「脳貧血」は危険信号?立ちくらみの正体と脳卒中リスクを専門医が徹底解説
脳と神経系の病気

「脳貧血」は危険信号?立ちくらみの正体と脳卒中リスクを専門医が徹底解説

急に立ち上がった時の「クラッ」とする感覚、目の前が真っ暗になるようなめまい。多くの人が経験するこの「脳貧血」という症状に、不安を覚えてこのページにたどり着いたのではないでしょうか。日常的によく使われる「脳貧血」という言葉ですが、実は正式な医学用語ではありません。しかし、その背後には、単なる立ちくらみでは済まされない、重要な健康上の問題が隠れている可能性があります。特に、「これは重大な病気、例えば脳卒中の前触れではないか」という心配は、多くの方々が抱える切実な「痛み」です。本記事は、そうした皆様の不安を解消し、正確な知識を提供することを使命として、JapaneseHealth.org編集部が総力を挙げて作成しました。日本循環器学会(JCS)や日本脳卒中学会(JSS)などの国内最高権威のガイドライン、さらには国際的な最新の研究データに基づき、「脳貧血」と呼ばれる症状の本当の原因、正確な診断プロセス、そして最も懸念される脳卒中との深刻な関係について、専門医の視点から徹底的に解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針への直接的な関連性のみが含まれています。

  • 日本脳卒中学会(JSS): 本記事における脳卒中の予防、危険因子の管理、および一過性脳虚血発作(TIA)の治療に関する指針は、日本脳卒中学会が発行する「脳卒中治療ガイドライン」9に基づいています。
  • 日本循環器学会(JCS): 失神の種類の定義(反射性、心原性、起立性低血圧)、診断プロセス、危険度の層別化、および治療に関する指針は、日本循環器学会の「失神の診断・治療ガイドライン」12に準拠しています。
  • 日本神経学会: 起立性低血圧(OH)の正式な診断基準と自律神経障害の病態生理に関する解説は、日本神経学会の「自律神経機能検査法ガイドライン」17に基づいています。
  • Meng X, et al. (2020): 起立性低血圧が脳卒中の危険性を36%増加させるという本記事の重要な指摘は、医学雑誌「Blood Press」に掲載されたこのメタ解析研究6に基づいています。
  • Ricci F, et al. (2020): 起立性低血圧と冠動脈疾患や心筋梗塞との関連性に関する情報は、米国心臓協会の学術誌「J Am Heart Assoc.」に掲載されたこのメタ解析19を典拠としています。
  • 国立循環器病研究センター(NCVC): 日本における診断プロセスの実例として、心臓と脳の専門家が連携する「失神外来」のモデルは、国立循環器病研究センターの取り組み11を参考にしています。

要点まとめ

  • 「脳貧血」は正式な病名ではなく、立ちくらみやめまいなどの症状を指す俗称です。その主な原因は「起立性低血圧」「神経調節性失神」「心原性失神」の3つです。
  • 特に注意すべきは「心原性失神」で、不整脈など心臓の病気が原因であり、突然死の危険性を伴います。運動中や横になっている時の失神は危険な兆候です。
  • 科学的根拠として、「起立性低血圧」は脳卒中の独立した危険因子であり、発症リスクを最大36%高めることが大規模な研究で示されています6
  • 診断は、まず内科やかかりつけ医を受診し、必要に応じて循環器内科や脳神経内科などの専門医に紹介されるのが一般的です。問診や血圧測定に加え、ヘッドアップチルト試験などの精密検査が行われます。
  • 治療の基本は、水分・塩分補給や運動療法などの生活習慣の改善です。これらは日本の各種ガイドラインでも推奨されており、日常生活で実践可能な自己管理法が中心となります。

第1部:あなたの「立ちくらみ・めまい」の正体は?失神を引き起こす三大原因

多くの方が「脳貧血」と呼ぶ症状の裏には、主に3つの異なる医学的な原因が潜んでいます。これらを正しく理解することが、適切な対処への第一歩です。日本循環器学会のガイドラインでは、これらの原因を明確に分類しており12、それぞれ対処法や危険性が異なります。

