【2025年版】下腹痩せの正解は?厚労省・肥満学会の指針に基づく内臓脂肪の減らし方
スポーツと運動

【2025年版】下腹痩せの正解は?厚労省・肥満学会の指針に基づく内臓脂肪の減らし方

下腹部の脂肪、特に「ぽっこりお腹」は、多くの人々にとって単なる見た目の悩み以上の深刻な問題です。実は、その脂肪の正体である「内臓脂肪」は、生命に関わる様々な疾患のリスクを高める危険な存在です。厚生労働省の統計によると、日本の成人男性の約3人に1人(31.7%)が肥満(BMI25以上)に該当し、健康上の懸念が高まっています12。一方で、特に若い女性においては痩せすぎ(BMI18.5未満)の割合が高いにもかかわらず1、下腹部の脂肪に悩む声は後を絶ちません。これは、体重が標準でも内臓脂肪が蓄積している「隠れ肥満」のリスクを示唆しています3。本記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、厚生労働省や日本肥満学会の公式な指針45、そして国内外の最新の研究成果に基づき、科学的根拠のある「下腹痩せの正解」を徹底的に解説します。単なる運動や食事の紹介に留まらず、なぜ脂肪がつくのかという根本的な原因から、最も効果的な解決策まで、あなたの健康を本質的に改善するための信頼できる情報をお届けします。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 厚生労働省(MHLW)および日本肥満学会(JASSO): 本記事における肥満の定義、治療目標、食事・運動に関する中核的な推奨事項、そしてメタボリックシンドロームの診断基準に関する指導は、これらの公的機関が発行したガイドラインや基準に基づいています。
  • 国際的なメタ分析および臨床研究: 有酸素運動、高強度インターバル・トレーニング(HIIT)、睡眠、ストレスが内臓脂肪に与える影響に関する具体的な科学的知見は、査読付き学術雑誌に掲載された大規模なメタ分析や、イェール大学、メイヨー・クリニックなどの著名な研究機関による臨床試験から引用されています。

要点まとめ

  • 下腹の脂肪には皮下脂肪と内臓脂肪があり、特に後者は心疾患や糖尿病のリスクを高めるため危険です。
  • 日本の公的基準では、腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上で内臓脂肪蓄積のリスク有りとされています4
  • 原因は食事や運動不足だけでなく、ストレスによるコルチゾール増加睡眠不足も科学的に証明されています67
  • 内臓脂肪を減らすには、筋トレよりも有酸素運動が最も効果的であることが大規模な研究で示されています8
  • 日本肥満学会は、最初の目標として3〜6ヶ月で体重の3%を減らすことを推奨しており、これが医学的に意味のある改善につながります910
  • 特定の機能性表示食品(トクホ)も補助的に役立つ可能性がありますが、基本はバランスの取れた食事と運動です11

第1部:敵を知る – 下腹の脂肪の正体と危険性

下腹部の脂肪を効果的に減らすためには、まずその「敵」が何であるかを正確に理解することが不可欠です。お腹周りの脂肪は、決して一種類ではありません。性質の異なる二つの脂肪が存在し、それぞれが健康に与える影響も大きく異なります。

1.1 内臓脂肪 vs. 皮下脂肪:指でつまめる脂肪と、見えない「時限爆弾」

下腹の脂肪は、主に「皮下脂肪」と「内臓脂肪」の二つに分けられます。

  • 皮下脂肪 (Subcutaneous Fat): 皮膚のすぐ下にある脂肪で、手で直接つまむことができるのが特徴です。主にエネルギーの貯蔵、体温の維持、外部からの衝撃を和らげるクッションの役割を果たします。美容的な観点から気にされることが多いですが、内臓脂肪ほど直接的な健康リスクは高くないとされています1213
  • 内臓脂肪 (Visceral Fat): 腹筋よりも内側、つまり腹腔内にあり、胃や肝臓、腸などの臓器の周りに蓄積する脂肪です。手でつまむことはできず、見た目では痩せていても蓄積している可能性があります。この内臓脂肪こそが、生活習慣病の引き金となる「見えない時限爆弾」なのです14

