子宮頸部のしこり、これって病気?原因と症状、がんの可能性を専門家が徹底解説
女性の健康

子宮頸部のしこり、これって病気?原因と症状、がんの可能性を専門家が徹底解説

ある日、ご自身で子宮の入り口あたりに「しこり」のようなものを見つけ、心臓がどきりとするような不安に襲われていませんか。あるいは、健康診断で異常を指摘され、インターネットで情報を検索しているのかもしれません。「これは何かの病気だろうか」「もしかして、がんだったらどうしよう」といった深刻な悩みを抱えるのは、決してあなた一人ではありません。実際に、国立がん研究センター(NCCJ)の最新統計によると、日本では2021年だけで10,690人の女性が新たに子宮頸がんと診断されており、決して他人事ではないのです3。この記事は、そのような不安を抱えるすべての女性のために、日本のトップレベルの医学的根拠に基づき、信頼できる情報を提供することを目的としています。子宮頸部にできるしこりの正体、良性の場合と悪性の場合の違い、そして最も重要な診断と予防のステップについて、専門家の視点から一つひとつ丁寧に解説していきます。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本稿で提示される医学的指導に直接関連する実際の情報源のリストです。

  • 厚生労働省(MHLW): 本記事における日本の公的な子宮頸がん検診制度に関する指針は、厚生労働省が公表した「がん検診のあり方に関する検討会」報告書に基づいています1
  • 日本婦人科腫瘍学会(JGOG): 子宮頸部異形成(CIN)および浸潤がんの治療に関する記述は、日本婦人科腫瘍学会が発行した「子宮頸癌治療ガイドライン2022年版」を典拠としています2
  • 国立がん研究センター(NCCJ): 日本における子宮頸がんの罹患率や死亡率に関する統計データは、国立がん研究センターのがん情報サービスから引用しています3
  • 日本産科婦人科学会(JSOG): 子宮頸がんの基本的な原因、症状、予防法に関する一般的な推奨事項は、日本産科婦人科学会が提供する情報に基づいています4
  • The New England Journal of Medicine: HPVワクチンの有効性に関する強力な科学的証拠は、国際的な査読付き医学雑誌に掲載された大規模研究を根拠としています5

要点まとめ

  • 子宮頸部のしこりの多くは、子宮頸管ポリープやナボット嚢胞といった、がんではない良性のものです。これらは多くの場合、緊急の治療を必要としません67
  • しこりの正体を自己判断することは極めて危険です。不正出血や痛みなどの症状がある場合、または症状がなくても、婦人科を受診し専門家の診断を受けることが不可欠です。
  • 子宮頸がんの主な原因はヒトパピローマウイルス(HPV)の持続感染であり、初期段階ではほとんど症状がありません4。そのため、症状がなくても定期的な子宮頸がん検診を受けることが、早期発見の鍵となります。
  • 日本には国が推奨する効果的な検診制度があり、20歳以上の女性は2年に1回の細胞診、30歳以上の女性は5年に1回のHPV検査という選択肢も利用できます1
  • HPVワクチンの接種は、子宮頸がんの最も効果的な予防策の一つです。科学的根拠に基づき、日本の医療機関でも強く推奨されています45

考えられる原因は?良性から悪性まで、しこりの正体が一目でわかる早見表

子宮頸部にしこりが見つかった場合、考えられる原因は多岐にわたります。以下の表は、主な原因、典型的な症状、そしてどの程度の緊急性で医療機関を受診すべきかをまとめたものです。これはあくまで目安であり、最終的な診断は必ず医師によって行われるべきです。

