医学的レビュー担当者:
本記事は、JapaneseHealth.orgの編集委員会に所属する、以下の経歴を持つ専門家によって監修されています。
専門分野: 医療ジャーナリズム、臨床研究レビュー、コンテンツ戦略
経歴: 医学博士号(PhD)を保有し、一流医学雑誌への論文掲載実績を持つ研究者。その後、大手通信社の医療ニュース部門、及び主要な健康情報ウェブメディアで編集責任者を歴任。科学的根拠に基づく正確な情報と、一般読者のエンゲージメントを両立させるコンテンツ戦略の策定を専門とする。特に、日本の医療制度とグローバルな最新研究動向を架橋し、日本の読者にとって最も有益で信頼性の高い情報を提供することに情熱を注いでいる。
本記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、参照された主要な情報源と、それが記事内のどの医学的指針に関連しているかを記載します。
- 厚生労働省研究班 / 日本血液学会: 本記事における成人ITPの標準的な治療アルゴリズム(ヘリコバクター・ピロリ除菌、副腎皮質ステロイド、脾臓摘出術、トロンボポエチン受容体作動薬など)に関する記述は、日本血液学会が発行した「成人特発性血小板減少性紫斑病治療の参照ガイド 2019改訂版」に基づいています3。
- 日本小児血液・がん学会: 小児ITPの治療方針(経過観察の重要性、出血スコアに基づく治療介入基準、新生児への対応など)に関する記述は、「小児免疫性血小板減少症(ITP)診療ガイドライン 2022」に基づいています2。
- 難病情報センター: 日本国内の疫学データ(患者数、年齢・性別分布)、症状、および指定難病制度の概要に関する情報は、最も信頼性の高い公的情報源の一つである難病情報センターのデータに基づいています1。
- 米国血液学会 (ASH): 国際的な標準治療との比較分析や、治療選択における患者の価値観を考慮する重要性に関する記述は、米国血液学会が発行した「2019 ASH Clinical Practice Guidelines for ITP」を参照しています4。
- 最新の科学論文 (2024年): 妊娠中のITP管理に関する最新のデータ(産前・産後出血率、新生児への影響など)9や、新しい治療選択肢(Syk阻害薬など)10に関する記述は、2024年に発表された査読付き学術論文に基づいています。
要点まとめ
- 免疫性血小板減少症(ITP)は、免疫の異常により血小板が破壊され、または産生が低下することで出血しやすくなる自己免疫疾患です。日本の患者数は約2万人と推定されています1。
- 主な症状は、あざ(紫斑)や点状出血ですが、鼻血、歯肉出血などの粘膜出血や、稀に重篤な頭蓋内出血を引き起こすこともあります。
- 成人の治療は、危険な出血を防ぐことを目標とし、日本ではヘリコバクター・ピロリの除菌療法が第一に検討されます11。その後、副腎皮質ステロイド、トロンボポエチン受容体作動薬(TPO-RA)、脾臓摘出術などが選択されます3。
- 小児のITPは7~9割が自然に治癒するため、重い出血症状がなければ「無治療経過観察」が基本です2。
- ITPは日本の「指定難病」および「小児慢性特定疾病」の対象であり、認定されると医療費の助成を受けることができます1213。
1. 免疫性血小板減少症(ITP)とは?- 科学的根拠に基づく基礎知識
1.1. ITPの正確な定義:なぜ「特発性」から「免疫性」へ?
免疫性血小板減少症(Immune Thrombocytopenia、略してITP)とは、血液中にあり出血を止める働きを持つ「血小板」という成分が、何らかの原因で10万/μL未満に減少する自己免疫疾患です1。かつては血小板が減少する明確な原因が不明であったため、「特発性(Idiopathic)」という言葉が使われ、「特発性血小板減少性紫斑病」と呼ばれていました。しかし、その後の研究で、病気の本体が自己の免疫システムが誤って自身の血小板を攻撃してしまう「免疫(Immune)」の仕組みにあることが解明されたため、現在では国際的に「免疫性血小板減少症」という名称が標準となっています。
