睡眠の質を高める飲み物の全て:専門家が徹底解説する安眠への完全ガイド
睡眠ケア

睡眠の質を高める飲み物の全て:専門家が徹底解説する安眠への完全ガイド

現代の日本社会は、深刻な「睡眠危機」に直面しています。これは単なる個人の悩みではなく、国の生産性や公衆衛生に影響を及ぼすほどの社会現象となっています。厚生労働省が実施した「国民健康・栄養調査」によれば、日本人成人の約2割が慢性的な不眠に悩まされており1、特に働き盛りの世代では4割以上が6時間未満の睡眠しか取れていないという憂慮すべき実態が明らかになっています1。スタンフォード大学の西野精治教授が提唱し、日本で広く知られるようになった「睡眠負債」という概念は、単なる寝不足が一時的な疲労だけでなく、心身の健康や認知機能に長期的な悪影響を及ぼす負債の蓄積であることを示唆しています234。この広範な問題意識を背景に、多くの人々が手軽な解決策を求め、機能性表示食品をはじめとする睡眠サポート飲料市場が急拡大しています5。本稿では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、最新の科学的根拠に基づき、睡眠をサポートする飲み物の有効性と限界を徹底的に分析し、日本の皆様が賢明な選択をするための一助となることを目指します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 厚生労働省: 日本における睡眠不足の蔓延、特に成人における慢性不眠の割合や睡眠時間の統計に関する指針は、厚生労働省の「国民健康・栄養調査」に基づいています16
  • 西野精治教授(スタンフォード大学): 「睡眠負債」の概念と、それが個人の健康や社会の生産性に与える深刻な影響に関する議論は、西野教授の研究と著作に基づいています234
  • 日本睡眠学会: 不眠症治療における睡眠衛生指導と非薬物療法(特に認知行動療法CBT-I)を第一選択とするべきであるという指針は、日本睡眠学会の診療ガイドラインに基づいています78
  • Nutrients誌掲載のメタアナリシス: L-トリプトファンの補給が睡眠の質、特に中途覚醒時間を改善する効果に関する記述は、2021年に発表された系統的レビューおよびメタアナリシスに基づいています9
  • PubMed掲載の研究論文: L-テアニン、マグネシウム、メラトニン、カモミールなどの各成分の有効性に関する議論は、PubMed等に掲載された複数の臨床試験やレビュー論文に基づいています10111213

要点まとめ

  • 日本の成人の約2割が慢性不眠に悩み、「睡眠負債」は深刻な社会問題となっています。
  • 質の良い睡眠の基本は、薬や飲み物に頼る前に「睡眠衛生」を整えることです。特に、不眠症治療の第一選択は非薬物療法である認知行動療法(CBT-I)です。
  • 科学的根拠が比較的強い成分として、L-トリプトファン、L-テアニン、マグネシウムが挙げられますが、効果には個人差があり、摂取には注意点も存在します。
  • 市場で人気のGABAやグリシンを含む機能性表示食品は、主に企業主導の研究に基づいており、その効果は慎重に評価する必要があります。
  • アルコールとカフェインは、入眠を助けるように見えても、睡眠の質を著しく低下させるため、就寝前には避けるべきです。
  • 不眠が続く場合は、自己判断に頼らず、必ず医師や専門機関に相談することが最も重要です。

第1部:あらゆる対策の基礎となる「睡眠衛生」の科学

特定の飲み物や食品の力を借りる前に、まず確立すべきは、質の高い睡眠のための生活習慣、すなわち「睡眠衛生」です。国内外の権威ある医学機関は、これを最も重要な土台と位置づけています8。日本睡眠学会の診療ガイドラインにおいても、不眠症に対する治療の第一選択肢は、薬物療法ではなく、睡眠衛生指導を含む心理・行動的介入であると明確に推奨されています7。飲み物によるサポートは、あくまでこの強固な基盤の上に成り立つ補助的な手段と考えるべきです。

不眠症治療のゴールドスタンダード:認知行動療法(CBT-I)

不眠症の治療法として、世界的に「ゴールドスタンダード(標準治療)」と認められているのが、非薬物療法である「不眠症のための認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy for Insomnia – CBT-I)」です13。CBT-Iは、睡眠に対する不適切な思い込みや行動パターンを特定し、それを修正していくことで、自然な眠りを取り戻すことを目指す治療法です。睡眠薬や機能性食品は、CBT-Iが利用できない場合や、効果が不十分な場合に検討されるべき選択肢とされています14