1.1. 起立性低血圧(OH):立ち上がると血圧が急降下する状態

起立性低血圧(Orthostatic Hypotension, OH)は、「脳貧血」の症状を引き起こす最も一般的な原因の一つです。これは、横になったり座ったりした状態から立ち上がった際に、重力によって血液が下半身に移動し、脳への血流が一時的に減少することで発生します。健康な人であれば、自律神経の一部である圧受容器反射(あつじゅようきはんしゃ)が即座に働き、血管を収縮させて血圧を維持します。しかし、この反射機能がうまく働かないと血圧が維持できず、立ちくらみやめまい、ひどい場合には失神に至ります。

日本神経学会が定める「自律神経機能検査法ガイドライン」に基づく診断基準は国際的にも広く用いられており、「立ち上がってから3分以内に収縮期血圧(上の血圧)が20mmHg以上、または拡張期血圧(下の血圧)が10mmHg以上低下すること」と定義されています17。この状態は、特に高齢者において深刻な問題です。日本の高齢化社会(高齢化社会)において、65歳以上の約20%が起立性低血圧を有しているとの報告もあり25、立ちくらみによる転倒は骨折や生活の質の著しい低下に直結するため、極めて重要な課題とされています。

1.2. 神経調節性失神(NMS):自律神経の”誤作動”

神経調節性失神(Neutrally Mediated Syncope, NMS)は、特に若年層で最も一般的な失神の原因です。これは、特定の状況(強いストレス、痛み、長時間の立位、高温多湿の環境など)が引き金となり、自律神経系が一時的に「誤作動」を起こすことによって生じます。具体的には、迷走神経(めいそうしんけい)が過剰に興奮し、心拍数を急激に低下させると同時に血管を拡張させるため、血圧が著しく低下し、脳への血流が不足して失神に至ります。これは血管迷走神経反射(vasovagal reflex)としても知られています。

日本のストレス社会や過労文化は、この種の失神と無関係ではありません。自律神経研究の第一人者である順天堂大学の小林弘幸教授は、現代の生活様式が自律神経のバランスをいかに乱しやすいかを指摘しています20, 21。日常生活における小さな習慣(日記をつける、階段を使うなど)を通じて自律神経を整えることの重要性は、文化的背景を持つ実践的なアドバイスとして注目されています26

1.3. 心原性失神:最も警戒すべき心臓からの危険なサイン

心原性失神(Cardiogenic Syncope)は、3つの原因の中で最も危険度が高く、絶対に見逃してはならない状態です。これは、不整脈(頻脈性または徐脈性)、心筋梗塞、弁膜症といった心臓自体の構造的・機能的な異常が原因で、脳への血液供給が突然途絶えることによって起こります。このタイプの失神は、突然死の前兆である可能性があり、迅速な診断と治療が不可欠です。

日本循環器学会(JCS)のガイドラインでは、心原性失神を疑うべき「レッドフラグ(危険な兆候)」として、以下の点を挙げています12

  • 運動中や労作時に失神した
  • 横になっている(臥位)時に失神した
  • 失神の前に胸の痛みや動悸があった
  • 家族に若くして突然死した人がいる(家族歴)
  • 以前から心臓の病気を指摘されている
  • 診察時の心電図(ECG)に異常がある

これらのいずれかに当てはまる場合、専門医による緊急の評価が必要です。


第2部:見過ごせない科学的根拠:「脳貧血」と脳卒中の深刻な関係

「脳貧血」の症状、特にその主な原因である起立性低血圧(OH)が、単なる不快な症状ではなく、脳卒中の独立した危険因子であるという事実は、本記事が読者に伝えたい最も重要なメッセージの一つです。この関連性はもはや推測の域にはなく、最高レベルの科学的証拠によって裏付けられています。

