子供がガムを飲み込んだ!窒息?様子見?病院?医師が教える正しい対処法と総合的な予防策
小児科

子供がガムを飲み込んだ!窒息?様子見?病院?医師が教える正しい対処法と総合的な予防策

お子さんがガムを飲み込んでしまい、ご心配のことと存じます。多くの場合、飲み込んだガムは数日以内に便と一緒に自然に排出され無害ですが、万が一、喉に詰まらせた(窒息した)場合は、命に関わる緊急事態です。この記事では、JHO編集委員会が最新の研究報告と公的機関の指針に基づき、窒息の危険な兆候、状況別の安全な対処法、そして最も重要な予防策までを包括的に、そして分かりやすく解説します。

この記事の科学的根拠

本記事は、ご提供いただいた調査報告書に明記されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。提示される医学的指導は、以下の情報源に由来するものです。

  • 日本の政府機関報告書: 厚生労働省や消費者庁などが発表した、日本国内の子供の誤飲事故に関する統計データ、危険性の高い品目、予防策に関する公式報告書に基づき、日本の実情に即した情報を提供しています。21011
  • 査読付き医学論文: PubMedなどのデータベースに掲載されている、ガムによる消化管閉塞(ベゾアール)の症例報告や、気道閉塞(窒息)の応急手当に関する国際的な研究論文を引用し、稀なリスクについても正確な情報を提供しています。56
  • 国内外の専門家向けガイドライン: 北米小児栄養消化器肝臓学会(NASPGHAN)などの専門機関が発行する小児の異物誤飲管理に関する臨床ガイドラインの知見を参考に、家庭でできる安全な判断基準を解説しています。24

要点まとめ

  • ガムを飲み込んでも、ほとんどの場合は数日以内に便と共に排出され、心配は不要です。1
  • しかし、喉に詰まらせて「窒息」するのは別の話です。咳ができない、声が出せない、顔色が悪い場合は、命に関わるため直ちに救急車(119)を呼ぶ必要があります。2
  • 大量に飲み込んだ場合や、激しい腹痛、嘔吐が続く場合は、稀に腸閉塞(ベゾアール)の可能性があるため、病院を受診してください。56
  • 自己判断で吐かせたり、下剤を飲ませたりするのは危険です。特にタバコや電池などを同時に飲み込んだ可能性がある場合は、絶対に行わないでください。212
  • 誤飲事故の予防が最も重要です。日本ではタバコや医薬品の誤飲が最も多く、危険です。10「誤飲チェッカー」などを活用し、子供の手の届く範囲に危険物を置かない環境作りを徹底しましょう。

まず確認!お子さんの状態は?【緊急度判断フロー】

お子さんがガムを飲み込んだ直後、保護者として最も重要なのは、パニックにならず、お子さんの状態を正確に観察することです。状況は「窒息(気道閉塞)」と「嚥下(消化管内異物)」の2つに大別され、対処法は全く異なります。

ケースA:息が苦しそう・咳き込んでいる・声が出ない

これは「窒息」のサインかもしれません。気道が塞がれている状態で、一刻を争う緊急事態です。

取るべき行動: すぐに119番通報し、救急車を待ちながら「気道異物除去(応急手当)」を開始してください。具体的な方法は次項で詳述します。


ケースB:飲み込んだが、呼吸は普通で、会話もできる

これはガムが食道を通って胃に入った「嚥下」の状態です。命の危険は差し迫っていません。

取るべき行動: 慌てずに、この記事の「ケース2:ガムを消化管に飲み込んだ場合の対処法」の指示に従って、落ち着いて経過を観察してください。


ケース1:ガムによる窒息(気道閉塞)の緊急対応

ガムが食道ではなく気道に入ってしまった場合、窒息を引き起こします。これは最も危険な状況であり、数分以内に心停止に至る可能性があるため、迅速な判断と行動が求められます。3

窒息を疑う危険なサイン

以下の「チョークサイン(窒息の徴候)」4が見られる場合は、直ちに窒息と判断し行動してください。政府広報オンラインでもこれらのサインへの注意が喚起されています。2

  • 突然、声を出せずに咳き込む、または咳すらできない
  • 手で喉をつかむような仕草をする
  • 呼吸が苦しそうで、ヒューヒュー、ゼーゼーという音がする
  • 顔、唇、爪が青紫色(チアノーゼ)に変わる
  • 意識が朦朧とする、または意識を失う

