本記事の科学的根拠
この記事は、下記に示す最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみを記載しています。
- 米国産科婦人科学会(ACOG): 記事における妊娠中の悪心・嘔吐(つわり)に対するビタミンB6などの安全な薬物療法の推奨は、ACOGが発行した診療ガイドラインに基づいています14。
- 厚生労働省: 妊娠中の亜鉛、鉄、葉酸などの具体的な栄養摂取量の推奨値は、厚生労働省が策定した「日本人の食事摂取基準(2020年版)」に基づいています18。
- 2023年のシステマティックレビューおよびメタアナリシス: 妊娠中の味覚・嗅覚変化の複雑なメカニズム(主観的感覚と客観的機能の差異など)に関する科学的解説は、学術誌『Physiology & Behavior』に掲載された包括的な分析に基づいています19。
- 日本の縦断的観察研究: 日本人妊婦における血清亜鉛濃度の低下と味覚機能に関するデータは、科学研究費助成事業(KAKENHI)の研究成果報告書に基づいています17。
要点まとめ
- 妊娠中の味覚障害(苦味・金属味)は、ホルモン変動、亜鉛などの栄養素不足、つわり自体が複雑に絡み合って生じる一般的な症状です。
- 原因は一つではなく、エストロゲンやhCGホルモンの急増、胎児の成長に伴う亜鉛需要の増加、嘔吐による口腔内環境の変化などが科学的に指摘されています。
- 対策の基本は、食事と生活習慣の工夫です。レモンや梅干しなどの酸味、冷たい食事、こまめな口腔ケアが症状緩和に有効とされています。
- 栄養確保が極めて重要です。厚生労働省は、妊婦に対し、特に鉄、亜鉛、葉酸などの追加摂取を推奨しており、バランスの取れた食事が母子の健康を守ります18。
- 症状が重く、5%以上の体重減少や脱水症状が見られる場合は「妊娠悪阻」の可能性があり、我慢せずに産婦人科医に相談することが不可欠です。
妊娠中の味覚変化(味覚障害)とは?症状の全体像
妊娠中に経験する味覚の変化は、医学的に「味覚異常(dysgeusia)」と呼ばれる状態の一環です。これは単一の症状ではなく、味の感じ方が変わる様々な状態を含みます。多くの妊婦さんが報告する最も一般的な症状は以下の通りです。
- 苦味(にがみ): 口の中が常に苦い、または食べ物が苦く感じる。
- 金属味(きんぞくみ): 口の中に金属(鉄や銅など)を含んだような味がする。
- 酸味(さんみ): 食べ物や飲み物が異常に酸っぱく感じる。
- 味覚の低下・消失: 食べ物の味がしない、または味が薄く感じる。
これに加え、特定の食べ物への渇望(食の嗜好の変化)や、逆にこれまで好きだったものが食べられなくなる「食欲不振」も広く見られます。興味深いことに、2023年に発表された複数の研究を統合・分析したシステマティックレビューでは、多くの妊婦が味覚の強い変化を「主観的に」報告する一方で、味の感度などを測定する「客観的な」味覚機能テストでは、必ずしも大きな変化が記録されるわけではないことが示唆されています19。これは、妊娠中の味覚変化が、単に舌の細胞だけの問題ではなく、匂いの感じ方(嗅覚)の変化や、ホルモンによる脳の認識プロセスの変化など、より複雑なメカニズムによって引き起こされていることを示しています。
なぜ味覚は変わるのか?科学的根拠に基づく5つの主要原因
妊娠中の不快な味覚の変化は、単一の原因ではなく、複数の生理的要因が複雑に絡み合って生じます。ここでは、科学的根拠に基づいて特定されている主な5つの原因を詳しく解説します。
1. ホルモン変動:エストロゲンとhCGの直接的影響
妊娠初期に急増する2つの主要なホルモン、エストロゲン(卵胞ホルモン)とhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)が、味覚変化の最も大きな要因であると考えられています。これらのホルモンは、味を感じる舌の受容体(味蕾)や、匂いを感じる嗅覚の受容体に直接影響を与え、味や匂いに対する感度の閾値を変化させることが研究で示唆されています。特に、つわりの症状と関連が深いとされ、多くの女性が妊娠初期に味覚の変化を最も強く感じるのはこのためです。
2. 栄養素の欠乏:特に「亜鉛」不足が味蕾に与える影響
