矯正中のキス完全ガイド:痛み・不安を乗り越え、安全に楽しむための歯科医師からの助言
口腔の健康

矯正中のキス完全ガイド:痛み・不安を乗り越え、安全に楽しむための歯科医師からの助言

歯列矯正治療中にキスはできるのでしょうか?これは、多くの患者様が抱く、非常に切実で個人的な問いです。JHO編集委員会が最初に結論を申し上げます。答えは「はい、絶対に可能」です。しかし、装置による痛み、お口の中を傷つけてしまうかもしれないという不安、衛生面への配慮など、多くの懸念が伴うことも事実です。本記事は、これらの不安を一つひとつ丁寧に解き明かし、矯正歯科医の臨床的知見と最新の科学的根拠に基づいて、あなたが自信を持ってパートナーとの親密な時間を楽しめるようにするための完全な指針を提供します。この記事を読めば、物理的、心理的、そして衛生的な障壁を乗り越えるための具体的な知識とツールがすべて手に入ります。

この記事の科学的根拠

この記事は、ご提供いただいた研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下に、本記事で提示される医学的ガイダンスに直接関連する主要な情報源を示します。

  • 口腔関連QOL(OHRQoL)に関するシステマティック・レビュー: 矯正治療が最終的に患者の生活の質を向上させるという指針は、複数のシステマティック・レビュー(系統的レビュー)に基づいています1214。これらの研究は、治療中の短期的な困難が長期的な心理的・社会的利益への投資であることを裏付けています。
  • 矯正装置と疼痛に関する比較研究: 固定式装置(ワイヤー矯正)と可撤式装置(マウスピース矯正)の痛みやOHRQoLへの影響に関する記述は、複数の比較研究に基づいています1617。特に、マウスピース矯正の方が治療初期の痛みや不快感が少ない傾向があることが示されています。
  • 日本の公的医療情報機関: 矯正治療における一般的な注意点や口腔衛生の重要性に関する記述は、日本歯科医師会(JDA)29や厚生労働省(MHLW)31が提供する公的な指針を参考にしています。これは、本記事の内容が日本の医療基準に準拠していることを示すものです。

要点まとめ

  • 結論は「可能」: 歯列矯正中でもキスは問題なくできますが、いくつかの配慮が必要です。
  • コミュニケーションが最も重要: パートナーと矯正治療の状況や感じていることを正直に話し合うことが、心理的な障壁を取り除く鍵となります2
  • 装置の種類で対策が異なる: ワイヤー矯正では矯正用ワックスの活用4、裏側矯正では舌の動きへの配慮6、マウスピース矯正では取り外しの時間管理7が重要です。
  • 徹底した口腔衛生: キスの前には、歯ブラシ、歯間ブラシ、マウスウォッシュなどを活用し、口内を清潔に保つことが自信につながり、相手への配慮にもなります8
  • 調整直後は避けるのが賢明: 歯科医院で装置を調整した後の数日間は、歯や周囲の組織が最も敏感な時期です。この期間は深いキスを避けることをお勧めします1

なぜ矯正中のキスは不安になるのか?3つの根本的障壁

矯正治療中にキスをためらう理由は、決して一つではありません。それは物理的、心理社会的、そして衛生的な側面が複雑に絡み合った結果です。これらの障壁を理解することが、解決への第一歩となります。

物理的側面:痛み、損傷の危険性、装置の完全性

物理的な障壁は、患者様が最も直接的に感じる懸念です。痛みや怪我のリスクは、自分自身の体験だけでなく、パートナーとの関係にも影響を及ぼします。

  • 痛みと不快感: 矯正治療中の痛みには主に二つの源があります。一つは、歯を動かす圧力による痛みで、特に調整後の数日間から一週間が最も強く感じられます1。この時期は歯が非常に敏感になり、食事さえ困難になることがあります。もう一つは、装置の摩擦による痛みです。ワイヤー矯正のブラケットやワイヤーの端が、唇や頬の内側の粘膜に擦れて、痛みを伴う口内炎を引き起こすことがあります1
  • 損傷のリスク: 心配は自分自身に留まりません。ブラケットの角張った縁が、特に情熱的なキスの中で、意図せずパートナーの唇や舌を傷つけてしまう可能性があります3。これは、愛する人を傷つけたくないという心理的なブレーキとなります。
  • 装置の完全性: 通常のキスで装置が破損することは稀であると歯科医師は説明しますが、それでも装置を壊してしまうことへの不安は存在します1。万が一、強い衝撃でブラケットが外れたりワイヤーが変形したりすると、治療計画に影響を及ぼし、予定外の通院が必要になる可能性があります2