1.2. ITPの病態生理:なぜ血小板が減ってしまうのか?
ITPで血小板が減少する背景には、主に2つのメカニズムが関与していることが分かっています。
- 血小板の破壊亢進: 体内の免疫システム、特にB細胞というリンパ球が、誤って自分自身の血小板を「異物」と認識し、それに対する「自己抗体」を産生します。この自己抗体が血小板の表面に結合すると、主に脾臓に存在するマクロファージという免疫細胞が、抗体の付着した血小板を目印として捕食し、破壊(貪食)してしまいます。これが血小板減少の最も主要な原因です。
- 血小板の産生低下: 近年の研究では、自己抗体が血小板を破壊するだけでなく、血小板を作り出す工場である骨髄の「巨核球」にも作用し、血小板の産生能力そのものを低下させていることも明らかになっています。
つまりITPは、血小板の「破壊」が亢進すると同時に、「産生」が抑制されることで、血液中の血小板が減少してしまう病気なのです。
1.3. 日本におけるITPの疫学:どれくらいの人が罹患している?
日本国内におけるITPの具体的な統計データは、難病情報センターなどの公的機関から報告されています1。
- 総患者数: 厚生労働省の研究班による調査では約2万人と推定されていますが、実際に指定難病の医療受給者証を保持している患者数は約2万5千人というデータもあります。
- 新規発症者数: 毎年、新たに約3,000人がこの病気を発症すると考えられています1。
- 年齢・性別分布: 発症のピークは2つあり、20~40代の若年女性と、60~80代の高齢者です。特に若年層では女性が男性の約3倍多く発症しますが、高齢者層では男女差はほとんど見られません132。
2. ITPの症状と診断:「このあざ、もしかして?」と思ったら
2.1. 主な症状:皮膚、粘膜から重篤な出血まで
ITPの症状は、血小板数の低下の程度によって様々です。症状を危険度別に理解し、適切な受診行動につなげることが重要です。
- 皮膚症状(比較的よく見られる): ぶつけた覚えがないのに手足などにできる青あざ(紫斑)、または赤や紫の細かい点状の皮下出血(点状出血)が最も典型的な症状です。
- 粘膜出血(注意が必要なサイン): 歯磨きの際に歯肉から出血しやすくなったり、鼻血が頻繁に出たり、止まりにくくなったりします。また、血尿や血便(便が黒くなるタール便)、女性の場合は月経の量が多くなる(過多月経)といった症状が見られることもあります132。これらの症状は、より注意が必要な出血の兆候です。
- 重篤な出血(緊急性が高い危険なサイン): 頻度は低いものの(1%未満)、消化管からの大量出血や頭蓋内出血は生命を脅かす可能性があります。激しい頭痛、嘔吐、意識の混濁などが見られた場合は、直ちに救急車を呼ぶなどの対応が必要です。
2.2. 診断プロセス:どのような検査が行われるのか?
ITPには、診断を確定するための特異的な検査項目(診断マーカー)が存在しません。そのため、診断は「除外診断」という方法で行われます。これは、血小板減少を引き起こす可能性のある他のあらゆる病気を、検査によって一つずつ否定していくプロセスです。
具体的には、以下の検査が進められます。
- 問診と診察: 最近の感染症の有無、服用中の薬剤、他の病気の既往歴などを詳しく聴取し、身体に出血症状がないかを確認します。
- 血液検査: まず血液検査(血算、末梢血液像)を行い、赤血球や白血球には異常がなく、血小板だけが単独で減少していることを確認します。これがITP診断の第一歩です。
- 追加検査: 成人では、後述する治療法選択のためにヘリコバクター・ピロリ菌の感染検査が行われます。また、血小板減少の原因となりうる他の疾患(全身性エリテマトーデスなどの膠原病、白血病、骨髄異形成症候群、薬剤性血小板減少症、HIVやC型肝炎などのウイルス感染症)を鑑別するための検査が追加されることがあります。特に高齢者や非典型的な所見がある場合は、骨髄の病気でないことを確認するために骨髄検査(骨髄穿刺・生検)が行われることもあります。
3. 【成人向け】ITPの診断から治療までの完全ガイド