亜鉛は、細胞の新陳代謝に不可欠なミネラルであり、特に味を感じる細胞である味蕾(みらい)の正常なターンオーバー(再生)を維持するために極めて重要な役割を果たします13。宮崎県薬剤師会の資料によると、亜鉛が不足すると、この味蕾の再生が滞り、味覚を感じる機能が低下したり、歪んだりすることがあります13。妊娠中は、胎児の急速な成長のために多くの亜鉛が必要とされるため、母体の亜鉛が不足しがちになります。実際に、日本人妊婦を対象とした2015年の縦断的研究では、妊娠期間を通じて血清中の亜鉛濃度が徐々に低下する傾向が観察されました17。厚生労働省が策定した「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、通常の成人女性の推奨量(8mg/日)に対し、妊娠中期・後期には1日あたり2mgの亜鉛を追加で摂取することが推奨されており、このことからも妊娠中の亜鉛需要の高さがうかがえます18。
3. 「つわり」(悪心・嘔吐)との密接な関係
つわりによる吐き気や嘔吐も、味覚に直接的な影響を及ぼします。これには主に2つの機序が考えられます。第一に、嘔吐を繰り返すことで体内の水分が失われ、唾液の分泌量が減少します。唾液は、食べ物の味成分を溶かして味蕾に運ぶ重要な役割を担っているため、唾液が減ると味を感じにくくなります8。第二に、嘔吐によって胃酸が口の中へ逆流すると、口腔内のpHバランスが酸性に傾きます。この酸が直接、舌の苦味受容体を刺激し、口の中に苦味や不快な味を引き起こすことがあります8。
4. 薬とサプリメントの副作用
妊娠中に貧血予防のために処方されることが多い鉄剤(鉄サプリメント)は、副作用として特有の金属味を引き起こすことがよく知られています。鉄剤を服用し始めてから口の味が変わったと感じる場合は、この副作用の可能性があります。自己判断で服用を中止するのではなく、必ず処方した医師に相談してください。
5. 基礎疾患の可能性(まれなケース)
非常にまれですが、妊娠糖尿病などの他の健康問題が味覚変化の一因となる可能性もゼロではありません。もし味覚の変化に加えて、異常な喉の渇きや頻尿など、他の気になる症状が伴う場合は、念のため医師に相談し、適切な診断を受けることが重要です。
専門家が推奨する実践的対策:症状緩和と栄養確保の具体策
不快な味覚障害ですが、症状を管理し、母子ともに必要な栄養を確保するために、科学的根拠と臨床経験に基づいた多くの実践的な対策があります。ここでは、国際的なガイドラインや日本の臨床現場で推奨されている具体的な方法を紹介します。
食事とライフスタイルの工夫(ACOG・日本の臨床現場の推奨事項)
薬に頼る前に、まずは食事や生活習慣を見直すことが基本です。世界的に権威のある米国産科婦人科学会(ACOG)は、その診療ガイドラインの中で、つわりに関連する症状への対策として、いくつかの非薬物療法を推奨しています1415。また、日本の臨床現場や食文化に合わせた工夫も有効です13。
対策法 | 具体的な説明 | 参考情報源 |
---|---|---|
食事を小分けにする | 一度にたくさん食べると吐き気を誘発しやすいため、1日5~6回の少量頻回の食事を心がけます。空腹状態が続くこともつわりの誘因となるため、常に胃に何か入れておくことが推奨されます。 | ACOG14, 八戸市立市民病院8 |
冷たい・口当たりの良い食品 | 温かい食事は匂いが立ちやすく、吐き気を催すことがあります。匂いの少ない冷たい食品(冷奴、そうめん、冷たい果物、ヨーグルトなど)は比較的食べやすいとされています。 | 味の素株式会社3 |
酸味や香りの活用 | レモンや梅干しなどの酸味は、金属味を「断ち切り」、口の中をさっぱりさせてくれます。また、ACOGは、ショウガ(ジンジャーティー、ジンジャーエール、生姜飴など)が吐き気の軽減に有効であることを示唆しています。 | ACOG14, 味の素株式会社3 |
こまめな口腔ケア | 食後や嘔吐後に、口の中を清潔に保つことが重要です。水でうがいをするだけでも効果がありますが、重曹(小さじ1/4をコップ1杯の水に溶かす)や食塩水でうがいをすると、酸性に傾いた口腔内のpHを中和し、不快感を和らげる助けになります。 | 複数の育児情報サイトで推奨 |
十分な水分補給 | 脱水は症状を悪化させます。一度にたくさん飲むのではなく、水、麦茶、無糖の炭酸水などを少量ずつ、こまめに飲むようにしましょう。 | 味の素株式会社3 |
