生理が遅れる、でも妊娠じゃない?考えられる原因と受診の目安を徹底解説
女性の健康

生理が遅れる、でも妊娠じゃない?考えられる原因と受診の目安を徹底解説

生理周期が数日ずれることは珍しくありませんが、予定日を大幅に過ぎても生理が来ないと、「妊娠したのかもしれない」と不安になる方は多いでしょう。しかし、検査をしても妊娠しておらず、原因がわからないまま放置してしまうケースも少なくありません。本記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、最新の科学的根拠と日本の主要な診療ガイドラインに基づき、妊娠以外で生理が遅れる様々な原因、潜んでいる可能性のある病気の兆候、そして専門家への相談が必要となる具体的なタイミングについて、深く、そして分かりやすく解説します。あなたの体が発している大切なサインを正しく理解し、ご自身の健康と向き合うための一助となれば幸いです。

この記事の科学的根拠

本記事は、引用された研究報告書に明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。提示される医学的指導の直接的な関連性と共に、参照された実際の情報源のみを以下に記載します。

  • 日本産科婦人科学会(JSOG): 本記事における正常な生理周期の定義、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の診断基準、および一般的な婦人科診療に関する指針は、日本産科婦人科学会が発行した「産婦人科診療ガイドライン」に基づいています1711
  • 米国産科婦人科学会(ACOG)およびEndocrine Society: ストレスなどが原因で起こる機能性視床下部性無月経(FHA)やPCOSに関する国際的な診断・治療アプローチは、これらの権威ある国際機関の臨床実践ガイドラインを参考にしています310
  • 厚生労働省(MHLW)および経済産業省(METI): 日本国内における月経不順の有病率や、それに伴う社会経済的影響に関するデータは、これらの省庁が公表した公式報告書に基づいています14

要点まとめ

  • 生理の遅れは妊娠が最も一般的な原因ですが、ストレス、急激な体重変化、過度な運動などの生活習慣も大きく影響します。
  • 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)や甲状腺の病気など、治療が必要な内分泌系の疾患が原因である可能性もあります。
  • 日本では2024年にPCOSの新しい診断基準が導入されるなど、常に最新の知見が更新されています。
  • 市販の妊娠検査薬で陰性であり、生理が2〜3週間以上遅れる場合や、3ヶ月以上来ない場合は、婦人科の受診が推奨されます。
  • 診断された疾患に対する治療の多くは公的医療保険の適用対象であり、漢方薬も選択肢の一つです。健康に関する不安を「我慢」せず、専門家に相談することが重要です。

その不調、「我慢するもの」ではありません

月経周期の乱れは、多くの女性が経験する悩みです。しかし、その背景には「これくらいは普通」「忙しいから仕方ない」といった「我慢(がまん)」の文化が根強く存在している可能性があります。厚生労働省の調査によると、日本では約21.8%の女性が不規則な月経を経験していると報告しています1。この問題は個人の不安にとどまらず、日常生活や仕事の質にも影響を及ぼし、経済産業省の試算によれば、女性特有の健康課題による経済的損失は年間で数兆円規模に上るとも言われています45。にもかかわらず、多くの女性が婦人科の受診をためらうという現実があります67。生理の遅れは、あなたの体が発している重要なサインです。この記事では、そのサインを正しく読み解き、適切な行動をとるための知識を提供します。


正常な生理周期と「遅れ」の定義

まず、何をもって「正常」とし、いつから「遅れ」と考えるべきかを理解することが重要です。日本産科婦人科学会(JSOG)の定義によれば、正常な生理周期は25日から38日の間とされています17。この範囲内での多少の変動は正常と見なされます。一般的に、通常の周期から7日以上ずれた場合を「生理の遅れ(月経遅延)」と考えます。さらに、これまで順調だった生理が3ヶ月以上停止した状態を「続発性無月経」と呼び、医学的な評価が必要となります25

【最重要】妊娠の可能性をまず確認

生理が遅れた場合に、まず第一に考えるべきは妊娠の可能性です。これは、妊娠可能な年齢で性交渉のあるすべての女性に当てはまります。たとえ避妊をしていたとしても、100%確実な方法はないため、可能性を完全に否定することはできません。市販の妊娠検査薬は精度が高く、生理予定日の約1週間後から使用できます。まずはご自身で確認し、陽性であれば速やかに産婦人科を受診してください。吐き気や胸の張りといった妊娠初期症状は、月経前症候群(PMS)の症状と似ているため、自己判断は禁物です。

