この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本稿で提示される医学的指針に直接関連する情報源の概要です。
- JAMA Network Open (笹山大輔氏ら): 日本におけるASDの診断率が3.26%であるという統計データは、この査読付き学術誌に掲載された研究に基づいています12。
- 英国国立医療技術評価機構 (NICE): 成人ASDの診断と管理に関する国際的な標準治療指針として、この記事の診断プロセスや介入に関する推奨事項の基盤となっています34。
- 国立精神・神経医療研究センター (NCNP): ASDの原因に関する最新の脳科学的研究や、日本国内における発達障害の定義・情報提供において、主要な参照元となっています56。
- 厚生労働省: 日本の公的支援制度、特に各種支援機関の概要については、厚生労働省の公式情報を基に解説しています78。
- 各種学術論文 (PubMed掲載): 職場での合理的配慮や併存症に関する記述は、PubMedなどで公開されている系統的レビューや研究論文に基づいており、科学的妥当性を担保しています910。
要点まとめ
- 自閉症スペクトラム(ASD)は病気ではなく、脳機能の働きの違いによる生まれつきの特性であり、「神経多様性(ニューロダイバーシティ)」の一つと捉えられています。
- 日本におけるASDの診断率は近年増加傾向にあり、決して稀な状態ではありません。成⻑してから自身の特性に気づく「大人の発達障害」が増えています12。
- 診断は、国際的な診断基準(DSM-5)に基づき、「社会的コミュニケーションの困難」と「限定された反復的な行動・興味」の2つの中核的特徴によって専門医が行います11。
- 日本には、発達障害者支援センターや就労移行支援事業所など、診断の有無にかかわらず相談・利用できる公的な支援機関が整備されています1213。
- 職場での困難は、指示の明確化や静かな環境の提供といった「合理的配慮」によって軽減でき、ASDの特性である集中力の高さや論理的思考を「強み」として活かすことが可能です910。
第1部:自閉症スペクトラム(ASD)を科学的に理解する
ASDへの理解を深める第一歩は、その本質を科学的に正しく知ることから始まります。ここでは、最新の知見に基づき、ASDの定義、中核的な特徴、原因、そして併存しやすい状態について詳しく解説します。
1.1. ASDとは何か?:病気ではなく「神経多様性」という視点
自閉症スペクトラム(ASD)は、これまで「病気」や「障害」として捉えられがちでしたが、現代の医学では「神経多様性(ニューロダイバーシティ)」という概念で理解されることが増えています。これは、ASDを治療すべき欠陥と見なすのではなく、人間の脳機能における自然な「多様性」の一つとして尊重する考え方です。日本の国立精神・神経医療研究センター(NCNP)も、ASDを「生まれつき脳の働き方が違うことによる発達障害のひとつ」と定義しており、個人のユニークな特性として認識することの重要性を示しています6。この視点は、ASDを持つ人々が直面する困難を軽減し、彼らが持つ独自の強みを社会で活かすための基盤となります。
1.2. 中核的な特徴:DSM-5に基づく2つの診断基準
専門家がASDを診断する際には、米国精神医学会が発行する『精神疾患の診断・統計マニュアル第5版(DSM-5)』が世界的な標準として用いられます11。DSM-5では、ASDの中核的な特徴を以下の2つの領域で定義しています。
- 社会的コミュニケーションおよび対人相互作用における持続的な困難
これは、他者との意思疎通や関係構築における様々な困難を含みます。例えば、以下のような特徴が見られます。- 非言語的コミュニケーションの困難:視線を合わせることが苦手、表情や身振りの理解・使用が難しい、声のトーンが単調になるなど。
- 対人関係の構築・維持の困難:場の空気を読むことや相手の気持ちを推測することが苦手、冗談や皮肉が通じにくい、年齢相応の友人関係を築くことが難しいなど。
- 相互的なやりとりの欠如:自分の興味があることを一方的に話し続ける、感情の共有が少ない、会話のキャッチボールが続かないなど。
- 限定された反復的な様式の行動、興味、または活動