原因 性質 主な症状 受診の目安
子宮頸管ポリープ 良性 不正出血(特に性交後)、おりものの増加。無症状の場合も多い。 出血などの症状があれば早めに受診。
ナボット嚢胞 良性 通常は無症状。偶然発見されることが多い。 基本的に治療不要だが、診断確定のために一度は受診。
子宮筋腫(頸部筋腫) 良性 過多月経、月経痛、不正出血。サイズにより無症状。 症状があれば受診。定期的な経過観察が必要。
尖圭コンジローマ 良性(HPV感染) カリフラワー状のイボ。かゆみや違和感。 必ず受診し、治療が必要。パートナーも検査を。
子宮頸部異形成(前がん病変) 前がん状態 無症状。検診でのみ発見可能。 検診で要精密検査となったら必ず受診。
子宮頸がん 悪性 初期は無症状。進行すると不正出血、性交時出血、異常なおりもの、下腹部痛。 症状があれば直ちに受診。無症状でも定期検診が必須。

ほとんどが心配ない「良性のしこり」

子宮頸部にしこりを見つけた場合、多くの人がまず「がんではないか」と心配しますが、実際にはそのほとんどが良性のものです。これらは命に関わることは稀で、適切な診断と管理を行えば、過度に恐れる必要はありません。

子宮頸管ポリープ

子宮頸管ポリープは、子宮頸管の粘膜が増殖してキノコ状に突き出たもので、最も一般的な良性のしこりの一つです6。大きさは数ミリから数センチまで様々です。主な症状は、性交時や婦人科診察後などの刺激による少量の出血(接触出血)や、おりものの増加ですが、半数近くは無症状であると報告されています。診断は内診で容易にでき、悪性が疑われることは非常に稀ですが、確定診断のために切除して組織検査を行うことがあります。MSDマニュアルによると、切除は通常、外来で簡単に行うことができ、痛みもほとんど伴いません68

ナボット嚢胞

ナボット嚢胞(Nabothian cyst)は、子宮頸部の表面にある分泌腺の出口が塞がり、粘液が溜まってできる小さな袋状のしこりです7。表面は滑らかで、白や黄色がかった色をしています。これは非常にありふれた所見であり、病的な意味合いはほとんどありません。通常は無症状で、治療の必要もありません9。婦人科検診などで偶然発見されることがほとんどで、「嚢胞」という名前から不安に思う方もいますが、がん化することはなく、放置しても問題ないとされています。

子宮筋腫(頸部筋腫)

子宮筋腫は子宮の筋肉にできる良性の腫瘍で、通常は子宮体部に発生しますが、稀に子宮頸部にできることがあります。これを特に頸部筋腫と呼びます10。症状は筋腫のできる場所や大きさによって異なり、過多月経、月経痛、不正出血、頻尿などを引き起こすことがあります。MSDマニュアル専門家版によると、頸部筋腫は尿管を圧迫したり、分娩を妨げたりする可能性があるため、体部にできる筋腫とは異なる注意が必要な場合があります11。治療法は、経過観察、薬物療法、手術など、症状や患者の希望に応じて選択されます。


早期発見が重要な「注意が必要なしこり」

良性のしこりが大半である一方で、中には将来的にがん化する可能性のある病変や、性感染症など、治療を必要とするものもあります。これらは早期に発見し、適切に対処することが極めて重要です。

尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の特定の型(主に6型、11型)に感染することで、性器や肛門周囲にできるイボ状のしこりです12。子宮頸部にできることもあり、カリフラワーのような特徴的な見た目をしています。これは性感染症の一つであり、自然治癒することは稀なため、薬物療法や外科的切除による治療が必要です。がん化のリスクは低いとされていますが、他のハイリスク型HPVに同時感染している可能性もあるため、婦人科での正確な診断と治療が不可欠です。

子宮頸部異形成(前がん病変)