「起立性低血圧は、脳卒中の独立した危険因子であることが、最高レベルの科学的証拠によって示されています。」

世界中で行われた複数の大規模な前向きコホート研究の結果を統合したメタ解析(複数の研究を統計的に分析する手法)は、この関連性を明確に結論付けています。2020年に医学雑誌「Blood Press」に掲載されたある包括的なメタ解析によれば、起立性低血圧を有する人々は、そうでない人々と比較して脳卒中の発症危険性が36%も高いことが示されました6。これは、高血圧や糖尿病といった他の既知の危険因子とは独立して、起立性低血圧自体が脳の血管に悪影響を及ぼす可能性を示唆しています。

さらに、危険性は脳卒中に留まりません。2020年に米国心臓協会の学術誌に掲載された別のメタ解析では、起立性低血圧が冠動脈疾患や心筋梗塞といった他の重篤な心血管疾患の危険性をも高めることが報告されています19。また、同年の研究では、認知機能の低下や認知症のリスク上昇との関連も指摘されています6。これらの事実は、「立ちくらみ」という症状がいかに全身の血管系の健康状態を反映する重要なサインであるかを物語っています。

特に、すでに脳卒中を経験した患者にとって、起立性低血圧の管理は極めて重要です。2019年の研究では、脳卒中後の再診時に起立性低血圧が認められた患者は、そうでない患者に比べて脳卒中が再発する危険性が1.8倍も高かったと報告されています7。このことは、症状の継続的な監視と管理が再発予防に不可欠であることを強調しています。これらの科学的根拠は、1987年から1996年にかけて行われた米国の古典的な大規模研究(ARIC研究)によっても古くから支持されており、この関連性の確固たる歴史を物語っています8


第3部:診断への完全ガイド:専門医のもとで行われること

「脳貧血」の症状に気づいた時、多くの人が最初に悩むのは「何科を受診すればよいのか?」ということでしょう。ここでは、診断に至るまでの具体的な道のり、いわば「患者の旅路(patient journey)」を、日本の医療現場の実情に即して解説します。

3.1. 何科を受診すべきか?最適な診療科へのルートマップ

最初のステップとして最も適切なのは、内科(一般内科)またはかかりつけ医を受診することです28。まずは身近な医師に相談し、症状の詳しい状況を伝えることで、基本的な評価と初期診断が行われます。

その後の流れは、問診や初期検査で疑われる原因によって異なります29

  • 循環器内科へ:心原性失神が疑われる場合(胸の症状、運動中の失神、心電図異常など)、心臓の専門家である循環器内科医への紹介が不可欠です。
  • 脳神経内科へ:失神以外の神経症状(麻痺、ろれつが回らないなど)を伴う場合や、自律神経機能の専門的な評価が必要な場合は、脳神経内科が適切な診療科となります。

このような専門科の連携は、正確な診断において極めて重要です。その模範的な例が、国立循環器病研究センター(NCVC)の「Brain Heart Team」や「失神外来」の取り組みです11。ここでは、循環器内科医と脳神経内科医が緊密に連携し、心臓(Heart)と脳(Brain)の両面から原因を追求することで、診断の精度を高めています。

3.2. ステップ1:初期評価(問診・身体診察・基本的な検査)

専門医のもとでは、まず詳細な問診が行われます。これは診断の最も重要な手がかりとなります。医師は以下のような点について質問します。

  • 失神前の状況:何をしている時でしたか?(立っている、座っている、運動中など)
  • 誘因:ストレス、痛み、排泄、特定の動作などがきっかけになりましたか?
  • 前駆症状:失神の前に、めまい、吐き気、冷や汗、視界が暗くなるなどの前触れはありましたか?
  • 失神中の様子:目撃者はいますか?意識がなかった時間はどれくらいですか?けいれんはありましたか?
  • 失神後の状態:意識が戻った後、すぐに状況を理解できましたか?混乱や麻痺はありませんでしたか?
  • 既往歴・家族歴:心臓病や糖尿病の有無、家族に突然死した人がいないかなど。