1.2 なぜ内臓脂肪は危険なのか?メタボリックシンドロームとの直接的関係

内臓脂肪が単なる脂肪の塊ではないことは、近年の研究で明らかになっています。大阪大学の下村伊一郎教授のような日本の専門家による研究をはじめ、世界中の研究で、内臓脂肪は単なるエネルギー貯蔵庫ではなく、様々な生理活性物質(アディポサイトカイン)を分泌する「内分泌器官」として機能することがわかっています151617

問題は、内臓脂肪が過剰に蓄積すると、炎症を引き起こしたり、インスリンの働きを悪くしたりする悪玉物質の分泌が増加することです。これにより、高血圧、脂質異常症、高血糖などが引き起こされ、これらが複合的に現れるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)という危険な状態に陥ります。日本肥満学会や厚生労働省は、この状態が心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる疾患の強力な危険因子であると警告しています1819

1.3 あなたは大丈夫?日本独自の基準(腹囲 男性85cm/女性90cm)でセルフチェック

内臓脂肪の正確な量はCTスキャンなどで測定しますが、もっと簡単なセルフチェック方法があります。それは「腹囲(おへその高さの胴囲)」の測定です。

厚生労働省が特定健診(通称メタボ健診)で用いている日本の基準では、以下の数値が内臓脂肪蓄積の目安とされています42021

  • 男性:85cm 以上
  • 女性:90cm 以上

これらの数値は、CTスキャンで測定した内臓脂肪面積が100cm²以上に相当すると考えられています22。この基準を超えている場合、見た目の体型にかかわらず、健康リスクが高まっている可能性があるため注意が必要です。この女性の基準値が男性より大きいのは、女性の方が皮下脂肪がつきやすく、同じ腹囲でも内臓脂肪の割合が男性より低い傾向があるためです。


第2部:なぜ溜まるのか?下腹脂肪の4大原因(科学的解説)

「食事に気をつけているのに、運動もしているのに、なぜか下腹だけはぽっこりしたまま…」多くの人が抱えるこの悩みには、科学的な理由があります。原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合っています。

2.1 食生活の不均衡:カロリー過多と栄養不足

最も基本的な原因は、消費カロリーを上回るカロリー摂取です。特に、糖質の多い菓子類、清涼飲料水、脂質の多い揚げ物などの過剰摂取は、中性脂肪として体内に蓄積されやすく、内臓脂肪の増加に直結します23。また、食物繊維の不足は腸内環境の悪化を招き、代謝の低下につながる可能性も指摘されています。近年日本で注目される「腸活」は、この点からも理にかなっていると言えるでしょう24

2.2 運動不足と基礎代謝の低下

運動不足は、消費カロリーを減らすだけでなく、筋肉量の低下を招きます。筋肉は体の中で最も多くのエネルギーを消費する組織の一つであるため、筋肉量が減ると基礎代謝(生命維持に必要な最低限のエネルギー)も低下し、結果として太りやすく痩せにくい体質になってしまいます25。特にデスクワーク中心の生活では、活動量が著しく少なくなりがちです。

2.3 ストレスとコルチゾール:「ストレス腹」は科学的に証明されている

精神的なストレスが体型に影響を与えることは、もはや俗説ではありません。イェール大学の研究チームが行った画期的な研究によると、慢性的なストレスを感じている人は、ストレスホルモンであるコルチゾールを過剰に分泌する傾向があります7。このコルチゾールには、体内の脂肪を体の中心部、特に腹腔内に再配置し、内臓脂肪として蓄積させる強力な作用があることがわかっています2627。「ストレスで太る」というのは、特に「お腹周りが太る」という形で科学的に裏付けられているのです。

