腎臓結石の再発は食事で防ぐ。2023年最新ガイドラインに基づく具体的プラン
腎臓と尿路の病気

腎臓結石の再発は食事で防ぐ。2023年最新ガイドラインに基づく具体的プラン

腎臓結石の手術を乗り越えたにもかかわらず、「またあの激痛が襲ってくるのではないか」という不安を抱えていませんか。その不安は決して杞憂ではありません。名古屋市立大学大学院の研究によれば、腎臓結石は5年間で約50%もの人が再発すると報告されています4。しかし、希望はあります。実は、腎臓結石の再発は単なる体質の問題ではなく、日々の食事や生活習慣と深く関わっており、特に肥満、高血圧、糖尿病といったメタボリックシンドロームの危険信号である可能性が指摘されているのです437。本記事は、日本泌尿器科学会、日本尿路結石症学会、日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会が共同で作成した「尿路結石症診療ガイドライン 第3版(2023年版)」3をはじめとする最新の科学的根拠に基づき、腎臓結石の再発を効果的に防ぐための、具体的かつ実践的な食事管理の全てを、JHO(JAPANESEHEALTH.ORG)編集委員会が徹底的に解説します。


この記事の科学的根拠

本記事は、ご提供いただいた研究報告書に明記された、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下に、記事内で引用されている主要な情報源と、その医学的指導における役割を示します。

  • 尿路結石症診療ガイドライン 第3版 (2023年): 本記事における全ての推奨事項(水分摂取、食事療法など)の根幹をなす、日本の公式な医療指針です。国内における最高の権威性を確立するために、全面的に依拠しています3
  • 名古屋市立大学大学院 尿路結石研究グループ: 腎臓結石がメタボリックシンドロームの兆候であるという、本記事の重要な視点を裏付けるための国内疫学データとして引用しています4
  • 国際的な医学総説・研究 (Nature Reviews Nephrology, Cochrane Databaseなど): 日本のガイドラインで示される推奨事項が、世界的な科学的コンセンサスと一致していることを証明し、情報の専門性と信頼性を国際レベルで補強するために使用しています2029
  • StatPearls (NCBI Bookshelf): ストルバイト結石やシスチン結石といった、特定の結石タイプに関する詳細な医学的メカニズムを解説するための、国際的な標準医学教科書として参照しています1419

要点まとめ

  • 腎臓結石の5年再発率は約50%ですが、正しい食事管理でリスクを大幅に低減できます417
  • 全ての結石に共通する最も重要な対策は「1日2L以上の水分摂取」「塩分・動物性タンパク質の制限」「適切なカルシウム摂取」の3大原則です3
  • 「カルシウム結石だからカルシウムを控える」は危険な誤解です。食事から適切にカルシウムを摂ることで、結石の原因となるシュウ酸の吸収を抑えることができます8
  • 結石のタイプ(シュウ酸カルシウム、尿酸など)によって特化した食事療法があり、自分の結石の成分を知ることが重要です3
  • 腎臓結石はメタボリックシンドロームのサインである可能性があり、食事改善は生活習慣病全体の予防にも繋がる生涯の健康投資です4

腎臓結石の食事療法の【3大原則】:すべての結石に共通する最も重要なこと

複雑で細かい食事療法を始める前に、まずは結石の種類を問わず、全ての患者さんが実践すべき最も重要で効果的な3つの基本原則を理解しましょう。日本の最新ガイドラインでも、これらの原則が再発予防の根幹として強調されています3

1. 水分摂取:最もシンプルで、最も効果的な再発予防策

再発予防における絶対的な基本は、十分な水分を摂取し、尿を薄めることです。1日の尿量を2リットル以上に保つことで、尿中の結石成分が飽和状態になるのを防ぎ、既存の小さな結晶を洗い流す効果が期待できます。実際に、水分摂取量を増やすだけで再発リスクが半分以下になったという信頼性の高い研究報告もあります1729。日本のガイドラインでも、食事指導の第一歩として1日2リットル以上の水分摂取が強く推奨されています3

  • 何を飲むべきか?:最も推奨されるのは「水」または「麦茶」です。水道水で全く問題ありません。
  • 何を避けるべきか?:糖分を多く含む清涼飲料水、ジュース、加糖のコーヒーや紅茶は、尿中のカルシウム排泄を増やし、結石のリスクを高めるため避けるべきです12
  • いつ、どれくらい飲むべきか?:一度に大量に飲むのではなく、一日を通してこまめに飲むことが重要です。特に、汗をかく運動の前後や入浴後、そして尿が濃縮されやすい就寝前の水分補給は非常に効果的です12

