この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示されている医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。
- 厚生労働省(MHLW)および日本産科婦人科学会(JSOG): 本稿におけるNIPTの基本指針、対象疾患、および認証制度に関する記述は、これらの機関が公表した報告書およびガイドラインに基づいています12。
- NIPTコンソーシアム: 陽性的中率(PPV)の年齢別データや、日本国内での検査の実態に関する統計は、この大規模共同研究によって提供された情報に基づいています5。
- 米国産科婦人科学会(ACOG)および国際出生前診断学会(ISPD): 微小欠失症候群のスクリーニングに関する見解や、多胎妊娠におけるNIPTの取り扱いなど、国際的な専門家の指針については、これらの組織の声明を参考にしています1113。
要点まとめ
- NIPTは胎児の特定の染色体異常の「可能性」を評価する高精度な「スクリーニング検査」であり、「確定診断」ではありません。陽性の結果は必ず羊水検査などで確認が必要です。
- 「精度99%」という言葉は誤解を招きやすく、本当に重要なのは個人の年齢などで大きく変動する「陽性的中率(PPV)」です。若い妊婦さんほど、陽性結果が本当に陽性である確率は低くなります。
- 日本では、学会などが監督する「認証施設」と、民間の「無認可施設」の二重構造が存在します。認証施設は支援体制が整っている一方、無認可施設は検査項目が広いですが、カウンセリングや陽性時のフォローに懸念があります。
- NIPTは公的医療保険の適用外で、費用は全額自己負担です。陽性の場合に必要な羊水検査の費用を一部の施設が負担する制度もありますが、これは意思決定に影響を与える複雑な要因です。
- 検査を受ける前には、「もし陽性だったらどうするか」という非常に重い問いについて、パートナーと深く話し合うことが極めて重要です。
NIPTの基本を徹底解説
NIPTとは何か?
NIPTとは、Non-Invasive Prenatal Testの略語で、日本語での正式名称は非侵襲的出生前遺伝学的検査です15。これは、妊娠中に実施される先進的なスクリーニング検査法であり、胎児が特定の染色体異数性を持つ可能性(確率)を評価することを目的としています1。NIPTはあくまで「スクリーニング検査」であり、「確定診断検査」ではないことを強調しておく必要があります。
仕組み:なぜ母体の血液に赤ちゃんの情報が含まれるのか?
NIPTのメカニズムは、画期的な科学的発見に基づいています。それは、妊娠中の母親の血中には、細胞外DNA(cell-free DNA – cfDNA)と呼ばれるDNA断片が存在するという事実です。これらのcfDNA断片は、母親自身と胎盤という二つの源から来ています1。胎盤は胎児と同じ受精卵から形成されるため、遺伝学的にはほぼ同一です。母体血中の全cfDNAのうち、約10%が胎盤由来であるとされています5。この胎盤由来のcfDNA断片を分析することで、検査室は各染色体からのDNAを相対的に定量化できます。もし特定の染色体、例えば21番染色体からのDNAが過剰に存在すれば、それは胎児がダウン症候群のようなトリソミーである可能性が高いことを示唆します1。
いつから検査を受けられるのか?
基準として、NIPTは妊娠10週以降に実施可能です15。一部の施設、特に無認可施設では、妊娠6週や9週といったより早い時期からの検査を宣伝している場合があります16。しかし、公式な推奨と検査失敗率の低さは、妊娠10週以降という基準に関連付けられています11。この時期が重要なのは、「胎児分画(fetal fraction)」、すなわち母体血中の胎児(胎盤由来)cfDNAの割合が、妊娠週数とともに増加するためです10。十分な胎児分画を確保することが、高精度な検査結果を得るための前提条件となります。
安全性:流産のリスクはあるのか?
