子宮頸がんI期の生存率90%超の真実。手術法の選び方と妊孕性温存の最新エビデンス
がん・腫瘍疾患

子宮頸がんI期の生存率90%超の真実。手術法の選び方と妊孕性温存の最新エビデンス

日本は世界トップクラスの医療制度を誇る国でありながら、若年女性の子宮頸がん罹患率が増加傾向にあるという、憂慮すべき「日本の逆説」に直面しています21。これは、予防可能ながんである子宮頸がんに対して、正確な知識で備え、向き合うことの重要性をこれまで以上に浮き彫りにしています。ステージ1(I期)での診断は、高い治癒率が期待できる大きな機会です。本記事は、患者様ご自身が最適な治療法を選択するための最も強力な武器となる、科学的根拠に基づいた正確な情報を提供することを目的としています。JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、皆様が情報に基づいた意思決定を下せるよう、最新かつ最も信頼性の高い医学知見を、深く、そして分かりやすく解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用されている入力研究報告書に明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、提示された医学的指針に直接関連する、実際に参照された情報源のみを一覧にしたものです。

  • 日本婦人科腫瘍学会(JSGO): 本記事における日本の標準治療に関する指針は、出典資料に引用されている日本婦人科腫瘍学会発行の「子宮頸癌治療ガイドライン2022年版」に基づいています45
  • LACC試験 (Laparoendoscopic vs. Abdominal radical Hysterectomy in Cervical Cancer): 根治的子宮全摘出術における腹腔鏡手術と開腹手術を比較した本試験の結果は、「手術アプローチの大きな転換」に関する推奨の根拠となっています67
  • SHAPE試験 (Simple Hysterectomy and Pelvic Node Assessment): 低危険度の子宮頸がん患者における単純子宮全摘出術と広汎子宮全摘出術の比較に関する指針は、本試験の結果に基づいています8
  • 妊孕性温存手術に関する系統的レビュー: 妊孕性温存手術の成功率と危険性に関するデータは、複数の研究を統合・分析した系統的レビューに基づいています9
  • 国立がん研究センター(NCCJ): 日本国内における子宮頸がんの罹患率、死亡率、生存率に関する統計データは、国立がん研究センターのがん情報サービスから引用しています17

要点まとめ

  • 子宮頸がんステージ1(I期)は、がんが子宮頸部に留まっている初期段階であり、5年相対生存率は全体で90%を超え、極めて良好な予後が期待できます12
  • 治療法の選択は、ステージの微細な分類(IA1, IA2, IB1など)と危険度によって大きく異なります。最新の研究に基づき、治療はより個別化されています。
  • 根治的子宮全摘出術において、かつて主流であった腹腔鏡やロボット支援下手術は、大規模臨床試験(LACC試験)の結果、開腹手術に比べて生存率が低いことが示され、現在では開腹手術が標準とされています67
  • 低危険度の早期がん(IB1期で腫瘍径が2cm以下など)に対しては、後遺症の少ない単純子宮全摘出術が広汎子宮全摘出術と同等の効果を持つことが示されています(SHAPE試験)8
  • 若年女性にとって重要な妊孕性(妊娠する能力)の温存は、厳しい基準を満たした場合に可能であり、専門的な医療機関での慎重な検討が必要です。

子宮頸がんステージ1とは?正確な理解が第一歩

子宮頸がんステージ1(I期)と診断されたとき、それは「がんが子宮頸部に限局している」状態を意味します。つまり、がんは発生した場所から他の臓器へは広がっていません。しかし、「ステージ1」と一括りに言っても、その中にはがんの大きさや浸潤(組織への食い込み)の深さによって、さらに細かい分類が存在します。この正確な分類こそが、治療方針を決定し、予後を予測する上で最も重要な第一歩となります。国際産婦人科連合(FIGO)が2018年に改訂した分類が、現在の世界標準です20

ステージIA期 (IA1, IA2):顕微鏡でしか見えない微小な癌

ステージIAは「顕微鏡的浸潤がん」とも呼ばれ、肉眼では確認できず、組織を顕微鏡で調べて初めて診断される微小ながんです。この段階では、リンパ節へ転移する危険性が極めて低いとされています。浸潤の深さによってさらに二つに分けられます。

