この記事の科学的根拠
この記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、以下に示す最高品質の医学的エビデンスおよび専門機関の報告に完全に基づいて作成しています。提示されるすべての医学的指導は、これらの情報源に明確に依拠しています。
- 日本糖尿病学会(JDS)および日本小児内分泌学会(JSPE): 本記事における糖尿病の診断基準、治療目標(HbA1cなど)、食事・運動療法の指針、および小児・思春期の糖尿病に関する記述は、これらの学会が発行する最新の「糖尿病診療ガイドライン」12に準拠しています。日本の医療現場における標準的な診療アプローチの根幹をなすものです。
- 米国糖尿病学会(ADA)および世界保健機関(WHO): GLP-1受容体作動薬などの最新治療薬に関する情報や、糖尿病に関する国際的な診断基準、公衆衛生上の重要性に関する記述は、これらの国際的権威機関が公表する「Standards of Care in Diabetes」3や「Global Report on Diabetes」4などの公式報告書に基づいています。
- 順天堂大学による研究(PMID: 33512496): 本記事の核心的な論点である「日本の痩せ型の若い女性における糖尿病リスク」に関する解説は、同大学の研究グループが発表し、学術誌『Endocrine Journal』に掲載された研究成果56を重要な科学的根拠としています。
- 厚生労働省(MHLW)および関連研究: 食事療法の栄養基準や、日本の若年層における糖尿病の社会経済的背景に関する記述は、同省が公表する「日本人の食事摂取基準」7や、厚生労働科学研究費補助金による研究報告書8に基づいています。
要点まとめ
あなたのその不調、糖尿病のサインかも?見逃してはならない初期症状チェックリスト
糖尿病の症状は、特に初期段階では非常に緩やかに現れるため、自覚しにくいのが特徴です。しかし、体は確かに危険信号を発しています。以下に挙げる症状に心当たりがないか、ご自身の体調と照らし合わせてみてください。
よくある症状とその生理学的メカニズム
- 多飲・多尿(喉が渇き、トイレが近い): 最も典型的で分かりやすい初期症状の一つです。血糖値が高くなると、腎臓は血中の過剰なブドウ糖を尿として排出しようとします。その際、ブドウ糖と共に体内の水分も大量に排出されるため、脱水状態に陥り、強い喉の渇き(多飲)を感じるようになります。そして、水分を多く摂ることで、さらに尿の量が増える(多尿)という悪循環が生じます13。
- 全身の倦怠感・疲労感: 十分に休息をとっても疲れが抜けない、あるいは食後に強い眠気に襲われるといった症状も注意が必要です。これは、食事から摂取したブドウ糖を細胞がエネルギーとして効率的に利用できなくなるために起こります。血中には糖が溢れているにもかかわらず、体の細胞はエネルギー不足に陥っている状態なのです11。
- 多食と体重減少(特に1型の場合): 細胞がエネルギー不足を感じるため、体はもっと栄養を摂ろうとして食欲が増進します(多食)。しかし、特にインスリンが絶対的に不足する1型糖尿病の場合、摂取した糖がエネルギーとして利用されずに尿から排出されてしまうため、たくさん食べているにもかかわらず体重が減少するという矛盾した現象が起こります14。
- 視力のかすみ: 高血糖の状態が続くと、眼のレンズである水晶体の浸透圧が変化し、水分が出入りします。これにより水晶体が膨張したり収縮したりして、一時的に焦点が合いにくくなり、視界がかすむことがあります13。
【特に注意】皮膚の変化とその他のサイン
- 黒色表皮腫(Acanthosis Nigricans): 首筋や脇の下、足の付け根などの皮膚が黒ずみ、ザラザラとしたビロードのような質感になる状態です。これは、高インスリン血症(インスリンが効きにくくなる「インスリン抵抗性」を補うために、膵臓が過剰にインスリンを分泌している状態)によって引き起こされる、強力なインスリン抵抗性の皮膚サインとされています。
- 傷の治りの遅れ・感染症の頻発: 高血糖は、血流を悪化させ、体を守る免疫細胞の働きを低下させます。そのため、小さな切り傷や擦り傷が治りにくくなったり、歯周病、皮膚の真菌感染症(カンジダ症など)、尿路感染症などを繰り返しやすくなったりします13。
1型と2型で異なる症状の現れ方
糖尿病にはいくつかのタイプがあり、症状の現れ方も異なります。
- 1型糖尿病: 症状が数週間から数ヶ月という比較的短い期間で、急激に現れることが特徴です。「喉が渇く」「トイレが近い」「急に痩せた」といった症状が顕著に現れます。場合によっては、ケトアシドーシス(インスリンの極度の欠乏により血液が酸性に傾く危険な状態)に陥り、吐き気や腹痛、さらには意識障害などを起こして救急搬送されることもあります14。
- 2型糖尿病: 最も一般的なタイプで、症状は非常にゆっくりと進行します。そのため、何年もの間、自覚症状がほとんどないまま病状が進行していることが少なくありません。多くの場合、会社の健康診断や他の病気で受診した際に、偶然血糖値の異常を指摘されて初めて気づきます9。
【本質的な問い】なぜ痩せている日本人でも糖尿病になるのか?