子宮頸部異形成は、子宮頸がんの前段階(前がん病変)と考えられており、専門的には子宮頸部上皮内腫瘍(Cervical Intraepithelial Neoplasia: CIN)と呼ばれます4。これは、子宮頸がんの主な原因であるハイリスク型HPVの持続的な感染によって、子宮頸部の細胞に異常が生じた状態です。東邦大学医療センター大森病院の説明によると、この段階では自覚症状が全くなく、子宮頸がん検診(細胞診)によってのみ発見できます13。異形成は重症度によって軽度(CIN1)、中等度(CIN2)、高度(CIN3)に分類されます。日本産科婦人科学会のガイドラインでは、CIN1やCIN2の多くは自然に消失する可能性があるため経過観察が基本ですが、CIN3はがんに進行する可能性が比較的高いため、円錐切除術などの治療が推奨されます14。この段階で発見・治療できれば、がんへの進行を未然に防ぐことが可能です。


最も警戒すべき「悪性のしこり」:子宮頸がん

子宮頸部のしこりの中で最も深刻なものが、子宮頸がんです。これは早期発見と適切な治療が予後を大きく左右する疾患です。

日本の現状:子宮頸がんの最新統計とリスク

国立がん研究センターの報告によれば、子宮頸がんは特に20代から40代の若い世代の女性で増加傾向にあり、日本では「マザーキラー」とも呼ばれています34。年間約1.1万人が罹患し、約2,900人が命を落としています。この事実は、若い女性であっても決して無関心ではいられない深刻な問題であることを示しています。

症状:なぜ「サイレントキラー」と呼ばれるのか

子宮頸がんの最も恐ろしい特徴の一つは、異形成やごく初期のがんの段階では、ほとんど自覚症状がないことです15。そのため「サイレントキラー(静かなる殺し屋)」とも呼ばれます。がんが進行するにつれて、不正出血、性交時出血、普段と違うおりもの、下腹部や腰の痛みといった症状が現れることがあります16。しかし、これらの症状が出たときには、がんはすでにある程度進行している可能性があります。だからこそ、症状がない段階で定期的な検診を受けることが、自身の命を守るために何よりも重要なのです。

診断と進行期(ステージ)分類

検診で異常が見つかった場合、コルポスコープ(膣拡大鏡)診や組織診(生検)といった精密検査が行われ、がん細胞の有無や広がりが確認されます。がんと診断された場合は、治療方針を決定するために進行期(ステージ)を特定します。日本癌治療学会によると、進行期は国際的なFIGO分類が用いられ、がんの大きさ、周囲の組織への広がり、リンパ節や他の臓器への転移の有無によって決定されます17。日本婦人科腫瘍学会のガイドラインに基づき、進行期に応じた最適な治療法(手術、放射線治療、化学療法など)が選択されます2


診断と検査:不安を解消するための具体的なステップ

「しこりがあるかもしれない」という不安を解消し、自分の体の状態を正確に知るためには、婦人科での検査を受けることが唯一の方法です。ここでは、日本の医療制度における具体的なステップを解説します。

日本の子宮頸がん検診制度:あなたは何を、いつ受けるべきか

日本には、市区町村が主体となって実施する、国が推奨する子宮頸がん検診制度があります。これは科学的根拠に基づいた非常に効果的なプログラムであり、定期的に受診することが強く推奨されます。

厚生労働省が2024年から導入した最新の指針によると、検診方法は年齢によって異なります118

  • 20歳から29歳の女性:2年に1回の細胞診(Papテスト)が推奨されます。これは、子宮頸部から採取した細胞を顕微鏡で調べ、異常な細胞がないかを確認する検査です。
  • 30歳から60歳の女性:従来の2年に1回の細胞診に加えて、5年に1回のHPV検査単独法を選択できるようになりました。HPV検査は、子宮頸がんの原因となるハイリスクHPVに感染しているかどうかを調べる検査で、細胞診よりも高感度に異常を発見できるとされています19

これらの検診は、多くの自治体で一部公費負担で受けることができます。対象年齢や受診方法については、お住まいの市区町村のウェブサイトや広報をご確認ください。症状がなくても、推奨されるスケジュール通りに検診を受けることが、あなた自身を守るための最も重要な行動です。