3.1. 治療の目標:完治ではなく「安全な日常」を目指す
成人ITPの多くは慢性的な経過をたどるため、治療の第一目標は血小板数を正常値(15万/μL以上)に戻すこと(完治)ではありません。日本血液学会のガイドライン3においても、最も重要な目標は「生命を脅かすような危険な出血を予防し、患者さんが安心して日常生活を送れるレベルに血小板数を維持すること」とされています。その具体的な目安として、血小板数を3万/μL以上に維持することが推奨されています3032。
3.2. 日本の治療戦略の第一歩:ヘリコバクター・ピロリ除菌療法
日本の成人ITP治療における最大の特徴は、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の感染検査を行い、陽性であった場合に除菌療法を第一選択として強く推奨している点です3。これは、国際的なガイドラインである米国血液学会(ASH)のガイドライン4にはない、日本独自の重要な治療アプローチです。
- 有効率: 複数の報告をまとめると、ピロリ菌の除菌に成功した患者さんの約半数から6割で、血小板数の有意な増加が認められています1131。
- 位置づけ: 比較的副作用が少なく、一部の患者さんでは根治(治療が不要になる状態)も期待できるため、他の免疫抑制療法を開始する前にまず検討されるべき治療法とされています。
3.3. 第一選択治療:副腎皮質ステロイド療法
ピロリ菌が陰性であった場合や、除菌療法で効果が見られなかった場合の標準的な初期治療は、副腎皮質ステロイド薬による薬物療法です3。ステロイドは強力な免疫抑制作用を持ち、自己抗体の産生を抑えるとともに、マクロファージによる血小板の破壊を抑制します。
- 具体的な使用法: 日本のガイドラインでは、プレドニゾロンという経口薬を体重1kgあたり0.5~1mgの量で2~4週間内服し、血小板数の反応を見ながら数ヶ月かけてゆっくりと減量していく方法が推奨されています。
- 有効性と限界: この治療により約8割の患者さんで血小板の増加が見られます。しかし、多くの場合、ステロイドを減量すると再び血小板数が減少するため、少量のステロイドを長期的に飲み続けなければならない「ステロイド依存性」の状態になることがあります32。
- 副作用管理: 長期服用は、糖尿病、骨粗鬆症、満月様顔貌(ムーンフェイス)、不眠、感染しやすくなる(易感染性)など、様々な副作用を引き起こす可能性があります。そのため、治療中は副作用を注意深く監視し、管理することが極めて重要です。この点はASHガイドラインでも強調されています25。
3.4. 第二選択治療:ステロイドが効かない、または減らせない場合の選択肢
ステロイドで十分な効果が得られない場合や、副作用のために減量・中止が必要な場合には、次の治療(第二選択治療)へ移行します。ASHガイドライン4では、画一的な治療ではなく、患者さん一人ひとりの年齢、合併症、ライフスタイル、そして価値観(例:「手術は避けたい」「長期の通院は難しい」など)を考慮した「共有意思決定(Shared Decision Making)」に基づき、最適な治療法を選択することの重要性が強調されています。主な選択肢は以下の通りです。
治療法 | 作用機序 | 有効率の目安 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
トロンボポエチン受容体作動薬(TPO-RA) | 骨髄の巨核球を刺激し、血小板の産生を促進する。 | 約80%32 | 免疫を抑制しない。経口薬と皮下注射があり選択肢が広い。 | 長期的な継続投与が必要。血栓症の危険性がわずかに上昇する可能性。中止すると血小板数が元に戻る。 |
脾臓摘出術(脾摘) | 血小板破壊の主要な場である脾臓を外科的に摘出する。 | 約60-70%3032 | 成功すれば寛解(無治療状態)が期待できる唯一の治療法。 | 不可逆的な手術。術後の重症感染症(特に肺炎球菌)の生涯にわたる危険性。 |