「糖尿病は肥満の人がなる病気」というイメージが根強いですが、これは特に日本人には当てはまりません。むしろ、痩せている、あるいは標準体重の人にこそ、知っておいてほしい重要な科学的根拠があります。
遺伝的素因:インスリン分泌能の低さという日本人の特徴
最大の理由は、日本人が遺伝的に、血糖値を下げる唯一のホルモンである「インスリン」を分泌する膵臓の能力が、欧米人と比較して低い傾向にあることです10。複数のゲノム研究により、日本人はインスリン分泌に関連する遺伝子に変異を持つ人が多く、この「低インスリン分泌体質」が2型糖尿病の強力なリスク因子となることが確認されています1516。欧米人の場合、肥満になってインスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」が強まっても、それを補うだけの十分なインスリンを追加で分泌できるため、すぐには糖尿病を発症しません。しかし日本人の場合は、インスリンの追加分泌能力に余力がないため、少しの体重増加や運動不足でインスリン抵抗性が増しただけでも、需要と供給のバランスが崩れ、容易に血糖値が上昇してしまうのです10。
研究が示す衝撃の事実:痩せ型若年女性の「隠れ糖尿病」
この日本人の体質を裏付ける、極めて重要な研究報告があります。順天堂大学大学院の研究グループが発表した研究では、健康診断を受けた痩せ型の若い日本人女性(BMI 18.5未満)を対象に調査したところ、耐糖能異常(IGT)、いわゆる「隠れ糖尿病」の状態にある人の割合が13.3%にものぼることが明らかになりました。これは、正常体重の女性における有病率(1.8%)と比較して著しく高い数値です56。この研究は、痩せていてもインスリンの初期分泌が低下していたり、インスリン感受性が低下していたりするなど、肥満者に見られるのと同じような病態が、痩せ型の若者にも確かに存在することを示しています。これは、本記事が警鐘を鳴らす「痩せていても安心は禁物」というメッセージの最も強力な科学的根拠です。
生活習慣のリスク:ペットボトル症候群と糖質過多の食生活
- ペットボトル症候群への警鐘: 特に10代から30代の若者に注意が必要なのが、「清涼飲料水ケトアシドーシス」、通称「ペットボトル症候群」です17。スポーツドリンクやジュース、加糖コーヒーなどの甘い清涼飲料水を、水代わりに大量に飲み続けることで、急激な高血糖を引き起こします。元々インスリン分泌能力が低い人がこのような生活を続けると、インスリンが相対的に著しく不足し、重篤な代謝失調(ケトアシドーシス)に陥り、意識障害などをきたして命に関わる危険性があります。
- 糖質過多の食生活: 現代の若者の食生活は、丼物、ラーメン、パスタ、菓子パンなど、手軽に食べられる糖質に偏りがちです。こうした食事は食後の血糖値を急激に上昇させ(血糖値スパイク)、インスリンを分泌する膵臓に大きな負担をかけ続けます。この負担が長年続けば、やがて膵臓は疲弊し、インスリンを十分に分泌できなくなってしまいます9。
若年層で注意すべき糖尿病の3つのタイプ
若年層で問題となる糖尿病には、主に3つのタイプが存在します。
1型糖尿病:自己免疫が原因のタイプ
生活習慣とは無関係に発症するタイプの糖尿病です。何らかのきっかけで、体を守るはずの免疫システムが誤って自分自身の膵臓にあるβ細胞(インスリンを産生する細胞)を攻撃し、破壊してしまう自己免疫疾患です14。これによりインスリンをほとんど、あるいは全く作れなくなってしまうため、生命を維持するためには体外からインスリンを補給する治療が不可欠となります。小児や思春期に発症することが多いですが、成人になってから発症することもあります。
2型糖尿病:遺伝と生活習慣が絡み合う最も多いタイプ
日本の糖尿病患者の9割以上を占めるのがこのタイプです10。前述したような「インスリン分泌能が低い」「インスリンが効きにくい(インスリン抵抗性)」といった遺伝的な素因を背景に、過食、運動不足、肥満、ストレスといった環境要因(生活習慣)が引き金となって発症します18。若年層で増加しているのは、主にこの2型糖尿病です。
妊娠糖尿病:妊娠中のホルモン変化による一時的なタイプ