特定の事柄への強いこだわりや、決まった手順を繰り返す行動が特徴です。具体的には以下のようなものが挙げられます。- 常同的・反復的な行動:手をひらひらさせる、体を揺らす、同じ言葉を繰り返す(エコラリア)など。
- 同一性への固執、変化への抵抗:毎日同じ道を通りたがる、日課の変更に強い苦痛を感じる、予期せぬ出来事に対応するのが極端に苦手など。
- 限定され、固定された興味:特定のテーマ(例:電車の時刻表、特定のキャラクター)に対して、その強度や集中度において通常とは異なるレベルで没頭する。
- 感覚情報に対する過敏さまたは鈍感さ:特定の音、光、触感に極端に苦痛を感じる(感覚過敏)、一方で痛みや温度に気づきにくい(感覚鈍麻)など。
これらの特徴は幼少期から存在しますが、知的な遅れがない場合や、周囲のサポートがある環境では、成人期になって社会的な要求が複雑化するまでは目立たないことがあります。これが「大人のASD」が注目される背景の一つです14。
1.3. 原因に関する最新の科学的知見:遺伝的要因から脳機能まで
ASDの原因は単一ではなく、多くの遺伝的要因と、いくつかの環境的要因が複雑に相互作用して起こると考えられています。重要なのは、親の育て方や愛情不足が原因ではないということです。近年の研究は、その生物学的な基盤を少しずつ解明しています。
主要な要因は遺伝にあると広く認識されており、多数の遺伝子が関与していることが示されています。しかし、特定の単一遺伝子が原因となるケースは稀です。
さらに、日本の国立精神・神経医療研究センター(NCNP)による2024年の画期的な研究では、ASDを持つ人の脳は、次に何が起こるかという「予測」を安定して利用することが苦手である可能性が示唆されました515。私たちの脳は、過去の経験から未来を予測し、それに基づいて行動を最適化しています。この研究によれば、ASDを持つ人の脳ではこの予測メカニズムが不安定なため、予期せぬ変化への対応が困難になったり、感覚情報が予測と異なることで感覚過敏が生じたりする一因となっているのかもしれません。これは、ASDの特性を脳機能のレベルで理解する上で非常に重要な発見です。
1.4. 併存しやすい状態(併存症):ADHD、不安症、うつ病など
ASDを持つ成人は、他の精神的な健康問題を併存していることが少なくありません。これらの併存症を正しく認識し、適切に対処することは、生活の質を向上させる上で極めて重要です。権威ある医学雑誌『JAMA』に掲載された2023年のレビュー論文によると、ASDを持つ成人は、そうでない成人と比較して、注意欠如・多動症(ADHD)、不安症、うつ病を併存する割合が有意に高いことが報告されています1617。
- 注意欠如・多動症 (ADHD): ASDとADHDの併存は非常に多く、一説には成人のASDの約28%がADHDを併存しているとされます16。不注意、多動性、衝動性といったADHDの特性が、ASDの特性と重なり合うことで、日常生活や仕事における困難をさらに複雑にすることがあります。
- うつ病・不安症: 社会的な場面での度重なる困難や誤解、感覚過敏によるストレスなどから、二次的にうつ病や不安症を発症することがあります。ある調査では、ASD成人の約20%がうつ病、約11%が不安症を併存していると報告されています16。気分の落ち込みや過度な心配が続く場合は、ASDの特性とは別に、これらの併存症に対する治療が必要となる場合があります。
これらの併存症を見過ごすと、本人の困難が増大するだけでなく、ASDの特性そのものが必要以上に悪化しているように見えることがあります。専門家による適切な診断と治療を受けることが、本来の自分らしさを取り戻すための鍵となります。
第2部:診断と受容への道のり
「もしかして自分も?」と感じたとき、次の一歩をどう踏み出せばよいのでしょうか。このセクションでは、大人がASDの診断を受けるための具体的なプロセスと、診断に至らない「グレーゾーン」について解説します。
2.1. 大人が診断を受けるプロセス:セルフチェックから専門機関まで
成人がASDの診断を受けるプロセスは、通常、自己認識から始まります。長年の困難の背景に発達特性があるかもしれないと気づいた際の、一般的なステップは以下の通りです。
