いコルチゾール値を示し、より大きなストレスを抱えていることが示唆されました12

この知見は、爪が過去数ヶ月間のストレスレベルを記録する「生物学的記録媒体」として機能することを示しています。そして興味深いことに、多くの母親が爪の乾燥、脆さ、ささくれといった不調を報告する時期は、このストレスのピークと見事に重なります13。これは、爪の問題が単なる美容上の悩みではなく、身体が経験している深刻な生理的・心理的ストレスの物理的な現れである可能性を示唆しています。したがって、母親が自身の爪をケアすることは、困難な時期にある自分の身体の声に耳を傾け、いたわる行為そのものなのです。


赤ちゃん編:大切な爪のお手入れ

赤ちゃんのデリケートな肌を守るため、爪のケアは非常に重要です。ここでは、日本の主要な育児用品メーカーや専門家が推奨する、安全で効果的な爪のケア方法を段階的に解説します。

いつから始める? 最適なタイミングと頻度

赤ちゃんの爪切りは、特定の月齢を待つ必要はなく、生後間もなくから始めることができます7。判断の基準は、爪の長さです。手のひら側から見て、爪の白い部分が指先からはみ出していたら、それが切るべきサインです7。生まれたときから爪が長い赤ちゃんもいるため、早期のチェックが推奨されます17

赤ちゃんの爪は驚くほど速く伸びるため、頻繁なケアが必要です15。一般的には、3〜4日に1回程度が目安とされています15。より具体的な指標としては、爪の白い部分が指先から1mm程度伸びたときが、切るタイミングです15

月齢別・最適なツールの選び方

安全な爪切りの鍵は、赤ちゃんの成長段階に合った正しい道具を選ぶことです。日本の専門家は、以下のように明確な指針を示しています。

  • 新生児期(0ヶ月〜): この時期の爪は非常に薄く柔らかいため、新生児用のハサミ型爪切り(新生児つめきりハサミ)が最も推奨されます15。刃が短く薄く、先端が丸く加工されているため、赤ちゃんの指を傷つける危険性が低く、保護者が爪の状態をしっかり確認しながら少しずつ切ることができます。
  • 生後3ヶ月頃〜: 赤ちゃんが少し大きくなったら、持ち手が大きく安定感のあるベビー用ハサミ型爪切り(ベビーつめきりハサミ)を引き続き使用できます15
  • 生後9ヶ月頃〜: 爪が硬くなってきたら、ベビー用のてこ型爪切り(ベビーつめきり てこ型)が効率的です7。大人用と異なり、刃が直線的に作られているものが多く、これにより深爪のリスクを減らしながら安全に切ることが可能です(深爪しにくく)7
  • 全月齢対応:
    • 電動爪やすり(ベビー電動つめやすり): ハサミやてこ型に不安を感じる保護者にとって、非常に安全な選択肢です。爪を優しく削るため、皮膚を切る心配が全くありません15
    • 手動やすり(ヤスリ): どの道具で切った後でも、仕上げに目の細かいやすりを使って角を滑らかにすることが重要です。これにより、わずかな尖りによる引っかき傷も防ぐことができます13

各ツールの特徴を以下の表にまとめました。

表1: 赤ちゃん用爪切りツールの比較
種類 対象月齢 メリット デメリット 参照
新生児用ハサミ 0ヶ月〜 柔らかい爪に安全。刃が小さく先端が丸いため、制御しやすく見やすい。 てこ型より時間がかかる場合がある。丁寧さが必要。 15
てこ型 9ヶ月〜(爪が硬くなってから) 素早く切れる。使い慣れている人が多い。刃が平らで深爪しにくい。 皮膚を挟まないよう注意が必要。「パチン」という音で赤ちゃんが驚くことがある。 7
電動やすり 0ヶ月〜 絶対的に安全で皮膚を切るリスクがない。不安な保護者に最適。 時間がかかる。わずかな音や振動が発生する。 15
手動やすり 全月齢(仕上げ用) 切った後の角を滑らかにし、引っかき傷を防ぐ。非常に安全。 仕上げ専用で、爪切り自体の代わりにはならない。 13