睡眠衛生の柱となる具体的な実践法

厚生労働省の健康情報サイト「e-ヘルスネット」や専門家の指導では、以下の睡眠衛生的習慣が強調されています15

  • 光のコントロール: 朝、太陽の光を浴びることは、体内時計をリセットする最も強力な刺激です。逆に、夜間、特に就寝前は、スマートフォンやパソコンから発せられるブルーライトを避けることが、睡眠を促すホルモン「メラトニン」の自然な分泌を助けます5
  • 定期的な運動習慣: ウォーキングなどの適度な有酸素運動は、寝つきを良くし、深い睡眠を増やす効果が証明されています15。ただし、就寝直前(2〜4時間以内)の激しい運動は、体を興奮させてしまい逆効果になるため注意が必要です16
  • 一貫したスケジュール: 休日も含め、毎日同じ時刻に起床・就寝することは、体内時計を安定させる上で極めて効果的です。規則正しい生活リズムが、体を自然な眠りへと導きます17
  • 最適な寝室環境: 理想的な寝室は、暗く、静かで、涼しい環境です。研究によれば、布団の中の温度(寝床内環境)は33℃前後、湿度は50%前後が最適とされています18。遮光カーテンや耳栓などを活用し、安眠のための空間を作りましょう15

眠りを誘う鍵:深部体温の低下メカニズム

入眠を司る最も重要な生理的メカニズムの一つが、脳や内臓の温度である「深部体温」の低下です19。体は深部体温が下がることで眠気を感じるようにプログラムされています。このメカニズムを意図的に利用する方法が二つあります。

  1. 就寝1〜2時間前の入浴: 40℃程度のぬるめのお湯に10〜15分浸かることで、一時的に深部体温が上昇します。その後、体は熱を放出しようとし、深部体温が急降下します。この温度低下が、脳に「休息の時間」を告げる強力な合図となり、スムーズな入眠と深い睡眠を促進します16
  2. 温かい飲み物の摂取: 同様に、就寝の1〜2時間前に温かい飲み物を飲むことも、深部体温の上昇とそれに続く低下を引き起こし、自然な眠気を誘う一助となります20

ここで重要なのはタイミングです。深部体温低下のプロセスを最大限に活用するためには、入浴や温かい飲み物の摂取は就寝の1〜2時間前に行うのが最適です20。ベッドに入る直前に飲むと、かえって深部体温を上げてしまい、入眠を妨げる可能性があります。もし就寝直前に喉が渇いた場合は、体の自然な体温低下を妨げない、常温か少し冷たい程度の水を選ぶのが賢明でしょう21

第2部:科学的根拠に基づく睡眠サポート成分の詳細分析

睡眠衛生という土台を固めた上で、次に具体的な成分や飲み物の科学的根拠を詳細に検証します。ここでは、信頼性の高い研究から順に、各成分の有効性と安全性を客観的に評価します。

2.1.【根拠:強〜中】国際的なレビューで評価される成分

このグループは、複数の臨床試験を統合・分析した「メタアナリシス」や「系統的レビュー」によって、その有効性が比較的しっかりと検証されている成分です。

L-トリプトファン

作用機序: L-トリプトファンは必須アミノ酸の一種で、体内で精神を安定させる神経伝達物質「セロトニン」と、睡眠リズムを司るホルモン「メラトニン」の原料となります22

科学的根拠: 2021年に学術誌『Nutrients』に掲載されたメタアナリシスでは、1グラム以上のL-トリプトファン摂取が、睡眠の質を客観的に改善すること、特に睡眠途中で目覚めている時間(WASO)を有意に短縮させることが示されました9。軽度の不眠症患者においては、寝つきまでの時間(睡眠潜時)を短縮する効果も報告されています23。ただし、総睡眠時間そのものを延長する効果は認められていません9

日本の習慣と「ホットミルク神話」の真相: 日本では寝る前にホットミルクを飲む習慣が根付いています5。しかし、カナダ医師会雑誌に掲載されたレビューによると、牛乳に含まれるトリプトファンが睡眠を誘うという考えは「神話」に近いと指摘されています22。なぜなら、牛乳のようなタンパク質が豊富な食品からトリプトファンを摂取した場合、他の多くのアミノ酸と競合するため、脳内に到達する量が限られてしまうからです。したがって、ホットミルクの効果は、トリプトファンそのものよりも、「体を温めて深部体温の低下を促す」という生理的作用や、「リラックスできる習慣」という心理的作用による部分が大きいと考えられます20

