先天性溶血性貧血の兆候とは?症状から診断、種類別の特徴まで徹底解説
血液疾患

先天性溶血性貧血の兆候とは?症状から診断、種類別の特徴まで徹底解説

先天性溶血性貧血は、赤血球がその正常な寿命(約120日)よりも早く破壊されてしまう「溶血」と呼ばれる状態が原因で生じる、遺伝性疾患の一群です1。このグループに含まれる多くの疾患は稀ですが、早期診断と適切な生涯にわたる管理が、患者の生活の質を大きく向上させるために不可欠です。この記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、第一線の専門家の知見と最新の科学的根拠に基づき、患者様とそのご家族が直面する可能性のある疑問や不安に寄り添い、信頼できる情報を提供することを目的としています。溶血性貧血の基本的な概念から、注意すべき症状、病院での診断プロセス、そして各疾患ごとの詳細な特徴と管理方法まで、包括的かつ分かりやすく解説します。

本記事の医学的レビューについて:
この記事の作成にあたり、以下の日本の血液学分野における第一線の専門家の方々が公表された研究、論文、診療ガイドラインを主要な情報源として参照し、その知見に基づいています。

  • 豊嶋 崇徳 先生(北海道大学大学院医学研究院 血液内科学 教授、日本血液学会 理事)136
  • 張替 秀郎 先生(東北大学 副学長、東北大学大学院医学系研究科 血液・免疫病学分野 教授、自己免疫性溶血性貧血診療の参照ガイド作成代表者)642
  • 大賀 正一 先生(九州大学大学院医学研究院 成長発達医学分野 教授、自己免疫性溶血性貧血診療の参照ガイド作成協力者)643

本記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠のみに基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性を示したものです。

  • 厚生労働省 特発性造血障害に関する調査研究班: 自己免疫性溶血性貧血(AIHA)との鑑別診断に不可欠なクームス試験の役割や、日本の医療制度における位置づけに関する指針は、同研究班が発行した「自己免疫性溶血性貧血診療の参照ガイド」に基づいています6
  • 日本血液学会: 疾患の分類、各病型の特徴、治療の基本方針に関する情報は、同学会が発行する専門医テキストや公式見解を参考にしています37
  • 日本医事新報社および各種医学論文: 各先天性疾患(遺伝性球状赤血球症、G6PD欠損症など)の日本における疫学データ、具体的な診断基準、治療選択肢に関する詳細な記述は、これらの専門医学情報源に基づいています3
  • 海外の主要な医学研究(PubMed等を通じてアクセス): 遺伝性球状赤血球症における脾臓摘出術のリスクとベネフィットや、G6PD欠損症で避けるべき薬剤リストなど、国際的な標準治療に関する情報は、The Lancetなどの査読付き学術雑誌に掲載されたシステマティックレビューやガイドラインを基にしています24
  • 難病情報センター: 日本の公的医療制度における指定難病に関する情報や、患者向けの一般的な症状解説は、同センターが提供する信頼性の高い情報を参照しています12

要点まとめ

  • 先天性溶血性貧血は、赤血球自体の遺伝的な異常により、通常より早く破壊される(溶血)ことで生じる貧血です。
  • 一般的な貧血症状(倦怠感、顔色不良)に加え、黄疸、褐色尿、脾臓の腫れ(脾腫)といった溶血特有のサインが特徴です。
  • 診断の鍵は、免疫系の攻撃が原因ではないことを確認する「クームス試験」です。この検査が陰性であることが、先天性の疾患を強く示唆します。
  • 日本で比較的多い種類には、遺伝性球状赤血球症(HS)、G6PD欠損症、サラセミアなどがあり、それぞれ原因や管理方法が異なります。
  • 治療は、葉酸補充などの支持療法が基本ですが、重症度に応じて輸血や脾臓摘出術が検討されます。G6PD欠損症では特定の食品や薬剤を避けることが最も重要です。

まずは基本から:先天性溶血性貧血とは?