リツキシマブ(リツキサン®) | 自己抗体を産生するB細胞を標的とし、その働きを選択的に抑制する。 | 約60%32 | 脾摘を回避できる。期間限定の点滴治療(通常週1回を4週間)。 | 効果は永続的ではなく再発の可能性あり。B型肝炎ウイルスの再活性化の危険性。 |
出典: 厚生労働省研究班報告30、株式会社プレシジョン32の情報に基づき作成
3.5. 新しい治療薬と今後の展望
近年、ITP治療の選択肢はさらに拡大しています。既存の治療薬とは異なる新しい作用機序を持つ薬剤が登場し、治療の個別化が進んでいます。
- 脾臓チロシンキナーゼ(Syk)阻害薬(フォスタマチニブ): 脾臓のマクロファージが自己抗体の付着した血小板を破壊(貪食)するプロセスを直接阻害する経口薬です10。
- 抗FcRn抗体製剤(エフガルチギモド アルファ): 病的な自己抗体(IgG)の血中濃度を選択的に下げ、分解を促進するという新しいメカニズムを持つ注射剤です。
- 今後の展望: さらに、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害薬など、新しい標的を狙った薬剤の開発も進められており、将来的にはより患者さん一人ひとりの病態に合わせた治療が可能になることが期待されています10。
4. 【小児向け】ITPの診断から治療までの完全ガイド
4.1. 小児ITPの特徴:多くは自然に治る
小児のITPは、成人のITPとは大きく異なる特徴を持ちます。最も重要な点は、その多くが自然に治癒するということです。保護者の方は過度に心配せず、正しい知識を持つことが大切です。
- 自然寛解率: 日本小児血液・がん学会のガイドライン2によると、小児ITPの約70~90%は、発症後6ヶ月から1年以内に特別な治療をしなくても血小板数が自然に回復する「急性型」です。
- 発症のきっかけ: 風邪などのウイルス感染や、MMR(麻疹・風疹・おたふくかぜ)ワクチンなどの予防接種が発症の引き金となることがしばしば報告されています114。
4.2. 治療方針の基本:「待つ」ことも重要な治療
前述の通り、小児ITPの多くは自然に治るため、治療方針の基本は「無治療経過観察」です2。治療を開始するかどうかの判断は、単純な血小板の数値だけではなく、出血症状の重症度によって慎重に決定されます。ガイドラインでは「修正Buchanan and Adixスコア」という指標が用いられ、皮膚のあざや点状出血のみで、鼻血や口の中の血豆などの粘膜出血が見られない場合は、原則として治療は行わずに注意深く経過を観察することが推奨されています。
4.3. 治療が必要な場合の選択肢
頻繁で止まりにくい鼻血や口腔内の出血など、生活に支障をきたす粘膜出血があり、治療が必要と判断された場合の選択肢は以下の通りです。
- 第一選択治療: 日本小児血液・がん学会のガイドライン2では、短期間(通常1週間以内)の副腎皮質ステロイド療法、または免疫グロブリン大量静注療法(IVIG)が推奨されます。特に、手術前などで緊急に血小板数を安全なレベルまで上げる必要がある場合は、即効性が期待できるIVIGが選択されることが多いです16。
- 第二選択治療(慢性化した場合): 1年以上経過しても血小板数が回復しない慢性型の小児ITPに対しては、成人同様、TPO-RAやリツキシマブが脾臓摘出に優先して推奨されます。成長期の子どもへの影響を考慮し、脾臓摘出術は可能な限り回避される傾向にあります2。
5. 特殊な状況におけるITP管理
5.1. 妊娠とITP:母体と赤ちゃんへの影響
ITPを持つ女性が妊娠した場合、母体と胎児の両方に対して特別な管理が必要となります。2024年に発表された最新のメタアナリシス(複数の研究を統合して分析した研究)9では、ITP合併妊娠における具体的なリスクが報告されています。
- 母体への影響: 報告によると、産前の出血が約17%、産後の重い出血が約11%、帝王切開での分娩率が約48%と、非合併妊娠に比べてリスクは上昇します。しかし、これらのデータは、適切な周産期管理(産科医と血液内科医の連携)によって、安全な出産が十分に可能であることを示しています。