2.4 睡眠不足という見過ごされた原因:睡眠が脂肪の蓄積場所を変える

睡眠不足もまた、内臓脂肪蓄積の強力な引き金です。米国の名門医療機関メイヨー・クリニックで行われた研究は、衝撃的な事実を明らかにしました。研究では、健康な若者を対象に、睡眠時間を一晩4時間に制限する実験を行いました。その結果、わずか2週間で、体重の増加は軽微であったにもかかわらず、内臓脂肪の量が平均で11%も増加したのです628。この研究は、睡眠不足が食欲を増進させるだけでなく、体脂肪の蓄積場所を皮下からより危険な内臓へとシフトさせる「トリガー」として機能することを示唆しています。


第3部:科学が示す「最強の解決策」- 食事療法

内臓脂肪を減らすための戦いは、台所から始まります。運動も重要ですが、カロリー収支を管理し、脂肪の蓄積を根本から断つためには食事の見直しが不可欠です。ここでは、科学的根拠に基づいた最も効果的な食事戦略を紹介します。

3.1 カロリー収支の基本原則:日本肥満学会が推奨する目標設定

内臓脂肪を減らすための大原則は、摂取カロリーよりも消費カロリーを多くすること、つまり「マイナスのカロリー収支」を作ることです。しかし、無理な目標設定は長続きせず、かえって健康を害する可能性があります。

この点について、日本肥満学会が発行する「肥満症診療ガイドライン2022」では、明確な指針が示されています。同学会は、臨床的に意味のある最初の目標として「現体重の3%以上を3〜6ヶ月かけて減量すること」を推奨しています591029。例えば体重70kgの人であれば、約2.1kgの減量が目標となります。この比較的小さな目標達成でも、内臓脂肪の減少や関連する健康指標の改善が期待できるとされています。

3.2 栄養バランスの見直し:何を減らし、何を増やすべきか

カロリーを減らすだけでなく、何を食べるかが重要です。以下の点を意識しましょう。

  • 糖質・脂質の管理: ご飯やパン、麺類などの主食を少し減らす、甘いお菓子やジュースを控える、揚げ物を避けるといった工夫が有効です。特に、血糖値を急激に上げる精製された炭水化物は、インスリンの過剰分泌を招き、脂肪の蓄積を促進します。ある研究では、低炭水化物・高脂肪食が腹部脂肪と筋肉内脂肪を減らし、インスリン感受性を改善することが示唆されています30
  • タンパク質を十分に摂る: 筋肉の材料となるタンパク質(肉、魚、大豆製品、卵など)は、食事誘発性熱産生(食事の消化吸収で消費されるエネルギー)が高く、満腹感も得やすいため、減量中は特に意識して摂取することが推奨されます。
  • 食物繊維を積極的に: 野菜、きのこ、海藻類に豊富な食物繊維は、血糖値の急上昇を抑え、便通を改善し、腸内環境を整える効果があります24。善玉菌のエサとなり、健康に有益な短鎖脂肪酸の産生を助けます。植物性食品を中心とした食事が内臓脂肪に与える影響に関するメタ分析も行われています31

3.3 【コラム】特定保健用食品(トクホ)やお茶は効果があるのか?

日本では「体脂肪を減らすのを助ける」といった表示を持つ特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品が数多く販売されています。例えば、サントリーの「伊右衛門 特茶」に含まれるケルセチン配糖体や、茶カテキンを豊富に含む緑茶製品などが有名です113233

これらの製品に含まれる成分が、脂肪の分解を促進したり、脂肪の吸収を穏やかにしたりする効果を持つことは、いくつかの研究で示されています。しかし、重要なのは、これらが「魔法の薬」ではないという点です。あくまでもバランスの取れた食事と適切な運動習慣という土台の上で、補助的に機能するものです。専門家は、これらの製品だけに頼るのではなく、生活習慣全体の改善の一環として賢く利用することを推奨しています。


第4部:最も効果的な脂肪燃焼法 – 運動療法

食事療法と並行して運動を行うことは、内臓脂肪を減らす上で最強の組み合わせです。運動はカロリーを消費するだけでなく、筋肉を維持・増強し、インスリンの働きを改善するなど、多方面から健康に貢献します。しかし、やみくもに運動しても効果は半減します。科学的根拠に基づいた「正しい」運動法を知ることが成功への近道です。