私たちの体や健康について理解を深める第一歩は、基本的な知識から始めることです。ここでは、「先天性溶血性貧血」という言葉が何を意味するのか、その核心に迫ります。

赤血球の破壊が早まる「溶血」が原因

血液中の赤血球は、肺から取り込んだ酸素を全身の組織に運ぶという、生命維持に不可欠な役割を担っています。健康な人の赤血球の寿命は約120日です7。しかし、何らかの原因でこの寿命が短くなり、赤血球が通常よりも早く破壊されてしまう状態を「溶血(ようけつ)」と呼びます。骨髄(骨の中心部にある、血球を作る工場)が赤血球の産生を増やして破壊された分を補おうとしますが、破壊のスピードに産生が追いつかなくなると、体内の赤血球が不足し「貧血」状態になります。これが「溶血性貧血」の基本的な仕組みです1

「先天性」と「後天性」の大きな違い

溶血性貧血は、その根本的な原因によって大きく二つのグループに分けられます。この区別は、診断から治療に至るまでのアプローチを決定づけるため、非常に重要です。

  • 先天性(せんてんせい): 赤血球そのものに内在する遺伝的な欠陥が原因です。つまり、生まれつき赤血球の構造や機能に異常があり、壊れやすくなっています。この欠陥は親から子へと受け継がれ、生涯にわたって存在します3
  • 後天性(こうてんせい): もともと正常だった赤血球が、体の外部からの要因によって攻撃されることで破壊されます。最も代表的な例は、自身の免疫システムが誤って自分の赤血球を異物とみなし、抗体を作って攻撃してしまう「自己免疫性溶血性貧血(AIHA)」です4

一般的に「溶血性貧血」と聞くと、後天性のAIHAを指す情報が多く見られますが、本記事では遺伝的な要因を持つ「先天性溶血性貧血」に焦点を当て、その違いを明確にしながら解説を進めていきます。

もしかして?と感じたら:知っておくべき兆候と症状

先天性溶血性貧血の症状は、すべての貧血に共通するものと、溶血という現象に特有のサインに分けられます。これらのサインに気づくことが、早期発見への第一歩となります。

すべての貧血に共通する症状

これらの症状は、体内の酸素運搬能力が低下することによって生じるもので、他の原因による貧血でも見られます12

  • 倦怠感・易疲労感: 体がだるく、少し動いただけでも疲れやすくなります1
  • 顔色不良: 皮膚や粘膜、特にまぶたの裏側などが青白く、血色が悪く見えます1
  • めまい・頭痛: 立ちくらみやふらつき、頭痛が起こりやすくなります12
  • 動悸・息切れ: 階段を上るなど、軽い運動でも心臓がドキドキしたり、息が切れたりします2

溶血が起きていることを示す特有のサイン

以下の症状は、赤血球が大量に破壊されることによって生じる、より溶血性貧血に特異的なサインです。

  • 黄疸(おうだん): 皮膚や、特に目の白目の部分(結膜)が黄色っぽくなります。これは、破壊された赤血球から放出されたヘモグロビンが分解されてできる「ビリルビン」という黄色い色素が体内に蓄積するためです1
  • 褐色尿(かっしょくにょう): 尿の色がコーラや濃い紅茶、赤ワインのように濃くなります。血管内で激しい溶血が起こると、ヘモグロビンが直接血中に放出され、腎臓でろ過されて尿中に出るためです。これを「ヘモグロビン尿」とも呼びます3
  • 脾腫(ひしゅ): 脾臓は、古くなったり異常があったりする赤血球を血液中から取り除いて処理するフィルターの役割を持つ臓器です。先天性溶血性貧血では、欠陥のある赤血球を大量に処理するために脾臓が過剰に働き、その結果として腫れて大きくなります3
  • 胆石(たんせき): 慢性的な溶血状態が続くと、ビリルビンの産生が過剰になります。胆汁中のビリルビン濃度が高くなることで、特に「ビリルビン結石」と呼ばれる種類の胆石ができやすくなります1

注意すべき「溶血発作」や「不形成発作」とは?

