【2025年版】腎臓結石の完全ガイド:JUAガイドライン推奨の飲み物・食事・生活習慣
腎臓と尿路の病気

【2025年版】腎臓結石の完全ガイド:JUAガイドライン推奨の飲み物・食事・生活習慣

腎臓結石は、その激しい痛みだけでなく、一度経験すると「またあの痛みが来るのではないか」という再発への恐怖が常に付きまとう疾患です。日本泌尿器科学会(JUA)の公式ガイドラインによれば、日本人男性の7人に1人が生涯に一度は尿路結石を経験するとされています3。さらに深刻なのはその再発率で、5年で45%、10年で60%もの人々が再び結石に苦しむというデータが示されています3。この終わりの見えない不安を断ち切るには、日々の飲み物や食事、生活習慣を見直すことが不可欠です。本稿は、JHO編集委員会が日本の最高権威である「尿路結石症診療ガイドライン 第3版(2023年)」3を基軸に、欧州12や米国13の国際的ガイドライン、そして最新の科学研究1416を統合し、腎臓結石の予防と再発防止のための最も信頼できる「完全戦略」を、日本の皆様の生活に寄り添う形で徹底的に解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 日本泌尿器科学会 (JUA) – 尿路結石症診療ガイドライン 第3版 (2023): 日本における疫学データ、高リスク・低リスク患者の分類、水分摂取量(2L/日以上)、カルシウム摂取量(600-800mg/日)、クエン酸の役割など、本記事の核となる推奨事項の根拠となっています。
  • 欧州泌尿器科学会 (EAU) – 尿路結石症ガイドライン (2024): 診断、治療、予防に関する世界レベルの強力なエビデンスを提供し、日本のJUAガイドラインを補強・比較するために用いられました。
  • 米国泌尿器科学会 (AUA) – 腎結石の医学的管理ガイドライン (2014): 食事療法や24時間蓄尿検査に関する詳細な推奨事項を提供し、特に具体的な行動計画の策定において重要な参考情報となりました。
  • Liu, Q., et al. (2024) & Castellano, J. M., et al. (2023) など近年のメタ解析・システマティックレビュー: 食酢やコーヒーの保護的役割、加糖飲料の危険性など、最新の研究知見を取り入れ、ガイドラインを補完するために参照されました。

要点まとめ

  • 水分補給は王様: 結石予防の最も重要な鍵は、尿を薄めることです。食事以外に毎日2リットル以上の水分(水、麦茶、ほうじ茶が最適)を摂取し、十分な尿量を確保することがJUAガイドラインで強く推奨されています3
  • カルシウムは味方: 結石を恐れてカルシウムを避けるのは大きな誤解です。食事から1日600~800mgの適切なカルシウムを摂取すると、腸内でシュウ酸と結合して体外へ排出され、逆に結石のリスクを下げることが科学的に証明されています313
  • 塩分と動物性タンパク質は控えめに: 過剰な塩分と動物性タンパク質は、尿中のカルシウム排泄を増やし、結石の形成を促進します815。JUAは塩分を男性7.5g/日未満、女性6.5g/日未満に抑えることを推奨しています3
  • クエン酸を積極的に摂取: レモンや柑橘類、そして日本の食卓に馴染み深い梅干しや食酢に含まれるクエン酸は、結石の形成を抑制する強力な味方です1011
  • 専門医との相談が不可欠: 結石の種類や個々の再発リスクによって、最適な予防法は異なります。この記事を参考に、必ず泌尿器科専門医と相談し、あなたに合った個別のアドバイスを受けることが重要です。

腎臓結石は他人事ではない:日本の現状と再発の恐怖

腎臓結石は、単なる一過性の痛みではありません。それは、日本の多くの人々、特に働き盛りの男性にとって、生活の質を著しく低下させる深刻な健康問題です。その実態を正確に理解することが、効果的な予防への第一歩となります。