最高の予防策:子宮頸がんから自分を守るために

子宮頸がんは、原因がほぼ特定されている数少ないがんの一つであり、効果的な予防法が存在します。

HPVワクチン:日本の現状と科学的エビデンス

子宮頸がんの最大の予防策は、原因となるHPVへの感染を防ぐHPVワクチンです。世界保健機関(WHO)も推奨するこのワクチンは、非常に高い予防効果が科学的に証明されています。

2020年に権威ある医学雑誌「The New England Journal of Medicine」に掲載されたスウェーデンの大規模な研究では、17歳までにHPVワクチンを接種した女性は、接種しなかった女性に比べて浸潤性子宮頸がんの罹患リスクが88%も低いことが示されました5。これは、ワクチンが実際にがんを防ぐことを示す極めて強力な証拠です。

日本では、2013年にワクチンの積極的勧奨が一時差し控えられた経緯があり、その結果、世界の先進国に比べて接種率が著しく低い時期がありました2021。しかし、その後の国内外の研究でワクチンの安全性と有効性が改めて確認され、現在では日本産科婦人科学会4や厚生労働省1も接種を強く推奨しています。また、積極的勧奨が差し控えられていた期間に接種機会を逃した女性を対象とした「キャッチアップ接種」も公費で実施されています22。ワクチンの詳細については、かかりつけの医師や婦人科医にご相談ください。


よくある質問

子宮頸部のしこりは、自分で触って確認できますか?

子宮頸管ポリープやある程度大きくなった頸部筋腫などは、自分で触って気づくことがあるかもしれません。しかし、子宮頸がんの初期段階である異形成やごく初期のがんは、表面が平坦で小さいため、自分で触って見つけることはほぼ不可能です13。自己判断に頼らず、定期的な婦人科検診を受けることが唯一確実な発見方法です。

HPVに感染したら、必ず子宮頸がんになるのですか?

いいえ、そうではありません。日本産科婦人科学会によると、HPVは性交渉の経験がある女性の約80%が生涯に一度は感染するごくありふれたウイルスです4。感染しても、ほとんどの場合は体の免疫力によって2年以内に自然に排除されます。しかし、ごく一部のケースでウイルスが排除されずに長期間感染し続ける「持続感染」の状態になると、子宮頸部異形成を経て、数年から十数年かけて子宮頸がんに進行する可能性があります。

HPVワクチンは安全ですか?副反応が心配です。

HPVワクチン接種後に見られる主な副反応は、接種部位の痛み、腫れ、赤みなどです。これらは他のワクチンでも一般的に見られる反応であり、多くは一時的なものです。世界保健機関(WHO)や国内外の多くの専門機関が、広範なデータに基づきHPVワクチンの安全性を確認しており、接種による利益は副反応のリスクをはるかに上回ると結論付けています12。日本でも、厚生労働省が専門家会議で安全性を評価し、接種を推奨しています。

検診で「要精密検査」と言われました。もうがんなのでしょうか?

「要精密検査」という結果は、「がんの疑いがある」という意味ではなく、「細胞診で正常とはいえない細胞が見つかったので、より詳しく調べる必要があります」という通知です。精密検査の結果、異常なしと診断されることも、治療の必要がない軽度の異形成であることも少なくありません。過度に心配せず、必ず指示に従って精密検査を受けてください。たとえ前がん病変が見つかっても、この段階で発見できたことは幸運であり、がんへの進行を防ぐことができます13