日本の食卓でできる工夫
日本の妊婦さんにとって、特に試しやすい食品もあります。つわりで食欲がない時に多くの先輩ママが頼りにしてきたのが「梅干し」です。その酸味と塩味は唾液の分泌を促し、吐き気を抑える効果が期待できます3。また、「冷奴」や「そうめん」のような、喉越しの良い冷たい料理は、味覚が敏感になっている時でも受け入れやすいでしょう3。レモンを一切れ加えた「炭酸水」も、胃をすっきりさせるために日本で広く好まれている方法です。
一方で、日本の社会には「我慢」を美徳とする風潮があり、つわりの辛さを「妊娠中は当たり前」と一人で抱え込んでしまう傾向があります22。しかし、後述する「妊娠悪阻」のように医療的介入が必要な状態もあります。辛いときには我慢せず、周囲や医療機関に助けを求めることは、自分と赤ちゃんの健康を守るための大切な行動です。
栄養補給の指針:厚生労働省「食事摂取基準」に基づく必須栄養素
味覚が変化し、思うように食事が摂れない時こそ、胎児の健全な発育と母体の健康維持のために、意識的な栄養補給が不可欠です。厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、妊娠期間に応じて特に重要ないくつかの栄養素について、通常よりも多くの量を摂取すること(付加量)を推奨しています18。
栄養素 | 妊娠初期 (付加量) | 妊娠中期 (付加量) | 妊娠後期 (付加量) | なぜ重要か? |
---|---|---|---|---|
鉄 | +2.5 mg | +9.5 mg | +9.5 mg | 母体と胎児の血液を作るために必須。鉄欠乏性貧血を予防します。 |
亜鉛 | +2.0 mg | +2.0 mg | +3.0 mg | 胎児の細胞分裂・成長と、母体の味覚機能の維持に重要です。 |
ビタミンB6 | +0.2 mg | +0.2 mg | +0.2 mg | つわりの症状(悪心)を軽減する効果が報告されています。 |
葉酸 | +240 µg | +240 µg | +240 µg | 胎児の神経管閉鎖障害のリスクを低減するために極めて重要です。 |
出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」18のデータを基にJAPANESEHEALTH.ORG編集部が作成。これらは非妊娠時の推奨量に追加すべき量です。
薬物療法:いつ、何を検討すべきか
食事やライフスタイルの工夫だけでは症状が改善しない場合、安全に使用できる薬物療法があります。ACOGのガイドラインによると、妊娠中の悪心・嘔吐に対する第一選択の治療法は「ビタミンB6(ピリドキシン)」であり、単独または「ドキシラミン(抗ヒスタミン薬)」との併用が安全かつ効果的であると推奨されています14。日本では、これらの成分を含む市販薬は少ないですが、医師の判断で他の安全な制吐剤(吐き気止め)が処方されることがあります22。自己判断で市販薬を使用せず、必ず産婦人科医に相談してください。
重症化のサイン:「妊娠悪阻」とは?受診すべきタイミング
多くの妊婦が経験する「つわり」と、医療的介入が必要な重篤な状態である「妊娠悪阻(にんしんおそ)」を区別することが非常に重要です。妊娠悪阻は、単なる不快な症状ではなく、母体に脱水や栄養障害、電解質異常などを引き起こし、入院治療が必要となる病的な状態です2021。
以下のチェックリストに一つでも当てはまる場合は、我慢せずに直ちに産婦人科を受診してください。医療機関に相談することは「迷惑をかける」ことではなく、あなたと赤ちゃんの命と健康を守るために不可欠な行動です。
受診を検討すべき症状のチェックリスト
- [ ] ほぼ毎日、頻繁に嘔吐を繰り返している。
- [ ] 妊娠前の体重から5%以上の減少が見られる。
- [ ] 尿の色が濃い、尿の回数が極端に少ない、立ちくらみがするなど、脱水の兆候がある。
- [ ] 水分や食べ物を長時間にわたって全く受け付けられない。
MSDマニュアル プロフェッショナル版によると、妊娠悪阻の診断はこれらの臨床症状に基づいて行われ、治療には点滴による水分・栄養補給や、強力な制吐剤の投与が含まれます20。
よくある質問
この味覚障害はいつまで続きますか?