驚くべき統計:男性の7人に1人が生涯経験

日本泌尿器科学会(JUA)が2023年に発表した最新の診療ガイドラインは、衝撃的な事実を明らかにしています。現在、日本人男性の約7人に1人、女性の約15人に1人が、生涯のうちに少なくとも一度は尿路結石を経験すると推定されています3。これはもはや「稀な病気」ではなく、誰の身に起きてもおかしくない「国民病」とさえ言える状況です。特に、肥満、高血圧、糖尿病といった生活習慣病の増加に伴い、結石のリスクも高まっていると指摘されており、日本の公衆衛生における重要な課題となっています318

なぜ再発するのか?5年で45%という高い再発率の背景

一度結石の激痛を乗り越えたとしても、残念ながら安心はできません。JUAガイドラインは、一度結石を経験した人の再発率が5年で45%、10年で60%に達するという厳しい現実を示しています3。この高い再発率の背景には、腎臓結石が単なる「石ができる」現象ではなく、体内の代謝異常や日々の生活習慣に深く根差した「体質的な疾患」であるという事実があります。根本的な原因である食生活や水分摂取の習慣を改善しない限り、結石は何度でも繰り返し形成され、患者を永続的な不安と苦痛のサイクルに閉じ込めてしまうのです。

すべての結石患者様へ:JUAが推奨する予防の「黄金律」

幸いなことに、腎臓結石は適切な知識と行動によって、その再発リスクを大幅に低減させることが可能です。ここでは、結石の種類にかかわらず、すべての患者様に推奨される基本的な予防の「黄金律」を、JUAガイドライン3に基づいて解説します。

最も重要な対策:1日2リットル以上の水分補給

結石予防のすべての基本であり、最も効果的な手段が十分な水分補給です。JUA、EAU、AUAの世界三大泌尿器科学会が一致して、これを最重要項目として挙げています31213

なぜ水分が重要なのか?尿を薄める科学

結石は、尿中のカルシウム、シュウ酸、尿酸などの成分が飽和状態になり、結晶化することで形成されます。水分を多く摂取し、1日の尿量を2リットル以上に保つことで、これらの成分の濃度が低下します。つまり、尿が「薄まる」ことで、結晶ができにくい環境を作るのです15。これは、コップの中の塩水に水を足していくと塩が溶けるのと同じ原理です。JUAは食事以外から1日2リットル以上3、AUAは1日2.5リットル以上13の水分摂取を推奨しており、尿の色が常に薄い黄色を保つことが良い目安となります。

日本人に最適な飲み物:麦茶とほうじ茶を推奨する理由

では、何を飲むのが良いのでしょうか。基本は「水」ですが、毎日水だけでは飽きてしまうかもしれません。日本の多くのクリニックや医療情報サイトが推奨するのが「麦茶」と「ほうじ茶」です124。その理由は、結石の主成分であるシュウ酸の含有量が、緑茶や紅茶、コーヒーに比べて非常に少ないためです2。これらはカフェインも含まないか、ごく微量であるため、利尿作用による脱水を心配することなく、水分補給の主体として安心して飲むことができます。

食事の基本:バランスの取れた食生活

水分補給と並行して、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。特に注意すべきは塩分と動物性タンパク質です。

塩分制限:男性7.5g未満、女性6.5g未満の目標

塩分(ナトリウム)の過剰摂取は、腎臓でのカルシウムの再吸収を阻害し、尿中へのカルシウム排泄量を増加させます15。尿中のカルシウム濃度が高まれば、それだけシュウ酸と結合しやすくなり、結石のリスクが上昇します。JUAガイドラインでは、1日の塩分摂取量を男性7.5g未満、女性6.5g未満に抑えることを推奨しています3。加工食品や外食に頼りがちな方は特に注意が必要です。