4.1 運動の優先順位:なぜ有酸素運動が内臓脂肪に最も効くのか?(メタ分析の結果)

「お腹の脂肪を落とすには腹筋運動」と考える人は多いですが、これは「部分痩せ」という広く信じられている誤解です。特定の部位の筋肉を鍛えても、その部位の脂肪だけが選択的に燃焼することはありません。

内臓脂肪を減らす上で最も効果的な運動は何か?この問いに対して、科学は明確な答えを持っています。複数の信頼できる研究を統合・分析したメタ分析によると、最も効果が高いのは有酸素運動です。2012年に発表された大規模なメタ分析では、ウォーキング、ジョギング、サイクリングなどの有酸素運動が、内臓脂肪を有意に減少させる(効果量 -0.33)と結論付けられました8。一方で、筋力トレーニング(レジスタンス運動)単独では、内臓脂肪に対して同等の効果は見られませんでした。これは、有酸素運動が全身の脂肪をエネルギー源として効率よく利用するためです。

4.2 実践プラン:どのくらいの運動が必要か?

では、具体的にどれくらいの有酸素運動を行えばよいのでしょうか。2023年に発表された別のメタ分析では、運動によるカロリー消費量と内臓脂肪の減少には「用量反応関係」があることが示されました34。つまり、運動量が多ければ多いほど、内臓脂肪もより多く減少するということです。

一つの目安として、専門家は週に合計10METs・時以上の運動を推奨しています3536。METs(メッツ)は運動強度の単位で、安静時を1とした場合に何倍のエネルギーを消費するかを示します。例えば、普通の速さのウォーキングが約3 METsなので、1週間に合計で約3時間半(210分)のウォーキングを行うことでこの目標を達成できます。1日あたりに換算すると30分程度です。まずは日常生活の中で歩く時間を増やすことから始めるのが現実的な第一歩です。

4.3 時間がない人のための選択肢:HIIT(高強度インターバルトレーニング)

「毎日30分も運動する時間はない」という方には、HIIT(高強度インターバルトレーニング)が有効な選択肢となります。HIITとは、全力に近い高強度の運動と短い休息を交互に繰り返すトレーニング法です。

若年者を対象としたメタ分析では、HIITは有酸素運動と同等、あるいはそれ以上に内臓脂肪を減少させる効果がある可能性が示唆されています(HIITの効果量 -0.59に対し、有酸素運動は-0.32)37。HIITの大きな利点は、短時間(例:合計15〜20分)で高い運動効果が得られる点と、運動後も一定時間カロリー消費が高い状態が続く「アフターバーン効果」が期待できる点です。ただし、強度が高いため、運動習慣のない方や健康に不安のある方は、医師に相談の上、低い強度から始めることが重要です。

4.4 忘れがちな「日常活動」の重要性

ジムでの運動やジョギングといった意図的な「運動」だけでなく、日常生活の中での身体活動、いわゆるNEAT(非運動性活動熱産生)を高めることも非常に重要です。エレベーターの代わりに階段を使う、一駅手前で降りて歩く、家事をきびきびと行うなど、こまめに体を動かす習慣が、一日の総消費カロリーを大きく左右します。東京大学の山内敏正教授らの研究グループは、包括的な生活習慣改善プログラムが短期間で内臓脂肪を優先的に減少させることを報告しており38、日々の小さな積み重ねの重要性を示しています。


よくある質問

Q1: 腹筋運動だけを毎日やれば、下腹はへこみますか?

いいえ、腹筋運動だけでは下腹の脂肪を効果的に減らすことは困難です。腹筋運動は腹直筋や腹斜筋といった筋肉を鍛えるものであり、その上にある皮下脂肪や、さらに奥にある内臓脂肪を直接燃焼させる効果は限定的です。これは「部分痩せは不可能」という原則に基づきます。脂肪は全身から均等に近い形でエネルギーとして使われるため、特定の部位だけを狙って落とすことはできません。内臓脂肪を減らすには、腹筋運動のような筋トレよりも、ウォーキングやジョギングといった全身の脂肪を燃焼させる有酸素運動の方がはるかに効果的であることが、多くの研究で証明されています839

Q2: 食事制限だけで痩せれば、内臓脂肪も減りますか?