直ちに行うべき応急手当(気道異物除去)

119番通報を誰かに頼みながら、すぐに以下の手当を開始してください。年齢によって方法が異なります。2

乳児(1歳未満)の場合

乳児の場合は、腹部臓器を傷つける危険があるため、腹部突き上げ法(ハイムリック法)は行いません。「背部叩打法」と「胸部突き上げ法」を組み合わせて行います。

  1. 背部叩打法(はいぶこうだほう): 救助者の腕に乳児をうつ伏せに乗せ、頭を低く支えます。手の付け根で、肩甲骨の間を力強く数回(5回程度を目安に)叩きます。
  2. 胸部突き上げ法(きょうぶつきあげほう): 異物が取れない場合は、乳児を仰向けにし、頭を低く保ちます。乳頭と乳頭を結ぶ線の少し下を、指2本で力強く、数回(5回程度を目安に)圧迫します。
  3. 異物が取れるか、救急隊が到着するまで、この2つの方法を繰り返します。

幼児・小児(1歳以上)の場合

意識がある場合は、腹部突き上げ法(ハイムリック法)が推奨されます。

  1. 腹部突き上げ法(ふくぶつきあげほう)/ハイムリック法: 子供の後ろに回り、腕を子供の胴体に回します。
  2. 片手で握りこぶしを作り、子供のみぞおちの少し下(へそと胸骨の間)に当てます。
  3. もう片方の手でその握りこぶしを掴み、素早く手前上方に向かって圧迫するように突き上げます。
  4. 異物が取れるまで、または子供が意識を失うまでこれを繰り返します。
重要:腹部突き上げ法を行った後は、内臓損傷の可能性があるため、異物が取れた場合でも必ず医療機関を受診してください。18

ケース2:ガムを消化管に飲み込んだ場合の対処法

呼吸に問題がなく、ガムを単に飲み込んだ(嚥下した)場合は、ほとんどが問題になりません。ガムの主成分であるガムベースは、人の消化酵素では分解できないため、そのままの形で消化管を通過し、数日以内に便として排泄されます。1

A. 少量(1~2個)を飲み込んだ場合

結論から言うと、心配はほとんどありません。 大手菓子メーカーのグリコも、飲み込んだガムは体内で消化されずにそのまま排出されると説明しています。1

推奨される対応:

  • お子さんを安心させ、保護者の方も落ち着いてください。
  • 今後数日間の便を観察し、ガムが排出されるのを確認できればより安心です。
  • 万が一、後述するような症状が出た場合に備えて、何をいつ、どのくらい食べたかを把握しておきましょう。

B. 大量に飲み込んだ場合、または個数が不明な場合

一度に大量のガムを飲み込んだり、短期間に繰り返し飲み込む習慣があったりすると、ごく稀に「ベゾアール」と呼ばれる、消化されない物質の塊を形成し、腸閉塞を引き起こす危険性があります。5 これは単なる脅しではなく、医学的に報告されている事例です。

  • 実際の症例報告: 権威ある医学雑誌『Pediatrics』には、ガムの嚥下によって食道や腸の閉塞を起こした3人の子供の症例が報告されています。5 また、米国オハイオ州では、5歳の男の子が約40個のガムを飲み込み、腹痛と下痢を訴えて入院。内視鏡でガムの塊(ベゾアール)を取り除く手術が必要となったケースも報告されています。6 これらの報告は、大量嚥下の危険性が実在することを示しています。78

病院を受診するべき危険な症状

以下の症状が一つでも見られる場合は、様子を見ずに速やかに小児科や救急外来を受診してください。6

  • 持続的または悪化する激しい腹痛
  • 繰り返す嘔吐
  • お腹がパンパンに張る(腹部膨満)
  • 便やおならが全く出ない
  • 便に血が混じる

絶対にやってはいけないこと

良かれと思ってした行動が、かえってお子さんを危険にさらすことがあります。以下の点は厳守してください。

  • 自己判断で吐かせない: 医師や中毒情報センターからの明確な指示がない限り、無理に吐かせるのはやめましょう。吐いたものが気道に入る二次的な窒息のリスクがあります。2
  • 下剤を使わない: 医師の診断なしに下剤を使用するのは危険です。
  • 【特に注意】タバコを誤飲した場合: もしタバコ(特に水に浸った吸い殻)を同時に飲み込んだ可能性がある場合、絶対に水や牛乳を飲ませてはいけません。ニコチンの吸収を早め、急性ニコチン中毒を引き起こし非常に危険です。12