  • ステージIA1期: 間質浸潤の深さが3mm以内のがん。
  • ステージIA2期: 間質浸潤の深さが3mmを超え5mm以内のがん。

ステージIB期 (IB1, IB2, IB3):肉眼で確認できる癌

ステージIBは、がんが肉眼でも確認できる大きさになった状態ですが、依然として子宮頸部に留まっています。この段階では、腫瘍の大きさが予後を左右する重要な因子となるため、大きさに基づいて3つに分類されます。

  • ステージIB1期: 浸潤の深さが5mm以上で、腫瘍の最大径が2cm未満のがん。
  • ステージIB2期: 腫瘍の最大径が2cm以上4cm未満のがん。
  • ステージIB3期: 腫瘍の最大径が4cm以上のがん。

これらの分類は、患者様一人ひとりに最適な治療法、例えば手術の範囲をどの程度にするか、あるいは妊孕性温存が可能か、といった重要な判断の基礎となります。


生存率:データが示す高い治癒の可能性

子宮頸がんステージ1と診断された方が最も知りたい情報の一つが生存率でしょう。結論から言うと、ステージ1の予後は非常に良好です。日本のデータによると、ステージ1全体の5年相対生存率(がんと診断された人が5年後に生存している割合を、日本人全体のそれと比較したもの)は90%を超えています2。これは、この段階で発見・治療すれば、多くの人が治癒に至ることを示しています。さらに詳細な病期別のデータは以下の通りです。

表1:子宮頸がんステージ1の病期別5年相対生存率(日本国内データ)
病期 5年相対生存率(日本) 出典
I期 (全体) 90%以上 がん診療連携拠点病院等のデータ2
IA1期 99.1% 日本婦人科腫瘍学会(JSGO)報告1
IA2期 95.9% JSGO報告1
IB1期 93.2% JSGO報告1
IB2期 83.7% JSGO報告1

これらの数値は、希望を与えるものであると同時に、あくまで統計データであることも理解する必要があります。個々の患者様の状態や治療の選択によって結果は異なります。また、この良好な予後は世界的な傾向であり、例えば米国のがん統計(SEERプログラム)でも、がんが限局している場合の5年相対生存率は91%と報告されています24


【最重要】治療法の選択:あなたの状況に最適な手術とは?

子宮頸がんステージ1の治療選択は、ここ数年で革命的な変化を遂げました。もはや「誰にでも同じ治療」ではなく、腫瘍の大きさ、浸潤の深さ、リンパ管・血管への侵襲(LVSI)の有無といった危険度を正確に評価し、治療効果を最大化しつつ、体への負担や後遺症を最小限に抑える「個別化医療」が主流となっています。

低リスク(腫瘍が小さく、浸潤が浅い)の場合:より低侵襲な選択肢へ

低危険度の患者様に対しては、治療効果を損なうことなく、手術による後遺症を減らす「治療のデ・エスカレーション(段階的縮小)」が現代の潮流です。

  • 円錐切除術 (Conization): ステージIA1期でリンパ管侵襲がない場合、子宮頸部の一部を円錐状に切除するこの手術だけで根治が期待できます28。子宮本体が温存されるため、妊孕性も保たれます。これは日本婦人科腫瘍学会(JSGO)のガイドラインでも推奨されています4
  • 単純子宮全摘出術 (Simple Hysterectomy): これは治療における重要な進歩です。カナダのチームが主導した大規模臨床試験「SHAPE試験」の結果、ステージIB1期で危険度の低い患者様(腫瘍径2cm以下、間質浸潤10mm未満など)においては、子宮頸部周囲の組織を広く切除する広汎子宮全摘出術と、子宮のみを摘出する単純子宮全摘出術とで、骨盤内再発率に差がないことが証明されました8。一方で、単純子宮全摘出術は排尿障害などの後遺症が有意に少ないため、対象となる患者様にとっては標準治療となり得る画期的な選択肢です。

高リスク(腫瘍が大きいなど)の場合:根治を目指す標準治療

腫瘍が大きいなど、より危険度の高い患者様に対しては、がんを完全に取り除くため、広汎子宮全摘出術が依然として標準治療です。しかし、その手術方法(アプローチ)において、近年大きな転換がありました。