はい、食事制限によってカロリー収支をマイナスにすれば、体重と共に内臓脂肪も減少します。実際、カロリー制限は内臓脂肪を減らす上で非常に効果的な方法です34。しかし、食事制限だけに頼ると、脂肪だけでなく筋肉も一緒に失われやすいという欠点があります。筋肉量が減ると基礎代謝が落ち、リバウンドしやすく、長期的に見て痩せにくい体質になってしまう可能性があります。そのため、日本肥満学会のガイドラインでも、食事療法と運動療法を組み合わせることが強く推奨されています529。適度な運動、特に筋力トレーニングを取り入れることで、筋肉量を維持しながら効率よく脂肪を減らすことができます。

Q3: 内臓脂肪はどれくらいの期間で減らせますか?

内臓脂肪は皮下脂肪に比べて代謝が活発で、比較的「つきやすく、落としやすい」という特徴があります。適切な食事管理と運動を組み合わせれば、比較的短期間で効果を実感できることが多いです。東京大学の研究では、2週間の包括的な入院プログラムで内臓脂肪が優先的に減少したという報告もあります38。日本肥満学会が推奨する「3〜6ヶ月で体重の3%減」という目標10は、多くの人にとって現実的かつ持続可能なペースと言えるでしょう。結果を急がず、健康的な生活習慣を継続することが最も重要です。

Q4: ストレスや睡眠不足は、本当にそれほど影響が大きいのですか?

はい、非常に大きな影響があります。従来、肥満の原因は主に食事と運動の問題と捉えられてきましたが、近年の研究でストレスと睡眠の役割がクローズアップされています。慢性的なストレスはホルモン「コルチゾール」の分泌を促し、このホルモンが脂肪を腹部に集める働きをします7。また、睡眠不足は、食欲を増進させるホルモンを増やし、食欲を抑制するホルモンを減らすだけでなく、体が脂肪を蓄積する場所を皮下脂肪からより危険な内臓脂肪へとシフトさせることが、メイヨー・クリニックの研究で具体的に示されています6。したがって、食事や運動と同じレベルで、ストレス管理と十分な睡眠時間の確保に取り組むことが、下腹痩せの鍵となります。


結論

下腹の脂肪、特に健康を脅かす内臓脂肪を減らす道は、一つの「特効薬」に頼るものではありません。それは、科学的根拠に基づいた生活習慣の包括的な見直しです。本記事で解説したように、成功の鍵は4つの柱に集約されます。

  1. 食事療法: 日本肥満学会の指針に沿った現実的な目標(3%減量)を設定し、カロリー収支を管理しつつ、栄養バランスの取れた食事を心がける。
  2. 運動療法: 部分痩せの幻想を捨て、内臓脂肪燃焼に最も効果的な有酸素運動を習慣の中心に据える。時間がない場合はHIITも有効な選択肢となる。
  3. ストレス管理: 「ストレス腹」が科学的な事実であることを認識し、自分に合ったリラクゼーション法を見つけ、コルチゾールの過剰分泌を抑える。
  4. 十分な睡眠: 睡眠不足が内臓脂肪を直接増やすリスクであることを理解し、質の良い睡眠を確保する。