- 自己認識と情報収集:
多くの人は、仕事での繰り返す失敗(例:「臨機応変な対応ができない」18)や対人関係の悩み19をきっかけに、インターネットなどで情報を収集し、自身の特性に気づきます。英国のNICEガイドラインでは、自己評価ツールとして「AQ-10(自閉症スペクトラム指数10項目版)」の使用が初期スクリーニングとして推奨されています3。これはあくまで簡易的なチェックであり、診断に代わるものではありませんが、専門機関に相談するきっかけとなり得ます。 - 専門機関への相談:
ASDの正式な診断は、専門的な訓練を受けた医師によってのみ行われます。相談先としては、主に「精神科」や「心療内科」が挙げられます。特に「発達障害専門外来」を掲げている医療機関が望ましいでしょう。 - 専門的な評価(アセスメント):
医療機関では、以下のような多角的な評価が行われます。- 問診:本人および可能であれば家族や近しい人から、幼少期からの発達歴、現在の生活や仕事での困難について詳しく話を聞きます。幼少期の様子がわかる母子手帳や成績表などが参考になることもあります。
- 心理検査:知能検査(WAIS-IVなど)や、ASDの特性を評価するための構造化面接(ADI-Rなど)、質問紙(AQ-J、PARS-TRなど)が用いられます。これらのツールは、日本作業療法士協会(JAOT)のガイドラインでも推奨されています20。
- 診断とフィードバック:
すべての評価結果を総合的に判断し、DSM-5の診断基準11に基づいて診断が行われます。医師は診断結果とともに、本人の特性(得意なこと、苦手なこと)を説明し、今後の対策や利用できる支援について話し合います。診断を受けることは、長年の悩みの原因が分かり、自己理解を深め、適切なサポートを得るための重要な第一歩となります21。
2.2. 「グレーゾーン」とは?診断がなくても利用できる支援
「グレーゾーン」とは、ASDの特性が見られるものの、診断基準を完全には満たさない状態を指す俗称です。正式な医学用語ではありませんが、日本国内では広く使われています13。診断がつかないことで、「どこにも相談できない」と孤立感を深める方も少なくありません。
しかし、重要なことは、正式な診断や障害者手帳がなくても利用できる支援は数多く存在するということです。例えば、後述する「発達障害者支援センター」や「障害者就業・生活支援センター」などは、グレーゾーンの方からの相談も広く受け付けています1213。これらの機関では、自身の特性を理解し、日常生活や仕事での困りごとを軽減するための具体的なアドバイスや支援を受けることが可能です。診断名にこだわるのではなく、現在直面している困難に対してどのようなサポートが必要かを考えることが大切です。
第3部:日本の公的支援システム徹底活用ガイド
日本には、ASDを含む発達障害のある人々を支えるための、多層的な公的支援システムが整備されています。しかし、その全体像は複雑で分かりにくいかもしれません。このセクションでは、どこに、何を相談できるのかを明確にし、利用可能な制度について具体的に解説します。
3.1. どこに相談すればいい?目的別の支援機関一覧
悩みの種類や求めるサポートに応じて、適切な相談先を選ぶことが重要です。以下に、主要な支援機関の機能と対象者をまとめた比較表を示します。この表は、厚生労働省や各種支援機関のウェブサイト71213からの情報を基にJHO編集委員会が作成しました。
支援機関名 | 主な機能 | どのような人におすすめか | 診断・手帳の要否 |
---|---|---|---|
発達障害者支援センター | 発達障害に関する総合的な相談窓口。医療、福祉、教育、労働などの関係機関と連携し、本人や家族への助言や情報提供を行う。 | 発達障害に関する全般的な悩みがあり、どこに相談してよいか分からない人。 | 原則不要 |
障害者就業・生活支援センター | 就職活動の支援や職場定着のサポートと、金銭管理や健康管理といった日常生活の安定を一体的に支援する。 | 仕事と生活の両面でサポートを受け、自立した生活を目指したい人。 | 原則不要 |