心理社会的側面:自己肯定感、不安、パートナーからの認識

この領域は最も複雑で、しばしば最大の障壁となります。口の中の金属そのものではなく、自己イメージや社会的な受容をめぐる内面的な葛藤が問題の中心です。

  • パートナーからの受容への不安: 根本的な恐怖は、パートナーが矯正装置を邪魔だと感じたり、不快に思ったり、魅力的でないと感じたりするのではないか、という点にあります1。しかし、多くの臨床経験に基づく情報源が一貫して指摘するのは、この不安は誇張されがちであるということです8。実際には、多くのパートナーは矯正を大きな問題とは考えておらず、むしろ自己管理への努力の表れとして肯定的に捉えることさえあります3
  • 認識の非対称性: 患者様自身の認識と、パートナーの認識との間には、しばしば大きな隔たりが存在します。24時間装置と共に生活する患者様は、その存在を過剰に意識しがちです。そして、その自己意識をパートナーに投影し、相手も同じレベルで気にしていると思い込んでしまうのです3。本当の闘いは、パートナーの反応ではなく、一時的な身体イメージの変化と自己肯定感に対する自分自身の内なる闘いなのです10
  • 生活の質(OHRQoL)への影響: 口腔関連QOL(Oral Health-Related Quality of Life – OHRQoL)は、機能、痛み、心理的不快感、社会的不利などを含む多面的な指標です12。矯正治療の最終目標はOHRQoLを大幅に改善することですが10、治療プロセス、特に初期段階では一時的にこの数値を低下させることがあります。研究によると、固定式ブラケットを使用する患者は、マウスピース型矯正装置を使用する患者よりもOHRQoLの低下が大きい可能性が示唆されています16

衛生・審美的側面:口臭と口腔清掃性

衛生問題は現実的かつ心理的に大きな影響を与える障壁です。親密な状況において、清潔さは医療的な要求であるだけでなく、自信の基盤となります。

  • 清掃の困難さ: ブラケットやワイヤーの存在は、食べかすや歯垢が溜まりやすい無数の隙間を作り出し、通常の口腔ケアを格段に難しくします2。これにより、虫歯や歯周病のリスクが高まり、治療計画を複雑にする可能性があります20
  • 口臭(Halitosis)への懸念: 清掃不良の最も直接的で厄介な結果が口臭です8。口臭への恐怖は、親密さに対する最大の心理的障壁の一つとなり得ます。

したがって、厳格な口腔衛生習慣を維持することは、単なる医療上の義務ではなく、自信を取り戻すための戦略的な行動なのです。自分の口が清潔で息が爽やかであると知ることで、不安は大幅に軽減されます2


装置タイプ別:キスへの影響と対策の徹底比較

選択する矯正装置の種類は、キスの体験や快適性のレベルに大きく影響します。ここでは、代表的な装置ごとの特徴と、それぞれに適した対策を専門的に比較分析します。

表1:矯正装置タイプ別のキスへの影響と対策の比較
評価基準 ワイヤー矯正(表側) ワイヤー矯正(裏側) マウスピース矯正
審美性(見た目) 高い(最も目立つ) 非常に低い(ほぼ見えない) 低い(気づかれにくい)
軽いキスの感触 唇越しにブラケットの凹凸を感じることがある1 自然な感触で、影響は少ない4 表面が滑らか。取り外せば完全に自然8
深いキスの感触 お互いの舌が装置に触れ、不快感を生む可能性がある3 最大の課題。舌が装置に引っかかったり擦れたりする可能性がある6 取り外せば障害なし。装着時も表面は滑らか8
損傷リスク 最も高い。口内炎や唇・舌の擦り傷のリスクあり3 中程度。主に舌へのリスク6 非常に低い。表面が滑らかで鋭利な部分がない5
衛生管理 難しい。ブラケット周りの清掃に専用器具が必要7 非常に難しい。裏側のため歯磨きやフロスが困難。 容易。装置を外して歯と装置を別々に清掃可能9
自己管理の要求度 低い(固定式で自己着脱不可)。 低い(固定式)。 非常に高い。1日20~22時間の装着遵守が必須7
主な解決策 矯正用ワックスの使用、優しいキスを心がける4 パートナーとの対話、舌の慣れ、舌でのカバー1 取り外し時間の適切な管理7
OHRQoL評価 初期段階でOHRQoLがより影響を受ける可能性がある17 データは少ないが、発音や舌の快適性に影響の可能性。 固定式装置よりOHRQoLが高い傾向16