安全性: L-トリプトファンの補給は一般的に安全とされますが、抗うつ薬(SSRIなど)と併用すると、セロトニン濃度が過剰になる「セロトニン症候群」という稀ですが重篤な状態を引き起こす危険性があるため、必ず医師への相談が必要です22

L-テアニン

作用機序: L-テアニンは緑茶に多く含まれるアミノ酸で、眠気を誘発することなくリラックス状態を促進するというユニークな特徴を持ちます。これは、脳内で「リラックスした覚醒状態」を示すα(アルファ)波を増加させることによります10

科学的根拠: 2015年のレビューでは「安全な天然の睡眠補助剤」と結論付けられています10。ADHD(注意欠陥・多動性障害)を持つ男児を対象とした質の高い臨床試験(RCT)では、1日400mgのL-テアニン摂取が、客観的な睡眠効率を有意に改善したことが報告されています24

日本の状況: L-テアニンは、日本では「森永 睡眠改善ドリンク」など、多くの機能性表示食品に利用されている非常にポピュラーな成分です5。緑茶文化に慣れ親しんだ日本人にとって、文化的に受け入れやすい成分と言えるでしょう。

マグネシウム

作用機序: マグネシウムは神経系の鎮静に関わる重要なミネラルです。神経の興奮を抑えるGABA受容体の働きを助け、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを調整し、メラトニンの合成にも関与します1125

科学的根拠: 近年の複数のメタアナリシス(2021-2024年)は、マグネシウムの補給が、特に不足しがちな人々において、軽度から中等度の不眠症の改善に役立つ可能性があると結論付けています11。2024年のRCTでは、脳に届きやすいとされるL-トレオン酸マグネシウムという特定の形態が、深い睡眠(徐波睡眠)とREM睡眠の時間を有意に増加させることが示されました12。ただし、研究によって使用されるマグネシウムの種類や用量が異なるため、全体的な証拠にはまだ一貫性がない点も指摘されています11

安全性: 推奨用量内では安全ですが、高用量では下痢などの消化器症状を引き起こすことがあります。腎臓に疾患のある方は、過剰なマグネシウムの排泄能力が低下しているため、使用前に医師への相談が不可欠です11

2.2.【根拠:限定的/混合】伝統的に使われるが、科学的評価が進行中の成分

このグループには、有望な予備的データがあるものの、まだ大規模な研究が不足しているか、研究結果に一貫性が見られない成分が含まれます。

カモミール

作用機序と根拠: カモミールの鎮静作用は、アピゲニンという成分が脳内の受容体に穏やかに作用することによると考えられています26。2019年のメタアナリシスでは、カモミールの使用が、自己申告による「睡眠の質」の改善と関連していることがわかりました27。これは、カモミールが持つ抗不安作用がリラックスを促すためと考えられます28。ただし、臨床的な「不眠症」そのものを治療するほどの強力な効果は、現時点では証明されていません27

タートチェリージュース(酸味のあるサクランボのジュース)

作用機序と根拠: タートチェリーは、メラトニンとトリプトファンの両方を自然に含む数少ない食品の一つです29。小規模な研究では、タートチェリージュースの摂取が体内のメラトニン濃度を高め、総睡眠時間を延長させる可能性が示されています3031。有望な結果ですが、その効果を確定させるためには、より大規模で長期的な研究が必要です30

バレリアン(セイヨウカノコソウ)

作用機序と根拠: バレリアンはGABAの濃度を高めることで作用すると推測されていますが、その有効性に関する科学的証拠は非常に矛盾しています。多くのレビューでは「安全だが効果はない」と結論付けられています32。2020年の新しいレビューでは、研究ごとに使用されるハーブエキスの品質が不均一であることが結果のばらつきの原因ではないかと示唆されており33、現時点では確固たる推奨は困難です。