手術アプローチの大きな転換:「LACC試験」が示したこと

この点は、JAPANESEHEALTH.ORGが特に強調したい、最新かつ最も重要な知見です。かつて、傷が小さく回復が早いとされる腹腔鏡手術やロボット支援下手術といった低侵襲手術(MIS)が広汎子宮全摘出術にも広く用いられていました。しかし、MDアンダーソンがんセンターのペドロ・ラミレス医師らが主導した国際的な大規模ランダム化比較試験「LACC試験」が、この流れを完全に覆しました7

  • 衝撃的な結果: LACC試験の最終解析によると、低侵襲手術(MIS)を受けた患者群は、従来通りの開腹手術を受けた患者群に比べ、3年後の無病生存率(86% vs 96.5%)および全生存率(91.2% vs 97.1%)が有意に低いという衝撃的な結果が示されました6。再発率は約4倍、死亡率も高かったのです。
  • 結論と現在の標準: この確固たるエビデンスに基づき、現在、子宮頸がんステージ1に対する広汎子宮全摘出術を行う場合、国際的なガイドラインおよび最善の臨床実践として、開腹手術が標準的なアプローチとされています。低侵襲手術の利点を上回る、生存率への不利益が証明されたためです。

手術法の比較:あなたと医師が判断するための材料

これらの最新の知見を基に、主な手術選択肢を比較します。これは、ご自身の状況を理解し、医師と相談するための重要な資料となります。

表2:子宮頸がんステージ1における主な手術選択肢の比較
手術法 主な適応(例) がん治療効果 妊孕性温存 主な後遺症・危険性 主な根拠
円錐切除術 ステージIA1期(LVSIなし) 切除断端陰性なら極めて高い 可能 早産・流産の危険性上昇 JSGOガイドライン4
単純子宮全摘出術 ステージIB1期(低危険度、腫瘍≦2cm) 広汎子宮全摘出術と同等 不可 後遺症は比較的少ない SHAPE試験8
広汎子宮全摘出術(開腹) ステージIB1期(高危険度)、IB2期など 標準治療(ゴールドスタンダード) 不可 リンパ浮腫、排尿障害の危険性 LACC試験6, JSGOガイドライン4
広汎子宮全摘出術(低侵襲手術) 非推奨 開腹手術より生存率が低い 不可 (非推奨のため比較対象外) LACC試験6
広汎子宮頸部摘出術 (妊孕性温存手術) IB1期(腫瘍<2-4cm)、挙児希望あり 再発率は低い(約3-4%) 可能 高い早産・流産の危険性 系統的レビュー9, JSGOガイドライン4

【もう一つの重要な選択】妊孕性温存治療(FSS)の真実

特に若年の患者様にとって、治療後の妊娠・出産の可能性(妊孕性)をどうするかは、人生を左右する極めて重要な問題です。妊孕性温存手術(Fertility-Sparing Surgery, FSS)は、がんを根治させつつ子宮体部を温存し、将来の妊娠を可能にすることを目的とした治療法です。しかし、これは希望の光であると同時に、母となる夢とがん治療の安全性を天秤にかける、複雑な決断を伴います。

どのような場合に可能か?

妊孕性温存治療は誰にでも適応となるわけではなく、がんの再発リスクを最小限に抑えるため、非常に厳しい基準が設けられています。日本婦人科腫瘍学会のガイドラインなどを基にした一般的な基準は以下の通りです49

  • 病期: 主にステージIB1期が対象となります。
  • 腫瘍径: 腫瘍の大きさが最も重要な因子の一つです。2cm以下であることが広く受け入れられている基準ですが、一部の専門施設では4cmまでを対象とすることもあります10。しかし、腫瘍径が大きくなるほど再発リスクも上昇するため、慎重な判断が必要です。
  • 組織型: 扁平上皮がんや腺がんが主な対象です。特殊な組織型では適応外となることがあります。
  • 転移の有無: 事前の画像診断などでリンパ節転移が強く疑われないことが絶対条件です。

治療法別の妊娠・出産成績とリスク

主な妊孕性温存手術は「広汎子宮頸部摘出術」です。この手術後の成績について、複数の研究をまとめた系統的レビューによると、手術を受けた患者の臨床的妊娠率は約53.2%と報告されています9。妊娠に至った場合、そのうち約68%が生児を得ていますが、子宮頸管が短くなるため、後期流産や早産のリスクが著しく高まることも知られています。この治療を選択する場合は、産婦人科の中でも特に婦人科腫瘍と周産期医療の両方に精通した、高度な専門施設で治療を受けることが不可欠です。もし妊孕性温存に関心がある場合は、主治医に相談し、この種の手術経験が豊富な施設への紹介を積極的に求めるべきです。