自信を取り戻すための完全実践マニュアル:安全なキスの4本柱

漠然としたアドバイスではなく、具体的な行動計画を提供します。この4つの柱を実践することで、あなたは状況をコントロールし、自信を取り戻すことができます。

1. コミュニケーション:パートナーとの理解を築く

オープンで正直な対話は、心理的な障壁を乗り越えるための最も重要な要素です2。積極的に自分の状況を共有することで、パートナーは理解を深め、協力的な味方となってくれるでしょう。

コミュニケーションのためのフレーズ例:

  • 話を切り出す時: 「矯正のことなんだけど、少し話してもいいかな?自分の健康のためにやってて嬉しいんだけど、時々ちょっと不便なこともあるんだ。」
  • 安心させる時: 「装置があるから、最初はキスがちょっと変な感じがするかもしれないけど、すぐ慣れると思う。心配しないでね。8
  • お願いする時: 「歯医者さんに行ったばかりの時は歯が少し痛むんだ。そんな時は、もう少し優しくキスしてくれるとすごく助かるな。1
  • 痛みを感じた時: 「ごめん、ちょっと待って。今、少し痛かったかも。もう一回ゆっくり試してみない?2

2. テクニック:角度、圧力、リズムをマスターする

具体的な技術を身につけることで、不安は自信に変わります。

  • 基本から始める: まずは額や頬へのキスなど、口を使わない愛情表現から始め、徐々に唇だけの軽いキスへと進みましょう1
  • 角度と圧力のテクニック: 真正面からの接触を避けるために「少し頭を傾ける」ことが有効です26。強い力で押し付けるのではなく、唇を柔らかく使うことで、装置への圧力が軽減されます22
  • 舌のコントロール: 特に裏側矯正で重要です。舌の動きを意識し、ゆっくりと動かすことを心がけましょう。自分の舌で装置の鋭利な部分を覆い、パートナーを守るというテクニックも有効です1

3. 臨床ツール:不快感を予防・軽減する「武器」

物理的な不快感を能動的に管理するためのツールを知っておきましょう。

  • 矯正用ワックスの活用法: ワイヤー矯正の必須アイテムです。清潔な手でワックスを少量取り、指で丸めて柔らかくします。そして、刺激の原因となっているブラケットやワイヤーの端を完全に覆うように軽く押し付けます。これにより、粘膜との摩擦が劇的に減少します23
  • その他の保護材: シリコン製の保護材(例:Gishy Goo)は、ワックスよりも接着性が高く長持ちすることがあり、特に持続的な不快感がある場合に有効です23。これらの材料は医療用に安全な成分で作られており、少量飲み込んでも害はありません4

4. 口腔衛生:相手への敬意としてのケア

衛生管理は負担ではなく、自分自身とパートナーへの敬意の表れです。

  • 親密になる前の最適な清掃手順:
    1. 歯磨き: 柔らかい毛の歯ブラシで、ブラケット周辺を特に丁寧に磨きます。
    2. 歯間清掃: 歯間ブラシ、スーパーフロス、またはウォーターフロッサー(口腔洗浄器)を使い、歯間やワイヤーの下の歯垢を完全に取り除きます7
    3. 洗口液: アルコールフリーの洗口液で仕上げ、口内を殺菌し爽やかな息にします7
  • 携帯用衛生キット: 旅行用の歯ブラシ、歯間ブラシ、小分けの洗口液などを常に携帯することをお勧めします7
  • マウスピース矯正の注意点: キスのために取り外した後は、歯と装置の両方を清潔にしてから再装着することが極めて重要です。

特定の状況への対処法:困ったときのステップバイステップガイド

具体的なシナリオに備えることで、いざという時に冷静に対処できます。

調整直後の「休戦期間」

これは治療サイクルで最も敏感な時期です。歯科医師がワイヤーを締め直したり、新しいマウスピースに交換したりすると、歯に新たな力が加わります。これにより歯の周囲の組織に一時的な炎症反応が起こり、圧迫に対して非常に敏感になります。痛みは通常24~72時間でピークに達し、1週間ほどで和らぎます1。この期間(調整後3~5日程度)は、深いキスは避け、他の愛情表現を優先することが賢明です2