就労移行支援事業所 | 一般企業への就職を目指すための職業訓練(PCスキル、コミュニケーション等)、職場探し、就職後の定着支援を行う。 | 働くために必要なスキルを身につけ、一般企業への就職を具体的に目指している人。 | 多くの場合必要(または医師の意見書) |
ハローワーク(専門援助部門) | 障害の特性に配慮した求人紹介、職業相談、就職面接への同行など、専門の担当者が就職をサポートする。 | 積極的に仕事を探しており、具体的な求人情報を得たい人。 | 多くの場合必要(または医師の意見書) |
3.2. 生活と仕事を支える制度:障害者手帳から経済的支援まで
公的な支援機関でのサポートに加え、経済的な負担の軽減や安定した生活基盤を築くための制度も存在します。
- 精神障害者保健福祉手帳:
ASDの診断を受け、日常生活や社会生活に一定の制約があると認められた場合に交付されます。この手帳を持つことで、税金の控除や公共料金の割引、そして障害者雇用枠での就職など、様々な福祉サービスを受けられるようになります。 - 自立支援医療(精神通院医療):
ASDやその併存症(うつ病など)の治療のために、精神科へ継続的に通院する必要がある場合、医療費の自己負担額が原則1割に軽減される制度です。経済的な心配を減らし、安定した治療を続けるために重要な制度と言えます。 - 障害年金:
ASDによって日常生活や就労に著しい支障が生じている場合に、国から支給される年金です。初診日から1年6ヶ月が経過していることなどの条件がありますが、生活の基盤を支える大きな助けとなります。
これらの制度の利用には、医師の診断書や専門家の意見書が必要となる場合があります。まずは主治医やかかりつけの支援機関に相談してみましょう。
第4部:職場での困難を乗り越えるための戦略
多くのASD当事者にとって、職場は最も困難を感じやすい場所の一つです22。しかし、特性を正しく理解し、適切な工夫と配慮があれば、困難を乗り越え、むしろ強みとして活かすことが可能です。ここでは、科学的根拠に基づいた具体的な戦略を探ります。
4.1. ASD当事者が職場で直面する典型的な「壁」
ASDを持つ人が職場で直面する困難は多岐にわたりますが、多くの当事者の経験談18192123から、いくつかの典型的な「壁」が見えてきます。
- 曖昧な指示の理解:「いい感じにやっておいて」「適当によろしく」といった抽象的な指示の意図を汲み取ることが難しく、何をすべきか分からず固まってしまうことがあります。
- 社会的コミュニケーション:雑談やランチ会といった非公式なコミュニケーションが苦手で、孤立感を覚えたり、「空気が読めない」と誤解されたりすることがあります。日本の職場文化で重視されがちな「報・連・相」の暗黙のルールを理解することも挑戦となり得ます。
- マルチタスクと優先順位付け:複数の業務が同時に発生すると、どれから手をつければよいかパニックになったり、重要でない細部にこだわりすぎて締め切りに間に合わなかったりします。
- 感覚過敏:オフィスの蛍光灯の光、電話の音、同僚の話し声などが苦痛で、集中力を維持するのが困難な場合があります。
これらの困難は、本人の能力や意欲の問題ではなく、脳の特性と環境のミスマッチによって生じることを理解することが、解決の第一歩です。
4.2. 科学的根拠に基づく職場での合理的配慮
職場環境を調整し、本人が能力を発揮しやすくするための工夫を「合理的配慮」と呼びます。これは日本の「障害者雇用促進法」でも企業に義務付けられているものです。系統的レビュー研究91024によって有効性が示されている具体的な配慮の例を以下に示します。
問題の状況 | 効果的な配慮・工夫の例 |
---|---|
指示が曖昧で理解しにくい | ・指示を口頭だけでなく、メールやチャットなど文章で具体的に伝える。 ・作業手順をチェックリスト化する。 ・完了のイメージを具体例で示す。 |
騒音や光で集中できない | ・ノイズキャンセリングイヤホンの使用を許可する。 ・パーテーションで区切られた静かな座席を用意する。 ・照明の明るさを調整する。 |
時間管理や優先順位付けが苦手 | ・タスクを細分化し、それぞれの締め切りを明確にする。 ・フレックスタイム制や在宅勤務の導入を検討する。 ・上司やメンターが定期的に進捗を確認し、優先順位を一緒に整理する。 |