妊娠以外の主な原因:ストレスから病気のサインまで

妊娠の可能性が否定された場合、生理が遅れる原因は多岐にわたります。これらは大きく分けて、生活習慣に関連するものと、治療が必要な医学的状態に分類できます。

1. 機能性視床下部性無月経(FHA):ストレス・ダイエット・過度な運動

私たちの体は非常に繊細で、心身の強いストレスに反応して、生命維持に不可欠でない機能、つまり生殖機能を一時的に停止させることがあります。これが「機能性視床下部性無月経(FHA)」と呼ばれる状態です10。脳の司令塔である視床下部が、ストレス(精神的ストレス、急激な体重減少、過度な運動など)を感知すると、卵巣への指令を出すホルモン(GnRH)の分泌を抑制します。その結果、排卵が止まり、生理が来なくなります22。特に、体重減少、無月経、骨粗鬆症の3つの兆候が揃った状態は「女性アスリートの三主徴」として知られており、専門的な介入が必要です。

2. 内分泌(ホルモン)の病気

ホルモンバランスの乱れを引き起こす特定の病気が、生理不順の根本原因となることがあります。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、排卵が起こりにくくなる内分泌疾患で、生殖年齢にある日本人女性の約5~8%に見られると報告されています1221。PCOSの診断は、国際的な基準と日本の基準で若干異なりますが、2024年に日本産科婦人科学会によって新しい診断基準が提示されました11。これは非常に重要な更新点です。

日本の新診断基準では、以下の3つの項目をすべて満たす必要があります11

  1. 月経異常(無月経、希発月経など)
  2. 超音波検査による多嚢胞性卵巣の所見、または血液検査での高AMH(抗ミュラー管ホルモン)値
  3. 血中男性ホルモン高値、またはLH(黄体形成ホルモン)基礎値高値かつFSH(卵胞刺激ホルモン)基礎値正常

国際的に広く用いられるロッテルダム基準では、上記3項目のうち2項目を満たせば診断されるため3、日本の基準はより厳格であると言えます。また、日本人女性のPCOSは、欧米の症例に比べて肥満を伴わないことが多いという特徴も指摘されています21

甲状腺の病気(橋本病・バセドウ病など)

甲状腺は、のどぼとけの下にある蝶形の臓器で、体の新陳代謝を調節するホルモンを分泌しています。この甲状腺の機能に異常が生じると、月経周期にも影響が及びます24

  • 甲状腺機能低下症(橋本病など): 甲状腺ホルモンが不足する状態で、月経量が多くなったり、逆に無月経になったりすることがあります。
  • 甲状腺機能亢進症(バセドウ病など): 甲状腺ホルモンが過剰になる状態で、月経量が少なくなる、または頻度が減ることが一般的です。

注意点:疲労感、体重の変化、気分の落ち込み、動悸といった症状は、甲状腺疾患と他のストレス関連の不調の両方で見られるため、自己判断は危険です。気になる症状があれば、甲状腺機能の検査も考慮に入れるべきです。

高プロラクチン血症

プロラクチンは、通常、授乳中に分泌が高まるホルモンで、排卵を抑制する働きがあります。授乳期以外でこのホルモンの血中濃度が高くなる状態が「高プロラクチン血症」です。脳下垂体の良性腫瘍や、一部の胃薬、精神科系の薬の副作用が原因となることがあります214

3. その他の原因

早期卵巣不全(POI)/早発閉経

40歳未満で卵巣機能が低下し、閉経と同様の状態になることを早期卵巣不全(POI)と呼びます。これは、生理が来なくなる原因の一つであり、JSOGのガイドラインでも管理法が示されています17。将来の健康(特に骨密度)への影響も考慮し、早期の診断と管理が重要です。


婦人科を受診する目安と検査内容

生理の遅れに気づいたとき、いつ病院へ行くべきか迷うかもしれません。以下に具体的な目安を示します。

受診を推奨するタイミング

  • 市販の妊娠検査薬で陰性でも、生理が通常の周期より2〜3週間以上遅れている場合。
  • 生理が3ヶ月以上(3周期連続で)来ていない場合(続発性無月経)。
  • 生理不順に加えて、不正出血、激しい腹痛、体重の急激な変化など、他の気になる症状がある場合。

婦人科では、まず詳しい問診(最終月経日、周期、生活習慣、既往歴など)が行われます。その後、原因を特定するために以下のような検査が検討されます25

  • 血液検査: 卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体形成ホルモン(LH)、エストロゲン(E2)、プロラクチン、甲状腺刺激ホルモン(TSH)など、関連するホルモンの値を測定します。
  • 超音波(エコー)検査: 経腟超音波を用いて、子宮や卵巣の状態を直接観察します。子宮内膜の厚さや、卵巣がPCOSに特徴的な形態(多数の小卵胞)をしていないかなどを確認します。