急な痛みや口内炎の管理法

  1. 原因の特定: 痛みの原因が歯を動かす圧力なのか、装置の摩擦なのかを見極めます。
  2. 応急処置:
    • 摩擦が原因の場合: すぐに矯正用ワックスで刺激箇所を覆います23
    • 口内炎ができた場合: 温かい食塩水で1日数回うがいをすると、清潔に保ち、痛みを和らげる助けになります。
  3. 鎮痛剤の使用: パラセタモール(アセトアミノフェン)やイブプロフェンなどの市販の鎮痛剤が有効な場合がありますが、使用前に必ず歯科医師や薬剤師に相談してください1
  4. 歯科医に連絡すべき時: 痛みが数日経っても治まらない場合や、ワイヤーの端が外れて頬や唇に刺さっている場合は、すぐにクリニックに連絡して指示を仰ぎましょう23

装置が破損した際の緊急対応

稀なケースですが、準備しておくことが大切です。

  1. 落ち着く: ほとんどの小さなトラブルは修正可能です。
  2. 損傷の評価: ブラケットが外れたのか、ワイヤーが変形したのかを確認します。自分で修理しようとしないでください4
  3. クリニックへの連絡: すぐに歯科クリニックに電話して状況を報告し、指示を仰ぎます。修理を遅らせると、治療期間が延長する可能性があることを心に留めておいてください4

専門家の視点:矯正治療は生活の質(OHRQoL)への投資である

優れた内容を提供するためには、実践的なヒントを超え、より深い心理的側面に触れる必要があります。矯正治療に対する認識を再構築しましょう。

矯正治療の再定義:「障壁」から「未来への投資」へ

物語をネガティブなものからポジティブなものへと転換させましょう。矯正治療は、健康、美しさ、そして長期的な生活の質への、主体的で力強い投資の旅です。科学的研究は、矯正治療とOHRQoLの改善との間に強い関連があることを証明しています12。「未来の笑顔への投資」「永遠の結果のための一次的な期間」といった前向きな言葉を使いましょう。科学的研究は、笑顔の改善が審美的な自信を高めるだけでなく、長期的に心理的、社会的な交流にも良い影響を与えることを示しています13

自己肯定感の真実:期待を管理し、「歯への自信」に焦点を当てる

矯正治療が一般的な自己肯定感を劇的に変える「魔法の弾丸」ではないかもしれませんが、それは「歯への自信(dental self-confidence)」という特定の側面に強力かつ証明された影響を与えます11。最終結果だけに焦点を当てるのではなく、治療中の小さな前向きな変化(例:「先週より歯のガタガタが減った」)を認識し、祝福することを奨励します。この時期の真の自信は、プロセスを受け入れ、オープンにコミュニケーションをとり、課題を主体的に管理することから生まれるのです。


よくある質問

キスで本当に矯正装置は壊れますか?

通常のキスで矯正装置が壊れることは、極めて稀です1。矯正装置は、食事の際の強い咀嚼力にも耐えられるように設計されています。しかし、非常に激しい、または意図しない角度で強い圧力がかかった場合には、ブラケットが外れたりワイヤーが変形したりする可能性はゼロではありません。もし何か異常を感じたら、すぐに担当の歯科医師に相談することが重要です4

パートナーが不快に思っているか、どうすればわかりますか?

最も確実な方法は、直接、そして優しく尋ねることです。しかし、多くの人は相手を傷つけたくないため、正直に言えないかもしれません。非言語的なサインに注意を払うことも一つの方法です(例:キスをためらう、すぐに離れるなど)。根本的な解決策は、事前に「もし何か不快だったり、痛かったりしたら、遠慮なく言ってね。私も慣れていないから、一緒に慣れていきたいんだ」と伝え、オープンな対話ができる環境を作ることです28。多くの場合、患者様が心配しているほど、パートナーは気にしていないものです3

キスをするなら、やはりマウスピース矯正の方が良いのでしょうか?