2. 塩分と動物性タンパク質の摂取を見直す

日本人の食生活で特に注意が必要なのが、塩分(ナトリウム)と動物性タンパク質の過剰摂取です。これらは結石形成に直接的に関わっています。

塩分制限の重要性:塩分を摂りすぎると、腎臓がナトリウムを排泄する際に、一緒にカルシウムも尿中へ排泄してしまいます。その結果、尿中のカルシウム濃度が高まり、カルシウム結石のリスクが上昇します20。日本のガイドラインでは明確な目標値は示されていませんが、高血圧予防の観点からも、1日の塩分摂取量は6g未満を目指すことが推奨されます。

  • 減塩の工夫:漬物や加工食品、インスタント食品を控える。出汁の旨味や香辛料、香味野菜(生姜、ニンニク、ハーブなど)を上手に使い、薄味に慣れることが大切です。

動物性タンパク質の適正化:肉や魚などの動物性タンパク質は、体内で代謝される過程で尿を酸性化させる「酸」を産生します。尿が酸性になると、結石の形成を抑制する「クエン酸」の働きが弱まり、カルシウム結石や尿酸結石ができやすくなります3336。過剰な摂取は避け、1日の摂取量は体重1kgあたり1g程度を目安にしましょう。植物性タンパク質(豆腐、納豆など)や魚をバランス良く取り入れることが推奨されます。

3.【最重要】カルシウムのパラドックス:なぜカルシウムを「制限せず、適切に」摂るべきなのか?

「カルシウム結石と診断されたから、牛乳や小魚などのカルシウムを控えなければ」と考えているなら、それは致命的な誤解です。この誤解が、かえって再発リスクを高めている可能性があります。これは「カルシウムのパラドックス」として知られ、最新の科学がそのメカニズムを解明しています8

シュウ酸カルシウム結石の主成分は「シュウ酸」と「カルシウム」ですが、問題なのは血中や尿中のシュウ酸濃度です。食事でカルシウムを適切に摂取すると、カルシウムは腸の中で食事に含まれるシュウ酸と結合し、固体の「シュウ酸カルシウム」となって便として体外に排出されます。これにより、シュウ酸が体内に吸収されるのを防ぐことができるのです5

逆に、カルシウム摂取を極端に制限すると、腸管内でシュウ酸と結合する相手がいなくなり、フリーになったシュウ酸が大量に体内に吸収され、尿中に排泄されます。その結果、尿中のシュウ酸濃度が上昇し、腎臓でわずかなカルシウムと結合して結石を形成してしまうのです6

図解:カルシウム摂取と結石リスクの関係

  • 適切なカルシウム摂取時:食事のカルシウムが腸でシュウ酸と結合 → 便として排出 → 尿中シュウ酸は少ない → 結石リスク低下
  • カルシウム不足時:腸にカルシウムが少ない → シュウ酸が体内に多く吸収される → 尿中シュウ酸が増加 → 結石リスク増大

したがって、カルシウムは制限するのではなく、1日600〜800mgを目安に食事から積極的に摂取することが、シュウ酸カルシウム結石の予防には不可欠です。牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚、豆腐などが良い供給源となります3

【結石タイプ別】あなたのための食事療法・完全ガイド

3大原則を実践した上で、さらに効果的な再発予防を目指すには、ご自身の結石の成分を知り、それに合わせた食事療法を取り入れることが重要です。手術で摘出した結石の分析結果が手元にない場合は、主治医に確認してみましょう。

1. シュウ酸カルシウム結石(最も多いタイプ)

日本人で最も多いのがこのタイプです。前述の通り、カルシウムを適切に摂取した上で、結石のもう一つの材料である「シュウ酸」の過剰摂取を控えることが鍵となります。シュウ酸は、ほうれん草やたけのこなどのアクの強い野菜、紅茶、コーヒー、チョコレート、ナッツ類に多く含まれます38

しかし、これらの食品を完全に排除する必要はありません。「茹でこぼす」ことでシュウ酸の量を減らしたり、「カルシウムを多く含む食品(牛乳、ちりめんじゃこ、おかか等)と一緒に食べる」ことで、腸内でのシュウ酸の吸収を抑えるといった、賢い調理法や食べ合わせを工夫することが大切です38