NIPTの最も優れた利点の一つは、その非侵襲性(非侵襲的)です。検査プロセスは、母親の腕の静脈から約10mLの血液を採取するだけであり、他の一般的な血液検査と同様です6。これは、羊水検査や絨毛検査(CVS)といった侵襲的な確定診断検査とは明確な対照をなします。これらの確定診断検査は正確な診断結果を提供する一方で、羊水検査で約300分の1、絨毛検査で約100分の1といった、小さくとも確実に存在する流産リスクを伴います6。NIPTがこのリスクを完全に排除するという事実が、NIPTが広く普及した主な理由の一つです。早期に実施でき、安全で、採血のみという手軽さの組み合わせは強力な魅力を生み出し、NIPTを簡単な選択肢のように見せかけます。しかし、この単純さこそが、結果の深刻な複雑さとその後に続く可能性のある決断を覆い隠しています。プロセスの容易さが、決断の容易さと混同されるべきではありません。したがって、検査がもたらすかもしれない人生を変える情報に両親が不意を突かれないよう、検査前の徹底したカウンセリングが極めて重要になるのです3。
【一覧】NIPTで発見可能なすべてのことと見つけられる病気
日本におけるNIPTに関する最も重要な事実の一つは、「NIPTで何がわかるのか?」という問いへの答えが一つではない、ということです。それは完全に、公的医療機関が認可した認証施設で検査を受けるか、それとも無認可施設で受けるかによって異なります。このセクションでは、その違いを明確に分析します。
認証施設で発見可能なこと:公式指針で認められた3つの染色体疾患
出生前検査認証制度等運営委員会の監督下で運営され、JSOGの指針を厳格に遵守する認証施設は、NIPTのスクリーニング範囲を特定の3つのトリソミーに限定しています。この限定の理由は、これらの疾患については臨床的妥当性と検査の精度に関する十分な科学的根拠が存在するためです3。
その3つの疾患は以下の通りです:
- 21トリソミー(ダウン症候群): 最も頻度の高い染色体異常です。ダウン症候群の人は、21番染色体を通常2本のところ3本持っています。様々な程度の知的発達の遅れ、特徴的な顔つき、そして先天性心疾患などの他の健康問題を伴うことがあります15。
- 18トリソミー(エドワーズ症候群): 18番染色体が3本存在することによって引き起こされます。これは非常に重篤な状態で、多くの深刻な健康問題と関連しており、生存率が非常に低いです。この症候群を持って生まれた赤ちゃんのほとんどは、生後1年を生き延びることができません15。
- 13トリソミー(パタウ症候群): 13番染色体が3本存在することによって引き起こされます。18トリソミーと同様に、これも予後が極めて不良な状態で、胎児の発育に深刻な影響を及ぼし、出生後の生存率も非常に低いです15。
無認可施設で発見可能なこと:拡大された検査範囲と注意点
無認可施設はJSOGの指針に縛られず、はるかに幅広い検査メニューを提供することで競争しています15。これらの拡大検査の精度と臨床的意義は、基本となる3つのトリソミーに比べて、まだ議論の余地が大きいことに注意が必要です。
一般的な拡大検査パッケージには以下が含まれます:
- 全染色体検査: 22対の常染色体すべてのトリソミー(染色体が3本になる)およびモノソミー(染色体が1本になる)をスクリーニングします15。
- 性染色体異数性(SCAs): ターナー症候群(モノソミーX)、クラインフェルター症候群(XXY)、トリプルX症候群(XXX)などの状態をスクリーニングします18。
- 微小欠失症候群: 22q11.2欠失症候群(ディジョージ症候群)、1p36欠失症候群、猫鳴き症候群(5p欠失)など、染色体のごく一部が失われることによって引き起こされる疾患をスクリーニングします15。米国のACOG/SMFMのような国際組織は、データが限定的で陽性的中率が低いことを理由に、現在、微小欠失症候群のルーチンスクリーニングを推奨していないことは注目に値します20。
- 性別判定: これは通常、無認可施設のすべての検査パッケージに付随する項目です15。
これら二つのシステムの並存は、日本のNIPT事情における「大きな分断」を生み出しています。片方には認証施設の慎重で根拠に基づいたアプローチがあり、もう片方には無認可施設の市場志向で拡大されたアプローチがあります。これこそが、親御さんたちの混乱の主な原因です。認証施設が範囲を限定するのは医学的な理由、つまり精度と臨床的価値が十分に証明されたものだけをスクリーニングするためです4。一方で、無認可施設はより広い検査メニューを競争の道具として利用します15。これは逆説的な状況を生み出します。受検者は、無認可施設でより「包括的な」検査を受けられると感じるかもしれませんが、同時に、偽陽性や意義不明な所見のリスクが高い、より大きな不確実性の領域に足を踏み入れていることには気づいていないかもしれません31。