- 新生児への影響: 母親が持つ自己抗体は胎盤を通過するため、出生した新生児の約3分の1に一過性の血小板減少が見られる可能性があります9。ただし、新生児に重篤な頭蓋内出血などが起こることは極めて稀です。出生直後に新生児科医が赤ちゃんの血小板数をチェックし、必要に応じて免疫グロブリンなどで治療を行う体制が整っているため、過度な心配は不要です17。
5.2. 緊急時の対応:重篤な出血が起きたら
頻度は稀ですが、脳出血や消化管からの大量出血など、生命を脅かすような重篤な出血が起きた場合は、緊急治療が必要です。このような状況では、血小板数を可及的速やかに上昇させるため、免疫グロブリン大量静注療法(IVIG)、ステロイドパルス療法(ステロイドの大量点滴)、そして血小板輸血を組み合わせて行うのが標準的な治療となります15。
6. ITP患者さんの実体験とQOL(生活の質)
6.1. 診断から寛解まで:ある8歳男児の体験談
医学的な情報だけでは、患者さんやご家族が実際にどのような経験をするのかを理解するのは難しいかもしれません。あるお母様が綴ったブログ5には、8歳の息子さんがITPと診断され、寛解に至るまでのリアルな道のりが記されています。診断当初の衝撃と自責の念、頻繁な採血に対するお子さんの恐怖、体育や習い事など学校生活での配慮、そして約1年後に「終診」と告げられた時の安堵感。このような実体験の共有は、同じ病気と闘う他の患者さんやご家族にとって、深い共感と希望をもたらすことでしょう。
6.2. 日常生活での注意点:運動、食事、市販薬
ITPと診断されても、日常生活でいくつかの点に注意すれば、質の高い生活を送ることが可能です。
- 運動: 小児では、日本小児血液・がん学会のガイドライン2に基づき、接触リスクの程度に応じたスポーツ参加の目安が示されています(例:血小板数が5万/μL未満では接触リスクが中等度のスポーツも控える)。成人も、柔道やラグビーなど、打撲や転倒の危険性が高い活動は避けるなどの工夫が推奨されます。
- 食事: 特定の食品がITPを改善するという科学的根拠はありません。しかし、ステロイドを服用している間は、副作用として体重増加や血糖値の上昇が起こりやすいため、塩分や糖分の多い食事は控えめにし、バランスの良い食事を心がけることが重要です。
- 薬剤: 市販の解熱鎮痛剤の中には、アスピリンなど血小板の働きを弱める(抗血小板作用を持つ)成分を含むものがあります。自己判断で服用すると出血のリスクを高める可能性があるため、市販薬を使用する際は、必ず事前に主治医や薬剤師に相談するよう強く注意を喚起します1。
7. 日本の医療制度と支援体制
7.1. 指定難病と医療費助成制度:経済的負担を軽減するために
ITPは、日本の公的な医療費助成制度の対象疾患です。これにより、長期にわたる治療の経済的負担を軽減することができます。
- 制度の名称: 成人のITPは「指定難病(告示番号63)」12、18歳未満の小児の場合は「小児慢性特定疾病」13の対象となります。
- 申請プロセス: 主治医に診断書を作成してもらい、その他の必要書類と共に、お住まいの地域の保健所などの担当窓口に申請します。認定されると「医療受給者証」が交付され、世帯の所得に応じて医療費の自己負担上限額が設定されます。これにより、高額な治療が必要になった場合でも、負担が一定額に抑えられます。
7.2. 患者会という選択肢:一人で悩まないために
ITPのような稀な病気では、周囲に同じ悩みを持つ人がおらず、孤独を感じてしまうことがあります。そのような時、患者会は非常に大きな支えとなります。NPO法人「血液情報広場・つばさ」6などの患者会では、最新の治療情報の交換や、同じ病気を持つ仲間との交流を通じて、精神的なサポートを得ることができます。一人で悩まず、このような支援の場を活用することも検討してみてください。
よくある質問
Q1. ITPは遺伝しますか?
いいえ、ITPは後天的な自己免疫疾患であり、親から子へ遺伝することはありません32。
Q2. 治療中の食事で特に気をつけることはありますか?