予防こそ最善の策:子供を誤飲事故から守るために

ガムの誤飲は一過性のことが多いですが、これを機に、家庭内に潜むより深刻な誤飲事故のリスクについて理解を深めることが極めて重要です。日本の厚生労働省や消費者庁のデータは、本当に注意すべきものが何かを明確に示しています。1014

日本の子供の誤飲事故:驚くべき実態

実は、子供の誤飲事故でガムが原因となるケースは稀です。厚生労働省の報告によると、最も多く、そして危険性が高いのは以下のものです。1011

  • 第1位:タバコ(31.8%): 紙巻きタバコ、加熱式タバコ、吸い殻など。ニコチンは猛毒です。
  • 第2位:医薬品・医療品(15.9%): 大人の薬、シロップ剤など。
  • その他危険なもの: ボタン電池、磁石、洗剤、化粧品など。ボタン電池は体内で化学反応を起こし、短時間で消化管に穴を開けることがあり、極めて危険です。23

子供の発達段階を理解することも重要です。生後6ヶ月から1歳半頃までは、手にしたものを何でも口に入れて確かめる時期です。16 この時期の事故が最も多いことが統計で示されています。10

家庭でできる具体的な予防策

  1. 危険物を徹底的に隔離する: 医薬品、タバコ、洗剤、電池などは、子供の手が絶対に届かない、鍵のかかる場所に保管しましょう。18
  2. 「誤飲チェッカー」を活用する: 「誤飲チェッカー」は、直径39mmの円筒で、これを通過する大きさのものは、子供が飲み込んで窒息する危険があることを示します。消費者庁の調査では、このツールの存在を知っている保護者は約4割にとどまりました。10 おもちゃや小物などを購入する際の目安にしましょう。
  3. 床の上を安全な空間に: 日本の生活様式では床に座ることが多く、子供が床に落ちている小さなものを拾いやすい環境です。10 こまめに掃除をし、小さなものが落ちていないか常に確認する習慣をつけましょう。
  4. ガムを与える年齢を考慮する: ガムは「飲み込まずに噛み続ける」というルールを理解できる年齢(一般的に4~5歳以降が目安)になってから与え、必ず大人が見守っている時にしましょう。

【早見表】もしもの時の応急手当

ガム以外のものを飲み込んだ場合の対処法は、物質によって全く異なります。以下の表は、日本赤十字社などの指針を基に作成した簡易的な目安です。ただし、判断に迷う場合は、必ずかかりつけ医や#8000に相談してください。2835

誤飲した物別・応急処置 早見表
飲み込んだ物 吐かせる? 水・牛乳を飲ませる? 主な対応
ガム 様子を見る。大量の場合や症状があれば病院へ。1
タバコ(葉) できるだけ吐かせ、すぐに病院へ。17
タバコの浸出液 水などを飲ませて吐かせ、すぐに病院へ。12
医薬品 水などを飲ませて吐かせ、現物を持参して病院へ。28
石油・ガソリン類 吐かせずにすぐに病院へ。17
漂白剤・酸性洗剤 (牛乳が望ましい) 吐かせずにすぐに病院へ。2
ボタン電池 吐かせずに大至急、救急病院へ。23

よくある質問

質問1:ガムは7年間も腸に張り付くというのは本当ですか?

いいえ、それは科学的根拠のない都市伝説です。前述の通り、ガムは消化されずに消化管を通過し、通常は数日以内に便として排出されます。腸壁に長期間張り付くことはありません。

質問2:キシリトール入りの無糖ガムを飲み込んだ場合は何か違いますか?

窒息や腸閉塞のリスクという物理的な観点では、通常のガムと何ら変わりありません。キシリトール自体は、虫歯予防に効果があるとされていますが22、それは噛むことによる効果であり、飲み込むこととは無関係です。大量に摂取すれば下痢などを起こす可能性はありますが、ガム数個程度では問題になることはまずありません。

質問3:病院へ行く際、何を持っていけばよいですか?

可能であれば、子供が飲み込んだガムと同じものや、その包装紙を持参すると、成分の特定に役立ちます。また、いつ、どのくらいの量を飲み込んだか、その後の症状などを時系列でメモしておくと、医師が診断する上で非常に重要な情報となります。22

質問4:#8000と119番は、どう使い分ければよいですか?