結論

子宮頸部のしこりは、多くの女性に不安をもたらす重大な関心事です。しかし、本記事で解説したように、その大部分は良性であり、過度に恐れる必要はありません。最も重要なことは、自己判断で放置せず、専門家である婦人科医に相談することです。そして、子宮頸がんという最も深刻な可能性に対しては、私たちには「検診による早期発見」と「HPVワクチンによる予防」という二つの強力な武器があります。症状がない時から定期的に検診を受け、予防について正しい知識を持つことが、あなた自身の健康と未来を守るための最も確実な方法です。この記事が、あなたの不安を和らげ、次の一歩を踏み出すための信頼できる道しるべとなることを心から願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. 「がん検診のあり方に関する検討会」報告書. 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001179402.pdf
  2. 日本婦人科腫瘍学会. 子宮頸癌治療ガイドライン 2022年版. 2022. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://jsgo.or.jp/guideline/keiganguide2022.html
  3. 国立がん研究センター. がん情報サービス「子宮頸がん」. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/cervix_uteri/patients.html
  4. 日本産科婦人科学会. 子宮頸がん. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/citizen/5713/
  5. Lei J, Ploner A, Elfström KM, et al. HPV Vaccination and the Risk of Invasive Cervical Cancer. N Engl J Med. 2020;383(14):1340-1348. doi:10.1056/NEJMoa1917338. Available from: https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1917338
  6. MSDマニュアル家庭版. 子宮頸管ポリープ. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/22-%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AB%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8/%E5%AD%90%E5%AE%AE%E9%A0%B8%E7%AE%A1%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97
  7. 画像診断まとめ. 子宮頸部嚢胞性病変であるナボット嚢胞のMRI画像診断のポイント. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/archives/18713
  8. ドクターズ・ファイル. 子宮頸管ポリープ(症状・原因・治療など). [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://doctorsfile.jp/medication/131/
  9. ウィメンズクリニック布谷. 子宮頸部嚢胞性病変. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://womens-clinic-nunotani.jp/wp-content/uploads/2017/03/17262f7d53569e834a9b6ea88d61b8fa1.pdf
  10. MSDマニュアル家庭版. 子宮頸部筋腫. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/22-%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E5%AD%90%E5%AE%AE%E7%AD%8B%E8%85%AB/%E5%AD%90%E5%AE%AE%E9%A0%B8%E9%83%A8%E7%AD%BB%E8%85%AB
  11. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 子宮頸部平滑筋腫. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/18-%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E7%A7%91%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E7%94%A3%E7%A7%91/%E5%AD%90%E5%AE%AE%E7%AD%8B%E8%85%AB/%E5%AD%90%E5%AE%AE%E9%A0%B8%E9%83%A8%E5%B9%B3%E6%BB%91%E7%AD%BB%E8%85%AB
  12. Know VPD!. ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がんなど). [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.know-vpd.jp/vpdlist/hpv.htm
  13. 東邦大学医療センター大森病院. 子宮頸部異形成(上皮内腫瘍)について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/gyne_oncology/patient/explanation/cin.html
  14. 日本産科婦人科学会. 産婦人科 診療ガイドライン ―婦人科外来編2011. 2011. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/guide_gyne2011.pdf
  15. 国立がん研究センター. 子宮頸がんの原因と症状. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/knowledge/cervical/020/index.html
  16. おしえて がんのコト. 子宮頸がんの症状. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://oshiete-gan.jp/gynecologic/cervical_cancer/about/what/symptom.html
  17. 日本癌治療学会. がん診療ガイドライン | 本ガイドラインにおける基本事項. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://www.jsco-cpg.jp/cervical-cancer/evidence/
  18. 厚生労働省. 令和 4 年度 日本産科婦人科学会 日本の子宮頸がん検診における HPV 検査導入方法提言のための. 2022. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001102887.pdf
  19. 厚生労働省. 子宮頸がん検診におけるHPV検査単独法の導入について. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001132571.pdf
  20. m3.com. HPVワクチン、「まず導入に当たり問題が」【平成の医療史30年 予防接種行政編】. 2019. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.m3.com/news/iryoishin/658184
  21. m3.com. HPVワクチン初回接種率、高1女子41.9%、「ワクチンJAPAN」データ. 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.m3.com/news/iryoishin/1283382
  22. m3.com. HPVワクチンキャッチアップ接種、17~24歳で35.0%にとどまる. 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.m3.com/news/iryoishin/1233492
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