これらのアプローチは、単に体重計の数字を減らすためだけのものではありません。メタボリックシンドロームのリスクを低減し、将来の深刻な病気を予防し、真の健康を手に入れるための投資です。ご自身の腹囲を測定し、もし基準値を超えているようであれば、今日からでもできる小さな一歩を踏み出してみてください。あなたの健康状態に合わせた最適なプランについては、かかりつけの医師や管理栄養士などの専門家にご相談されることを強くお勧めします。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本生活習慣病予防協会. 肥満の人は、男性31.5%、女性21.1%。やせの人は、男性4.4%、女性12.0%(20歳代女性20.2%) 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010816.php
  2. 厚生労働省. 令和4年国民健康・栄養調査 結果公表. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_42694.html
  3. Wang Z, et al. Association between visceral fat area and metabolic syndrome in individuals with normal body weight: insights from a Chinese health screening dataset. Lipids Health Dis. 2024;23(1):159. doi: 10.1186/s12944-024-02170-4. PMID: 39966964. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39966964/
  4. 厚生労働省. メタボリックシンドロームの診断基準. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu/pdf/ikk-j-07.pdf
  5. 日本肥満学会. 肥満症診療ガイドライン2022. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.jasso.or.jp/contents/magazine/journal.html
  6. Covassin N, Singh P, McCrady-Spitzer SK, et al. Effects of Experimental Sleep Restriction on Energy Intake, Energy Expenditure, and Visceral Fat. J Am Coll Cardiol. 2022;79(13):1254-1265. doi: 10.1016/j.jacc.2022.02.021. Available from: https://newsnetwork.mayoclinic.org/discussion/lack-of-sleep-increases-unhealthy-abdominal-fat/
  7. Epel ES, McEwen B, Seeman T, et al. Stress and body shape: stress-induced cortisol secretion is consistently greater among women with central fat. Psychosom Med. 2000;62(5):623-32. doi: 10.1097/00006842-200009000-00005. PMID: 11020091. Available from: https://news.yale.edu/2000/09/22/stress-may-cause-excess-abdominal-fat-otherwise-slender-women-study-conducted-yale-shows
  8. Ismail I, Keating SE, Corrigan MA, Johnson NA. A systematic review and meta-analysis of the effect of aerobic vs. resistance exercise training on visceral fat. Obes Rev. 2012;13(1):68-91. doi: 10.1111/j.1467-789X.2011.00931.x. PMID: 21951360. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21951360/
  9. Eatreat. 肥満症診療ガイドライン2022 改訂のポイント~前編~. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://eat-treat.jp/columns/1079
  10. 日本肥満学会. 肥満症診療ガイドライン. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.jasso.or.jp/data/magazine/pdf/medicareguide2022_09.pdf
  11. ヘルスケア・フーズ. 「中性脂肪または体脂肪が気になる方に適する」表示をした食品. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://hfnet.nibn.go.jp/specific-health-food/good-use6/
  12. NAS-CLUB. 皮下脂肪がたまる原因は? 効果的に落とす方法を徹底解説. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.nas-club.co.jp/magazine/diet/how-to-get-rid-of-subcutaneous-fat/
  13. Smith U, et al. Abdominal Superficial Subcutaneous Fat: A putative distinct protective fat subdepot in type 2 diabetes. Diabetes Care. 2012;35(5):1106-13. doi: 10.2337/dc11-1748. PMID: 22432103. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3322677/
  14. キユーピー. 内臓脂肪の話 | おいしく食べて、健康習慣。. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.kewpie.co.jp/healthcare/fat/
  15. CiNii Research. 肥満症に対するエビデンスと注意点. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1520018672509236480
  16. 大阪大学 ResOU. 私が太りやすい理由. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2023/20231204_1
  17. 大阪大学医学系研究科・医学部. 下村 伊一郎 ≪内分泌・代謝内科学≫、福原 淳範 ≪肥満脂肪病態学≫、シン ジフン ≪糖尿病病態医療学≫ 私が太りやすい理由 生理・病態・環境・ホルモン・遺伝子などの影響を一つの因子で説明!. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.med.osaka-u.ac.jp/activities/results/2023year/shimomura2023-12-4
  18. m3.com. 肥満症ガイドラインの改訂ポイント【時流 肥満症GLと新しい肥満治療薬】. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.m3.com/clinical/news/1144253
  19. 日本生活習慣病予防協会. 肥満症/メタボリックシンドローム. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/obesity/
  20. 厚生労働省. 特定健診・保健指導について. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12401000-Hokenkyoku-Soumuka/0000099071.pdf
  21. 全国健康保険協会. 基準値とは | 健診・保健指導. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat410/sb4020/ra104/