これは非常に重要な判断です。119番(救急車)は、窒息、意識障害、けいれんなど、明らかに命の危険が迫っている緊急事態に呼びます。一方、#8000(小児救急電話相談)は、緊急性は高くないものの、病院を受診すべきか、家庭でどう対処すればよいか判断に迷う場合に、看護師や医師からアドバイスを受けるためのものです。16 まずは落ち着いてお子さんの状態を観察し、呼吸状態に異常があれば迷わず119番、そうでなければ#8000に相談するというのが基本的な考え方です。


結論

子供がガムを飲み込むという出来事は、多くの保護者が経験するありふれたアクシデントです。ほとんどの場合、ガムは無事に体外へ排出されるため、過度に心配する必要はありません。しかし、この記事で強調したように、最も警戒すべきは「窒息」という緊急事態です。窒息のサインを正しく認識し、年齢に応じた応急手当を迅速に行う知識は、万が一の際にお子さんの命を救う力になります。
また、これを機に、ご家庭の安全環境を再点検することも極めて重要です。子供の誤飲事故で本当に危険なのは、タバコや医薬品、ボタン電池など、日常に潜む他の物質です。科学的データに基づいた正しい知識を身につけ、予防策を徹底することが、お子さんを真の危険から守る最善の方法と言えるでしょう。判断に迷った際には、一人で抱え込まず、#8000や専門の医療機関に相談する勇気を持つことも忘れないでください。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. グリコお客様センター. ガムを飲み込んでしまいましたが、大丈夫ですか. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://customer.glico.com/s/article/%E3%82%AC%E3%83%A0%E3%82%92%E9%A3%B2%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C-%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
  2. 政府広報オンライン. 赤ちゃんやこどもを誤飲・窒息事故から守る!万一のときの対処法は?. [インターネット]. 2024年8月. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/article/202408/entry-6450.html
  3. 龍角散. 子どもの誤飲や窒息事故を防ぐ|のどコラム. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.ryukakusan.co.jp/nodolabo/column/article/37
  4. デンタルプラザ. 4-2.ガムによる咀嚼訓練時の注意点04 | ガム噛むトレーナーRを目指そう!. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.dental-plaza.com/article/dentalgum_elearning/gum4_2_4.html
  5. Milov DE, Andres JM, Knight G, Vose C. Chewing gum bezoars of the gastrointestinal tract. Pediatrics. 1998 Nov;102(5):e60. doi: 10.1542/peds.102.5.e60. PMID: 9794984. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9685468/
  6. Vietnam.vn. チューインガム40個を飲み込んで入院. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.vietnam.vn/ja/nhap-vien-vi-nuot-40-mieng-keo-cao-su
  7. Al-Abbas A, Habib M, Al-Hussaini M, Al-btoush O. Chewing gum Bezoar in a pediatric patient. Med Arch. 2023 Apr;77(2):161-163. doi: 10.5455/medarh.2023.77.161-163. PMID: 37213883; PMCID: PMC10198083. Available from: https://www.researchgate.net/publication/371006795_Chewing_gum_Bezoar_in_a_pediatric_patient
  8. Bancila V, Tarta C, Man L, Farcau D, Ciuce C. Chewing gum bezoar. Chirurgia (Bucur). 2004 Mar-Apr;99(2):163-6. PMID: 15173807. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15173807/
  9. Bae Y, Choi J, Kim J, Shim J, Lee D. Undigested Gum Found During Colonoscopy. Korean J Gastroenterol. 2020 Apr 25;75(4):219-221. doi: 10.4166/kjg.2020.75.4.219. PMID: 32335607; PMCID: PMC7162131. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7162131/
  10. 松岡 哲雄. 乳幼児における誤飲事故についての対策と検討. 星槎大学紀要. 2022. Available from: https://seizan.ac.jp/wp_new/wp-content/uploads/2022/05/%E6%9D%BE%E5%B2%A1%E5%93%B2%E9%9B%84_%E7%B4%80%E8%A6%812022.pdf
  11. 厚生労働省. 「平成 25 年度 家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告」を公表しました。. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000079541.html
  12. 厚生労働省. 家庭用品等に係る小児の誤飲事故に関する報告. [インターネット]. 2004年12月22日. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/12/h1222-2e.html
  13. 厚生労働省. 消費者安全法第31条第3項に基づく 経過報告. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000904042.pdf
  14. 消費者庁. 乳幼児のたばこの誤飲に注意しましょう!. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_048
  15. 公益社団法人 日本小児科医会. 子どもの事故. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.jpa-web.org/information/jiko.html
  16. 厚生労働省. 子どもによる医薬品誤飲事故の 防止対策について. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000116379.pdf
  17. たかだこどもクリニック. 赤ちゃん・子どもの誤飲時の処置について. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.takada-kodomo.com/chocho/care/accident02/
  18. 消費者庁. 食品による子供の窒息事故に御注意ください!. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/170315kouhyou_1.pdf