普段は症状が安定していても、特定のきっかけで急激に貧血が悪化することがあります。これを「溶血発作」と呼び、感染症などが引き金となることが多いです。特に注意が必要なのが「不形成発作」で、これは主にパルボウイルスB19(リンゴ病の原因ウイルス)の感染によって引き起こされます19。このウイルスに感染すると、骨髄の赤血球産生が一時的に停止してしまいます。健康な人では問題になりませんが、もともと赤血球の寿命が短い患者さんでは、急激に重篤な貧血に陥り、命に関わることもあるため、速やかな医療介入が必要です15

病院での流れ:診断までのステップを徹底解説

「もしかして?」と感じて病院を受診した場合、医師はどのような手順で診断を進めていくのでしょうか。ここでは、診断に至るまでの論理的なプロセスを、「診断の漏斗(じょうご)」モデルに沿って解説します。これにより、患者様とご家族が医療プロセスの中で今どこにいるのかを理解し、漠然とした不安を軽減することを目指します。

ステップ1:血液検査で溶血の証拠を探す

最初のステップは、血液検査によって「溶血が起きている」という客観的な証拠を見つけることです。医師は以下の項目をチェックします3

  • ヘモグロビン(Hb)濃度: 低下していれば「貧血」と判断されます。
  • 網赤血球数: 赤血球の赤ちゃんである網赤血球が増加していれば、骨髄が破壊を補うために生産を活発化させている証拠です。
  • 間接ビリルビン値: 溶血によって増加します。
  • LDH(乳酸脱水素酵素)値: 赤血球内に多く含まれる酵素で、破壊されると血中に放出され、数値が上昇します1
  • ハプトグロビン値: 血中のヘモグロビンと結合するタンパク質で、溶血が起きると消費されて著しく低下します。

ステップ2:クームス試験で原因を絞り込む

溶血の証拠が得られたら、次に行うのが「直接クームス試験」です。これは、診断の方向性を決定づける極めて重要な検査です6。この検査は、赤血球の表面に免疫グロブリン(抗体)などが付着しているかどうかを調べます。

  • クームス試験 陽性(+): 赤血球の表面に抗体が付着していることを意味します。これは、免疫系が自分の赤血球を攻撃している証拠であり、「自己免疫性溶血性貧血(AIHA)」を強く示唆します4
  • クームス試験 陰性(-): 赤血球に対する免疫系の攻撃がないことを意味します。したがって、溶血の原因は赤血球そのものの内部にある欠陥、すなわち「先天性溶血性貧血」である可能性が非常に高くなります16

このクームス試験の結果によって、治療方針が全く異なる二つの疾患群(自己免疫性疾患と遺伝性疾患)が振り分けられるのです。

ステップ3:原因疾患を特定する特殊検査

クームス試験が陰性であった場合、どの種類の先天性疾患なのかを特定するために、さらに専門的な検査が行われます3

  • 末梢血塗抹標本検査: 血液をスライドガラスに薄く伸ばして顕微鏡で観察し、赤血球の形や大きさの異常(例:球状赤血球、楕円赤血球)を直接確認します。
  • 赤血球浸透圧抵抗試験: 赤血球が低張液中でどれだけ壊れやすいかを調べます。遺伝性球状赤血球症などで抵抗性が低下します。
  • EMA結合試験: 赤血球膜タンパク質の異常をフローサイトメトリーという方法で高感度に検出する検査で、特に遺伝性球状赤血球症の診断に有用です。
  • 赤血球酵素活性測定: G6PDやピルビン酸キナーゼ(PK)など、特定の酵素の活性が低下していないかを直接測定します。
  • 遺伝子検査: ヘモグロビン異常症(サラセミアなど)が疑われる場合や、他の検査で診断が確定しない場合に、原因となる遺伝子の変異を特定します。