これらの検査を受けることで、不安の原因が明確になり、適切な次のステップに進むことができます。

治療法と保険適用について

治療法は、診断された原因、そして患者さん自身の希望(すぐに妊娠を望むか、まずは周期を整えたいかなど)によって大きく異なります。

  • 生活習慣の改善: 機能性視床下部性無月経(FHA)や肥満を伴うPCOSの場合、栄養バランスの取れた食事、適切な体重管理、ストレス軽減が治療の第一選択となります。
  • 薬物療法:
    • ホルモン療法: 低用量経口避妊薬(ピル)などを用いて、ホルモンバランスを整え、規則的な周期を作ります。
    • 排卵誘発: 妊娠を希望するPCOS患者さんには、クロミフェンやレトロゾールといった排卵誘発剤が用いられます。
  • 漢方薬: 日本の医療現場では、漢方薬も広く用いられています。当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)や加味逍遙散(かみしょうようさん)などは、月経不順やそれに伴う不調に対して処方される代表的な漢方薬です13

保険適用に関する重要な情報

治療費に関する不安は、受診をためらう大きな理由の一つです。しかし、PCOSや甲状腺疾患など、診断名が確定した病気の治療は、原則として公的医療保険の適用対象となります。2022年4月からは、不妊治療の一環として用いられる一部の薬剤(PCOSに対するメトホルミンやレトロゾールなど)も保険適用に含まれるようになりました1819。漢方薬も、医師が治療に必要と判断して処方した場合は保険が適用されます。経済的な心配を理由に、必要な医療を諦める必要はありません。


よくある質問

ストレスは、どのくらい強いと生理が遅れる原因になりますか?

一概に「このレベルのストレス」という明確な基準はありません。ストレスに対する体の反応は個人差が非常に大きいためです。重要なのは、ストレスの種類(仕事、人間関係、学業など)や強度だけでなく、その持続期間や個人の対処能力です。精神的なストレスだけでなく、急激なダイエットによる栄養不足や、マラソンのような過度な運動も体にとっては大きな「ストレス」となり、機能性視床下部性無月経(FHA)を引き起こす可能性があります1022。自分では乗り越えられたと思っていても、体が悲鳴を上げているサインとして生理が遅れることがあります。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)だと、妊娠は難しいのでしょうか?

PCOSの診断は、不妊を意味するものではありません。PCOSの主な問題は「排卵が起こりにくい」ことであり、排卵さえすれば妊娠は可能です。実際、PCOSと診断された多くの女性が、適切な治療を受けて妊娠・出産しています。治療法には、生活習慣の改善(特に肥満がある場合)から、排卵誘発剤(クロミフェンやレトロゾール)の使用、場合によっては体外受精などの生殖補助医療まで、様々な選択肢があります。大切なのは、専門医と相談し、ご自身の状況に合った治療計画を立てることです。

生理不順を放置すると、将来的にどんな危険性がありますか?

生理不順、特に長期間排卵がない状態を放置することには、いくつかの健康上の危険性が伴います。最も注意すべきことの一つが、子宮体がんの危険性増加です。排卵がないと、子宮内膜はエストロゲンというホルモンに一方的に長期間さらされ続けます。これにより子宮内膜が増殖し続け、異型細胞が発生しやすくなり、結果として子宮体がんの危険性が高まることが知られています23。また、長期的な無月経は骨密度の低下(骨粗鬆症)や、心血管疾患の危険性にも関連すると考えられています。生理不順は単に「不便なこと」ではなく、将来の健康を守るために向き合うべき重要な問題です。