2.3.【日本の市場で注目】機能性表示食品の主要成分

日本の市場では、特定の機能性を表示した食品が数多く販売されています。

  • GABA(γ-アミノ酪酸): 神経の興奮を鎮める作用を持つGABAは、「ネルノダ」などの製品に含まれ、睡眠の質の向上を謳っています5。メーカー主導の研究では、寝つきや深い睡眠を改善する可能性が示唆されています34。また、漬物や味噌、トマトなど、日本の伝統的な発酵食品にもGABAは豊富に含まれています35
  • グリシン: アミノ酸の一種であるグリシンは、速やかに深睡眠をもたらすとされ、「グリナ」などの製品の主成分となっています5。GABAと同様、その有効性を裏付ける独立した大規模研究はまだ限られています。
  • 乳酸菌: 「ピルクル ミラクルケア」や「Yakult1000」などに含まれる特定の乳酸菌株は、ストレス緩和や睡眠の質の改善を謳っています5。これは「脳腸相関」という、腸内環境が脳機能に影響を与えるという新しい研究分野に基づいています。

2.4.【日本独自の成分】伝統と科学の融合

日本の伝統や資源から生まれたユニークな成分も注目されています。

  • 清酒酵母: 日本の酒造りの伝統から生まれた清酒酵母には、睡眠中の成長ホルモンの分泌を促し、睡眠の質と回復感を向上させる可能性が研究で示されています3637
  • クロモジ: 日本原産の香木であるクロモジの精油には、リナロールという成分が豊富に含まれています。リナロールには鎮静作用や抗不安作用があり、特に中途覚醒を防ぎ、睡眠の質を安定させる効果が科学的に示されています38

第3部:睡眠のために避けるべき飲み物

睡眠の質を高めるためには、良いものを摂取するだけでなく、悪いものを避けることも同様に重要です。

カフェイン: コーヒー、緑茶、紅茶、エナジードリンクに含まれるカフェインは、強力な覚醒作用を持ちます。その効果は摂取後数時間にわたって持続するため、多くの専門機関は、少なくとも就寝の4〜6時間前からはカフェインの摂取を避けるよう推奨しています15

アルコール: アルコール(寝酒)は、一時的に寝つきを良くするように感じさせるかもしれませんが、睡眠の後半部分の質を著しく低下させます。アルコールは深い睡眠を妨げ、中途覚醒を増やし、結果として睡眠を浅く、断片的なものにしてしまいます15。睡眠の質を本気で改善したいのであれば、寝る前の飲酒は避けるべきです。

よくある質問

毎日飲んでも安全な睡眠サポート飲料はありますか?

多くのハーブティー(カモミールなど)やL-テアニンを含む飲料は、推奨量の範囲内であれば毎日飲んでも安全性が高いとされています。しかし、成分によっては長期使用の安全性が確立されていないものもあります。特に機能性表示食品やサプリメントを長期間使用する場合は、定期的にその必要性を見直し、体調に変化がないか注意を払うことが重要です。不安な場合は、医師や薬剤師に相談してください。

飲み物を飲んでからどれくらいで効果が出ますか?

効果が現れるまでの時間は、成分や個人の体質によって大きく異なります。例えば、体を温める目的でホットミルクを飲む場合は、就寝の1〜2時間前が効果的です。L-テニアンのようなリラックス効果を目的とする成分は、摂取後30分から1時間程度で作用し始めると言われています。重要なのは、これらの飲み物を「眠剤」のように即効性を期待するのではなく、リラックスするための就寝儀式(スリープ・リチュアル)の一部として取り入れることです。

睡眠薬とこれらの飲み物を併用しても大丈夫ですか?

絶対に自己判断で併用しないでください。一部のハーブや成分(例:L-トリプトファン)は、特定の薬剤と相互作用を起こし、予期せぬ副作用を引き起こす可能性があります22。睡眠薬を服用中の方が、何らかの健康食品やサプリメントの利用を検討する際は、必ず処方した医師または薬剤師に相談し、安全性を確認する必要があります。