動物性タンパク質の過剰摂取を避ける

肉や魚などの動物性タンパク質は、体内で代謝される過程で酸を産生し、尿を酸性に傾けます。また、尿中のクエン酸(結石抑制物質)の排泄を減少させ、尿酸とカルシウムの排泄を増加させることが知られています8。これにより、シュウ酸カルシウム結石と尿酸結石の両方のリスクが高まります。JUAは、1日あたりのタンパク質摂取量を体重1kgあたり1g以下に抑えることを推奨しています3。肉中心の食事から、魚や豆腐、野菜などをバランス良く取り入れた和食中心の食生活へ切り替えることが望ましいでしょう。

生活習慣の改善:肥満予防と適度な運動

JUAガイドラインや厚生労働省のデータは、肥満、高血圧、糖尿病などの生活習慣病と腎臓結石との間に強い関連があることを示しています318。これらの疾患はインスリン抵抗性を引き起こし、尿の酸性化を招くことで結石のリスクを高めます。適度な運動を習慣にし、標準体重を維持することは、結石予防だけでなく、全身の健康維持にも繋がる極めて重要な生活習慣です。

飲み物完全マニュアル:何を飲むべきか、何を避けるべきか

日々の水分補給において、「何を飲むか」は「どれだけ飲むか」と同じくらい重要です。ここでは、科学的根拠に基づき、推奨される飲み物と避けるべき飲み物を具体的に解説します。

推奨される飲み物

水分補給の基本は水、麦茶、ほうじ茶ですが、それに加えて積極的に摂取したいのが、結石の形成を「抑制」する力を持つ飲み物です。

クエン酸の力:レモン水、柑橘系ジュース、そして「梅干し」

クエン酸は、尿中でカルシウムと結合し、シュウ酸がカルシウムと結合するのを防ぐことで、結石の形成を強力に抑制する物質です10。レモンやオレンジ、グレープフルーツなどの柑橘類に豊富に含まれており、これらの果汁を使ったレモン水やジュースは非常に有効です。さらに、日本の食卓に古くからある「梅干し」や、酢の物などに使われる「食酢」もクエン酸の優れた供給源です。近年のメタ解析研究では、食酢の摂取が結石に対する保護因子である可能性が示唆されており14、毎日の食事に酢の物を一品加えるといった簡単な工夫も推奨されます11

コーヒーと緑茶:最新研究から見る利点と注意点

コーヒーや緑茶はシュウ酸を含むため、かつては敬遠されがちでした。しかし、近年の大規模な疫学研究では、習慣的なコーヒーの摂取が腎臓結石のリスクを低下させると報告されています16。これはコーヒーに含まれる利尿作用や抗酸化物質などが複合的に作用するためと考えられています。ただし、これらはあくまで嗜好品として適量を楽しむべきであり、水分補給の主体とすべきではありません。特に濃い紅茶や玉露のような高級な緑茶はシュウ酸が多いため、飲み過ぎには注意が必要です2

避けるべき、または制限すべき飲み物

一方で、結石のリスクを積極的に高めてしまう飲み物も存在します。これらを日常生活から減らしていくことが、再発予防に繋がります。

砂糖入り飲料:結石リスクを高める「甘い罠」

炭酸飲料や清涼飲料水、甘いジュースなどに含まれる果糖(フルクトース)は、体内で代謝される際に尿中へのカルシウム、シュウ酸、尿酸の排泄を増加させることが複数の研究で示されています1620。これらの飲み物を日常的に摂取する習慣は、結石形成の「甘い罠」と言えるでしょう。水分補給は、無糖の飲み物で行うことを徹底してください。

アルコール:特にビールが危険な理由

アルコールには強い利尿作用があり、体内の水分を奪い、脱水状態を引き起こします。尿が濃縮されれば、当然結石のリスクは高まります。特にビールは、プリン体を豊富に含むため、尿酸結石の直接的な原因となります15。「汗をかいた後の一杯のビール」は、結石のリスクを最も高める危険な習慣の一つです。運動後は、水や麦茶で水分を補給するようにしましょう。

食事療法の核心:結石の種類に応じた詳細戦略

食事療法は結石予防の要ですが、誤った情報に基づいて自己流で行うと、かえって病状を悪化させる危険性もあります。ここでは、最も重要な「カルシウムの誤解」を解き、結石の種類に応じた正しい食事戦略を解説します。

最大の誤解を解く:カルシウムは敵か味方か?