主な先天性溶血性貧血の種類と特徴

先天性溶血性貧血にはいくつかの種類があり、それぞれ原因となる遺伝的欠陥や特徴、管理方法が異なります。ここでは、日本で比較的見られる主な疾患について詳しく解説します。

遺伝性球状赤血球症 (Hereditary Spherocytosis – HS)

疫学: 日本を含む多くの人種で最も頻度の高い先天性溶血性貧血です。日本の診断例の約70%を占めると報告されており、発生頻度は5,000人から10,000人に1人と推定されています3
原因: 赤血球の膜を裏打ちする骨格タンパク質(アンキリン、スペクトリンなど)の遺伝子変異が原因です3。この骨格が脆くなることで、柔軟なしなやかさを失い、本来の円盤状ではなく、表面積が最小の球状になってしまいます。この球状赤血球は硬く変形しにくいため、脾臓を通過する際に破壊されやすくなります。
症状: 貧血、黄疸、脾腫が古典的な三主徴です19。重症度は非常に幅広く、無症状で偶然発見される軽症例から、幼少期から頻回の輸血が必要な重症例まで様々です18。前述の通り、パルボウイルスB19感染による「不形成発作」には特に注意が必要です19
治療: 骨髄での赤血球産生を助けるために葉酸の補充が行われます19。重症例や生活の質が著しく損なわれる場合には、赤血球破壊の主たる場所である脾臓を摘出する手術(脾摘)が最も効果的な治療法です18。脾摘により赤血球の寿命は劇的に改善しますが、肺炎球菌などの特定の細菌に対する重症感染症のリスクが生涯続くため、通常は免疫機能が成熟する6歳以降に実施され、術前術後のワクチン接種が不可欠です24

G6PD欠損症 (G6PD Deficiency)

原因: X染色体連鎖遺伝形式をとる疾患で、G6PD(グルコース-6-リン酸脱水素酵素)という酵素の欠損が原因です。この酵素は、赤血球を酸化ストレスから守るために不可欠な物質(NADPH)を産生する役割を担っています29。X染色体上の遺伝子であるため、主に男性に臨床症状が現れ、女性は通常無症状の保因者となります8
臨床的特徴: 最大の特徴は、ほとんどの人が日常生活では全く無症状であることです30。しかし、特定の酸化ストレスを引き起こす「きっかけ(トリガー)」に曝されると、急性の溶血発作が起こります29
管理と治療: 治療の根幹は予防です。患者と家族は、発作の引き金となる物質を正確に学び、生涯にわたって避ける必要があります。古典的な原因としてソラマメがあり、重篤な溶血を引き起こす「ソラマメ中毒(favism)」は有名です9。その他、特定の薬剤や感染症も引き金となります。急性発作が起きた場合は、原因物質との接触を直ちに中止し、水分補給などの支持療法を行い、貧血が重篤な場合は輸血が行われます32

G6PD欠損症で避けるべき薬剤・食品リスト

以下のリストは、G6PD欠損症の患者さんが避けるべき代表的な物質です。ただし、これは完全なリストではなく、新しい薬を使用する前には必ず医師や薬剤師に相談することが重要です。

表3.2: G6PD欠損症における主な誘因物質の例
種類 避けるべき具体的な物質 出典
食品 ソラマメ (Fava beans) およびその加工品 32
抗マラリア薬 プリマキン (Primaquine)、クロロキン (Chloroquine) 32
抗菌薬 サルファ剤 (例: スルファメトキサゾール)、ニトロフラントイン、シプロフロキサシン 32
解熱鎮痛薬 アスピリン (高用量) 32
化学物質 ナフタレン (防虫剤に含まれる) 9
その他の薬剤 メチレンブルー、ラスブリカーゼ 29

サラセミア (Thalassemia)