  22. 日本放射線技術学会. X線CTによる内臓脂肪面積評価と書面指導 の効果と限界. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.jart.jp/docs/2020-11_paper1.pdf
  23. ささき飯塚クリニック. 内臓脂肪の落とし方|原因から対策まで!食事・運動・期間を徹底解説. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://sasaki-iin.jp/diet/%E5%86%85%E8%87%93%E8%84%82%E8%82%AA%E3%81%AE%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97%E6%96%B9%EF%BD%9C%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%BE%E3%81%A7%EF%BC%81%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%83%BB/
  24. DELISH KITCHEN. 2024年食トレンドTOP5 & 2025年食の流行予測. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://biz.delishkitchen.tv/blog/trend-ranking-2024
  25. MTG. SIXPAD. 下腹部の脂肪を落とすためには、筋トレと有酸素運動を組み合わせることが大切です。…. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.mtgec.jp/wellness/sixpad/list/parts_lower-abs/
  26. Healthline. Stressed Out Belly: Causes, Risks, Treatment, and Prevention. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.healthline.com/health/stressed-out-belly
  27. Kravitz L, Pozos R. Cortisol Connection: Tips on Managing Stress and Weight. University of New Mexico. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.unm.edu/~lkravitz/Article%20folder/stresscortisol.html
  28. ScienceDaily. Lack of sleep increases unhealthy abdominal fat, study finds. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.sciencedaily.com/releases/2022/03/220328165327.htm
  29. ノボ ノルディスク ファーマ. 食事・運動療法 | 肥満症治療 | 医療従事者向けサイト. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://pro.novonordisk.co.jp/disease/obesity/diet-and-exercise-therapy.html
  30. Lu S, et al. A lower-carbohydrate, higher-fat diet reduces abdominal and intermuscular fat and increases insulin sensitivity in adults at risk of type 2 diabetes. J Nutr. 2015;145(2):229-35. doi: 10.3945/jn.114.205730. PMID: 25527677. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25527677/
  31. Jardine M, et al. Effect of Predominantly Plant-Based Diets on Visceral Fat: A Systematic Review and Meta-Analysis. Nutrients. 2024;16(15):2409. doi: 10.3390/nu16152409. PMID: 40231595. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40231595/
  32. サントリー. 体脂肪を減らすのを助ける – 特茶TOKUCHA. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.suntory.co.jp/softdrink/iyemon/tokucha/
  33. のむシリカ. サントリー伊右衛門特茶は痩せる?効果や飲み続けた結果の口コミを紹介. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://nomu-silica.jp/magazine/tokucha-effect-review/
  34. Oh Y, et al. Dose–response effects of exercise and caloric restriction on visceral adiposity in adults with overweight or obesity: a systematic review and network meta-analysis of 87 randomised controlled trials. Br J Sports Med. 2023;57(16):1036-1044. doi: 10.1136/bjsports-2022-106634. PMID: 36669870. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10423480/
  35. メディパレット. 下腹部を鍛える筋トレ!ぽっこりおなかを解消する運動と食事の…. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://medipalette.lotte.co.jp/bodycondition/387
  36. オムロン ヘルスケア. 運動で内臓脂肪を減らす|肥満|生活習慣病ガイド. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/guide/fatness/06.html
  37. Wang L, et al. Effects of different exercise types on visceral fat in young individuals with obesity aged 6-24 years old: A systematic review and meta-analysis. Front Physiol. 2022;13:992928. doi: 10.3389/fphys.2022.992928. PMID: 36246116. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36246116/
  38. 東京大学医学部附属病院. 2週間の包括的肥満症入院で内臓脂肪を優先的に減少!肥満症病態の改善へ. [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.h.u-tokyo.ac.jp/participants/research/saishinkenkyu/20250325.html
  39. Yang G, et al. Effects of various exercise types on visceral adipose tissue in individuals with overweight and obesity: A systematic review and network meta-analysis of 84 randomized controlled trials. Obes Rev. 2024;25(1):e13658. doi: 10.1111/obr.13658. PMID: 38031812. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38031812/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