結論

日本の社会が直面する睡眠の問題に対し、様々な飲み物が解決策の一つとして注目されています。しかし、本稿で詳述した通り、その科学的根拠には大きな幅があります。最も重要なメッセージは、いかなる「魔法の飲み物」も、健康的な生活習慣、すなわち「睡眠衛生」の代わりにはならないという事実です。質の高い睡眠への道は、まず規則正しい生活リズム、適切な運動、そして光環境のコントロールといった基本的な土台を築くことから始まります。その上で、L-テアニンやマグネシウムのように科学的根拠が比較的しっかりしている成分を、自身の体質や状況に合わせて賢く選択し、補助的に利用することが有効な場合があります。市場に溢れる情報に惑わされず、客観的な証拠に基づいて判断し、もし不眠が続くようであれば、安易な自己判断に頼らず専門の医療機関に相談することが、真の健康への最も確実な一歩となるでしょう。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本人成人の20.6%が慢性的な不眠 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より. 生活習慣病オンライン. [2025年7月22日引用]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010762.php
  2. 西野精治プロフィール – 講演依頼は講師派遣ナビ – 日刊スポーツ. [2025年7月22日引用]. Available from: https://koushihaken.nikkansports.com/search/%E8%A5%BF%E9%87%8E%E7%B2%BE%E6%B2%BB/
  3. 西野精治 – 株式会社リコモーション. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.ricomotion.com/nishino/
  4. 西野 精治 プロフィール – 文春オンライン. [2025年7月22日引用]. Available from: https://bunshun.jp/list/author/5e04121e7765615af7010000
  5. 【薬剤師が解説】睡眠の質を上げる飲み物はある?ドリンクや…. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/improve-sleep-quality-drink
  6. 良い睡眠の概要(案) – 厚生労働省. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001151837.pdf
  7. 睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン – 国立精神・神経医療研究センター. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/mental-health/docs/nimh60_55-62.pdf
  8. 睡眠薬の適正な使 用と休薬のための診療療ガイドライン ー出 口を 見見据えた不不眠医療療マニュアルー – 日本睡眠学会. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf
  9. Sutanto S, et al. The Impact of Tryptophan Supplementation on Sleep Quality: A Systematic Review, Meta-Analysis, and Meta-Regression. Nutrients. 2021;14(12):2424. doi:10.3390/nu14122424. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8181612/
  10. Rao TP, et al. In Search of a Safe Natural Sleep Aid. J Am Coll Nutr. 2015;34(5):436-47. doi:10.1080/07315724.2014.926153. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25759004/
  11. Mah J, Pitre T. Does magnesium supplementation help with insomnia (sleep disorder)?. Dr.Oracle AI. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.droracle.ai/articles/106708/does-magnesium-help-for-sleep
  12. Zhang C, et al. Effectiveness of Magnesium Supplementation on Sleep Quality and Related Health Outcomes for Adults with Poor Sleep Quality: A Randomized Double-Blind Placebo-Controlled Crossover Trial. Nutrients. 2024;16(5):657. doi:10.3390/nu16050657. Available from: https://www.researchgate.net/publication/378318255_Effectiveness_of_Magnesium_Supplementation_on_Sleep_Quality_and_Related_Health_Outcomes_for_Adults_with_Poor_Sleep_Quality_A_Randomized_Double-Blind_Placebo-Controlled_Crossover_Trial
  13. Neubauer DN. What are the guidelines for using melatonin (N-acetyl-5-methoxytryptamine) for sleep?. Dr.Oracle AI. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.droracle.ai/articles/146766/melatonin
  14. Savage RA, et al. Melatonin for the Treatment of Insomnia: A 2022 Update. AHRQ Comparative Effectiveness Reviews. 2022. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/n/rc72848282671422/
  15. 快眠と生活習慣 | e-ヘルスネット(厚生労働省). [2025年7月22日引用]. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/heart/k-01-004.html
  16. 快眠と生活習慣. 健康教育指導者講習会資料. [2025年7月22日引用]. Available from: http://kenkoukyouikusidousyakousyuukai.com/img/file172.pdf
  17. 忙しい中でも「質の良い睡眠」を目指すには? 『スタンフォード式 最高の睡眠』著者の西野精治教授に聞いた – lala a live. [2025年7月22日引用]. Available from: https://foneslife.com/healthcare-magazine/entry/2023/05/31/103000
  18. よく眠るために必要な寝具の条件と寝相・寝返りとの関係. 健康教育指導者講習会資料. [2025年7月22日引用]. Available from: https://kenkoukyouikusidousyakousyuukai.com/img/file174.pdf
  19. 【前編】西野精治先生に聞く。ビジネスパーソンが知っておきたい、「睡眠」の大切さ | Sanpo Navi. [2025年7月22日引用]. Available from: https://sanpo-navi.jp/column/business-person-sleep/
  20. 寝る前におすすめの飲み物とは?睡眠を妨げるNG飲み物も解説…. [2025年7月22日引用]. Available from: https://lofty.co.jp/blogs/column/column-sleep-drink