キスや社会的な交流の快適さという点では、マウスピース矯正(インビザラインなど)に利点が多いのは事実です。表面が滑らかで、必要に応じて一時的に取り外せるという大きなメリットがあります8。科学的研究でも、マウスピース矯正患者の方がワイヤー矯正患者よりも口腔関連QOL(OHRQoL)が高いと報告されています16。ただし、治療効果は1日20~22時間という装着時間を厳守することが大前提です7。また、不正咬合の種類によってはワイヤー矯正の方が適している場合もあります。最適な治療法は、個々の症例とライフスタイルによって異なるため、担当の歯科医師と十分に相談して決定することが不可欠です。

結論

歯列矯正中のキスは、決して乗り越えられない壁ではありません。この記事で詳述したように、成功の鍵は3つのシンプルな言葉に集約されます。それは「コミュニケーション」「準備」「忍耐」です。パートナーと心を開いて話し合い、矯正用ワックスや徹底した口腔ケアといった準備を怠らず、そしてお互いに少しの忍耐と思いやりを持つこと。これらがあれば、矯正期間中であっても、二人の親密な関係を育み続けることは十分に可能です。矯正治療は、あなたの人生における素晴らしい投資です。その旅路が、あなたの愛情生活の妨げになるべきではありません。もし何か具体的な懸念や問題が生じた場合は、いつでもあなたの治療を最もよく理解している担当の歯科医師に相談することを忘れないでください。