多くの患者様が「結石はカルシウムの塊だから、カルシウムを摂ってはいけない」と誤解しています。これは、結石予防において最も危険な考え方の一つです。

カルシウムパラドックスの解説

事実は全く逆です。食事から摂取したカルシウムは、腸管内で食物に含まれるシュウ酸と結合し、便として体外に排出される役割を担っています49。もし食事でカルシウムを制限してしまうと、腸内で結合相手を失ったシュウ酸がフリーな状態で大量に体内に吸収され、尿中への排泄量が増加します。その結果、腎臓で尿中のカルシウムと結合し、シュウ酸カルシウム結石のリスクが著しく高まるのです。これを「カルシウムパラドックス」と呼びます。

JUA推奨:1日600~800mgの適切なカルシウム摂取法

このパラドックスを避けるため、JUAは1日に600~800mgのカルシウムを食事から摂取することを強く推奨しています3。これは、牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品のほか、豆腐や納豆などの大豆製品、小魚、緑黄色野菜などからバランス良く摂取することが理想的です。重要なのは、サプリメントからではなく、食事から摂ることです。食事中のカルシウムが、食事中のシュウ酸と腸内で効率よく結合してくれるからです。

シュウ酸カルシウム結石(最も多いタイプ)

日本人の結石の約90%を占めるのがシュウ酸カルシウム結石です23。このタイプの結石を持つ方は、シュウ酸を多く含む食品の摂取量に注意が必要です。シュウ酸が非常に多い食品としては、ほうれん草、たけのこ、ビーツ、ナッツ類、チョコレートなどが挙げられます21。これらの食品を食べる際は、茹でたり蒸したりすることでシュウ酸の量を減らす、あるいはカルシウムを多く含む食品(かつお節やちりめんじゃこなど)と一緒に食べることで、腸内での結合を促す「食べ合わせの工夫」が有効です。

尿酸結石

尿酸結石は、高尿酸血症(痛風の原因)と関連が深く、尿が酸性に傾くことで発生しやすくなります8。予防には、プリン体を多く含む食品(レバーなどの内臓類、赤身肉、一部の魚介類)の摂取を控えることが基本です。同時に、尿をアルカリ性に傾ける作用のある、野菜、果物、海藻、きのこ類を積極的に食事に取り入れることが非常に重要です。

あなたは高リスク?再発予防のための個別化アプローチ

これまで述べてきた食事療法は、すべての結石患者様に共通する基本原則です。しかし、より効果的に再発を予防するためには、個々のリスクに応じたアプローチが必要になります。

高リスク患者とは?JUAの定義

JUAガイドラインは、将来的に結石が再発・増大する可能性が高い「高リスク患者」を定義しています3。具体的には、若年発症、繰り返す結石の既往、感染結石、遺伝性疾患、腎臓の解剖学的異常などを持つ患者様が該当します。また、腎臓結石と慢性腎臓病(CKD)は相互に悪影響を及ぼしあう複雑な関係にあることも近年の研究で明らかになっており17、腎機能が低下している方も高リスクと見なされます。ご自身が高リスクに該当するかどうかは、主治医に確認することが重要です。

24時間蓄尿検査の重要性

高リスク患者様に対して、より詳細な食事指導や薬物療法を検討するために行われるのが「24時間蓄尿検査」です13。この検査では、丸一日分の尿をすべて集めて分析することで、尿量、pH、カルシウム、シュウ酸、尿酸、クエン酸などの排泄量を正確に測定します25。これにより、個々の患者様が持つ特有の代謝異常(例:高カルシウム尿症、高シュウ酸尿症、低クエン酸尿症など)を特定し、それに応じた「オーダーメイド」の治療戦略を立てることが可能になります。これは結石予防における「ゴールドスタンダード(標準的で最も信頼性の高い検査法)」と位置づけられています。

よくある質問

ビタミンCのサプリメントは摂っても良いですか?