手術以外の治療法:放射線治療と薬物療法

手術が主な治療法となるステージ1ですが、患者様の状態や術後の病理結果によっては、放射線治療や薬物療法(化学療法)が重要な役割を果たします。

放射線治療

何らかの理由で手術が困難な場合や、手術を希望されない患者様にとって、放射線治療は手術と同等の治療効果が期待できる根治的な治療選択肢です28。通常、体の外から放射線を照射する「外部照射」と、線源を直接腟内や子宮に挿入して照射する「腔内照射(ブラキセラピー)」を組み合わせて行われます。これにより、がん細胞を強力に叩くと同時に、周囲の正常な臓器への影響を最小限に抑えます。

術後補助療法

手術でがんを完全に取り除いた後でも、摘出した組織を顕微鏡で詳しく調べた結果、再発の危険性が高いと判断される場合があります。これを「再発リスク因子」と呼び、具体的にはリンパ節転移、切除断端陽性(切り口にがん細胞が残っている)、子宮傍組織浸潤などが挙げられます31。これらのリスク因子が見つかった場合、再発を防ぐ目的で、放射線治療と化学療法を同時に行う「術後同時化学放射線療法(CCRT)」が推奨されます。これは、再発率を下げ、生存率を向上させることが科学的に証明されている標準的な治療法です。


治療後の生活と予後(QOL)

がん治療の成功は、単にがんを取り除くことだけではありません。治療後の生活の質(Quality of Life, QOL)をいかに維持し、向上させていくかが、真の回復への鍵となります。

よくある後遺症とその対策

特に広汎子宮全摘出術では、骨盤内のリンパ節や神経も切除するため、特有の後遺症が起こることがあります。これらは多くの患者様が経験する現実であり、事前の理解と対策が重要です。

  • リンパ浮腫: 足のリンパの流れが滞り、むくみが生じる状態です。弾性ストッキングの着用や専門的なマッサージ、スキンケアなどのセルフケアが中心となります。
  • 排尿障害: 膀胱の神経が影響を受け、尿意を感じにくい、尿が出にくい、逆に頻尿になるといった問題が起こることがあります。時間を見計らって排尿する、腹圧をかけるなどの工夫や、場合によっては薬物療法や自己導尿が必要になることもあります。
  • 卵巣機能低下・喪失による更年期症状: 卵巣を摘出した場合や、放射線治療で卵巣機能が失われた場合、女性ホルモンが欠乏し、ほてり、発汗、気分の落ち込みといった更年期様の症状が現れます。ホルモン補充療法などが選択肢となります。

日本の患者ブログなどでは、「日々の生活におけるリンパ浮腫の管理や排尿の困難さが、長期にわたる根気強い付き合いを必要とすること」が共有されており、これらの実体験は治療を選択する上での重要な情報源となり得ます1213

定期的な経過観察の重要性

治療が終わった後も、再発を早期に発見するために定期的な通院と検査が不可欠です。JSGOのガイドラインでは、治療後2年間は1~3ヶ月毎、3~5年目は6ヶ月毎、それ以降は年1回といった、標準的なフォローアップのスケジュールが推奨されています4。この経過観察を続けることが、長期的な安心につながります。


よくある質問

手術後に閉経してしまうのですか?

これは、手術の際に卵巣を温存するか摘出するかによって決まります。子宮頸がんそのものは卵巣に直接影響しません。閉経前の女性が広汎子宮全摘出術を受ける場合、がんの進行度や年齢などを考慮し、可能であれば卵巣を温存する選択が一般的です。卵巣が温存されれば、女性ホルモンは分泌され続けるため、すぐに閉経することはありません。ただし、放射線治療を受ける場合は、卵巣機能が失われ、閉経状態になる可能性があります。

腫瘍が3cmでも妊孕性温存治療は可能ですか?

これは非常に専門的で、まだ議論の余地がある領域です。多くの国際的なガイドラインでは、妊孕性温存手術の対象となる腫瘍径の上限を2cmとしています。しかし、一部の高度専門医療機関では、厳格な基準のもとで、臨床試験の一環として2cmを超える腫瘍(例えば3cm)に対してもこの治療を試みることがあります10。これは、再発のリスクと将来の妊娠の可能性を慎重に天秤にかける必要があり、婦人科腫瘍の専門医と非常に詳細な話し合いが不可欠です。標準的な選択肢ではないことを理解した上で、可能性を探りたい場合は、経験豊富な施設の専門医に相談することが重要です。

なぜ広汎子宮全摘出術でロボット手術は推奨されなくなったのですか?