NIPTの「真実」:精度の限界と正しい結果の読み解き方
NIPTは「スクリーニング検査」であり、「確定診断」ではない
これは、理解しておくべき最も基本的かつ重要な点です。この二種類の検査には大きな違いがあります。
- スクリーニング: リスクや確率を評価します。リスクが高い個人を特定し、さらなる検査が必要かどうかを判断するのに役立ちます。NIPTはこのグループに属します17。
- 確定診断: ある状態が存在するかどうかを確実に断定します。羊水検査や絨毛検査(CVS)がこのグループに属します21。
したがって、NIPTで「陽性」という結果が出た場合は、最終的な結論を得るために、必ず侵襲的な確定診断検査による再確認が必要です1。
「精度99%」は本当か?「感度・特異度」と「陽性的中率(PPV)」の決定的な違い
「精度99%」という言葉は広告でよく使われますが、十分に説明されなければ深刻な誤解を招く可能性があります。
- 感度(Sensitivity): 検査が、疾患を持つ人を正しく陽性と判定する能力です。21トリソミーに対するNIPTの感度は99%以上と非常に高いです6。
- 特異度(Specificity): 検査が、疾患を持たない人を正しく陰性と判定する能力です。NIPTの特異度も同様に99%以上と非常に高いです8。
しかし、結果を受け取る人にとって最も重要な指標は、陽性的中率(Positive Predictive Value – PPV)です。
PPVは、「もし私の検査結果が陽性だった場合、私の胎児が実際にその疾患を持つ確率はどのくらいですか?」という問いに答えるものです1。非常に感度の高い火災報知器を想像してみてください。火事がめったに起こらない都市(希少疾患)では、警報が鳴ったときのほとんどは、誰かがトーストを焦がした(偽陽性)ことが原因かもしれません。それが本当の火事である確率(PPV)は、その都市で火事がどのくらいの頻度で起こるか(集団における有病率)に依存します。
PPVの現実:年齢によって劇的に変化する
陽性的中率(PPV)は、母親の年齢に大きく影響されます。なぜなら、トリソミーの基本的なリスク(有病率)が年齢とともに上昇するからです1。これこそが、「精度99%」という単純化された広告の裏をかく、核となる「真実」です。若い女性は基本的なリスクが低いため、陽性結果が出てもそれが偽陽性である可能性が高く、結果としてPPVは低くなります1。以下の表は、PPVが個々の状況に応じてどのように変化するかを力強く示しており、抽象的な統計概念を個人に合わせた有用な情報へと変えています。このデータは、異なる疾患や年齢層におけるPPVの明確な違いを直接示しており、マーケティング文句から生じる一般的な誤解に反論するための最も効果的な視覚的証拠となります。
表1:母親の年齢とトリソミーの種類によるNIPTの陽性的中率(PPV)の推定値
妊婦さんの年齢 | 21トリソミー(ダウン症)の陽的中率 | 18トリソミーの陽的中率 | 13トリソミーの陽的中率 |
---|---|---|---|
25歳 | 74.80% | 25.59% | 18.06% |
30歳 | 86.88% | 46.10% | 34.00% |
35歳 | 94.94% | 71.30% | 58.07% |
40歳 | 98.63% | 89.10% | 80.39% |
44歳 | 99.52% | 96.11% | 92.17% |
出典:NIPTコンソーシアムの実績データを基にJAMS Prenatalが引用したデータから算出5。
偽陰性と判定保留について
- 偽陰性(False Negative): 極めて稀ですが(陰性的中率 – NPVは99.99%以上)、胎児が実際に疾患を持っているにもかかわらず、検査で陰性と判定される可能性は存在します。100%完璧な検査はありません5。
- 判定保留(Indeterminate/No-Call): この結果(約0.3-0.4%のケースで発生)は、検査が明確な陽性または陰性の結果を出せなかったことを意味し、多くは胎児分画の低さや他の技術的な問題が原因です。この結果自体が染色体異常のリスク因子と見なされることもあり、再検査や確定診断検査への移行など、次のステップを議論するために遺伝カウンセリングが必要です5。
日本でのNIPT受検ガイド:どこで受けるべきか?