妊娠中に初めて発見または発症した、糖尿病には至っていない糖代謝異常です。妊娠すると、胎盤から分泌されるホルモンの影響でインスリンが効きにくくなるため、血糖値が上がりやすくなります。通常は出産後に正常に戻りますが、妊娠糖尿病を経験した女性は、将来的に本格的な2型糖尿病を発症するリスクが、経験しなかった女性に比べて約7倍高いと報告されており、産後も定期的な検診が重要です。
正確な診断が未来を守る:糖尿病の検査と診断基準
糖尿病の診断は、血液検査によって血糖値やHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)の値を調べることで行われます。
主要な検査方法
- 空腹時血糖値: 8時間以上絶食した状態で採血し、血糖値を測定します。健康な人の正常値は110mg/dL未満です。
- 75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT): 空腹時に採血した後、ブドウ糖液(75gのブドウ糖を溶かした水)を飲み、30分後、1時間後、2時間後に採血して血糖値の変動を調べます。インスリンの分泌量や効き具合を評価でき、「隠れ糖尿病」を発見するのに最も信頼性の高い検査です19。
- HbA1c(ヘモグロビンA1c): 赤血球中のヘモグロビンにブドウ糖がどれくらいの割合で結合しているかを示す指標です。過去1〜2ヶ月間の平均的な血糖状態を反映するため、検査直前の食事や運動の影響を受けません。長期的な血糖コントロール状態を評価する上で不可欠な検査です20。
日本糖尿病学会(JDS)による最新の診断基準(2024年版)
日本糖尿病学会の「糖尿病診療ガイドライン2024」12に基づき、以下のいずれかの基準を満たした場合に「糖尿病型」と判定されます。診断は慎重に行われ、通常は複数回の検査結果を組み合わせて確定されます。
検査項目 | 基準値 |
---|---|
① 空腹時血糖値 | 126 mg/dL 以上 |
② 75g OGTT 2時間値 | 200 mg/dL 以上 |
③ 随時血糖値(食事時間と関係なく測定) | 200 mg/dL 以上 |
④ HbA1c | 6.5 % 以上 |
診断の確定: 別の日に再検査を行い、再度①〜④のいずれかの基準を満たした場合に「糖尿病」と診断されます。ただし、初回検査で血糖値(①, ②, ③のいずれか)とHbA1c(④)が共に糖尿病型であった場合や、口渇、多飲、多尿、体重減少などの典型的な症状や糖尿病網膜症が既に認められる場合は、1回の検査のみで診断が確定することもあります。
未来への投資:今日から始める2型糖尿病の科学的予防法
2型糖尿病は生活習慣病とも言われ、日々の心がけで発症リスクを大幅に下げることが可能です。ここでは科学的根拠に基づいた予防法をご紹介します。
食事療法:「何を」「どう食べるか」の最新知識
- 栄養バランス: 厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」7や日本糖尿病学会のガイドライン21では、総摂取エネルギーのうち炭水化物を50〜60%、たんぱく質を20%以下、残りを脂質で摂るバランスが推奨されています。極端な食事制限ではなく、バランスの取れた食事が基本です。
- 食べる順番: 食物繊維が豊富な野菜・きのこ・海藻類から先に食べる「ベジタブル・ファースト(ベジファースト)」は、食後の血糖値の急上昇を穏やかにする効果が科学的に証明されており、手軽に始められる有効な方法です21。
- 低GI食の活用: GI(グリセミック・インデックス)とは、食後の血糖値の上昇度合いを示す指標です。玄米や全粒粉パン、葉物野菜、豆類といった低GI食品を選ぶことで、血糖値の急激な変動を抑えることができます。
- 炭水化物制限の考え方: JDSガイドライン20241では、短期間(6〜12ヶ月)の緩やかな炭水化物制限(総エネルギーの40%程度)は体重減少や血糖改善に有効性が示されているものの、長期的な安全性や効果は確立されていないため、極端な制限は推奨されていません。実践する場合は、専門家と相談の上で行うことが重要です。
運動療法:効果的な運動の種類と頻度