いいえ、高用量のビタミンCサプリメントの摂取は推奨されません。体内で過剰なビタミンCが代謝されると、シュウ酸が生成され、尿中のシュウ酸濃度を高めてしまう可能性があるためです24。特に1日に1g(1000mg)を超えるような高用量の摂取は、シュウ酸カルシウム結石のリスクを高めることが報告されています。ビタミンCは通常の食事から摂取する分には問題ありませんが、サプリメントによる追加摂取は避けるべきです。

硬水と軟水、どちらが良いですか?

現在のところ、硬水(カルシウムやマグネシウムなどのミネラルを多く含む水)と軟水(ミネラルが少ない水)のどちらが結石予防に優れているかについて、明確な科学的結論は出ていません16。硬水はカルシウムを含むため、理論上は腸内でシュウ酸と結合し、吸収を抑える効果が期待できますが、一方で尿中カルシウム排泄を増やす可能性も否定できません。最も重要なのは、水の「質」よりも「量」です。JUAガイドラインをはじめとする国際的な指針は、水の種類を問わず、十分な量を飲むことの重要性を一貫して強調しています3。ご自身の飲みやすい水で、1日2リットル以上の水分補給を継続することが最優先です。

結論

腎臓結石との戦いは、一度きりの治療で終わるものではなく、生涯にわたる生活習慣の改善を必要とする長い道のりです。しかし、正しい知識を身につけ、日々の行動を変えることで、再発の恐怖から解放され、健やかな生活を取り戻すことは十分に可能です。

行動計画のまとめ

本記事で解説した要点を、明日から実践できる行動計画としてまとめます。

  • 水分: 毎日、水、麦茶、ほうじ茶を中心に2リットル以上飲む。尿の色が常に薄い黄色になるように心がける。
  • 食事: 塩分と動物性タンパク質を控え、野菜や果物を豊富に含むバランスの取れた和食を基本とする。
  • カルシウム: 恐れずに乳製品や大豆製品、小魚などから適切な量のカルシウムを食事で摂取する。
  • クエン酸: レモン水や、日々の食事に梅干しや酢の物を加える習慣をつける。
  • 避けるべきもの: 甘いジュースや炭酸飲料、アルコール(特にビール)は極力避ける。