安全に切るためのステップ・バイ・ステップ

赤ちゃんの爪切りは、焦らず、計画的に行うことが成功の秘訣です。以下の手順に従うことで、安全なケアが可能です。

  1. 最適なタイミングを選ぶ: 赤ちゃんが深く眠っているときや授乳中がベストです17。これらの時間帯は赤ちゃんの動きが最も少ないため、正確かつ安全に作業できます。
  2. 準備と体勢: 明るい場所を選び、赤ちゃんの爪がよく見えるようにします。赤ちゃんの片手を優しく、しかししっかりと固定します。保護者の指で赤ちゃんの指先を軽く挟み、指の腹を少し下に押し下げるようにすると、爪と皮膚が分離し、切りやすくなります。
  3. 切る技術:
    • 一度に全てやろうとしない: 「一度に全部の爪を切る必要はありません」という原則を心に留めてください17。数本ずつ、数回に分けて切ることで、保護者と赤ちゃんの双方のストレスを軽減できます。
    • 少しずつ切る: 一번에長く切ろうとせず、数回に分けて少しずつ切り進め、爪の自然なカーブに沿って丸い形に整えます。角を作らないように切ることが推奨されます13
  4. やすりで仕上げる: 切った後は、必ず目の細かいやすりで角を優しく丸く整え、表面を滑らかにします。これにより、赤ちゃんのデリケートな肌を傷つけるのを防ぎます13

これだけは避けて! NGなケア

安全を期すため、以下の行為は避けるように専門家は警告しています。

  • お風呂上がり直後の爪切り: 入浴後の爪は柔らかくなりますが、同時に透明度が増して皮膚との境界が見えにくくなります。このため、誤って皮膚を切ってしまう危険性が高まります17
  • 深爪: 爪を皮膚に食い込むほど短く切ることは、痛みや出血、さらには細菌感染(爪周囲炎など)の原因となります。特に爪の両端の角を深く切り込まないように注意が必要です7
  • 大人用の道具の使用: 大人用の爪切りは赤ちゃんの小さな指には大きすぎ、視界を妨げ、制御が困難なため、絶対に避けるべきです。
  • ささくれた爪を引っ張る: 爪がささくれていても、手で引きちぎってはいけません。皮膚を深く傷つける可能性があります。必ずハサミや爪切りで丁寧に切り取ってください。

ママ編:自分自身のためのネイルケア

産後、母親の身体はホルモンバランスの急激な変化や育児による生活習慣の変化に直面し、その影響は爪にも現れます。しかし、母親自身の爪をケアすることは、自己肯定感を高めるだけでなく、赤ちゃんを守るための重要な安全対策でもあります。

なぜ産後、爪が弱くなるのか?

産後の爪のトラブルの主な原因は、赤ちゃんの衛生を守るための頻繁な手洗いです13。この不可欠な行為が、手の皮膚や爪から天然の油分と水分を奪い、乾燥、二枚爪、ささくれなどを引き起こします14。さらに、前述の通り、産後の極度のストレスも身体全体の健康状態に影響を与え、爪の脆弱化の一因となります12

重要なのは、乾燥して割れやすくなった爪やささくれは、抱っこやおむつ交換の際に、赤ちゃんの非常にデリケートな肌を意図せず傷つけてしまう可能性があるという点です。したがって、「お母さんの手をケアすることは、赤ちゃんの安全を守ること」という意識を持つことが、セルフケアを優先する強い動機となります。

おうちでできる毎日のケア

時間に追われる産後の母親にとって、日々の育児習慣の中に自分のケアを組み込むことが現実的なアプローチです。

  • 保湿こそが鍵: ネイリストの木下美穂里氏が提案する素晴らしい習慣は、赤ちゃんに保湿剤を塗った直後に、自分の手にもハンドクリームを塗ることです13。赤ちゃんのケア用品の隣にハンドクリームを置いておくと、この習慣を簡単に実践できます。より効果を高めるためには、ネイルセラムなどを併用し、爪の先からかかとまで優しくマッサージしながら塗り込むと、血行が促進され、栄養が行き渡りやすくなります13
  • 正しい爪切りの技術:
    • 手の爪: 自然なカーブに沿って切り、やすりで角を滑らかにします。
    • 足の爪 – 「スクエアオフカット」: 巻き爪を防ぐために皮膚科医や専門家が強く推奨する技術です13。まず爪の先端を直線的に切り、できるだけ四角い形を保ちます。長さは指の先端と同じくらいが理想です。その後、やすりを使って四角の両角を優しく丸く整えます。これにより、爪の端が皮膚に食い込むのを防ぎます。