ほとんどの女性の場合、味覚障害を含むつわりの症状は、妊娠初期の終わり頃、つまり妊娠12週から16週までには自然に軽快していく傾向があります9。しかし、個人差が非常に大きく、一部の女性では妊娠中期以降も症状が続くことがあります。焦らず、ご自身の体の変化に辛抱強く向き合うことが大切です。
味覚の変化は赤ちゃんの性別と関係ありますか?
「酸っぱいものが食べたくなると男の子」「甘いものが食べたくなると女の子」といった話は、古くから伝わる興味深い言い伝えですが、味覚の変化と赤ちゃんの性別との間に科学的な関連性を示す信頼できる証拠は一切ありません。これはあくまで民間伝承の一つとして楽しむのが良いでしょう。
亜鉛サプリメントを自己判断で飲んでも良いですか?
絶対に自己判断で摂取しないでください。亜鉛不足が味覚障害の一因である可能性はありますが、サプリメントによる過剰摂取は、銅の吸収を阻害するなど、かえって健康を害する危険性があります。亜鉛の補給が必要かどうか、また適切な摂取量は、必ず血液検査などの結果に基づいて医師または管理栄養士が判断します。気になる場合は、まず主治医に相談してください。
結論
妊娠中の味覚障害、特に口の中に広がる苦味や金属味は、多くの妊婦さんが経験する辛い症状ですが、それはホルモンや栄養状態の変化によって引き起こされる生理的な現象です。原因を正しく理解し、食事の工夫や口腔ケアといった科学的根拠に基づく対策を実践することで、症状を和らげ、この時期を乗り切ることは十分に可能です。何よりも大切なのは、栄養バランスの取れた食事をできる範囲で心がけること、そして辛い時には一人で我慢しないことです。症状が重いと感じた時や、栄養状態に不安がある時は、ためらわずに産婦人科医や管理栄養士といった専門家に相談してください。彼らは、あなたと赤ちゃんの健康をサポートするための最適なアドバイスを提供してくれます。この情報が、あなたの不安を少しでも和らげ、より穏やかなマタニティライフを送るための一助となることを心から願っています。
参考文献
- レディースクリニックなみなみ. 妊娠初期のつわり徹底ガイド:症状の特徴とピーク時期、効果的な対処法まで [インターネット]. [引用日: 2025年5月11日]. Available from: https://naminamicl.jp/column/pregnancy/morningsickness/early-morningsickness_howto/
- ベビーカレンダー. 【医師監修】妊娠中は味覚が変わる?変化の内容と原因|ベビーカレンダー [インターネット]. [引用日: 2025年5月11日]. Available from: https://baby-calendar.jp/knowledge/pregnancy/1174
- 味の素株式会社. つわり中におすすめの食べ物とは?食欲不振の対処法とレシピを紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年5月11日]. Available from: https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/rd/miraikondate/column/article_053/
- アスクドクターズ. 妊娠初期口が苦いについて | 医師に聞けるQ&Aサイト [インターネット]. [引用日: 2025年5月11日]. Available from: https://www.askdoctors.jp/open/lp?query=%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8F%A3%E3%81%8C%E8%8B%A6%E3%81%84
- たまひよ. 突然、味覚が変に…【妊娠なめてました日記シーズン2 #12】 [インターネット]. ベネッセコーポレーション; 2023 [引用日: 2025年5月11日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=149355
- Flora. 味覚の変化は妊娠のサイン? [インターネット]. [引用日: 2025年5月11日]. Available from: https://www.flora-tech.jp/post/tastechange-fertility
- HISAKO. 割り箸がかじりたい 〜つわりの不思議〜 [インターネット]. [引用日: 2025年5月11日]. Available from: https://babu-babu.org/hisakohome/blog/2098
- 八戸市立市民病院. 11.妊娠期の不快症状と対処法 [インターネット]. [引用日: 2025年5月11日]. Available from: https://www.hospital.hachinohe.aomori.jp/wp-content/uploads/2021/04/2020-554-%E2%85%A0%EF%BC%8D11%EF%BC%8E%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E6%9C%9F%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%BF%AB%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%A8%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95.pdf
- 花王株式会社. つわりはいつからいつまで続く?食べられなくて赤ちゃんが心配【医師が回答】 [インターネット]. [引用日: 2025年5月11日]. Available from: https://www.kao.co.jp/merries/maternity-navi/qa/ans013/
- まなべび. 妊娠中に味覚はどう変わる?いつまで続く?やたらと欲した食べ物とは [インターネット]. [引用日: 2025年5月11日]. Available from: https://manababy.jp/specialdata/view/41/