運動はインスリンの効きを良くする(インスリン感受性を改善する)上で非常に重要です。ウォーキング、ジョギング、水泳などの有酸素運動と、筋力トレーニング(レジスタンス運動)を組み合わせることが最も効果的とされています。目標は、中強度以上の有酸素運動を週に合計150分以上、レジスタンス運動を週に2〜3回行うことです1。
健康的な体重管理と睡眠の重要性
肥満(特に内臓脂肪の蓄積)は、インスリン抵抗性を引き起こす最大の単一リスク因子です。現在の体重の5%程度を減量するだけでも、血糖コントロールが大きく改善することが多くの研究で示されています。また、睡眠不足は食欲を増進させ、インスリン抵抗性を悪化させることが知られており、質の良い睡眠を7時間程度確保することも大切です。
最先端の治療と管理:糖尿病と共に健康に生きる
糖尿病と診断されても、適切な治療と自己管理を行えば、合併症を防ぎ、健康な人と変わらない生活を送ることが可能です。治療法は日々進歩しています。
最新の薬物療法:進歩する治療選択肢
近年の薬物療法の進歩は目覚ましく、単に血糖値を下げるだけでなく、様々な付加価値を持つ薬が登場しています。
- GLP-1受容体作動薬: 血糖値を下げる作用に加え、食欲を抑制して体重を減少させる効果があります。さらに、米国糖尿病学会(ADA)の最新ガイドライン3でも強調されているように、心筋梗塞などの心血管疾患や腎臓病のリスクを低下させる効果(心腎保護効果)が証明されており、注目されています。
- SGLT2阻害薬: 腎臓で糖が再吸収されるのを防ぎ、尿中に糖を排出させることで血糖値を下げる薬です。この薬にも心不全や腎症の進行を抑制する効果が報告されており、治療の選択肢を大きく広げています。
テクノロジーの活用:血糖コントロールの可視化
- 持続血糖モニター(CGM): 腹部などに貼り付けた小さなセンサーで、皮下のグルコース濃度を24時間連続的に測定する装置です12。これにより、食事や運動、ストレスなどが血糖値にどう影響するかを「見える化」でき、より精密な自己管理が可能になります。
- インスリンポンプ(CSII)/SAP療法: 主に1型糖尿病の治療で用いられる、携帯型のポンプからインスリンを持続的に皮下注入する装置です。CGMと連動して、血糖値に応じてインスリン注入量を自動調整するSAP(Sensor Augmented Pump)療法は、低血糖や高血糖を予防する上で非常に有効な治療法です22。
教育入院という選択肢
東京大学医学部附属病院23や国立国際医療研究センター病院24などの専門施設では、「教育入院」というプログラムが実施されています。これは、1〜2週間程度の入院期間中に、医師、看護師、管理栄養士、理学療法士といった専門家チームから、食事療法、運動療法、薬物療法、自己管理技術について集中的に学ぶものです。自身の病気と向き合い、最適な治療方針を専門家と共に立てるための非常に有効な手段です。
放置は危険:糖尿病が引き起こす長期的な合併症
高血糖の状態を長期間放置すると、全身の血管、特に細い血管がじわじわと傷つけられ、様々な合併症を引き起こします。これらは自覚症状なく進行するため、早期からの血糖コントロールが何よりも重要です。
三大合併症(細小血管症)
- 網膜症: 眼の網膜にある細い血管が障害される病気で、進行すると視力低下や失明に至ります。日本の成人の失明原因の上位を占めています。
- 腎症: 腎臓の糸球体という部分の毛細血管が障害され、老廃物をろ過する機能が低下します。進行すると腎不全に陥り、生命を維持するためには人工透析が必要になります。
- 神経障害: 手足の末梢神経が障害され、しびれや痛み、感覚麻痺(熱さや冷たさを感じにくくなる)を引き起こします。進行すると足の壊疽につながることもあります。
大血管症
高血糖は太い血管の動脈硬化も促進します。これにより、心臓の血管が詰まる心筋梗塞や、脳の血管が詰まったり破れたりする脳卒中の発症リスクが、健康な人と比べて著しく高まります。
若年成人を対象とした日本の研究では、低所得や非正規雇用といった社会経済的状況が、これらの合併症リスクの上昇と関連していることも報告されており25、糖尿病は単なる個人の健康問題ではなく、社会的な支援も必要とする疾患であることが示唆されています。
よくある質問
Q1: 糖尿病は遺伝しますか?