これはおそらく、日本の未来の親たちが直面する最も実践的で重要な決断でしょう。日本のNIPTシステムは、国の学術的指針に沿って運営される認証施設と、その枠外で運営される無認可施設という二層構造として説明できます1。
認証施設:日本医学会が認める公式ルート
認証施設とは? これは、出生前検査認証制度等運営委員会によって認証された施設です。この委員会は、多くの主要な学術団体(JSOG、日本小児科学会など)の代表者で構成され、政府の支援も受けています5。このシステムは、基幹施設と連携施設という2種類の施設からなり、それぞれに臨床遺伝専門医や小児科医の常勤など、厳しい要件が課せられています2。
主な特徴と利点:
- 必須の遺伝カウンセリング: 資格を持つ専門家による検査前後の包括的な遺伝カウンセリングが基本原則です。データによると、認証施設の女性の28.9%がカウンセリング後に検査を受けないことを決めたのに対し、無認可施設ではわずか0.5%であり、より慎重な意思決定プロセスが行われていることを示唆しています1。
- 指針の厳格な遵守: 価値が証明されている3つの基本的なトリソミーのみを検査します4。
- 統合されたケア: 小児科医との緊密な連携と、フォローアップケアや確定診断検査への明確な道筋があります2。
欠点と制約:
- 受検資格: 以前は35歳以上といった厳格な基準がありましたが、これは徐々に変化しています。しかし、依然として主に高リスク要因を持つ人々を対象としています3。
- 限定的な範囲: 微小欠失症候群や性染色体異常の検査、またはそれが受検者の主な希望であっても性別情報の提供はできません5。
- アクセスの利便性: 複数回の受診が必要な場合があり、商業的なクリニックに比べて利便性が低いことがあります18。
無認可施設:民間の医療サービスという選択肢
無認可施設とは? これらは合法的に運営されている医療クリニックですが、公式の認証制度には属していません。彼らは違法ではなく(違法ではない)、異なる原則に基づいて運営されていることを明確にする必要があります37。
主な特徴と利点:
- オープンなアクセス: 年齢制限はなく、どの妊婦でも検査を希望することができます15。
- 広範な検査メニュー: 全染色体や微小欠失症候群など、多様な検査を自らの核となる価値として提供します15。
- 利便性: 通常、採血のための1回の来院で済み、カウンセリングや結果報告はオンラインで行われます15。
欠点と大きな懸念:
- カウンセリングの質のばらつき: 遺伝カウンセリングは任意であったり、簡潔であったり、あるいは遺伝学の専門的な訓練を受けていないスタッフによって行われたりする可能性があります。これは厳しく批判されている点です1。
- フォローアップ支援の欠如と「羊水検査難民」: これが最も深刻な問題です。無認可施設で陽性結果を受け取った患者の一部が、大学病院などからその後の確定診断検査(羊水検査)を断られ、途方に暮れるという事態が報告されています38。
- 利益追求への懸念: 批判的な意見として、これらのクリニックは検査を販売するという「おいしい」部分にのみ焦点を当て、陽性結果がもたらす困難な結末に対する責任を負っていない、と指摘されています31。
施設選びは、日本の患者がNIPTに関して下さなければならない、最も影響の大きい実践的な決断です。その違いは、規制、医療の範囲、カウンセリング哲学、費用など多岐にわたります。直接的な比較表は、読者がトレードオフを明確に理解する助けとなります。例えば、「ここではより多くの検査を受けられるが、その後のカウンセリングや支援は弱いかもしれない」といった具合です。これにより、分かりにくい状況が、構造化された意思決定の枠組みに変わります。
表2:認証施設と無認可施設の詳細比較
比較項目 | 認証施設 | 無認可施設 |
---|---|---|
運営主体 | 日本医学会や関連学会の委員会 | 民間の医療法人など |
検査対象疾患 | 基本3トリソミー(21, 18, 13)のみ | 全染色体、微小欠失、性別など拡大パッケージ |
遺伝カウンセリング | 必須、包括的、多くは対面 | 任意、オンライン、質にばらつき |
対象者 | 主にリスク(年齢、既往歴等)に基づく | 制限なし |
費用相場 | 約11万~20万円 | 約10万~25万円(非常に多様) |
陽性時の羊水検査 | 明確な体制内で提供・紹介 | 患者が自ら施設を探す必要あり、「難民」化リスク |
最大のメリット | 信頼性が高く、支援体制が盤石 | アクセスしやすく、便利、検査範囲が広い |
最大の懸念点 | 検査の選択肢が限定的 | カウンセリングと検査後のケアの質 |
出典:各種情報源を基に編集部が統合1。
NIPTの費用:全額自己負担?補助金はある?
費用の目安
NIPTの費用は、施設や検査パッケージの範囲によって大きく異なります。一般的に、費用は10万円から25万円の範囲で変動します5。
- 基本的なパッケージ(3つのトリソミーをスクリーニング)は約16万5000円程度の価格設定が見られます42。
- より包括的なパッケージ(全染色体、微小欠失など)は、19万8000円から23万円、あるいはそれ以上になることがあります18。
医療保険と公的補助
明確に知っておくべきことは、NIPTは日本の公的医療保険の適用外であるという点です。これは完全に自己負担の自由診療となります17。現在、一部の西欧諸国とは異なり、NIPTの実施に対する国の補助金制度はありません47。いくつかの地方自治体で小規模な助成プログラムが存在する可能性はありますが、これは非常に稀であり、お住まいの自治体の役所に直接確認する必要があります46。
医療費控除の対象になるか?