特定の食品がITP自体を良くしたり悪くしたりするという明確な科学的根拠はありません。しかし、第一選択薬である副腎皮質ステロイドの副作用として体重増加や血糖値の上昇が起こりやすいため、治療中は糖分や塩分の過剰摂取を避け、バランスの取れた食事を心がけることが推奨されます。
Q3. 血小板数が低いとき、飛行機に乗っても大丈夫ですか?
一般的に、血小板数が安定していれば飛行機への搭乗が問題になることは少ないとされています。しかし、気圧の変化など予測できない要因も考慮し、特に長距離のフライトや海外渡航を計画する際は、事前に必ず主治医に相談し、許可を得ることが安全です。
Q4. 新しい治療薬はどの病院でも受けられますか?
トロンボポエチン受容体作動薬やリツキシマブ、さらに新しいSyk阻害薬などの治療は、血液内科を専門とする医師がいる医療機関(大学病院や地域の基幹病院など)で行われるのが一般的です。まずはかかりつけの主治医に相談し、必要であれば専門の医療機関を紹介してもらうのが良いでしょう。
結論
免疫性血小板減少症(ITP)は、診断された直後は大きな不安を伴う複雑な疾患です。しかし、この数十年で病態の解明は大きく進み、治療の選択肢も格段に増えています。大切なのは、科学的根拠に基づいた正しい知識を持ち、専門医とよく相談しながらご自身に合った治療法を選択することです。そして、利用できる社会制度や支援体制を積極的に活用することです。多くの患者さんが病気と上手く付き合いながら、自分らしい質の高い生活を送っています。この記事が、ITPと向き合うあなたの力強い一助となることを心から願っています。
参考文献
- 難病情報センター. 免疫性血小板減少症(指定難病63). [インターネット]. [2024年更新; 引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/157
- 日本小児血液・がん学会血小板委員会. 小児免疫性血小板減少症(ITP)診療ガイドライン 2022. [インターネット]. 2022年. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jspho.org/pdf/journal/20221214_guideline/20221214_guideline.pdf
- 厚生労働省難治性疾患政策研究事業 血液凝固異常症等に関する研究班「ITP治療の参照ガイド」作成委員会. 成人特発性血小板減少性紫斑病治療の参照ガイド 2019改訂版. 臨床血液. 2019;60(8):877-96. doi:10.11406/rinketsu.60.877
- American Society of Hematology. 2019 Clinical Practice Guidelines for Immune Thrombocytopenia (ITP). [Internet]. 2019. [Cited 2025 Jun 30]. Available from: https://www.hematology.org/-/media/hematology/files/education/clinicians/guidelines-quality/documents/ash-itp-pocket-guide-for-web-1204.pdf
- tourmaline-3na. 長男 ITPフォロー終了. アメーバブログ [インターネット]. 2024年10月10日. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://ameblo.jp/tourmaline-3na/entry-12886968279.html
- 特定非営利活動法人 血液情報広場 つばさ. ITPに関する情報ページ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: http://tsubasa-npo.org/chiken/itp/index.html
- 柏木浩和, 他. 成人特発性血小板減少性紫斑病治療の参照ガイド 2019改訂版. CiNii Research. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390845702275946752
- 柏木浩和. 成人特発性血小板減少性紫斑病治療の参照ガイド 2019改訂版. researchmap. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://researchmap.jp/read0042761/misc/38237648
- Zulfiqar M, Memon F, Kumar D, Kumar D, Jesrani H, Valecha G, et al. Immune Thrombocytopenic Purpura and Maternal and Neonatal Outcomes During Pregnancy: A Systematic Review and Meta-Analysis. Cureus. 2024 Aug 31;16(8):e66164. doi:10.7759/cureus.66164. PMID: 39498982.
- Stanica M, Dima D, Garaiman A, Tatic A, Gaman A. Recent Advances in the Management of Immune Thrombocytopenic Purpura (ITP). J Clin Med. 2024 Feb 9;13(4):993. doi:10.3390/jcm13040993. PMID: 38399583.