ネイルのおしゃれを楽しむための注意点

ネイルアートは気分転換になりますが、赤ちゃんと密接に触れ合う時期は、安全性を最優先する必要があります。皮膚科の研究によると、一般的なネイル製品にはいくつかのリスクが潜んでいます21

  • 有害な化学物質: 爪を硬くする製品に含まれることがあるホルムアルデヒドは、強力な接触アレルギー源であり、健康への害が指摘されています。専門家は、ホルムアルデヒドを含む製品は完全に避けるべきだと勧告しています21。製品の成分表示を注意深く確認しましょう。
  • ジェルネイル硬化用UVライト: これらのライトは、発がん性物質として知られる紫外線A波(UV-A)を使用します。リスクの程度については議論がありますが、米国皮膚がん財団は使用を避けることを推奨しています。もし使用する場合は、事前に広域スペクトルの日焼け止めを手に塗るか、指先だけが出る専用のニトリル手袋を着用するなどの対策が考えられます21
  • 安全な製品の選択: 「5-free」や「7-free」など、有害化学物質を含まないと表示された製品を選びましょう。また、赤ちゃんの嗅覚は非常に敏感なため、無香料または香りの少ない製品が望ましいです。

異常な兆候を見逃さないために

爪は全身の健康状態を映す鏡となることがありますが、ネイルポリッシュで覆われていると、重要な病気のサインが見逃されることがあります。ある臨床報告では、爪に現れた異常な黒い筋を濃い色のネイルで隠していた患者が、悪性黒色腫(メラノーマ)という危険な皮膚がんの診断が遅れたケースが記録されています21

そのため、定期的に「ネイルホリデー(爪の休日)」を設け、数日間は爪を自然な状態にしておくことが重要です。この期間に、爪の色(黒い線、白い斑点、黄ばみ)、質感(凹凸、肥厚)、形状に変化がないか観察しましょう。子供の爪に現れる黒い縦線(爪甲色素線条)は多くの場合良性で自然に消えますが22、母子ともに、持続する、あるいは拡大するような変化が見られた場合は、皮膚科専門医の診察を受けることが不可欠です。


安心の基本は「衛生管理」

感染予防において、手指と使用器具の衛生管理は、母子の健康を守るための絶対的な基盤です。これは、専門的な医療現場だけでなく、家庭での日常的なケアにおいても同様に重要です。

母親の手指衛生:赤ちゃんを守る命の盾

コクランのシステマティック・レビューを含む最高レベルの医学研究は、手指衛生が単なる「良い習慣」ではなく、新生児の命を救う医療的介入であることを証明しています23。新生児の死亡原因の主要な一つは感染症であり、母親やケア提供者の手は、病原性を持つ細菌の主要な媒介経路となり得ます2427。研究では、母親や分娩介助者の手洗いが、新生児の死亡率を著しく減少させることが繰り返し示されています28。したがって、「清潔な手は、わが子を守る最初の、そして最も重要な防衛線である」というメッセージは、極めて重い意味を持ちます。

手洗いの主な方法には、石鹸と流水による物理的な洗浄と、アルコールベースの手指消毒剤による化学的な殺菌があります。どちらも有効ですが、コクランのレビューでは、どちらか一方が全ての状況で優れているという質の高い証拠はまだないと結論付けています23。基本は、目に見える汚れがある場合は必ず石鹸と流水で洗い、それが利用できない場合の便利な代替手段としてアルコール消毒剤を使用することです。

家庭でできる爪切りツールの消毒方法

赤ちゃんに使用する道具の衛生管理は、最大限の安心感を得るために不可欠です。日本のネイルサロンの衛生管理指針や医療機関での手順を参考に、家庭で実践できる簡単で効果的な3ステップを紹介します9