身体診察に続き、基本的な検査が行われます。これには、起立性低血圧を評価するための臥位・立位での血圧測定、貧血や血糖値異常などを調べるための血液検査、そして心臓の基本的な電気活動を調べるための12誘導心電図(ECG)が含まれます12

3.3. ステップ2:精密検査(原因を特定するための専門的検査)

初期評価で原因が特定できない場合や、より詳細な評価が必要な場合には、専門的な精密検査が行われます。以下に代表的な検査とその目的をまとめます。

検査名 目的と概要
ヘッドアップチルト試験 (Head-Up Tilt Table Test) 神経調節性失神(NMS)の診断における標準的な検査(ゴールドスタンダード)。電動ベッドで体を傾け、意図的に失神に近い状態を再現し、血圧と心拍数の変化を観察します。
ホルター心電図 / 植込み型ループレコーダー (ILR) 日常生活中の不整脈を検出する目的で行われます。ホルター心電図は24時間、ILRは皮下に植え込む小型の装置で最長3年間、心電図を記録し、まれにしか起こらない不整脈を捉えます。
頸動脈エコー / 頭部MRI・MRA 脳に血液を送る頸動脈の動脈硬化や狭窄、あるいは脳内の血管や組織の構造的な異常を評価するために行われます。これにより、脳血管疾患など他の原因を除外します。

第4部:日本のガイドラインに基づく治療と日常生活での自己管理

「脳貧血」の症状に対する治療は、原因によって異なりますが、多くの場合、薬物療法よりも生活習慣の改善を中心とした非薬物療法が基本となります。ここでは、日本の各種ガイドラインで推奨されている、今日から始められる自己管理法を中心に解説します。

4.1. すぐに始められる非薬物療法(生活指導)

これらの方法は、特に起立性低血圧(OH)や神経調節性失神(NMS)に対して有効とされています17

  • 水分・塩分摂取:脱水は血液量を減少させ、症状を悪化させる最大の要因の一つです。高血圧など特別な禁忌がない限り、1日に1.5〜2.5リットルの水分を摂取し、塩分も1日10g程度を目安に意識的に摂ることが推奨されます。
  • 運動療法:ウォーキングなどの有酸素運動や、下半身の筋力トレーニングが有効です。下半身の筋肉は「第二の心臓」とも呼ばれ、血液を心臓に送り返すポンプの役割を果たすため、これを鍛えることで立ちくらみを予防できます。
  • 身体的対抗運動(フィジカルカウンターマヌーバー):失神の前触れを感じた時に、血圧の低下を食い止めるための即時的な対処法です。具体的には、脚を組む(レッグクロス)手と手を引っ張り合う(ハンドグリップ)つま先に力を入れるなどの動作があり、これによって筋肉を収縮させ、血圧を一時的に上昇させることができます。
  • 弾性ストッキングの着用:医療用の着圧ストッキングを履くことで、下半身への血液のうっ滞を防ぎ、心臓への血流を助ける効果があります。
  • 生活上の工夫:急に立ち上がらない、頭を高くして寝る、長時間の立位を避ける、アルコールの摂取を控えるなどの工夫も重要です。

4.2. 薬物療法とその他の専門的治療

非薬物療法で症状が十分に改善しない場合や、症状が重度の場合には、薬物療法が検討されます。起立性低血圧に対しては、血管を収縮させて血圧を上げる作用のあるミドドリン(Midodrine)などが処方されることがあります17。心原性失神の場合は、原因となっている心臓の病気(不整脈など)に対する根本的な治療(カテーテルアブレーションやペースメーカー植込みなど)が必要となります。いずれの薬物療法・専門的治療も、必ず医師の厳密な診断と監督のもとで行われる必要があります。


よくある質問

Q1: 脳貧血と、いわゆる「貧血」は同じですか?