NIPTは医療費控除の対象にはなりません47。国税庁の公式な見解によれば、この控除は「治療」に関連する費用を対象としていますが、NIPTは直接的な治療にはつながらない「検査」と見なされるためです49。
陽性結果が出た場合の追加費用:羊水検査費用サポート制度
これは極めて重要な点です。もしNIPTの結果が陽性であった場合、羊水検査のような確定診断検査が必要となり、その検査自体にも約9万円から15万円の費用がかかります23。この懸念に対応するため、多くのクリニック、特に無認可施設では、自施設でのNIPTの結果が陽性だった場合に、確定診断のための羊水検査費用を全額または一部負担するという方針を打ち出しています15。この羊水検査費用の提供は、単なる返金ポリシーではなく、強力なマーケティングツールでもあります。それは悪い知らせに対する一種の「保険」として機能し、NIPTの高額な初期費用をより受け入れやすくし、患者の大きな恐怖に直接対処します。これは複雑な動機付けを生み出します。患者は、認証施設のカウンセリングが質的に優れていたとしても、この「特典」がある無認可施設を選ぶかもしれません。この金銭的インセンティブは、学術団体が推進するケアモデルと直接競合しており、患者はNIPT提供者の競争環境におけるこの戦略的要素を認識する必要があります。
NIPTを受ける前に考えるべき倫理的・心理的問題
NIPTは単なる医学的検査ではありません。それは個人の深い価値観や社会倫理に触れるものです。このセクションは答えを出すためではなく、ご夫婦が検査を受ける前に正しい問いを立てる手助けをするためのものです。
「命の選別」という重いテーマ
これが中心的な倫理的問題です。NIPTの普及が、障がいを持つ胎児の中絶増加につながる可能性への懸念があり、これを優生学の一形態と見なす意見もあります22。日本の研究では、確定診断で陽性と告知された人々の非常に高い割合(21トリソミーで90%近く)が妊娠中絶を選択したというデータがあり、この議論を裏付けています7。この現実的な統計は、議論を実存的な文脈の中に置きます。日本ダウン症協会(JDS)のような団体の視点も聞かれるべきであり、彼らはより良い社会的支援を求め、差別への懸念を表明しています7。
日本の法律と現実
日本の法的背景は非常に特殊です。刑法では堕胎罪が定められていますが、母体保護法によって例外が設けられています53。重要なのは、胎児の異常は妊娠中絶の明確な法的理由とはされていないという点です。法的には、「身体的または経済的理由」による母体の健康保護という条項の下で中絶が行われます53。これは医療現場の実践と法文との間に大きな隔たりがあることを示しており、患者と医師の双方を困難な立場に置いています。家族の深い倫理的決断が法的な建前の下で行われることで、公然としたオープンな議論や支援が妨げられる可能性があります。
検査がもたらす心理的負担
NIPTのプロセスは、大きな心理的負担を引き起こす可能性があります。結果を待つ間の不安22、陽性結果を受け取ったときの感情的な混乱、そしてその後の決断という巨大なプレッシャーです22。陰性という結果でさえ、偽陰性のわずかな確率が残るため、完全な安らぎをもたらさないこともあります22。
賢明な選択のために:検査前に話し合うべきこと
最も重要なことは、採血をする前にご夫婦で率直かつ誠実な対話をすることです。「もしダウン症候群で陽性だったらどうする?18トリソミーのようなもっと重篤な状態だったら?私たちは本当に何を知りたいのか、そしてそれはなぜか?」といった主要な問いについて話し合うべきです。NIPTの目標は、自分が感情的に向き合う準備ができていない結果に不意を突かれることではなく、準備を整え、自分たちの価値観に合った選択をすることであるべきです55。
よくある質問
NIPTの結果が「判定保留」だった場合はどうなりますか?
これは陰性ではなく、結果が得られなかったことを意味します。特定のリスクが高いことと関連がある場合もあります。再度の採血によるNIPT再検査や、羊水検査などの確定診断検査への移行といった選択肢について話し合うため、遺伝カウンセリングが必要になります5。
双子(多胎妊娠)でもNIPTを受けられますか?注意点は?
無認可施設は違法で危険なのですか?
違法ではありません。認可された医療クリニックです。「危険性」は採血行為にあるのではなく、不十分なカウンセリングや、陽性結果が出た場合のフォローアップ体制が保証されていない可能性にあります。選択は、あなたが望む支援と指導のレベルに関するものであり、合法性に関するものではありません31。
陽性結果を受け取ったら、まず何をすべきですか?