  1. 洗浄: 使用直後、小さなブラシ(清潔な古い歯ブラシなど)と家庭用洗剤(食器用洗剤など)を使い、道具の表面、特に刃や関節部分の爪や皮膚の破片を物理的にこすり落とします。その後、流水で10秒以上しっかりとすすぎます10
  2. 消毒: 洗浄後、水分を拭き取った道具を消毒します。家庭で簡単な方法は、医療用アルコール(エタノール濃度76.9%〜81.4%)を染み込ませたコットンで、道具の隅々まで丁寧に拭き取ることです。より確実に行う場合は、アルコールに10分以上浸します10
  3. 保管: 消毒後、清潔な乾いた布やペーパータオルで完全に乾燥させます。水分が残っていると細菌が繁殖する原因になります。乾燥させた道具は、清潔な専用ケースや密閉できる袋に入れ、ほこりなどから守って保管します。

また、感染の交差を防ぐため、家族一人ひとりが専用の爪切りセットを持つこと、特に赤ちゃん専用のセットを用意することが強く推奨されます9


よくある質問

赤ちゃんの爪切り、失敗して血が出てしまったらどうすればいいですか?

まずは慌てずに、清潔なガーゼやコットンで出血部位を数分間、優しく圧迫して止血してください。ほとんどの場合、これで血は止まります。血が止まったら、傷口を清潔な水でそっと洗い流し、不必要に消毒液などを使わないようにしてください。もし出血が止まらない、傷口が赤く腫れてくる、膿が出るなどの感染の兆候が見られる場合は、速やかに小児科医または皮膚科医の診察を受けてください。

赤ちゃんの足の爪は手の爪と同じように切っていいのですか?

いいえ、切り方が少し異なります。手の爪は指先のカーブに合わせて丸く切ることが多いですが、足の爪、特に親指は、巻き爪(陥入爪)を防ぐために、まっすぐに切る「スクエアカット」が推奨されます13。爪の角を深く切り込まず、まっすぐに切った後、やすりで角の鋭い部分だけを軽く丸めるように整えてください。これにより、爪が皮膚に食い込むのを防ぐことができます19

電動爪やすりのメリットとデメリットは何ですか?

最大のメリットは、絶対的な安全性です15。刃物を使わないため、赤ちゃんの皮膚を切ってしまう心配が全くなく、爪切りに恐怖心がある保護者でも安心して使えます。デメリットとしては、ハサミやてこ型に比べて時間がかかること、そして製品によっては動作音や振動があり、赤ちゃんが嫌がることがある点です。赤ちゃんが眠っている間に使うなど、タイミングを工夫すると良いでしょう。

産後、爪に黒い縦線が出てきました。これは何ですか?

爪に現れる黒や茶色の縦線は「爪甲色素線条(そうこうしきそせんじょう)」と呼ばれます。多くの場合、これは爪の根元にある色素細胞(メラノサイト)が活性化してできる「ほくろ」のようなもので、特に子供の場合は良性であることがほとんどです22。しかし、成人の場合、特に線が急に太くなった、色が濃くなった、形が不規則になった、爪の周りの皮膚に色が染み出してきた、などの変化が見られる場合は、悪性黒色腫(メラノーマ)という皮膚がんの可能性も稀にあります21。心配な場合は、自己判断せず、必ず皮膚科専門医に相談してください。

結論

産後の母親と赤ちゃんの爪のケアは、単なる身だしなみや美容を超えた、健康と安全を守るための本質的な行為です。赤ちゃんの爪を安全に管理することは、自傷による外傷を防ぐための「安全管理」であり、母親が自身の爪の健康を保つことは、赤ちゃんを意図せず傷つけないための予防策となります。そして、これらのケアの根底にあるのは、手指や道具を清潔に保つという「衛生管理」の徹底です。これは、新生児を命に関わる感染症から守るための、最も基本的かつ強力な医療的介入と言えます。