はい、特に2型糖尿病は遺伝的素因が強く関与します。家族、特に両親や兄弟姉妹に糖尿病の方がいる場合、そうでない人と比べて発症リスクが高まることが知られています17。ただし、これは「必ず発症する」という意味ではありません。遺伝的な素因を持っていても、後天的な要因である健康的な食生活、定期的な運動、適正体重の維持といった生活習慣を心掛けることで、発症を予防したり、発症を大幅に遅らせたりすることは十分に可能です。
Q2: 糖尿病でも運動して大丈夫ですか?
はい、適切な運動は血糖コントロールに非常に有効であり、積極的に推奨されます。運動はインスリンの働きを改善し、血糖値を下げる効果があります。ただし、血糖値が極端に高い(例: 250mg/dL以上でケトン体が陽性)場合や、重度の網膜症や腎症などの合併症がある場合には、運動が逆に状態を悪化させる可能性があるため、制限されることがあります。運動を始める前には、必ず主治医に相談し、ご自身に合った運動の種類、強度、時間について指導を受けることが極めて重要です。
Q3: 糖尿病は完治しますか?
現時点の医療では、1型糖尿病・2型糖尿病ともに「完治」させる、つまり病気になる前の状態に完全に戻す治療法は確立されていません。しかし、これは決して悲観的な話ではありません。適切な治療(食事療法、運動療法、薬物療法)と自己管理によって血糖値を長期間にわたり良好な範囲(寛解状態)にコントロールし続けることで、合併症の発症や進行を限りなく防ぎ、健康な人と何ら変わらない生活の質(QOL)を維持し、天寿を全うすることが現在の治療の目標であり、十分に可能です。特に2型糖尿病では、発症早期の段階で集中的な生活習慣の改善や体重減少により、薬物治療が不要となる「寛解」という状態に至るケースも少なくありません。
結論:あなたの健康な未来のために
この記事を通じて、若年層の糖尿病が決して他人事ではなく、特に遺伝的背景を持つ日本人にとっては「痩せているから大丈夫」という考えが通用しない現実をご理解いただけたかと思います。倦怠感や喉の渇きといった何気ないサインは、あなたの体が発している重要なメッセージかもしれません。重要なのは、いたずらに不安になることではなく、正しい知識を持ってご自身の状態を客観的に評価し、早期に行動を起こすことです。国立国際医療研究センターが提供するようなオンラインの「糖尿病リスク予測ツール」26を活用してみるのも良いでしょう。そして、もし少しでも懸念があれば、ためらわずに専門の医療機関を受診してください。早期発見・早期介入こそが、糖尿病が引き起こす可能性のある長期的な合併症を防ぎ、あなたの健康な未来を守るための最も確実で効果的な投資なのです。
参考文献
- 日本糖尿病学会. 糖尿病診療ガイドライン2024. [インターネット]. 東京: 日本糖尿病学会; 2024. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jds.or.jp/modules/publication/
- 日本糖尿病学会, 日本小児内分泌学会. 小児・思春期糖尿病コンセンサス・ガイドライン2024. [インターネット]. 東京: 日本糖尿病学会; 2024. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jds.or.jp/modules/publication/
- American Diabetes Association. Standards of Care in Diabetes—2025. [インターネット]. Arlington (VA): American Diabetes Association; 2025. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://diabetes.org/newsroom/press-releases/american-diabetes-association-releases-standards-care-diabetes-2025
- World Health Organization. Global report on diabetes. [インターネット]. Geneva: World Health Organization; 2016. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789241565257
- Tanaka M, Itoh H. Impaired glucose tolerance and its determinants in young underweight women in Japan. Endocr J. 2021;68(4):463-470. doi:10.1507/endocrj.EJ20-0692. PMID: 33512496.