まず、深呼吸をして、それが確定診断ではなくスクリーニングの結果であることを思い出してください。次に行うべき即時のステップは、包括的な遺伝カウンセリングの予約を取ることです。カウンセラーは、あなたの結果(特にあなた個人のPPV)を理解するのを助け、確定診断検査(羊水検査またはCVS)の選択肢について話し合います3。
結論:あなたにとっての「真実」を見つけるために
NIPTとの道のりは、複雑な情報に満ちています。最善の決断を下すためには、以下の核となる「真実」をしっかりと理解することが不可欠です。
- NIPTは強力なスクリーニングツールですが、診断ツールではありません。
- 「精度99%」は誤解を招く可能性があり、本当に重要なのはあなた個人の陽性的中率(PPV)です。
- 日本における施設選び(認証 vs. 無認可)は、検査範囲と受けられる支援のレベルを左右する重要な決断です。
- 検査プロセスは単純ですが、それが提供する情報は非常に深く、実施前に倫理的・個人的な熟考を要します。
最終的に、NIPTの道のりにおける最も重要で、何物にも代えがたい推奨事項は、包括的な遺伝カウンセリングを受けることです。資格を持つカウンセラーは、科学を理解し、あなた個人の結果を解釈し、複雑なシステムをナビゲートし、そしてあなたとあなたの家族にとって賢明で、自律的で、適切な決断を下すための、不可欠な案内人です。すべての人にとって唯一の「正しい」答えはありません。本稿の目標は、皆様がご自身の道を歩み、自分自身の真実を見つけるための知識と自信を身につけることです。
参考文献
- 厚生労働省. NIPT等の出生前検査に関する専門委員会報告書. 2025年7月21日参照. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000783387.pdf
- 厚生労働省. 母体血を用いた出生前遺伝学的検査(NIPT)に関する指針. 2025年7月21日参照. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000687364.pdf
- 日本産科婦人科学会. 母体血を用いた出生前遺伝学的検査(NIPT)に関する指針. 2025年7月21日参照. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/NIPT_kaiteishishin.pdf
- こども家庭庁. NIPTの臨床研究の対応について. 2025年7月21日参照. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/bc1e39e2-8ebb-4bc5-a586-6cbdd6e1271d/e4c0c9ee/20240118_councils_shingikai_kagaku_gijutsu_nipt_bc1e39e2_06.pdf
- 出生前検査認証制度等運営委員会. NIPT(非侵襲性出生前遺伝学的検査)とは. 2025年7月21日参照. Available from: https://jams-prenatal.jp/testing/nipt/
- GeneTech株式会社. NIPT(非侵襲性出生前遺伝学的検査)とは. 2025年7月21日参照. Available from: https://genetech.co.jp/nipt/
- 公益財団法人 日本ダウン症協会. 新しい出生前検査(NIPT) をめぐるうごき. 2025年7月21日参照. Available from: https://jdss.or.jp/nipt/nipt-news/
- Gică N, Gică C, Panaitescu AM, Botezatu R, Cioată R, Stoica S, et al. Efficiency of non-invasive prenatal screening in pregnant women at advanced maternal age. J Med Life. 2021;14(1):63-68. doi:10.25122/jml-2021-0010. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7836475/
- Gil MM, Accurti V, Santacruz B, Plana MN, Nicolaides KH. Analysis of cell-free DNA in maternal blood in screening for trisomies: a systematic review and meta-analysis. Ultrasound Obstet Gynecol. 2017;50(3):302-314. doi:10.1002/uog.17484. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26781507/
- Taylor-Phillips S, Freeman K, Geppert J, Agbebiyi A, Uthman O, Madan J, et al. Accuracy of non-invasive prenatal testing using cell-free DNA for detection of Down, Edwards and Patau syndromes: a systematic review and meta-analysis. BMJ Open. 2016;6(1):e010002. doi:10.1136/bmjopen-2015-010002. Available from: https://bmjopen.bmj.com/content/6/1/e010002
- American College of Obstetricians and Gynecologists. ACOG PRACTICE BULLETIN No. 226: Screening for Fetal Chromosomal Abnormalities. Obstet Gynecol. 2020;136(4):e48-e69. Available from: https://harmonytest.roche.com/content/dam/diagnostics_microsites/harmony-test/master-blueprint/en/nipt-resources/document/guideline-ACOG-practice-bulletin-screening-for-fetal-chromosomal-abnormalities-ref-26008.pdf
- Illumina, Inc. Noninvasive Prenatal Testing (NIPT) | NGS-based technology. 2025年7月21日参照. Available from: https://www.illumina.com/clinical/reproductive-genetic-health/nipt.html
- International Society for Prenatal Diagnosis. ISPD Professional Communications Archive. 2025年7月21日参照. Available from: https://www.ispdhome.org/ISPD/ISPD/Professional_Resources/Society_Statements.aspx