  21. 【医師が勧める】睡眠の質を上げる飲みもの5選 – YouTube. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=Xp_jH9BRDZU
  22. Broussard JL, et al. Is tryptophan a natural hypnotic?. J Psychiatry Neurosci. 2007;32(3):162-3. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC161739/
  23. Hartmann E. Effects of L-tryptophan on sleepiness and on sleep. J Psychiatr Res. 1982-1983;17(2):107-13. doi:10.1016/0022-3956(82)90012-7. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/6764927/
  24. Lyon MR, Kapoor MP, Juneja LR. The effects of L-theanine (Suntheanine®) on objective sleep quality in boys with attention deficit hyperactivity disorder (ADHD): a randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trial. Altern Med Rev. 2011;16(4):348-54. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22214254/
  25. Wienecke E, Nolden C. Why magnesium should be part of your sleep routine. SFI Health. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.sfihealth.com/news/why-magnesium-should-be-part-of-your-sleep-routine
  26. Srivastava JK, Shankar E, Gupta S. Does Chamomile Tea Make You Sleep?. Sleep Foundation. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.sleepfoundation.org/sleep-aids/does-chamomile-tea-make-you-sleep
  27. Hieu TH, et al. Therapeutic efficacy and safety of chamomile for state anxiety, generalized anxiety disorder, insomnia, and sleep quality: A systematic review and meta-analysis of randomized trials and quasi-randomized trials. Phytother Res. 2019;33(6):1604-1615. doi:10.1002/ptr.6349. Available from: https://www.researchgate.net/publication/332208628_Therapeutic_efficacy_and_safety_of_chamomile_for_state_anxiety_generalized_anxiety_disorder_insomnia_and_sleep_quality_A_systematic_review_and_meta-analysis_of_randomized_trials_and_quasi-randomized_t
  28. Lee S, et al. The Effect of Oral Chamomile on Anxiety: A Systematic Review of Clinical Trials. Perspect Psychiatr Care. 2024;2024:8746973. doi:10.1155/2024/8746973. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11109927/
  29. Suni E. 9 Effective Alternatives to Melatonin for Better Sleep. Verywell Health. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.verywellhealth.com/melatonin-alternatives-11755935
  30. Pigeon WR, et al. Tart Cherry Juice for Sleep: Current Research Into Why It Might Work. Healthline. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.healthline.com/health/tart-cherry-juice-for-sleep
  31. Losso JN, et al. Pilot Study of the Tart Cherry Juice for the Treatment of Insomnia and Investigation of Mechanisms. Am J Ther. 2018;25(2):e194-e201. doi:10.1097/MJT.0000000000000584.
  32. Taibi DM, et al. A systematic review of valerian as a sleep aid: Safe but not effective. Sleep Med Rev. 2007;11(3):209-30. doi:10.1016/j.smrv.2007.03.002. Available from: https://www.researchgate.net/publication/6315979_A_systematic_review_of_valerian_as_a_sleep_aid_Safe_but_not_effective
  33. Shinjyo N, et al. Valerian Root in Treating Sleep Problems and Associated Disorders-A Systematic Review and Meta-Analysis. J Evid Based Integr Med. 2020;25:2515690X20967323. doi:10.1177/2515690X20967323. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33086877/
  34. 新発見!昼間に摂取したGABAがその日の睡眠の質を改善. Kyodo News PR Wire. [2025年7月22日引用]. Available from: https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M103405/201803162050/_prw_PR1fl_AI2597s7.pdf
  35. GABA(ギャバ)とは?効果や副作用、多く含まれる食品を解説 – MediBalance. [2025年7月22日引用]. Available from: https://medibalance.lotte.co.jp/post/0091
  36. 清酒酵母がもたらす睡眠の質改善効果. AgriKnowledge. [2025年7月22日引用]. Available from: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010941855.pdf
  37. 2016年7月7日−8日に行われた日本睡眠学会 第41回定期学術集会 に出席しました. いせがおか内科. [2025年7月22日引用]. Available from: https://isegaoka-naika-clinic.com/archives/935
  38. クロモジ (黒文字) の香りと効果効能 – noi. [2025年7月22日引用]. Available from: https://noi-aroma.com/collections/kuromoji
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