対人関係や会議でのストレス | ・会議の目的と議題を事前に共有する。 ・コミュニケーションは主に文字ベース(チャット等)で行うことを許可する。 ・ジョブコーチなど、専門の支援員によるサポートを導入する。 |
これらの配慮は、ASD当事者のストレスを軽減するだけでなく、彼らが持つ高い集中力、細部への注意力、論理的思考力といった「強み」を最大限に引き出すことにつながります。
4.3. 開示(ディスクロージャー)の判断:メリット・デメリットと伝え方
自身の診断を職場に伝えるかどうか(開示、ディスクロージャー)は、非常に個人的で複雑な決断です。研究によれば9、開示には明確なメリットとデメリットが存在します。
- メリット:
- 前述した合理的配慮を受けやすくなる。
- 周囲からの理解を得られ、不要な誤解を減らせる可能性がある。
- 特性を隠す必要がなくなり、心理的な負担が軽減される。
- デメリット:
- 偏見やスティグマにさらされる危険性。
- 昇進やキャリアにおいて不利な扱いを受けることへの懸念。
- 「障害者」というレッテルを貼られることへの抵抗感。
開示を決断する場合は、誰に、いつ、何を、どのように伝えるかを戦略的に考えることが重要です。まずは信頼できる上司や人事担当者に相談し、自身の困難と、それを解決するために必要な具体的な配慮をセットで伝えるのが効果的です。「私はASDです」と伝えるだけでなく、「そのため、口頭での指示は混乱しがちなので、要点をメールでいただけると大変助かります」といった形で、具体的な解決策を提示することが、前向きな対話につながります。
結論:多様性を受け入れる社会へ
大人の自閉症スペクトラム(ASD)は、決して特別なことではありません。それは、多くの人が共有する可能性のある、脳の多様性の一つの形です。長年の「生きづらさ」の背景にある自身の特性を理解することは、自分を責めるのをやめ、自己受容へと向かうための力強い第一歩です。科学的な知見は、ASDの特性が脳機能の違いに根差していることを明らかにし、効果的な対処法への道筋を示してくれます。
そして、日本には発達障害者支援センターをはじめとする、診断の有無にかかわらず利用できる公的な支援網が張り巡らされています。職場においても、合理的配慮という考え方に基づき、環境を調整することで、困難を強みに変えることは十分に可能です。
この記事で提供した情報が、あなたの旅の羅針盤となることを願っています。この知識を基盤として、医師や心理専門職、そして本稿で紹介した支援機関の専門家と対話し、あなた自身、あるいはあなたの大切な人にとって最適で、個別化されたサポートの道筋を見つけ出してください。一人ひとりのユニークな特性が尊重され、誰もがその能力を最大限に発揮できる社会の実現は、私たち全員の課題であり、希望でもあります。
よくある質問
自閉症(ASD)であることは、どのような感覚ですか?
これは非常に個人的な体験であり、人によって感じ方は大きく異なります。しかし、多くの当事者の報告から共通する感覚を挙げると、「常に外国語の国で暮らしているような感覚」と表現されることがあります。周囲の人が当たり前に理解している社会的ルールや暗黙の了解が直感的に分からず、常に頭で分析・翻訳して対応しようとするため、非常に疲れやすいのです19。また、感覚過敏がある場合、日常的な光や音が、他の人には想像もつかないほどの苦痛に感じられることもあります。一方で、自分の興味がある分野に没頭しているときは、時間を忘れるほどの深い集中と喜びを感じることも、ASDの重要な側面です。
ASDの診断を受けたら、まず何をすべきですか?
診断を受けた直後は、安堵と同時に混乱や不安を感じるかもしれません。まずは、焦らずに診断が持つ意味を自分なりに受け止める時間を持つことが大切です。その上で、次のステップとして、診断を下した医師や、地域の「発達障害者支援センター」に相談することをお勧めします7。これらの専門家は、あなたの特性を整理し、利用できる福祉サービス(例:自立支援医療、精神障害者保健福祉手帳)や、あなたに合った支援機関(例:就労移行支援事業所)を紹介してくれます。診断は終わりではなく、自分をより深く理解し、適切なサポートを得て、より良く生きるための「始まり」です。
ASDの成人でも仕事はできますか?