- Ranzini AC, G-I J, J-A M, B-L V, M-M G, P MN, et al. Position statement from the International Society for Prenatal Diagnosis on the use of non-invasive prenatal testing for the detection of fetal chromosomal conditions in singleton pregnancies. Prenat Diagn. 2023;43(7):871-899. doi:10.1002/pd.6372. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37076973/
- NIPT Japan. NIPT(新型出生前診断)は信頼と実績の検査機関で. 2025年7月21日参照. Available from: https://niptjapan.com/
- GeneTech株式会社. NIPTのGeneTech株式会社. 2025年7月21日参照. Available from: https://www.genetech.co.jp/
- NIPT検査センター. NIPT 検査センター – 新型出生前診断を安心安全に検査できます. 2025年7月21日参照. Available from: https://nipt-center.jp/
- DNA先端医療株式会社. NIPT(新型出生前診断)ならDNA先端医療株式会社. 2025年7月21日参照. Available from: https://dna-am.co.jp/
- なみレディスクリニック. 東京でNIPT(新型出生前診断)を受けるには?検査内容・メリット・費用を徹底解説. 2025年7月21日参照. Available from: https://naminamicl.jp/column/prenatal-testing/nipt-tokyo/
- The OBG Project. ACOG/SMFM Professional Guidance on the Role of NIPT as a First Tier Screening Test. 2025年7月21日参照. Available from: https://www.obgproject.com/2020/08/25/professional-guidance-on-the-role-of-nips-as-a-first-tier-screening-test/
- 八重洲セムクリニック. NIPT(新型出生前診断)アメリカと日本はどう違う?日本で唯一行われているNIPTもご紹介!. 2025年7月21日参照. Available from: https://cem-clinic.com/genesis/column/1535/
- ヒロクリニック. 新型出生前診断(NIPT)を受けるべき?メリットとデメリットを解説【医師監修】. 2025年7月21日参照. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/nipt-merit/
- 八重洲セムクリニック. 出生前診断のメリットとデメリット|あなたは出生前診断を受ける?. 2025年7月21日参照. Available from: https://cem-clinic.com/genesis/column/1030/
- こども家庭庁. NIPTを実施する認証施設|妊娠中の検査に関する情報サイト. 2025年7月21日参照. Available from: https://prenatal.cfa.go.jp/certification-facility/
- 横浜市立大学附属病院. 当院における出生前遺伝学的検査に関するページ. 2025年7月21日参照. Available from: https://www.yokohama-cu.ac.jp/fukuhp/section/depts/genetic/nipt/index.html
- NIPT Japan. NIPTとは?わかること・注意点・対象疾患をやさしく解説. 2025年7月21日参照. Available from: https://niptjapan.com/column/nipt-guide/
- ヒロクリニック. 知的障害がわかるNIPT 新型出生前診断. 2025年7月21日参照. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/nipt/
- 青山ラジュボークリニック. 新型出生前診断(NIPT)のメリットとデメリット. 2025年7月21日参照. Available from: https://nipt-info.com/column/advantages-and-disadvantages/
- ヒロクリニック. Microdeletion syndromes that can be detected in early NIPT testing? Explain each type briefly. 2025年7月21日参照. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/early-nipt-microdeletion-syndrome/?lang=en
- The ObG Project. nipt Archives. 2025年7月21日参照. Available from: https://www.obgproject.com/tag/nipt/
- FMC東京クリニック. 非認定施設でのNIPTには注意が必要:これは一種の詐欺商売でしょう。. 2025年7月21日参照. Available from: https://fmctokyo.jp/archives/2267
- こども家庭庁. 出生前検査とは? – 妊娠中の検査に関する情報サイト. 2025年7月21日参照. Available from: https://prenatal.cfa.go.jp/prenatal-testing/
- こども家庭庁. 第1回 NIPT等の出生前検査に関する専門委員会. 2025年7月21日参照. Available from: https://www.cfa.go.jp/councils/shingikai/kagaku_gijutsu/nipt/DueKNj3x
- HUMEDIT. NIPT(新型出生前診断)実施施設の拡大運用を当面見送りか. 2025年7月21日参照. Available from: https://humedit.jp/foregone-expansion/
- 日本産科婦人科学会. 「母体血を用いた出生前遺伝学的検査(NIPT)」指針改訂についての経緯・現状について. 2025年7月21日参照. Available from: https://www.jsog.or.jp/medical/890/
- 国立成育医療研究センター. NIPT|東京・世田谷での出産・分娩なら国立成育医療研究センター. 2025年7月21日参照. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/pregnancy/saniden/nipt.html
- ヒロクリニック. NIPT認証施設と非認証施設のメリット・デメリット【医師監修】. 2025年7月21日参照. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/licensed-facility/