  19. きむら内科小児科クリニック. 異物誤飲 | 名古屋市緑区. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://kimuranaikashounika.jp/medical/pediatrics/injury/fb/
  20. こども家庭庁. 教育・保育施設等における事故防止及び 事故発生時の対応のためのガイドライン. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/03f45df9-97e1-4016-b0c3-8496712699a3/39b6fd36/20230607_policies_child-safety_effort_guideline_02.pdf
  21. 厚生労働省. 小児の誤飲防止策の検討. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000116393.pdf
  22. Newton JT, Awojobi O, Nasser M, et al. A Systematic Review and Meta-Analysis of the Role of Sugar-Free Chewing Gum in Dental Caries. JDR Clin Trans Res. 2020 Apr;5(2):123-134. doi: 10.1177/2380084419887178. Epub 2019 Nov 19. PMID: 31743654. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31743654/
  23. 地方独立行政法人 筑後市立病院. 子供が誤って物を飲み込んだ時の対応. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.chikugocity-hp.jp/outline/magazines/_1240/_1669.html
  24. Kramer RE, Lerner DG, Lin T, et al. Management of Ingested Foreign Bodies in Children: A Clinical Report of the NASPGHAN Endoscopy Committee. J Pediatr Gastroenterol Nutr. 2015 Apr;60(4):562-74. doi: 10.1097/MPG.0000000000000729. PMID: 25611037. Available from: https://naspghan.org/files/documents/pdfs/cme/jpgn/Management_of_Ingested_Foreign_Bodies_in_Children_.28.pdf
  25. ResearchGate. (PDF) Management of Ingested Foreign Bodies in Children: A Clinical Report of the NASPGHAN Endoscopy Committee. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/271586272_Management_of_Ingested_Foreign_Bodies_in_Children_A_Clinical_Report_of_the_NASPGHAN_Endoscopy_Committee
  26. Tariq T, Usman M, Ghaffar S, Zeshan B. Management of Gastrointestinal Foreign Bodies with Brief Review of the Guidelines. Cureus. 2023 Feb 8;15(2):e34757. doi: 10.7759/cureus.34757. PMID: 36911172; PMCID: PMC9911172. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9911172/
  27. Liao C, Wang T, Hsieh T. Foreign Body Ingestion in Children. Am Fam Physician. 2005 Jul 15;72(2):287-92. PMID: 16050450. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2005/0715/p287.html
  28. 日本赤十字社. 誤飲事故|講習の内容について. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.jrc.or.jp/study/safety/mistake/
  29. 一般社団法人 日本小児栄養消化器肝臓学会. 組織. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.jspghan.org/about/org.html
  30. 一般社団法人 日本小児栄養消化器肝臓学会. 理事長挨拶. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.jspghan.org/about/greeting.html
  31. Pawar S, Wahlster S. Pediatric Foreign Body Ingestion. [Updated 2023 Aug 8]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK430915/
  32. Gregori D, Salvo I, Berchialla P, et al. A systematic review of paediatric foreign body ingestion: presentation, complications, and management. Int J Pediatr. 2012;2012:371983. doi: 10.1155/2012/371983. Epub 2012 Dec 23. PMID: 23261258; PMCID: PMC3544131. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23261258/
  33. Kramer RE, Lerner DG, Lin T, et al. Management of ingested foreign bodies in children: a clinical report of the NASPGHAN Endoscopy Committee. J Pediatr Gastroenterol Nutr. 2015 Apr;60(4):562-74. doi: 10.1097/MPG.0000000000000729. PMID: 25611037. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25611037/
  34. FutureLearn. Management of Foreign Body Ingestion in Children – Online Course. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.futurelearn.com/courses/paediatric-gastroenterology-management-of-foreign-body-ingestion-in-children
  35. 清見ファミリークリニック. 誤飲した物別・応急処置 早見表(安全)ER・赤ちゃん救命救急室(テキスト版). [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: http://www.kiyomifamilyclinic.net/er-text/hayamihyo-2.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