結論

生理の遅れは、妊娠という喜ばしい可能性から、多忙な現代生活がもたらすストレス、そして治療を要する医学的な疾患まで、実に様々な原因によって引き起こされます。大切なのは、それを「いつものこと」と軽視したり、「我慢」して一人で抱え込んだりしないことです。あなたの体は、生理を通じて健康状態に関する貴重な情報を伝えています。この記事で得た知識を元に、ご自身の体の声に耳を傾け、必要であればためらわずに専門家の助けを求めてください。婦人科医は、あなたの健康を守るためのパートナーです。正しい情報を武器に、主体的にご自身の健康管理に関わっていくことが、より健やかで安心した日々につながる第一歩となるでしょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. 「生理の貧困が女性の心身の健康等に及ぼす影響に関する調査」単純集計結果. 2022年3月28日. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000919869.pdf
  2. American Academy of Family Physicians. Amenorrhea: An Approach to Diagnosis and Management. Am Fam Physician. 2019 Jul 1;100(1):39-48. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2019/0701/p39.html
  3. Legro RS, Arslanian SA, Ehrmann DA, et al. Diagnosis and Treatment of Polycystic Ovary Syndrome: An Endocrine Society Clinical Practice Guideline. J Clin Endocrinol Metab. 2013;98(12):4565-4592. doi:10.1210/jc.2013-2350. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://academic.oup.com/jcem/article/98/12/4565/2833703
  4. 経済産業省. 経済産業省における女性活躍の推進. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://japan-women-foundation.org/wp/wp-content/uploads/2024/12/241118_meti.pdf
  5. 東京都. 女性の健康課題の経済損失は「年間3.4兆円」 解消で人材定着・生産性向上・投資などに期待. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://women-wellness.metro.tokyo.lg.jp/columns/15/
  6. PR TIMES. 月経にまつわるトラブルがある女子高校生は75% 「ジェンダー」に関する女子高校生調査報告書2021を公開. 2021年. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000025743.html
  7. ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社. ロシュ・ダイアグノスティックス、女性の婦人科受診に関するグローバル意識調査を5か国で実施. 2022年4月19日. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.roche-diagnostics.jp/media/releases/2022-4-19
  8. 株式会社ツムラ. 20代〜60代男女3000人に聞く、「生理に関する意識と実態調査」. 2025年7月8日. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://kyodonewsprwire.jp/release/202507081834
  9. エビネウィメンズクリニック. 【生理がこない】妊娠以外にも原因が?病気・ストレス・腹痛 … [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ebine-womens-clinic.com/blog/16307
  10. Gordon CM, Ackerman KE, Berga SL, et al. Functional Hypothalamic Amenorrhea: An Endocrine Society Clinical Practice Guideline. J Clin Endocrinol Metab. 2017;102(5):1413-1439. doi:10.1210/jc.2017-00131. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://academic.oup.com/jcem/article/102/5/1413/3090207
  11. 日本産科婦人科学会. PCOS診断基準の改定について-図表. 2023年12月4日. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/PCOS2_20231204.pdf
  12. 日本産科婦人科学会. 多囊胞性卵巣症候群に関する全国症例調査の結果と本邦における… 2023年12月4日. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/PCOS1_20231204.pdf
  13. 日本東洋医学会. 産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編 2020. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: http://www.jsom.or.jp/medical/ebm/cpg/pdf/Issue/TypeA/20200423.pdf
  14. StatPearls Publishing. Secondary Amenorrhea. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK431055/
  15. Shufelt CL, Torbati T, Dutra E. Secondary Amenorrhea: A Case-Based Review. J Womens Health (Larchmt). 2017;26(8):945-953. doi:10.1089/jwh.2016.5878. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://connect.springerpub.com/highwire_display/entity_view/node/142429/content_details
  16. 日本甲状腺学会. 学会ウェブサイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日].
  17. 日本産科婦人科学会. 産婦人科 診療ガイドライン ―婦人科外来編2020. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/common/summary/pdf/c00571.pdf
  18. ミクスOnline. 大日本住友製薬 メトグルコの不妊治療に係る適応追加を公知申請. 2022年. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=72808
  19. 厚生労働省. 公知申請とされた適応外薬の保険適用について. 2022年. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000928332.pdf
  20. マネーキャリア. 多嚢胞性卵巣症候群は生命保険や医療保険に入れない?保険はおりる? [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://money-career.com/article/2600
  21. ENAレディースクリニック日本橋. どういう病態?多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の症状や治療などを解説します. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ena-nihonbashi.com/column/fujinka_shikkan/2935/
  22. ソフィアレディースクリニック. ストレスと生理不順の関係性|セルフケアと治療法を解説… [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://sophia-lc.jp/blog/stress-irregular-periods/
  23. 日本内分泌学会. 多嚢胞性卵巣症候群|一般の皆様へ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.j-endo.jp/modules/patient/index.php?content_id=75
  24. 蒲田駅前やまだ内科・甲状腺クリニック. 甲状腺疾患と月経異常. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kamata-yamada-cl.com/%E7%94%B2%E7%8A%B6%E8%85%BA%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%A8%E6%9C%88%E7%B5%8C%E7%95%B0%E5%B8%B8%EF%BC%9A%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AB%E7%89%B9%E6%9C%89%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE/
  25. マイピルオンライン. 生理が来ないときに、医療機関で行われる検査と治療とは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://mypill.online/column_16.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