原因: ヘモグロビン分子を構成するグロビン鎖(α鎖またはβ鎖)の合成が遺伝的に低下または欠失する疾患群です3
日本の状況: 地中海沿岸や東南アジア地域と比較して、日本での頻度は高くありません。しかし、βサラセミアの遺伝子保因者は700人から1,000人に1人程度の割合で存在すると推定されており、そのほとんどは臨床的に無症状か軽症です3
症状: 特徴的な所見は、赤血球が通常より小さく、色が薄い「小球性低色素性貧血」です3。重症度は様々で、生涯にわたる定期的な輸血が必要な重症型(サラセミア・メジャー)では、慢性的な貧血と溶血により脾腫、肝腫、骨の変形が見られます。特に、頻回の輸血に伴う「鉄過剰症」が重大な合併症となります26
治療: 重症型では、正常な成長発達と活動性を維持するために定期的な輸血が不可欠です26。それに伴い、体内に過剰に蓄積した鉄を排出するための「鉄キレート療法」を生涯継続する必要があります。これにより、心臓や肝臓などの重要な臓器が鉄によって障害されるのを防ぎます26

ピルビン酸キナーゼ(PK)欠損症 (Pyruvate Kinase Deficiency)

原因: 常染色体劣性遺伝形式をとる疾患で、赤血球がエネルギー(ATP)を産生するための主要な代謝経路(解糖系)の最終段階で働くPKという酵素が欠損します8。エネルギー不足に陥った赤血球は、その構造と機能を維持できなくなり、早期に破壊されます。
症状: 新生児期の遷延性黄疸、軽度から重度までの慢性的な貧血、脾腫、胆石のリスクなどが挙げられます。重症度は症例によって大きく異なります1
診断と治療: 診断は、患者の赤血球中のPK酵素活性を直接測定することで確定します3。治療は主に支持療法であり、重度の貧血に対しては輸血が行われます。溶血が重く、輸血依存状態の患者に対しては、脾摘が貧血の改善に有効な場合があります27

表3.1: 主な先天性溶血性貧血の比較概要
特徴 遺伝性球状赤血球症 (HS) G6PD欠損症 サラセミア (重症型) PK欠損症
遺伝形式 多くは常染色体優性3 X連鎖性29 常染色体劣性3 常染色体劣性31
主要な病態 赤血球膜の異常3 酸化ストレスへの脆弱性29 グロビン合成障害3 エネルギー代謝異常31
主な臨床像 慢性溶血、脾腫、胆石12 誘因による急性溶血31 重度貧血、鉄過剰症26 慢性溶血、新生児黄疸31
特異的検査 EMA結合試験、浸透圧抵抗3 G6PD酵素活性20 ヘモグロビン電気泳動、遺伝子検査3 PK酵素活性3
特記事項 不形成発作のリスク19 誘因物質の回避32 鉄過剰症の管理26 重度の新生児黄疸31

治療と日常生活での注意点

先天性溶血性貧血と診断された後、患者様とご家族はどのように病気と向き合い、日常生活を送っていくべきでしょうか。ここでは、治療の基本方針と心構えについて解説します。

治療の基本方針

治療は疾患の種類や重症度によって異なりますが、共通する基本的なアプローチがいくつかあります。

  • 葉酸の補充: 溶血により赤血球の生産が常に活発になっているため、赤血球の材料となるビタミンである葉酸が不足しがちです。そのため、特に中等症から重症の患者さんには葉酸の補充が推奨されます19
  • 輸血: 貧血が重度の場合や、急性の発作(不形成発作など)で生命に危険が及ぶ場合に、赤血球輸血が行われます。
  • 脾臓摘出術(脾摘): 遺伝性球状赤血球症などの重症例で、脾臓が赤血球破壊の主たる場所となっている場合に検討されます。貧血を劇的に改善させる効果がありますが、術後の重症感染症リスクとのバランスを慎重に考慮する必要があります19
  • 鉄キレート療法: サラセミアなど、定期的な輸血が必要な疾患では、体内に鉄が過剰に蓄積します。この過剰な鉄を体外に排出させるための薬剤(鉄キレート剤)による治療が、臓器障害を防ぐために不可欠です26