シュウ酸を多く含む代表的な食品と賢い付き合い方
食品カテゴリー 代表的な食品 付き合い方のヒント
野菜 ほうれん草、たけのこ、里芋 下茹でしてアクを抜く。カルシウム豊富な食材と和える。
飲料 紅茶、コーヒー、ココア、緑茶(玉露) 飲み過ぎに注意。牛乳やミルクを加える。
その他 チョコレート、ナッツ類、大豆製品 一度に大量に食べない。間食としての習慣化は避ける。

2. 尿酸結石

尿酸結石は、高尿酸血症(痛風の原因)と関連が深く、メタボリックシンドロームの一環として捉えられています4。このタイプの結石予防には2つの柱があります。

  1. プリン体の摂取を控える:プリン体は体内で尿酸に変わるため、プリン体を多く含むレバーなどの内臓肉、魚の干物、白子などの摂取を制限します31
  2. 尿をアルカリ化する:尿酸は酸性の尿に溶けにくく、結晶化しやすくなります。尿をアルカリ性に傾けることで、尿酸を結晶化させずに尿中に溶かすことができます。そのために、野菜、果物、海藻、きのこ類といったアルカリ性食品を積極的に摂取することが極めて重要です31。医師の判断により、尿をアルカリ化する薬(クエン酸製剤)が処方されることもあります。

3. ストルバイト(感染)結石

この結石は、食事内容よりも「尿路感染症」が直接的な原因です。細菌が尿素を分解してアンモニアを産生し、尿を強いアルカリ性にすることでリン酸マグネシウムアンモニウムの結晶(ストラバイト)が形成されます14。女性に比較的多く見られます。

したがって、治療の主軸は抗生物質による感染のコントロールと、外科的な結石の完全な除去となります。食事療法はあくまで補助的な役割ですが、再感染を防ぐために、排尿を我慢しない、陰部を清潔に保つといった衛生管理と、免疫力を維持するためのバランスの取れた食事が重要です。

4. シスチン結石

シスチン結石は、シスチンというアミノ酸が尿中に過剰に排泄される遺伝的な要因によって起こる、稀なタイプの結石です19。治療は生涯にわたる管理が必要で、食事療法も非常に重要です。

治療の柱は、①徹底的な水分摂取(1日に3〜4リットルを目指すこともあります)、②シスチンの原料となるアミノ酸「メチオニン」を多く含む動物性タンパク質の摂取を厳格に制限すること、そして③尿をアルカリ性に保つこと(目標pH7.5以上)です21。治療には専門的な知識が必要なため、必ず専門医の指導のもとで行う必要があります。

手術後の生活と食事に関するQ&A(よくある質問)

Q1. ビールを飲むと石が流れるというのは本当ですか?

これは広く信じられている俗説ですが、医学的には推奨されません。アルコールには利尿作用があるため、一時的に尿量は増えますが、それ以上に脱水作用が強く、結果的に尿が濃縮されてしまいます。さらに、ビールにはプリン体が多く含まれており、尿酸結石のリスクを著しく高めます37。水分補給は水か麦茶で行いましょう。

Q2. サプリメント(ビタミンC、カルシウム)は飲んでも大丈夫ですか?

サプリメントの利用には注意が必要です。特にビタミンCの過剰摂取(1日1000mgを超えるような量)は、体内で代謝されてシュウ酸に変わり、シュウ酸カルシウム結石のリスクを高める可能性が指摘されています3。また、カルシウムは食事から摂ることが基本です。サプリメントでの補充は、過剰摂取のリスクや、シュウ酸と腸で結合するタイミングが食事とずれる可能性があるため、自己判断で開始せず、必ず主治医に相談してください。

Q3. 外食やコンビニ食が多いのですが、どうすれば良いですか?

外食やコンビニ食は一般的に塩分や脂肪分が多くなりがちですが、選び方を工夫することでリスクを管理できます。定食を選ぶ際は、塩分の多い漬物や汁物は残すようにしましょう。単品であれば、野菜の多いメニューを選び、ドレッシングのかけ過ぎに注意します。コンビニでは、菓子パンやカップ麺ではなく、野菜サラダ、ゆで卵、ヨーグルト、おにぎり(具材はシンプルなもの)などを組み合わせるのが良いでしょう。飲み物はお茶か水を選び、甘いジュースやコーヒーは避けることが賢明です。

Q4. 夕食は何時までに済ませるべきですか?