産後のめまぐるしい日々の中で、自分のことは後回しになりがちです。しかし、本稿で紹介したように、自身のケアを育児の習慣に組み込むことは可能です。何よりも大切なのは、この困難で、しかし尊い時期を乗り越えようとしているご自身に対して、忍耐強く、そして優しくあることです。もし困難や不安を感じたら、一人で抱え込まず、かかりつけの医師、地域の助産師、そして各自治体が提供する「産後ケア事業」などの専門的なサポートを積極的に活用してください。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 産前・産後サポート事業ガイドライン. 厚生労働省. 2025年7月23日閲覧. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11908000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Boshihokenka/sanzensangogaidorain.pdf
  2. 産前・産後サポート事業ガイドライン 産後ケア事業ガイドライン. こども家庭庁. 2025年7月23日閲覧. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/d4a9b67b-acbd-4e2a-a27a-7e8f2d6106dd/c9cfc841/20241030_policies_boshihoken_tsuuchi_2024_80.pdf
  3. 産後ケアガイドラインの作成及び 産前࣭産後の支援のあり方に関する研究. 日本助産師会. 2025年7月23日閲覧. Available from: https://www.midwife.or.jp/user/media/midwife/page/guilde-line/tab06/pdf02.pdf
  4. 産前・産後サポート事業ガイドライン 産後ケア事業ガイドライン. 日本小児科学会. 2025年7月23日閲覧. Available from: https://www.jschild.or.jp/wp-content/uploads/2020/08/%E3%80%90%E5%88%A5%E6%B7%BB%EF%BC%92%E3%80%91%E7%94%A3%E5%89%8D%E3%83%BB%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%80%80%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%82%B1%E3%82%A2%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3.pdf
  5. 産前・産後サポート事業ガイドライン. こども家庭庁. 2025年7月23日閲覧. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/0238af12-b583-4c09-9a67-0f2f7cb19c1c/44949d1c/20241120_councils_shingikai_seiiku_iryou_0238af12_08.pdf
  6. 熊本市産後ケア事業安全対策ガイドライン. 熊本市. 2025年7月23日閲覧. Available from: https://www.city.kumamoto.jp/kiji00333589/3_33589_440052_up_kz4vtlx8.pdf
  7. 【助産師監修】赤ちゃんの爪切りいつから?頻度は?. はじめての妊娠・育児情報サイト ピジョンインフォ. 2025年7月23日閲覧. Available from: https://pigeon.info/nailcare/howto/
  8. 赤ちゃんの爪切りはいつから?上手な切り方のコツや爪のトラブルも解説!. ディズニー英語システム. 2025年7月23日閲覧. Available from: https://world-family.co.jp/cetimes/newborn/education/article-470.html
  9. フットケアにおける爪ケア. AWS. 2025年7月23日閲覧. Available from: https://medicolle.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/movies/file1_path5dcb98df3c04b.pdf
  10. ネイルサロンにおける衛生管理に関する指針について(平成22年09月15日健発第915004号). 厚生労働省. 2025年7月23日閲覧. Available from: https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb6459&dataType=1&pageNo=1
  11. ニッポンの産後ケア. 2025年7月23日閲覧. Available from: https://sango-care.jp/pickup/
  12. Yoshiuchi K, Kikuchi H, Takeda T, et al. Time-course changes in fingernail cortisol levels during pregnancy and the postpartum period. Sci Rep. 2024;14(1):1644. Published 2024 Jan 22. doi:10.1038/s41598-024-52210-9. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10784579/
  13. 産前産後ママに起こる「爪のトラブル」 日本のトップネイリストが…. コクリコ. 2025年7月23日閲覧. Available from: https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/health/0nvwm
  14. 育児中のママ必見! 縦割れ、変色、二枚爪…「爪トラブル」予防の秘けつと基礎知識. コクリコ. 2025年7月23日閲覧. Available from: https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/health/HypsC
  15. もう赤ちゃんの爪切りこわくない!新生児から使えるピジョン 爪切り・爪やすり. はじめての妊娠・育児情報サイト ピジョンインフォ. 2025年7月23日閲覧. Available from: https://pigeon.info/nailcare/
  16. 新生児・赤ちゃんの爪切り!爪切りの選び方と切り方のポイント. MIMI STAGE – 西松屋. 2025年7月23日閲覧. Available from: https://www.24028.jp/mimistage/healthcare/1674/
  17. 【助産師監修】赤ちゃんの爪切りはどうすればいいの?使用アイテムやコツを解説!. 楽天Kobo. 2025年7月23日閲覧. Available from: https://event.rakuten.co.jp/family/story/article/2021/nail-cutting/