- 協和キリン株式会社. 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の治療. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.kyowakirin.co.jp/itp/treatment.html
- ユビーAI受診相談. 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)は難病ですか?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/74fuhpy4mx5
- 協和キリン株式会社. 指定難病・小児慢性特定疾病と医療費助成について | 特発性血小板減少性紫斑病 ITPナビ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.kyowakirin.co.jp/itp/expenses.html
- 日本小児科学会. 免疫性血小板減少性紫斑病(ITP). [インターネット]. 2024年3月. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20240318_GL072.pdf
- ノバルティス ファーマ株式会社. 緊急治療 | ITP-info:特発性血小板減少性紫斑病-一般向け情報サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.gan-kisho.novartis.co.jp/itp-info/itp-therapy/emergency-treatment
- 日本大学医学部附属板橋病院. 免疫性(特発性)血小板減少性紫斑病 | 医療情報検索. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.itabashi.med.nihon-u.ac.jp/search/term/173
- 東京大学医学部附属病院 小児科. 免疫性血小板減少症とその治療について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://tokyoped.jp/aboutus/specialty/hemato-oncology/childhood_cancer/itp
- はちおうじボランティア・市民活動センター. ITP 市 民 公 開 講 座 特発性血小板減少症/免疫性血小板減少症 (指定難病63). [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://hachikomi.genki365.net/G0000352/event/5657.html
- 難病情報センター. 免疫性血小板減少症(指定難病63)(概要). [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/157#:~:text=%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81%E3%81%AE%E9%9B%A3%E6%B2%BB%E6%80%A7,%E7%BD%B9%E3%82%8B%E3%81%A8%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- 難病情報センター. 免疫性血小板減少症(指定難病63)(診断基準). [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/303
- Neunert C, Terrell DR, Arnold DM, Buchanan G, Cines DB, Cooper N, et al. American Society of Hematology 2019 guidelines for immune thrombocytopenia. Blood Adv. 2019 Dec 10;3(23):3829-66. doi:10.1182/bloodadvances.2019000966. PMID: 31794604.
- Neunert C, Lim W, Crowther M, Cohen A, Solberg L Jr, Crowther MA. The American Society of Hematology 2011 evidence-based practice guideline for immune thrombocytopenia. Blood. 2011 Apr 21;117(16):4190-207. doi:10.1182/blood-2010-08-302984. PMID: 21325604.
- Arnold DM, Neunert C, Cuker A. The 2022 review of the 2019 American Society of Hematology guidelines on immune thrombocytopenia. Blood Adv. 2024 Jul 9;8(13):3578-83. doi:10.1182/bloodadvances.2024012752. PMID: 38652396.
- Bansal D, Bussel JB. Updated guidelines for immune thrombocytopenic purpura: Expanded management options. Cleve Clin J Med. 2021 Dec 1;88(12):664-70. doi:10.3949/ccjm.88a.21043. PMID: 34853032.
- Provan D, Arnold DM, Bussel JB, Chong BH, Cooper N, Gernsheimer T, et al. Updated international consensus report on the investigation and management of primary immune thrombocytopenia. Blood Adv. 2019 Nov 26;3(22):3780-817. doi:10.1182/bloodadvances.2019000812. PMID: 31770441.
- Pishko AM, Levine M. Immune Thrombotic Thrombocytopenic Purpura: A Review. JAMA. 2024 Jul 30;332(4):356-65. doi:10.1001/jama.2024.10304. PMID: 40388146.
- Al-Samkari H, Kuter DJ. Clinical updates in adult immune thrombocytopenia. Blood. 2017 May 25;129(21):2829-39. doi:10.1182/blood-2017-02-763842. PMID: 28424220.
- Justo D, Gattegno MV. Immune Thrombocytopenia. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [Updated 2024 Apr 29; Cited 2025 Jun 30]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK562282/
- UpToDate, Medscape. (Referenced for general clinical information synthesis). [Access requires subscription].
- 藤村欣吾, 他. 特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) 治療の参照ガイド. 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業. 2012. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2012/123151/201231018A/201231018A0012.pdf
- 宮川義隆. 特発性血小板減少性紫斑病/(一次性)免疫性血小板減少症(ITP). 日本医事新報社. 2024. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=24523
- 株式会社プレシジョン. 特発性血小板減少性紫斑病:どんな病気?検査や治療は?完治できる?. [インターネット]. 2020年. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h00963/