これは、LACC試験という大規模な国際共同ランダム化比較試験の結果に基づいています67。この信頼性の高い研究により、広汎子宮全摘出術をロボット手術や腹腔鏡手術などの低侵襲手術で行った場合、従来の開腹手術に比べて、がんの再発率と死亡率が有意に高いことが明らかになりました。傷が小さい、回復が早いといった低侵襲手術の利点よりも、がんを治すという最も重要な目的において、生存率の低下という看過できない不利益が示されたためです。このため、現在では、この手術における標準的なアプローチは開腹手術である、というのが世界的なコンセンサスとなっています。


結論:正しい知識で、最善の未来を選択する

子宮頸がんステージ1は、適切な治療を受けることで非常に高い治癒率が期待できる疾患です。本記事で解説した通り、その治療法は近年大きく進化し、画一的なものではなくなりました。低危険度のがんには後遺症の少ない縮小手術を、より進行したがんには生存率を最優先した開腹手術を、そして挙児を強く望む方には厳格な基準のもとでの妊孕性温存手術を、と選択肢は個別化されています。「LACC試験」や「SHAPE試験」といった科学的根拠が、これらの判断を支える礎となっています。

しかし、治療の成功の先にある究極の目標は、そもそもこの診断を受ける女性を減らすことです。日本の若年層で子宮頸がんが増加しているという悲しい逆説を変えるために、私たち一人ひとりができる最も強力なことは、予防です。HPVワクチンによる一次予防と、厚生労働省が推奨する定期的な子宮頸がん検診による二次予防15。この二つの柱が、あなた自身と、あなたの愛する人たちの未来を守るための最も確実な道です。この記事で得た知識を、主治医との対話、そしてご自身の健康管理に役立て、最善の未来を選択されることを心から願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 子宮頸がんステージⅠ「症状から治療までの包括的なガイド」. gan-chiryou-clinic.com. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://gan-chiryou-clinic.com/cancer-knowledge/cervical-cancer-stage1/
  2. 子宮頸がん発覚のきっかけは? 生存率や主な治療法について解説. dojin.clinic. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://dojin.clinic/column/3888/
  3. ステージ1子宮頸がんの総合的な理解「診断から治療、予後までの. gan-medical-chiryou.com. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://gan-medical-chiryou.com/cancer-knowledge/cervical-cancer-stage1/
  4. 日本婦人科腫瘍学会. 子宮頸癌治療ガイドライン 2022年版 第4版. 東京: 金原出版; 2022. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307301480
  5. 子宮頸癌治療ガイドライン 2022年版. Mindsガイドラインライブラリ. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00732/
  6. Ramirez PT, et al. LACC Trial: Final Analysis on Overall Survival Comparing Open Versus Minimally Invasive Radical Hysterectomy for Early-Stage Cervical Cancer. Journal of Clinical Oncology. 2024. Available from: https://www.cancerologiegynecologique.com/pdf/ramirez-2024-lacc-trial-final-analysis.pdf
  7. Pivotal Cervical Cancer Study Finds Open Surgery Superior to Minimally Invasive Techniques. Houston Methodist. [インターネット]. 2024. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.houstonmethodist.org/leading-medicine-blog/articles/2024/jun/pivotal-cervical-cancer-study-finds-open-surgery-superior-to-minimally-invasive-techniques/
  8. Plante M, et al. Simple versus Radical Hysterectomy in Women with Low-Risk Cervical Cancer. N Engl J Med. 2024. Available from: https://orbi.uliege.be/bitstream/2268/313516/1/2024-NEJM-Cervix%20Low%20Risk-Plante.pdf
  9. Shohdy KS, et al. A systematic review of the reproductive and oncologic outcomes of fertility-sparing surgery for early-stage cervical cancer. J Gynecol Oncol. 2022 Dec;33(6):e123. doi: 10.1002/jgo.14488. PMID: 36329063; PMCID: PMC9743349.
  10. Zhu Y, et al. Reproductive Outcomes in Young Women with Early-Stage Cervical Cancer Greater than 2 cm Undergoing Fertility-Sparing Treatment: A Systematic Review. Cancers (Basel). 2024 Apr 24;16(9):1647. doi: 10.3390/cancers16091647. PMID: 38730873; PMCID: PMC11051883.
  11. Tesfai F, et al. Fertility-Sparing Surgery for Early-Stage Cervical Cancer: A Systematic Review of the Literature. Diagnostics (Basel). 2020 Nov 19;10(11):968. doi: 10.3390/diagnostics10110968. PMID: 33223017.
  12. 古村比呂. 子宮頸がんと10年と再々発と#49. 古村比呂オフィシャルブログ. [インターネット]. 2022 Dec 13. [2025年7月24日引用]. Available from: https://ameblo.jp/komurahiro/entry-12779010651.html
  13. ごろぞう. はじめまして・雑談スレッドのごろぞうさんの投稿#44. 婦人科がんコミュニティ – tomosnote. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.tomosnote.com/communities/2/threads/9/comments/2685