遺伝性疾患と向き合う上での心構え

遺伝性疾患との付き合いは、生涯にわたるプロセスです。以下の点を心に留めておくことが重要です。

  • 医療チームとの連携: 主治医の指示を遵守し、定期的な診察を受けることで、合併症の早期発見や病状の変化に対応することが可能です。
  • 自己管理の徹底: 特にG6PD欠損症のように、特定の誘因を避けることが管理の鍵となる疾患では、患者自身と家族の正しい知識と実践が何よりも大切です。
  • 遺伝カウンセリングの活用: 患者本人だけでなく、他の家族にとっても、病気の遺伝形式や将来の家族計画について理解することは重要です。遺伝カウンセリングは、専門家から正確な情報と心理的なサポートを得るための貴重な機会となります22

専門家への相談とサポート体制

病気に関する正確な情報を得て、孤立せずに支援を得ることは、治療の旅路において非常に重要です。

信頼できる情報を得るために

インターネット上には様々な情報が溢れていますが、診断や治療に関する疑問は、必ず血液内科の専門医に相談することが基本です。また、日本の公的機関や学会も信頼できる情報源を提供しています。

  • 日本血液学会: 血液疾患に関する専門家が集う学会で、診療ガイドラインなどを通じて標準的な医療情報を提供しています36
  • 難病情報センター: 国が運営する組織で、様々な難病に関する正確で分かりやすい情報を患者様・ご家族、医療関係者に向けて発信しています12

患者さんとご家族のための支援団体

同じ病気や悩みを抱える人々と繋がることは、大きな心の支えになります。日本には、患者様とご家族を支援するための団体が存在します。

  • 特定非営利活動法人 貧血サポート: 診断が難しい貧血や溶血性疾患の患者を対象に、情報提供や相談支援を行っているNPO法人です。同じ境遇にある人々との交流の場を提供しており、貴重なコミュニティリソースとなり得ます38

よくある質問

先天性溶血性貧血は完治しますか?

先天性溶血性貧血は、遺伝子の異常に起因するため、現在の医療では遺伝子そのものを修正して「完治」させることはできません。生涯にわたる疾患ですが、多くの場合は適切な管理によって症状をコントロールし、日常生活への影響を最小限に抑えることが可能です。例えば、遺伝性球状赤血球症(HS)の重症例において脾臓摘出術を行うと、赤血球の寿命が延びて貧血が劇的に改善するため、機能的には「治った」に近い状態になることもあります。しかし、赤血球自体の遺伝的欠陥がなくなったわけではないことを理解することが重要です。

家族も検査を受けるべきでしょうか?

はい、検討することが強く推奨されます。先天性溶血性貧血は遺伝性であるため、患者様の血縁者(親、兄弟姉妹、子供)にも同じ遺伝的素因を持つ方がいる可能性があります。特に、常染色体優性遺伝形式をとる疾患(HSの多くなど)では、ご家族にも症状がなくとも軽症で未診断の方がいるかもしれません。また、常染色体劣性遺伝形式の疾患(PK欠損症、サラセミアなど)では、将来の家族計画を考える上で、パートナーが保因者であるかどうかを知ることが重要になる場合があります。どの範囲の家族が、どのような検査を受けるべきかについては、主治医や遺伝カウンセリングの専門家と相談することをお勧めします22

クームス試験が陰性なら、必ず先天性なのですか?