いいえ、全く異なります。これは非常によくある誤解です。「脳貧血」は、本記事で解説したように、血圧の急な低下などにより脳への血流が一時的に不足する状態を指す俗称です4。一方で、医学的な「貧血(Anemia)」は、血液中の赤血球やヘモグロビンが減少し、全身に酸素を運ぶ能力が低下した状態を指します3。鉄分不足などが原因で起こることが多く、症状としては動悸、息切れ、倦怠感が主となります。検査方法も治療法も全く異なるため、正しく区別することが重要です。

Q2: 症状が出たら、すぐに救急車を呼ぶべき危険なサインはありますか?

はい、あります。ほとんどの立ちくらみは一時的なものですが、以下の「レッドフラグ」と呼ばれる症状を伴う場合は、脳卒中や心筋梗塞など重篤な病気の可能性があるため、ためらわずに救急車を呼ぶか、緊急受診してください。

  • 激しい胸の痛みや背中の痛みを伴う
  • 呼吸が苦しい
  • 体の片側(顔、腕、脚)に麻痺やしびれがある
  • ろれつが回らない、言葉がうまく話せない
  • 激しい頭痛や嘔吐がある
  • 意識が完全に戻らない、または混乱している
Q3: 治療すれば車の運転はできますか?

運転の可否は、失神の原因と症状のコントロール状態に大きく依存するため、一概には言えません。日本循環器学会のガイドラインでは、運転に関する考慮事項が示されています12。例えば、原因が特定され、適切な治療によって失神が確実に予防できると医師が判断した場合には、運転が許可されることがあります。一方で、心原性失神など危険度の高い失神や、症状のコントロールが不十分な場合は、運転が制限されることが一般的です。最終的な判断は、個々の状態を評価した主治医によって下されますので、必ず医師に相談してください。


結論

「脳貧血」という身近な言葉の裏には、起立性低血圧や神経調節性失神、そして最も危険な心原性失神といった多様な医学的背景が存在します。特に、起立性低血圧が脳卒中の明確な危険因子であるという科学的根拠は、この症状を決しておろそかにしてはならないという強力なメッセージです。症状を感じたら、まずはかかりつけ医に相談し、必要に応じて専門医による正確な診断を受けることが、将来の深刻な健康リスクから自身を守るための第一歩となります。