  14. Japan Society of Gynecologic Oncology 2022 guidelines for uterine cervical neoplasm treatment. Tohoku University. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://tohoku.elsevierpure.com/en/publications/japan-society-of-gynecologic-oncology-2022-guidelines-for-uterine
  15. 厚生労働省. 子宮頸がん検診へのHPV検査単独法導入について. [インターネット]. 2023. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001179402.pdf
  16. 5年毎のHPV検査単独検診で日本の女性を守れるか?!. 日本産婦人科医会. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2023/10/c9f9388bff55b0bd4d98823e0e30b7b7.pdf
  17. 国立がん研究センター. 子宮頸部:[国立がん研究センター がん統計]. がん情報サービス. [インターネット]. 2024. [2025年7月24日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/17_cervix_uteri.html
  18. 国立がん研究センター. 子宮頸がん 患者数(がん統計). がん情報サービス. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/cervix_uteri/patients.html
  19. Cervical Cancer Treatment by Stage. National Cancer Institute. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.cancer.gov/types/cervical/treatment/by-stage
  20. Cervical Cancer Stages. National Cancer Institute. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.cancer.gov/types/cervical/stages
  21. Sasagawa T, et al. Towards the elimination of cervical cancer in Japan. BioSci Trends. 2021 Jun 16;15(3):123-125. doi: 10.5582/bst.2021.01188. PMID: 34054005; PMCID: PMC8192239.
  22. Trends in cervical cancer incidence and mortality of young and middle adults in Japan. PMC. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9128164/
  23. Ramirez PT, et al. Minimally Invasive versus Abdominal Radical Hysterectomy for Cervical Cancer. N Engl J Med. 2018 Nov 15;379(20):1895-1904. doi: 10.1056/NEJMoa1806383.
  24. 5-year relative survival rates for cervical cancer. American Cancer Society. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.cancer.org/cancer/types/cervical-cancer/detection-diagnosis-staging/survival.html
  25. 国立がん研究センター. 子宮頸がん検診について. がん情報サービス. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/pre_scr/screening/cervix_uteri.html
  26. FACT SHEET: JAPAN. HPV World. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.hpvworld.com/articles/fact-sheet-japan-www-hpvcentre-net/
  27. Cervical Cancer Stages. Moffitt Cancer Center. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.moffitt.org/cancers/cervical-cancer/diagnosis/stages/
  28. Treatments for stage 1 cervical cancer. Canadian Cancer Society. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://cancer.ca/en/cancer-information/cancer-types/cervical/treatment/stage-1
  29. 子宮頸がん. 公益社団法人 日本産科婦人科学会. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.jsog.or.jp/citizen/5713/
  30. Fertility-sparing surgery versus standard surgery for early-stage cervical cancer: difference in 5-year life expectancy by tumor size. PMC. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11139552/
  31. Treatment Options for Cervical Cancer, by Stage. American Cancer Society. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.cancer.org/cancer/types/cervical-cancer/treating/by-stage.html
  32. Stage 1 Cervical Cancer. Cancer Research UK. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.cancerresearchuk.org/about-cancer/cervical-cancer/stages-types-grades/stage-1
  33. 子宮頸がん. がん診療ガイドライン. 日本癌治療学会. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: http://www.jsco-cpg.jp/cervical-cancer/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