クームス試験陰性は、先天性溶血性貧血を強く示唆する非常に重要な所見ですが、100%ではありません。ごく稀に、自己免疫性溶血性貧血(AIHA)の中でも、標準的なクームス試験では検出できない特殊な抗体が原因の「クームス陰性AIHA」という病態が存在します6。また、薬剤性や一部の感染症など、免疫系を介さない後天性の原因も存在します。しかし、臨床現場では、溶血の証拠があり、かつクームス試験が陰性の場合、第一に先天性の原因を念頭に置いて詳細な検査が進められるのが一般的です16

結論

先天性溶血性貧血は、赤血球の遺伝的な脆弱性によって引き起こされる多様な疾患群です。その診断は、貧血の一般的な症状と、黄疸や脾腫といった溶血特有のサインに気づくことから始まります。そして、血液検査、特に自己免疫性の原因を除外するためのクームス試験を経て、各疾患を特定するための専門的な検査へと進む論理的なプロセスが不可欠です。遺伝性球状赤血球症、G6PD欠損症、サラセミアといった主要な病型は、それぞれ異なる特徴と管理戦略を持ちます。治療の目標は、病気を根治させることではなく、症状を管理し、合併症を防ぎ、生活の質を維持・向上させることにあります。最新の医療情報に基づいた適切な管理、医療チームとの緊密な連携、そして家族や支援団体からのサポートがあれば、多くの患者様が充実した人生を送ることが可能です。この記事が、先天性溶血性貧血という困難に直面する方々にとって、確かな知識と未来への希望の一助となることを心より願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 溶血性貧血について | メディカルノート. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E6%BA%B6%E8%A1%80%E6%80%A7%E8%B2%A7%E8%A1%80
  2. 溶血性貧血 | KOMPAS – 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://kompas.hosp.keio.ac.jp/disease/000740/
  3. 先天性溶血性貧血|電子コンテンツ|日本医事新報社. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/premium/treatment/2017/d090105/
  4. 自己免疫性溶血性貧血診療の参照ガイド 令和1年改訂版. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://zoketsushogaihan.umin.jp/file/2020/09.pdf
  5. 自己免疫性溶血性貧血 – Wikipedia. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%85%8D%E7%96%AB%E6%80%A7%E6%BA%B6%E8%A1%80%E6%80%A7%E8%B2%A7%E8%A1%80
  6. 自己免疫性溶血性貧血診療の参照ガイド 令和4年度改訂版. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://zoketsushogaihan.umin.jp/file/2022/Autoimmune_hemolytic_anemia.pdf
  7. 溶血性貧血 | 看護師の用語辞典 | 看護roo![カンゴルー]. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.kango-roo.com/word/12014
  8. Anis E, Pathak R. Hemolytic Anemia. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK558904/
  9. G6PD (Glucose-6-Phosphate Dehydrogenase) Deficiency | Johns Hopkins Medicine. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.hopkinsmedicine.org/health/conditions-and-diseases/g6pd-glucose6phosphate-dehydrogenase-deficiency
  10. maruoka.or.jp. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://maruoka.or.jp/blood/blood-disorders/hemolytic-anemia/
  11. 図1 先天性溶血性貧血の診断フローチャート – 厚生労働科学研究成果…. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2019/192051/201911079A_upload/201911079A202005251315128510008.pdf
  12. 自己免疫性溶血性貧血(AIHA)(指定難病61). [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/114
  13. 溶血性貧血、メトヘモグロビン血症 – 厚生労働省. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/03/dl/s0322-10e.pdf
  14. 自己免疫性溶血性貧血:どんな病気?検査や治療は?完治できるの? – 株式会社プレシジョン. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h00961/
  15. 溶血性貧血 – 患者向け説明資料. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/handout/0347/0347.html
  16. 重篤副作用疾患別対応マニュアル – PMDA. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000240126.pdf
  17. Clinical Characteristics and Treatment Outcomes of Patients With Autoimmune Hemolytic Anemia | ClinicalTrials.gov. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: http://clinicaltrials.gov/show/NCT03269292
  18. Hereditary Spherocytosis (Spherocytic Anemia) – Onkopedia. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.onkopedia.com/en/onkopedia/guidelines/hereditary-spherocytosis-spherocytic-anemia
  19. Hereditary Spherocytosis – StatPearls – NCBI Bookshelf. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK539797/
  20. Glucose-6-Phosphate Dehydrogenase (G6PD) Deficiency Diagnostic Algorithm – Mayo Clinic Laboratories. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.mayocliniclabs.com/~/media/it-mmfiles/special-instructions/Glucose-6-Phosphate-Dehydrogenase-Deficiency-Diagnostic-Algorithm.pdf
  21. 遺伝性球状赤血球症 (いでんせいきゅうじょうせっけっきゅうしょう)とは | 済生会. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/hereditary_spherocytosis/