専門医との連携の重要性

最後に、そして最も重要なこととして、この記事はあくまで信頼できる情報を提供するものであり、個々の患者様への医学的アドバイスに代わるものではないことを強調します。あなたの結石の種類、体の状態、そして生活環境に合わせた最適な予防法は、泌尿器科専門医との密な連携によってはじめて確立されます。本記事で得た知識を基に、ぜひ主治医と積極的に対話し、ご自身にとって最善の生涯戦略を共に築き上げてください。あなたの賢明な選択と粘り強い努力が、結石に打ち勝つための最大の力となるでしょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. あかばね腎クリニック. 尿路結石 | 漫画で見る診療案内. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.akabane-cl.jp/manga/urinary-stone/index.html
  2. 森乃園. ほうじ茶はシュウ酸が少ないお茶!~シュウ酸の少ない飲料をお探しならほうじ茶. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://morinoen.com/blogs/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0/%E3%81%BB%E3%81%86%E3%81%98%E8%8C%B6%E3%81%AF%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A6%E9%85%B8%E3%81%8C%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8A%E8%8C%B6-%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A6%E9%85%B8%E3%81%AE%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%84%E9%A3%B2%E6%96%99%E3%82%92%E3%81%8A%E6%8E%A2%E3%81%97%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%BB%E3%81%86%E3%81%98%E8%8C%B6
  3. 日本泌尿器科学会, 日本尿路結石症学会, 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会. 尿路結石症診療ガイドライン 第3版. 2023. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://plaza.umin.ac.jp/~jsur/gl/jsur_gl2023.pdf
  4. Ubie. 尿路結石におすすめの飲み物や食べ物はありますか. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/aqdc2msse3-m
  5. くぼたクリニック松戸五香. 尿管結石予防で避けたい飲み物は!?. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://matsudo-kubotaclinic.jp/blog/2021/3601/
  6. 原泌尿器科病院. 尿路結石の再発を防ぐ食事について. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://harahospital.jp/koramu/koramu01/20210511.html
  7. 医書.jp. 尿路結石症診療ガイドライン 第3版【電子版】. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://store.isho.jp/search/detail/productId/2306322260
  8. ファーマライズホールディングス. 尿路結石と食事. [インターネット]. 2008 Nov. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.pharmarise.com/paper/list/200811.pdf
  9. 伊豆見元. カルシウム結石の再発予防策. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: http://hospi.sakura.ne.jp/wp/wp-content/themes/generalist/img/medical/jhn-cq-izukenikukai-170411.pdf
  10. サルスクリニック武蔵境. 尿路結石の食事療法~原因となる食品やおすすめの食事法. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://salusclinic.jp/column/uncategorized/article-527/
  11. ダイヤモンド・オンライン. 【超激痛】尿管結石の予防に効く「3つの習慣」. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://diamond.jp/articles/-/361745?page=2
  12. Skolarikos A, et al. EAU Guidelines on Urolithiasis. European Association of Urology; 2024. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://d56bochluxqnz.cloudfront.net/documents/full-guideline/EAU-Guidelines-on-Urolithiasis-2024.pdf
  13. Pearle MS, et al. Medical Management of Kidney Stones: AUA Guideline. American Urological Association; 2014. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/kidney-stones-medical-mangement-guideline
  14. Liu Q, et al. Correlation between lifestyle choices, dietary factors, and the risk of adult urolithiasis: insights from a systematic review and meta-analysis. Transl Androl Urol. 2024;13(4):619-634. doi:10.21037/tau-24-118. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12169994/
  15. Svyryd Y, et al. Dietary and Lifestyle Interventions in the Management of Urolithiasis. Nutrients. 2022;14(16):3437. doi:10.3390/nu14163437. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9410446/
  16. Castellano JM, et al. Epidemiology and Dietary and Pharmacological Management of Urolithiasis. Nutrients. 2023;15(3):748. doi:10.3390/nu15030748. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9914194/
  17. Khan SR, et al. Balancing Kidney Stone Prevention and Kidney Function Preservation: A Narrative Review of Pathophysiological Mechanisms and Therapeutic Strategies. J Clin Med. 2024;13(10):2960. doi:10.3390/jcm13102960. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12156816/
  18. 厚生労働省. 生活習慣病の現状. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/wp/seisaku/jigyou/05sougou/dl/1-a4-5.pdf
  19. 厚生労働省. 令和4年国民健康・栄養調査 結果公表. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_42694.html
  20. Ubie. 尿路結石の場合、清涼飲料水(ポカリスエットなど)は飲まないほうがよいですか?. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/92o55lk_qq
  21. 広島生活習慣病・がん健診センターふれあい. 予防の基本は食事療法!尿路結石の原因や治療法|レシピの参考に. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.h-fureai.com/column/ureteral-calculus-cause-treatment
  22. Longo VJ, Duff M. Renal Calculi, Nephrolithiasis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK442014/
  23. 旭川医科大学. 尿路結石症の食事(再発予防). [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.asahikawa-med.ac.jp/dept/mc/urol/25.pdf
  24. 第二服部医院. 尿管結石. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://daini-hattoriiin.jp/%E5%B0%BF%E7%AE%A1%E7%B5%90%E7%9F%B3
  25. Moe OW, et al. Metabolic Differences in 24-Hour Urine Parameters Between Calcium Oxalate Monohydrate and Dihydrate Kidney Stones: A Clinical Study. J Urol. 2024;211(5S):e1201. doi:10.1097/JU.0000000000003923.01. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12025628/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