就寝中は水分補給ができないため、尿が最も濃縮され、結石が形成されやすい「ゴールデンタイム」です。食事で摂取した結石成分の尿中濃度がピークに達するのは、食後2〜4時間とされています。したがって、就寝の4時間前までには夕食を済ませておくことが、夜間の結石形成リスクを低減するために非常に重要です12

結論

腎臓結石手術後の食事管理は、単に「食べてはいけないもの」を我慢するつらい制限ではありません。それは、科学的根拠に基づき、ご自身の体質と生活に合わせた「賢い食習慣」を築き上げる、積極的でポジティブな取り組みです。本記事で解説した食事法は、結石の再発を防ぐだけでなく、高血圧、糖尿病、肥満といったメタボリックシンドロームを予防・改善し、将来の心筋梗塞や脳卒中といった、より深刻な疾患のリスクをも低減する「生涯にわたる健康投資」と言えるでしょう4。正しい知識を武器に、日々の小さな積み重ねを大切にし、二度とあの痛みを繰り返さないための第一歩を、今日から踏み出しましょう。そして、定期的な検診を受け、専門医と共に歩んでいくことが何よりも重要です。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. CareNeTV. ガイドラインから学ぶ尿路結石症診療のポイント. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://carenetv.carenet.com/series.php?series_id=587
  2. minds.jcqhc.or.jp. 尿路結石症診療ガイドライン 第3版. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00807/
  3. 日本泌尿器科学会, 日本尿路結石症学会, 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会. 尿路結石症診療ガイドライン第 3版. [インターネット]. 2023. [2025年7月23日引用]. Available from: https://plaza.umin.ac.jp/~jsur/gl/jsur_gl2023.pdf
  4. 名古屋市立大学大学院泌尿器科学. 尿路結石研究グループ. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://ncu-uro.jp/research/urinary_stone.php
  5. セコム医療システム株式会社. 尿路結石とは?原因と予防について. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://medical.secom.co.jp/prevent/kenko/column/kenko_c24.html
  6. 原泌尿器科病院. 尿路結石の再発を防ぐ食事について. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://harahospital.jp/koramu/koramu01/20210511.html
  7. 日本成人病予防協会. 尿管結石 ~季節の健康~. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.japa.org/tips/kkj_1808/
  8. サルスクリニック. 尿路結石の様々な原因 ~「カルシウム不足」が原因で「カルシウム結石」ができる!?. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://salusclinic.jp/column/kidney/article%E2%80%90511/
  9. 日本泌尿器科学会. 尿路結石症診療ガイドライン第3版 WEB資料一覧 目次. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/46_urolithiasis_supplement.pdf
  10. 日本泌尿器科学会. 診療ガイドライン. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/03_urolithiasis_2013_2.pdf
  11. NCメディカル. 尿路結石症が発する メッセージ. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.nc-medical.com/deteil/chemiphamation13_02.pdf
  12. 同友会メディカルニュース. 尿路結石と生活習慣による予防法. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.do-yukai.com/medical/109.html
  13. Shankar P, Parikh S. Urolithiasis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK559101/
  14. Dhaliwal G, Jialal I. Renal Calculi, Nephrolithiasis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK442014/
  15. Ljubisavljevic M, Z-Aleksic J, et al. Nutrition and Kidney Stone Disease. Nutrients. 2021;13(7):2202. [2025年7月23日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8229448/
  16. Al-Kharabsheh S, Al-Hessan A, et al. Kidney Stone Prevention. Urol Ann. 2023;15(3):233-238. [2025年7月23日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10201681/
  17. Borghi L, Meschi T, et al. Effectiveness of Treatment Modalities on Kidney Stone Recurrence. Urol Clin North Am. 2017;44(3):323-333. [2025年7月23日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5628726/
  18. Aleksic J, Biyani CS, et al. Nutritional Management of Kidney Stones (Nephrolithiasis). Nutrients. 2015;7(8):6669-6685. [2025年7月23日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4525130/
  19. Wai K, Modi P, et al. Cystine Nephrolithiasis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. [2025年7月23日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4220544/
  20. Ferraro PM, Bargagli M, et al. Diet and Stone Disease in 2022. Nutrients. 2022;14(17):3467. [2025年7月23日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9410446/
  21. Servais A, Thomas K, et al. Update on cystine stones: current and future concepts in treatment. Transl Androl Urol. 2020;9(Suppl 1):S88-S101. [2025年7月23日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7263987/
  22. Chu C, Stern K, et al. Case-based review of dietary management of cystinuria. [インターネット]. ResearchGate; 2022. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/366569343_Case-based_review_of_dietary_management_of_cystinuria