  22. Hereditary Nonspherocytic Hemolytic Anemia – Symptoms, Causes, Treatment | NORD. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://rarediseases.org/rare-diseases/anemia-hereditary-nonspherocytic-hemolytic/
  23. Hereditary spherocytosis and allied disorders – PMC. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8925719/
  24. Guidelines for the diagnosis and management of hereditary spherocytosis. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.hematologia.hc.edu.uy/images/Guidelines_for_the_diagnosis_and_management_of_hereditaryspherocytosis.pdf
  25. Hereditary spherocytosis – Symptoms, diagnosis and treatment | BMJ Best Practice US. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://bestpractice.bmj.com/topics/en-us/1143
  26. Treatment and Management of Late Complications in Hereditary Hemolytic Anemia. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.cpho.or.kr/journal/view.html?volume=23&number=1&spage=1&year=2016
  27. Recommendations regarding splenectomy in hereditary hemolytic anemias – PMC – PubMed Central. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5541865/
  28. Recommendations regarding splenectomy in hereditary hemolytic anemias – Haematologica. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://haematologica.org/article/view/8150
  29. Glucose-6-Phosphate Dehydrogenase Deficiency – StatPearls – NCBI Bookshelf. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK470315/
  30. G6PD Deficiency: Symptoms, Causes & Treatment – Cleveland Clinic. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/22556-g6pd-glucose-6-phosphate-dehydrogenase-deficiency
  31. Congenital hemolytic anemia – Wikipedia. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Congenital_hemolytic_anemia
  32. What are the management and treatment recommendations for individuals with Glucose-6-Phosphate Dehydrogenase (G6PD) deficiency? – Dr.Oracle. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.droracle.ai/articles/175254/g6pd-deficiency-data
  33. emedicine.medscape.com. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://emedicine.medscape.com/article/200390-treatment
  34. Congenital Hemolytic Anemias: Is There a Role for the Immune System? – PMC. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7324678/
  35. ファンコニ貧血(指定難病285). [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4441
  36. 役員リスト|一般社団法人 日本血液学会. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: http://www.jshem.or.jp/modules/about/index.php?content_id=8
  37. 血液専門医テキスト(改訂第2版): 書籍 – 南江堂. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524261574/
  38. 先天性溶血性貧血の検査・ご相談・特定非営利活動法人・血液難病診断サポート. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: http://www.anemia-support.org/
  39. 自己免疫性溶血性貧血(AIHA)(指定難病61). [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/269
  40. 顧問・役員 – JSIHD 日本血液疾患免疫療法学会. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.jsihd.org/board.html
  41. 東北大学「共創型創薬研究への挑戦」~共創的創薬に向けてアカデミア研究基盤とバイオバンクに期待されるもの~ | イベント. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.link-j.org/event/post-9038.html
  42. 張替 秀郎 – 東北大学 研究者紹介. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.r-info.tohoku.ac.jp/ja/03f475e22f03923ef3c0d512c90f5334.html
  43. 教授挨拶 九州大学医学部 小児科 [成長発達医学分野]. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://pediatr.kyushu-u.ac.jp/class/greeting/
  44. 第30回九州山口小児血液・免疫・腫瘍研究会. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://conks.jp/30kyuyama_skms/
  45. 溶血性貧血 – 障害者職業総合センター. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.nivr.jeed.go.jp/option/nanbyo/43.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