- B&C Healthcare. 【医師監修】 NIPTは認可外施設で受けても大丈夫?認可施設との違いを解説. 2025年7月21日参照. Available from: https://bnc-h.com/doctorscolumn/20211031-1/
- niptniptnipt.com. 認証外施設でNIPT陽性になった患者の多くが、なぜ産婦人科で羊水検査を拒否されるのか?. 2025年7月21日参照. Available from: https://niptniptnipt.com/column/non-certified-facility-amniocentesis-rejection/
- 慶應義塾大学病院. 産科|母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査(NIPT)について. 2025年7月21日参照. Available from: http://www.obgy.med.keio.ac.jp/clinical/obstet/nipt.php
- 大阪市立総合医療センター. NIPT (非侵襲性出生前遺伝学的検査). 2025年7月21日参照. Available from: https://www.osakacity-hp.or.jp/ocgh/dep/spe/chrom.html
- NIPT Japan. 検査料金. 2025年7月21日参照. Available from: https://niptjapan.com/nipt/nipt-fee/
- 錦糸町レディースクリニック. 東京錦糸町のNIPT認証施設(錦糸町駅1分)|新型出生前診断・都内検査・土曜検査可能・クレカOK. 2025年7月21日参照. Available from: https://kinshicho-ladies.com/nipt/about.html
- seeDNA. 新型出生前診断. 2025年7月21日参照. Available from: https://seedna.co.jp/nipt/
- 三軒茶屋ARTクリニック. 【専門家が解説】新型出生前診断(NIPT)とは?検査でわかること、内容は?費用は?. 2025年7月21日参照. Available from: https://sancha-art.com/column/nipt/
- NIPT Japan. 出生前診断の疑問総まとめ!費用・精度・リスクまで分かりやすく解説. 2025年7月21日参照. Available from: https://niptjapan.com/column/cost-of-prenatal-diagnosis/
- クラウドローン. NIPT(新型出生前診断)の検査費用はいくら?かかる費用の目安など気になるお金の疑問を徹底解説. 2025年7月21日参照. Available from: https://crowdloan.jp/guide/freeloan31/
- ヒロクリニック. 出生前診断にかかる費用のまとめ【医師監修】. 2025年7月21日参照. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/cost-prenatal-testing/
- ミネルバクリニック. NIPT(新型出生前診断)は医療費控除の対象になるのか?最新情報と詳細解説. 2025年7月21日参照. Available from: https://minerva-clinic.or.jp/nipt/column/tax-deduction-for-medical-expenses/
- NIPT-JLAB. 羊水検査費用申請のご案内. 2025年7月21日参照. Available from: https://nipt-jlab.com/amniotic-diagnosis-application/
- 東京財団政策研究所. 【生命倫理サロン】第13回「新型出生前診断について考える~生まれる前の命と、どう向き合うべきか」. 2025年7月21日参照. Available from: https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=1609
- NIPTクリニック. 出生前診断における倫理的問題点|実際に受検した人のレポートも紹介. 2025年7月21日参照. Available from: https://www.nipt-clinic.jp/column/prenatal-diagnostic-problems/
- NIPT Japan. 出生前診断に関する倫理的問題. 2025年7月21日参照. Available from: https://niptjapan.com/column/ethical-issue/
- なみレディスクリニック. 出生前診断を受けるべき?受けた人の割合やメリット・デメリットを解説. 2025年7月21日参照. Available from: https://naminamicl.jp/column/prenatal-testing/nipt-meritdemerit/
- 三軒茶屋ARTクリニック. NIPTと倫理的考察: 出生前診断の新たな課題. 2025年7月21日参照. Available from: https://sancha-art.com/column/nipt-ethical-considerations/
- Le Conte G, Letourneau A, Côté S, Lefebvre J, Ben-Amor I, D’Souza R, et al. Clinical performance of non-invasive prenatal testing for trisomies 21, 18 and 13 in twin pregnancies: A cohort study and a systematic meta-analysis. Prenat Diagn. 2020;40(5):593-600. doi:10.1002/pd.5661. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32166736/
- Palomaki GE, Chiu RWK, Glennon M, Musci TJ, Shaw SWM. International Society for Prenatal Diagnosis (ISPD) Position Statement: cell free (cf)DNA screening for Down syndrome in multiple pregnancies. 2020. Available from: https://capsprenatal.com/wp-content/uploads/2020/11/ISPD-Statement_cfDNA_MultiplePregnancies_2020.pdf
- International Society for Prenatal Diagnosis. ISPD Position Statement 10-2020. 2025年7月21日参照. Available from: https://www.ispdhome.org/ISPD/ISPD/About_ISPD/News_Items/Position_Statement_10-2020.aspx