- 順天堂大学. やせていても「少食で運動不足」はハイリスク。若い女性も気をつけたい糖尿病. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://goodhealth.juntendo.ac.jp/medical/000233.html
- 厚生労働省. 日本人の食事摂取基準(2020年版). [インターネット]. 東京: 厚生労働省; 2019. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/syokuji_kijyun.html
- 厚生労働科学研究費補助金 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業. 若年発症1型糖尿病の移行期医療に関する研究 平成26年度 総括・分担研究報告書. [インターネット]. 2015. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/25298
- 神戸・三宮 岸田クリニック. 20代での糖尿病発症が増加している – 早期発見と予防のポイント. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/diabetes/diabetes-in-20s-early-detection-prevention/
- 糖尿病ネットワーク. 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2024/038594.php
- 神戸・三宮 岸田クリニック. 30代でもなる若年性糖尿病|他人事ではない初期症状と予防・改善のための生活習慣. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/diabetes/diabetes-in-30s/
- 糖尿病ネットワーク. 国立国際医療研究センター病院 | インスリンポンプ・CGM取り扱い医療機関リスト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://dm-net.co.jp/byoin/data/023851.php
- Mayo Clinic. Diabetes symptoms: When diabetes symptoms are a concern. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/zh-hans/diseases-conditions/diabetes/in-depth/diabetes-symptoms/art-20044248
- Mayo Clinic. Type 1 diabetes – Symptoms & causes. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/zh-hans/diseases-conditions/type-1-diabetes/symptoms-causes/syc-20353011
- Horikawa Y, Oda N, Yu L, et al. Genome-wide search for type 2 diabetes in Japanese affected sib-pairs confirms susceptibility genes on 3q, 15q, and 20q and identifies two new candidate loci on 7p and 11p. Diabetes. 2002;51(4):1241-1247. doi:10.2337/diabetes.51.4.1241. PMID: 11916952.
- Suzuki K, Akiyama M, Ishigaki K, et al. Identification of 28 new susceptibility loci for type 2 diabetes in the Japanese population. Nat Genet. 2019;51(3):379-386. doi:10.1038/s41588-018-0332-4. PMID: 30718926.
- 浅草橋も(MO)内科. 糖尿病になりやすい人の特徴とは?糖尿病を予防する方法7選. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://asakusabashi-mo.jp/blog/people-who-are-prone-to-diabetes
- Wikipedia. 糖尿病. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85
- 日本橋えがわ内科・消化器内科クリニック. 日本橋・三越前で糖尿病(かくれ糖尿病)なら. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.nihonbashi-egawacl.com/diabetes_mellitus/
- グッドライフクリニック. 糖尿病の診断基準とは?最新ガイドラインに基づく明確な見極めポイント. [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://goodlifeclinic.co.jp/2025/06/21/diabetes-diagnosis-guidelines/
- 板谷内科クリニック. 【専門医監修】糖尿病予防に効く食事|合併症予防のための食事療法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://itaya-naika.co.jp/blog/detail/%E3%80%90%E5%B0%82%E9%96%80%E5%8C%BB%E7%9B%A3%E4%BF%AE%E3%80%91%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%AB%E5%8A%B9%E3%81%8F%E9%A3%9F%E4%BA%8B%EF%BD%9C%E5%90%88%E4%BD%B5%E7%97%87%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E7%99%82%E6%B3%95/146
- 国立国際医療研究センター病院. 糖尿病内分泌代謝科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.hosp.jihs.go.jp/s007/index.html
- 東京大学医学部附属病院. 糖尿病・代謝内科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.h.u-tokyo.ac.jp/patient/depts/taisha/
- 山内 敏正. researchmap. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://researchmap.jp/t-yamauchi (※参照元レポート内のリンク先を調整)
- Mizumoto J, Matsui M, Goshima M, et al. Socioeconomic status and type 2 diabetes complications among young adults in Japan: A cross-sectional study. PLOS ONE. 2017;12(4):e0176214. doi:10.1371/journal.pone.0176214. PMID: 28437472.
- 愛川町. 「糖尿病リスク予測ツール(国立国際医療研究センター)」を活用して糖尿病を防ごう!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.town.aikawa.kanagawa.jp/soshiki/minsei/kokuho/kokuho/info/16000.html