  18. 【皮膚科医監修】赤ちゃんの爪切りはいつから?正しい切り方とおすすめ爪切り3選. Domani. 2025年7月23日閲覧. Available from: https://domani.shogakukan.co.jp/546480/2
  19. 陥入爪・巻き爪(かんにゅうそう・まきづめ). 日本創傷外科学会. 2025年7月23日閲覧. Available from: https://www.jsswc.or.jp/general/kannyusou_makidume.html
  20. 爪白癬(爪水虫)の見極め|フットケア在宅看護|足の爪切り. ディアケア. 2025年7月23日閲覧. Available from: https://www.almediaweb.jp/skincare-top/skincare-003/
  21. Cashman MW, Sloan SB. Nail health in women. Int J Womens Dermatol. 2020;6(2):78-83. Published 2020 Apr 9. doi:10.1016/j.ijwd.2020.03.042. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7105659/
  22. 爪の病気 Q20. 公益社団法人日本皮膚科学会. 2025年7月23日閲覧. Available from: https://www.dermatol.or.jp/qa/qa38/q20.html
  23. Crowe S, Rira M, Mast-Tardif K, et al. Hand hygiene for the prevention of infections in neonates. Cochrane Database Syst Rev. 2021;1(1):CD009413. Published 2021 Jan 20. doi:10.1002/14651858.CD009413.pub3. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8094276/
  24. Crowe S, Rira M, Mast-Tardif K, et al. Hand hygiene for the prevention of infections in neonates. PubMed. 2025年7月23日閲覧. PMID: 33471367. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33471367/
  25. Crowe S, Rira M, Mast-Tardif K, et al. Hand hygiene for the prevention of infections in neonates. PubMed. 2025年7月23日閲覧. PMID: 37278689. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37278689/
  26. Tsujimoto Y, Fukuhara S, Yamamoto Y, et al. Hand Hygiene during the Early Neonatal Period: A Mixed-Methods Observational Study in Healthcare Facilities and Households in Rural Cambodia. Int J Environ Res Public Health. 2021;18(9):4416. Published 2021 Apr 21. doi:10.3390/ijerph18094416. Available from: https://www.mdpi.com/1660-4601/18/9/4416
  27. Folgori L, Bielicki J, Sharland M. Hand hygiene for the prevention of infections in neonates. Cochrane Database Syst Rev. 2019;4(4):CD009413. Published 2019 Apr 30. doi:10.1002/14651858.CD009413.pub2. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6497128/
  28. Rhee V, Mullany LC, Khatry SK, et al. Impact of Maternal and Birth Attendant Hand-washing on Neonatal Mortality in Southern Nepal. Arch Pediatr Adolesc Med. 2008;162(7):603-608. doi:10.1001/archpedi.162.7.603. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2587156/
  29. Blencowe H, Cousens S, Mullany LC, et al. Clean birth and postnatal care practices to reduce neonatal deaths from sepsis and tetanus: a systematic review and Delphi estimation of mortality effect. BMC Public Health. 2011;11 Suppl 3(Suppl 3):S11. Published 2011 Apr 13. doi:10.1186/1471-2458-11-S3-S11. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3231884/
  30. Better Intrapartum Practices to Reduce Newborn Infection. MCHIP/USAID. 2025年7月23日閲覧. Available from: https://www.healthynewbornnetwork.org/hnn-content/uploads/maternal-newborn-infection-MCHIP-USAID.pdf
  31. Ahmad Z, Crowe S, Rira M, et al. Hand hygiene for the prevention of infections in neonates. Cochrane Database Syst Rev. 2023;6(6):CD009413. Published 2023 Jun 6. doi:10.1002/14651858.CD009413.pub4. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10243182/
  32. 巻き爪専門医・院長 野田弘二郎、副院長 野田真喜の紹介. 神楽坂 肌と爪のクリニック. 2025年7月23日閲覧. Available from: https://www.hadatotsume.com/doctor/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