この記事は、皆様がご自身の状態を理解し、医師と効果的に対話するための知識と道筋を提供しました。次の一歩はあなた自身が踏み出す番です。この情報を活用し、ご自身の健康管理における積極的なパートナーとなってください。今日早期に行動を起こすことが、健康な未来への最も価値ある投資となるのです。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. iekuru-dr.com. 脳貧血になったら病院へ行くべき?なりやすい人の特徴や症状を … [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://iekuru-dr.com/blog/nouhinketsu/
  2. medicaldoc.jp. 「脳貧血になりやすい人の特徴」はご存知ですか?前兆となる初期 … [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://medicaldoc.jp/symptoms/part_head/sy0895/
  3. 東京予防クリニック. 貧血の検査・治療|東京都港区新橋駅徒歩2分. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.shimbashiclinic.jp/anemia/
  4. 茅場町パークサイドクリニック. 低血圧症(キリンは立ちくらみをしない!) [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.dr-sakurai.com/self_check_hypotension.html
  5. おいしい健康. 「立ちくらみ=貧血」ではありません | 読みもの 調べもの. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://articles.oishi-kenko.com/syokujinokihon/anemia/02/
  6. Meng X, et al. The association between orthostatic hypotension and cognition and stroke: a meta-analysis of prospective cohort studies. Blood Press. 2020 Feb;29(1):32-39. doi: 10.1080/08037051.2019.1689808. PMID: 31718311
  7. Valaiki M, et al. Effect of Postural Hypotension on Recurrent Stroke: Secondary Prevention of Small Subcortical Strokes (SPS3) Study. J Stroke Cerebrovasc Dis. 2019 Sep;28(9):2499-2506. doi: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2019.07.001. PMID: 31327572
  8. Rose KM, et al. Orthostatic hypotension as a risk factor for stroke: the atherosclerosis risk in communities (ARIC) study, 1987-1996. Stroke. 2000 Oct;31(10):2307-12. doi: 10.1161/01.str.31.10.2307. PMID: 11022055
  9. 日本脳卒中学会. 脳卒中治療ガイドライン. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.jsts.gr.jp/
  10. 失神.jp. ガイドライン / ステートメント. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://shisshin.jp/physician/guideline.shtml
  11. 国立循環器病研究センター. 失神(気絶(きぜつ))外来|診療科・部門のご案内. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/syncope/
  12. 今日の臨床サポート. 失神 | 症状、診断・治療方針まで. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=843 (日本循環器学会. 失神の診断・治療ガイドライン(2012年改訂版)準拠)
  13. 医書.jp. 失神 (medicina 50巻11号). [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1402107085
  14. Angelina R, et al. Orthostatic hypotension and the risk of incidental cardiovascular diseases: A meta-analysis of prospective cohort studies. J Clin Hypertens (Greenwich). 2016 Apr;18(4):341-7. doi: 10.1111/jch.12683. PMID: 26825758
  15. ベーリンガープラス. 世界の脳卒中医療の功績者 山口武典先生の医の心. [インターネット]. Boehringer Ingelheim. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://pro.boehringer-ingelheim.com/jp/medical/professional-development/trajectory-for-stroke-eradication
  16. 国立循環器病研究センター. スタッフ紹介|脳血管部門 – 脳血管内科. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/scd/cvmedicine/staff-19/
  17. 日本神経学会. 標準的神経治療: 自律神経症候に対する治療 (自律神経機能検査法ガイドライン2020). [インターネット]. 2020. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.jsnt.gr.jp/guideline/img/jiritsu.pdf
  18. つかもと内科. 起立性調節障害. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://tsukamotoclinic.com/sinryou/orthostaticdysregulation/
  19. Ricci F, et al. Orthostatic Hypotension and the Risk of Atrial Fibrillation and Other Cardiovascular Diseases: An Updated Meta-Analysis of Prospective Cohort Studies. J Am Heart Assoc. 2020 Sep 1;9(17):e015798. doi: 10.1161/JAHA.119.015798. PMID: 32811342
  20. 私学研修福祉会. 〝三種の神器〞で自律神経を整える!(小林弘幸氏). [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.shidai-tai.or.jp/membernews_detail/id=1529
  21. 文響社. 自律神経 今日から整う!医学部教授が教える最新1分体操大全. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://bunkyosha.com/books/9784866514161
  22. 日本生活習慣病予防協会. 高血圧性疾患で治療を受けている総患者数は. [インターネット]. 2025. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010844.php
  23. 日本生活習慣病予防協会. 糖尿病で治療を受けている総患者数は、552万3000人 令和5年(2023)「患者調査の概況」より. [インターネット]. 2025. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010845.php
  24. 厚生労働省. 令和4年国民健康・栄養調査 結果公表. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_42694.html
  25. 今日の臨床サポート. 起立性低血圧症 | 症状、診断・治療方針まで. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=114
  26. クロワッサン オンライン. 自律神経の第一人者、医師・小林弘幸さんが健康のためにやっていること5つ。. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://croissant-online.jp/health/140160/
  27. 国立健康・栄養研究所. 現状値の年次推移|健康日本21(第二次)分析・評価事業. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.nibiohn.go.jp/eiken/kenkounippon21/en/kenkounippon21/genjouchi.html
  28. ユビー. 貧血の場合、何科を受診したらよいですか? 受診の目安はありますか? [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/r2170doho
  29. MYメディカルクリニック. 立ちくらみが起きる原因とは?病気の可能性・対処法について解説. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://mymc.jp/clinicblog/208343/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