- ファミドリ. つわりのピークはいつからいつまで続くの?先輩ママに聞いてみた – 5つの症状と対策 [インターネット]. [引用日: 2025年5月11日]. Available from: https://www.family-dr.jp/?column=%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%EF%BC%81%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B6%9A%E3%81%8F
- アットコスメ. 味覚 嗅覚が完全に狂いました。 – ・同じような症状になった| Q&A [インターネット]. [引用日: 2025年5月11日]. Available from: https://www.cosme.net/chieco/question/172470/detail
- 一般社団法人 宮崎県薬剤師会. 味覚障害と亜鉛 [インターネット]. ひまわり薬局. [引用日: 2025年5月11日]. Available from: [URLは報告書に記載なし]
- American College of Obstetricians and Gynecologists. ACOG Practice Bulletin No. 189: Nausea And Vomiting Of Pregnancy. Obstet Gynecol. 2018;131(1):e15-e30. doi:10.1097/AOG.0000000000002456. PMID: 29266076. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29266076/
- Doxinate® Tablet. ACOG PRACTICE BULLETIN. Number 189, January 2018. Nausea and Vomiting of Pregnancy. [インターネット]. [引用日: 2025年5月11日]. Available from: https://www.doxinate.com/research/2018-Ob-Gyn-AGOG-Practice-Bulletin-189-Nausea-and-Vomiting-Of-Pregnancy.pdf
- 滋賀医科大学. 妊娠女性の味覚感度と体重増減量との関連 [インターネット]. 2013 [引用日: 2025年5月11日]. Available from: http://www.shiga-med.ac.jp/~hqtosyo/ejournal/gakui/PDF25/s170.pdf
- 科学研究費助成事業データベース. KAKENHI-PROJECT-24592585 研究成果報告書. Longitudinal observation of olfaction and taste during pregnancy with trace elements and hormones. 2015 [引用日: 2025年5月11日]. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-24592585/24592585seika.pdf
- 厚生労働省. 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書 [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年5月11日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
- Yeung AWK, Al-Sammarraie A, Al-Sudani Y, Al-Bayati Z, Al-Shami ML, Arora H, et al. Gustatory and olfactory shifts during pregnancy and the postpartum period: A systematic review and meta-analysis. Physiol Behav. 2023;272:114387. doi:10.1016/j.physbeh.2023.114387. PMID: 37890603. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37890603/
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. 妊娠悪阻 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年5月11日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/18-%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E7%A7%91%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E7%94%A3%E7%A7%91/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E6%82%AA%E9%98%BB
- 今日の臨床サポート. 妊娠悪阻 | 症状、診断・治療方針まで [インターネット]. [引用日: 2025年5月11日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1726
- 横浜脳神経内科. つわりに薬は効くの?つわり(悪阻)の症状・治療法・軽減薬の効果|オンライン診察対応 [インターネット]. [引用日: 2025年5月11日]. Available from: https://neuro.yokohama/morning-sickness
- Dando R. The Impact of Pregnancy on Taste Function. Chem Senses. 2017;42(4):279-287. doi:10.1093/chemse/bjx005. PMID: 28334158. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28334158/