  23. Petca RC, Pantea Stoian A, et al. The Impact of Diet on Urinary Risk Factors for Cystine Stone Formation. Nutrients. 2021;13(3):805. [2025年7月23日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7915598/
  24. Pareek G, Steele T, et al. A Summary of Current Guidelines and Future Directions for Medical Management and Monitoring of Patients with Cystinuria. J Clin Med. 2023;12(5):1848. [2025年7月23日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10000469/
  25. Moussa M, Bou-Assi T, et al. Dietary Oxalates and Kidney Inflammation: A Literature Review. Nutrients. 2024;16(10):1495. [2025年7月23日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11193404/
  26. Turney BW, Appleby PN, et al. Risk of Kidney Stones: Influence of Dietary Factors, Dietary Patterns, and Vegetarian–Vegan Diets. Nutrients. 2020;12(4):969. [2025年7月23日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7146511/
  27. Cai X, Chen Z, et al. Effect of dietary treatment and fluid intake on the prevention of recurrent calcium stones and changes in urine composition: A meta-analysis and systematic review. Medicine (Baltimore). 2021;100(16):e25574. [2025年7月23日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8055022/
  28. Fink HA, Wilt TJ, et al. Diet, Fluid, or Supplements for Secondary Prevention of Nephrolithiasis: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Trials. Eur Urol. 2010;58(2):241-250. [2025年7月23日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2925677/
  29. Aline-Rose van der Veen, de Beus E, et al. Dietary interventions for preventing recurrent calcium oxalate kidney stones. Cochrane Database of Systematic Reviews 2019, Issue 10. Art. No.: CD011147. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD011147.pub2/full
  30. Liu Y, Sun Y, et al. Dietary and lifestyle factors for primary prevention of nephrolithiasis: a systematic review and meta-analysis. BMC Nephrol. 2020;21(1):268. [2025年7月23日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7353736/
  31. Khan SR, Pearle MS, et al. Uric Acid Nephrolithiasis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK560726/
  32. Iacob R, Petca RC, et al. The Multidisciplinary Approach in the Management of Patients with Kidney Stone Disease—A State-of-the-Art Review. J Clin Med. 2024;13(10):2824. [2025年7月23日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11206918/
  33. D’Ambrosio N, Stremmel W, et al. Protein intake and risk of urolithiasis and kidney diseases: an umbrella review of systematic reviews for the evidence-based guideline of the German Nutrition Society. Eur J Nutr. 2023;62(5):1917-1934. [2025年7月23日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10349749/
  34. Barghouthy Y, El-Zaim A, et al. The Relationship between Modern Fad Diets and Kidney Stone Disease: A Systematic Review of Literature. World J Mens Health. 2021;39(4):594-604. [2025年7月23日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8708871/
  35. Basiri A, Eftekhari A, et al. Incidence and Characteristics of Kidney Stones in Patients on Ketogenic Diet: A Systematic Review and Meta-Analysis. Int J Urol. 2021;28(7):722-731. [2025年7月23日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8161846/
  36. Sakhaee K, Maalouf NM. Protein Intake and High Uric Acid Stone Risk. Nat Rev Nephrol. 2024;20(6):363-364. [2025年7月23日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11399574/
  37. あさひかわ新聞ONLINE. 尿路結石の知識深める 北彩都病院で市民講演会. [インターネット]. 2013年4月1日. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.asahikawa-np.com/digest/2013/04/01707506/
  38. 旭川医科大学 腎泌尿器外科学講座. 尿路結石症の食事(再発予防). [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.asahikawa-med.ac.jp/dept/mc/urol/25.pdf
  39. 藤沢順天会. ~ 尿路結石を予防しよう ~. [インターネット]. 2017年4月. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.fujisawa-junten.or.jp/pdf/2017.4.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