参考文献
- Sasayama D, Kuge R, Toichi M, Honda H. Trends in Autism Spectrum Disorder Diagnoses in Japan, 2009 to 2019. JAMA Netw Open. 2021;4(5):e219234. doi:10.1001/jamanetworkopen.2021.9234. Available from: https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2779642
- Trends in Autism Spectrum Disorder Diagnoses in Japan, 2009 to 2019. PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8097493/
- National Institute for Health and Care Excellence. Autism spectrum disorder in adults: diagnosis and management. NICE Guideline [CG142] [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.nice.org.uk/guidance/cg142
- National Institute for Health and Care Excellence. Autism spectrum disorder in adults: diagnosis and management. NCBI Bookshelf [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK554918/
- 国立精神・神経医療研究センター. 予測をうまくつかえない脳、自閉症の新たな発見 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/topics/detail.php?@uid=FQXLBn0iArHTXrPD
- 国立精神・神経医療研究センター病院. 自閉スペクトラム症(ASD) [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/disease06.html
- 政府広報オンライン. 発達障害に気付いたら?大人になって気付いたときの専門相談窓口 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202302/1.html
- 厚生労働省. 政策レポート(発達障害の理解のために) [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/seisaku/17.html
- Chen JL, Leader G, Sung C, Leahy M. Disclosure and workplace accommodations for people with autism spectrum disorder: A systematic review. Disabil Rehabil. 2021;43(5):595-606. doi:10.1080/09638288.2019.1635658. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31282214/
- Scott M, Jacob A, Hendrie D, Parsons R, Girdler S. Workplace accommodations for adults with autism spectrum disorder: a scoping review. Scand J Occup Ther. 2020;27(1):1-16. doi:10.1080/11038128.2019.1585449. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30714420/
- 阪神芦屋すばるメンタルクリニック. DSM-5における自閉スペクトラム障害の診断基準 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://ashiya-subaru.org/index.php?DSM-%EF%BC%95%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%87%AA%E9%96%89%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A0%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E8%A8%BA%E6%96%AD%E5%9F%BA%E6%BA%96
- キズキビジネスカレッジ. 大人の発達障害を相談できる支援機関 経済的・医療的支援制度を… [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kizuki-corp.com/kbc/column/adult-dd-support/
- 株式会社Kaien. 大人の発達障害の相談はどこでできる?相談窓口や支援制度を紹介… [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.kaien-lab.com/useful/3-traits/consultation-counter/
- The BMJ. Recognition, referral, diagnosis, and management of adults with autism: summary of NICE guidance. BMJ. 2012;344:e4082. doi:10.1136/bmj.e4082. Available from: https://www.bmj.com/content/344/bmj.e4082
- 東京工業大学. 2024 年 7 月 26 日 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP) 国立大学法人東京 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.titech.ac.jp/news/pdf/tokyotechpr0726-komatsu.pdf
- Hirota T, King BH. Autism Spectrum Disorder: A Review. JAMA. 2023;329(2):157-168. doi:10.1001/jama.2022.23661. Available from: https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2799901
- Hirota T, King BH. Autism Spectrum Disorder: A Review. ResearchGate [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/367020558_Autism_Spectrum_Disorder_A_Review
- キズキビジネスカレッジ. 発達障害のある私が自立する一歩を踏み出すまでの物語 就労移行支援事業所の利用体験談を紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kizuki-corp.com/kbc/column/dd-independence/
- うららか相談室. 大人のASD(自閉症スペクトラム)の悩み。向いている仕事や注意点とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.uraraka-soudan.com/column/54
- 一般社団法人 日本作業療法士協会. 作業療法ガイドライン 自閉スペクトラム症 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jaot.or.jp/files/page/gakujutsu/guideline/guideline_ASD-1.pdf
- dodaチャレンジ. 就職・転職成功ストーリー T.Y.さん うつ病/ASD [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://doda.jp/challenge/report/user/053.html
- 大人の発達障害. ADHDやASDを抱える大人の職場の悩み|仕事の失敗を減らすための具体的な対策 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://otonanohattatsushougai.com/%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%80%80%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E3%81%A7%E5%83%8D%E3%81%8Fadhd%E3%81%AE%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%8C%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%9F/
- snabi.jp. 配慮と工夫で勤続10年。二次障害でうつ、転職を繰り返した僕が見つけた「いきいきできる人生」【マンガで読む仕事体験談】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://snabi.jp/article/406
- Scott M, et al. Workplace accommodations for adults with autism spectrum disorder: a scoping review. ResearchGate [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/330844002_Workplace_accommodations_for_adults_with_autism_spectrum_disorder_a_scoping_review
- 大人の発達障害ナビ. うまくいかなくても、へこたれない。 いつも変わらない自分がここにいる。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.otona-hattatsu-navi.jp/experience/interview16/