        免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 矯正したらキスできない?不安解消のコツと注意点を歯科医師が解説. 札幌の矯正歯科なら【札幌MA矯正歯科】. Available from: https://www.kyousei-sapporo.com/blog/kiss-orthodontics/
  2. 矯正中でもキスはできる?心がけたいポイントを解説します! – 横浜駅前歯科・矯正歯科. Available from: https://www.yokohamakyousei.com/blog/%E7%9F%AF%E6%AD%A3%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%82%82%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F%E5%BF%83%E3%81%8C%E3%81%91%E3%81%9F%E3%81%84%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92
  3. 矯正治療中にキスはできない?ワイヤー矯正とマウスピース矯正の注意点を解説 – 岡山矯正歯科. Available from: https://okayama-ortho.com/blog/2426.html
  4. 歯列矯正中はキスできない?恋人とのスキンシップで注意することは? – 高輪クリニックグループ. Available from: https://takanawa-clinic.com/column/orthodontics/560
  5. 矯正中の恋愛とキス. いぐみ歯科・矯正歯科. Available from: https://www.igumi-dc.com/column/1112/
  6. 裏側矯正中でもキスはできる?矯正中にキスをするなら心掛けたいこと – 銀座矯正歯科. Available from: https://www.ginzakyousei.com/blog/%E8%A3%8F%E5%81%B4%E7%9F%AF%E6%AD%A3%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%82%82%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F%E7%9F%AF%E6%AD%A3%E4%B8%AD%E3%81%AB%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%92%E3%81%99/
  7. 矯正中のキスの不安を歯科医が解説|治療への影響や気になる口臭予防もご紹介します. ブブン矯正歯科. Available from: https://www.bubunkyousei.com/kyouseichuuno-kissno-huan/
  8. 矯正中のキスは大丈夫?気をつけるポイントと対策 – WE SMILE. Available from: https://we-smile.jp/blogs/archives/7357
  9. 矯正中にキスしたら嫌がられる?彼氏・彼女の本音が意外だった – Oh my teeth. Available from: https://www.oh-my-teeth.com/posts/kissing-and-orthodontics
  10. K-M, Zduniak A, Furtak A, Fidecki M, Wysokińska-Miszczuk J, Kacperczyk J, et al. Impact of self-esteem on the relationship between orthodontic treatment and the oral health-related quality of life in patients after orthodontic treatment – a systematic review. J Stoma. 2021;74(2):70-76. doi:10.5114/jos.2021.106841. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34013186/
  11. Shaw WC, O’Brien KD, Richmond S, Brook P. Psychological and social effects of orthodontic treatment. University of Michigan Deep Blue Repositories; 1991. Available from: https://deepblue.lib.umich.edu/bitstream/handle/2027.42/44814/10865_2005_Article_BF01856884.pdf?sequence=1
  12. Krishnan V. The impact of orthodontic treatment on the quality of life a systematic review. Eur J Orthod. 2007;29(3):324. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4060859/
  13. Sergl HG, Klages U, Zentner A. Psychosocial reward of orthodontic treatment in adult patients. ResearchGate. 2007. Available from: https://www.researchgate.net/publication/41101949_Psychosocial_reward_of_orthodontic_treatment_in_adult_patients
  14. Piancino MG, Isola G, Merlo A, Dalessandri D. Impact of malocclusion treatments on Oral Health-Related Quality of Life: an overview of systematic reviews. Prog Orthod. 2023;24(1):2. doi:10.1186/s40510-022-00455-x. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36602588/
  15. Kuyulu R, Kuyulu F, Dincer M. Psychological And Emotional Impacts Of Orthodontic Treatment: Patient Perspective And Coping Strategies. IOSR Journal of Dental and Medical Sciences. 2024;23(6):32-35. Available from: https://www.iosrjournals.org/iosr-jdms/papers/Vol23-issue6/Ser-10/H2306103235.pdf
  16. Papageorgiou SN, Vasilakos G, Deschner J, Ludwig B. Oral Health-Related Quality of Life throughout Treatment with Clear Aligners in Comparison to Conventional Metal Fixed Orthodontic Appliances: A Systematic Review. J Clin Med. 2023;12(4):1631. doi:10.3390/jcm12041631. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36834235/
  17. Liao C, Fan Y, Zhu Y, Gan Y, Wu J. Comparison of pain intensity and impacts on oral health-related quality of life between orthodontic patients treated with clear aligners and fixed appliances: a systematic review and meta-analysis. BMC Oral Health. 2023;23(1):921. doi:10.1186/s12903-023-03610-8. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38001455/
  18. Baker SR, Pankhurst CL, Jacobs C. Psychosocial predictors of affect in adult patients undergoing orthodontic treatment. Eur J Orthod. 2014;36(1):93-100. doi:10.1093/ejo/cjs090. Available from: https://academic.oup.com/ejo/article/36/1/93/715613
  19. 『矯正中にキスはできるのか??また注意すべきこととは?』|町田の矯正歯科専門の歯科医院|土日診療. Available from: https://machida-kyosei.com/blog/2021/10/16/%E3%80%8E%E7%9F%AF%E6%AD%A3%E4%B8%AD%E3%81%AB%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F%EF%BC%9F%E3%81%BE%E3%81%9F%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%8D/
  20. 矯正歯科治療について | 公益社団法人 日本矯正歯科学会. Available from: https://www.jos.gr.jp/about
  21. 歯並び悪い男性がキスを嫌がられる理由と矯正中の恋愛で気をつける5つのこと. 末広町歯科・矯正歯科. Available from: https://suehirodc.com/bad-teeth-alignment-man-kiss/
  22. 裏側矯正とキスの関係は?詳細ガイドで不安を解消!- ハリウッド・スマイル. Available from: https://www.hollywood-smile.jp/lingual/kiss/
  23. 矯正装置が舌や頬にあたって痛いときの対処法 – オレフィス矯正歯科. Available from: https://www.orefis.com/blog/%E7%9F%AF%E6%AD%A3%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%81%8C%E8%88%8C%E3%82%84%E9%A0%AC%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%97%9B%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95/
  24. 裏側矯正中にキスをする際の注意点と、違和感や痛みの防ぎ方をご紹介!. スマイルティース. Available from: https://smileteeth.jp/column/orthodontics_beginner/back-side-orthodontics-kiss/
  25. 矯正中はキスできない?矯正がキスに与える影響と注意事項を装置の種類ごとに解説. スマイルティース. Available from: https://smileteeth.jp/column/orthodontics_beginner/orthodontics_kiss/
  26. 出っ歯でも大丈夫!自信を持ってキスを楽しむ方法 – Cuore矯正歯科. Available from: https://cuore-clinic.com/how-to-enjoy-kissing-safely-even-with-buck-teeth/
  27. ワイヤー矯正の疑問を解決!値段・期間・デメリットは?痛い?キスできる?. ピアシティ歯科. Available from: https://minamikoshigaya-piacitydental.com/blog.html?blog_id=28
  28. Souki M, Garanhani RR, de Oliveira BH. Need for orthodontic treatment and oral health-related quality of life in children and adolescents – A systematic review. J Am Dent Assoc. 2024;155(2):126-135.e6. doi:10.1016/j.adaj.2023.09.006. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37988672/
  29. 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020 – 日本歯科医師会. Available from: https://www.jda.or.jp/park/
  30. 札幌歯科医師会. Available from: https://sasshi.jp/
  31. 歯科保健医療情報サイトのご案内. 医書.jp. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.134883330810010048
  32. 歯科保健医療情報サイト – 厚生労働省. Available from: https://dental-care-info.mhlw.go.jp/
  33. 日本矯正歯科学会ホームページ倫理審査指針. Available from: http://www.hioo.jp/files/7016/7501/7468/hp_ethics_guidelines.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