この記事の科学的根拠
この記事は、JHO編集委員会が提供された研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本稿で提示される医学的指導の根拠となる主要な情報源とその関連性です。
- 国立感染症研究所 (NIID): 本稿における日本の水痘の疫学データ、特にワクチン定期接種導入後の発症年齢の変化やブレークスルー水痘に関する記述は、国立感染症研究所が公表した感染症発生動向調査のデータに基づいています31014。
- 日本政府 (e-Gov法令検索): 登園・登校停止基準に関する極めて重要な勧告は、学校保健安全法施行規則第19条の条文に直接基づいています8。これにより、法的根拠のある正確な情報を提供しています。
- 厚生労働省 (MHLW): ワクチンの効果、副反応、および公式な接種スケジュールに関する情報は、厚生労働省が公開する公式文書とガイドラインに基づいています121317。
- 日本小児科学会: 子どもの水痘治療、合併症、およびワクチン接種に関する専門的な推奨事項は、日本小児科学会の公式見解と予防接種スケジュールに基づいています1516。
- The Lancet Regional Health / Vaccine誌掲載論文: ブレークスルー水痘の臨床的特徴や、子どものワクチン接種と家族内での帯状疱疹発症リスクとの関連性といった最新の知見は、査読付き国際医学雑誌に掲載された日本の研究チームによる論文に基づいています918。
この記事の要点
水痘(水疱瘡)とは?基本をおさらい
水痘は、多くの保護者にとって馴染みのある名前ですが、その医学的な基本情報を正確に理解しておくことは、適切な対応の第一歩となります。
原因ウイルスと非常に高い感染力
水痘は、「水痘・帯状疱疹ウイルス(Varicella-Zoster Virus、VZV)」という特定のウイルスによって引き起こされる急性の感染症です14。このウイルスは感染力が極めて強く、免疫を持たない人が感染者に接触した場合、ほぼ100%発症すると言われています20。主な感染経路は以下の3つです。
- 空気感染: 感染者の咳やくしゃみなどで飛び散ったウイルスが空気中を漂い、それを吸い込むことで感染します。同じ室内にいるだけでも感染する可能性があります。
- 飛沫感染: 感染者の咳やくしゃみの飛沫(しぶき)を直接吸い込むことで感染します。
- 接触感染: 発疹(水ぶくれ)の内容物にはウイルスが大量に含まれており、これを直接触ったり、ウイルスが付着したタオルや玩具などを介して間接的に触れたりすることで感染します21。
この非常に高い感染力のため、特に集団生活を送る保育園や学校では、一人の発症者から急速に感染が拡大する傾向があります。
【写真で比較】これって水痘?見分けるための重要サイン
子どもの体に発疹を見つけたとき、多くの保護者が「これは水痘だろうか?」と不安になります。水痘の発疹には特徴的な経過があり、それを知ることが早期発見の鍵となります。
水痘に特徴的な発疹の経過(初期〜回復期)
水痘の発疹は、単なる赤い点ではなく、時間とともに劇的に変化します。最も重要な特徴は、「紅斑(こうはん)」「丘疹(きゅうしん)」「水疱(すいほう)」「痂皮(かひ)」という異なる段階の発疹が、体の同じ場所に同時に混在することです21。この「新旧混在」の状態が、他の発疹症との大きな違いです。
- 初期(紅斑・丘疹): 虫刺されのような小さな赤い発疹(紅斑)として始まります。これは数時間のうちに少し盛り上がった丘疹へと変化します。
- 最盛期(水疱): 発疹は急速に、中心部がくぼんだ涙滴状の、赤みを帯びた透き通った水ぶくれ(水疱)になります。この水疱の中にはウイルスが豊富に含まれており、強いかゆみを伴います。
- 回復期(膿疱・痂皮): 水疱は2〜3日で濁って膿疱(のうほう)となり、やがて破れて乾燥し、黒っぽいかさぶた(痂皮)になります。このかさぶたが自然に剥がれ落ちれば治癒となります17。
通常、これらの発疹は体幹(お腹や背中)から出始め、顔、腕、足へと広がっていきます。口の中や頭皮、目の結膜に現れることもあります。
水痘と間違いやすい症状との比較
特に夏場などは、水痘を虫刺されやあせもと見間違えることがあります。以下の比較表を参考にしてください。
特徴 | 水痘(水疱瘡) | 虫刺され | あせも(汗疹) |
---|---|---|---|
発疹の変化 | 紅斑→丘疹→水疱→痂皮と急速に変化し、新旧の発疹が混在する。 | 変化は少ない。中心に刺し口が見られることがある。 | 小さな赤いブツブツや透明な水ぶくれが主体で、急速な変化は少ない。 |
分布 | 体幹から始まり、全身に広がる。頭皮や口の中にもできることがある。 | 衣服から露出した部分(手足、顔など)に多い。 | 汗をかきやすい場所(首、ひじ・ひざの裏、背中など)に多い。 |
全身症状 | 発疹の出現前後から38℃程度の発熱や倦怠感を伴うことが多い。 | 通常、全身症状はない(アレルギー反応を除く)。 | 通常、全身症状はない。 |
かゆみ | 非常に強いかゆみを伴う。 | 強いかゆみを伴うが、局所的。 | チクチクしたかゆみや痛みを伴うことがある。 |
JHO編集委員会注:この表は一般的な目安です。正確な診断のためには、必ず医療機関を受診してください。出典5に基づく情報。
ワクチン定期接種後の日本の現状:知っておくべき3つの変化
2014年10月から水痘ワクチンが国民の定期接種となって以来、日本の水痘の疫学は劇的に変わりました。保護者の皆様が知っておくべき重要な3つの変化があります。
変化1:発症年齢の上昇と「年長児・思春期」の危険性
最も大きな変化は、水痘にかかる子どもの年齢が上がったことです。国立感染症研究所(NIID)のデータによると、ワクチン導入前はほとんどの症例が5歳未満で発生していましたが、導入後はこの年齢層の患者数が激減しました3。その結果、免疫を持たないまま年長になった子どもや思春期の若者が感染するケースが相対的に増えています2。NIIDの報告では、2000年から2011年の間の水痘患者の年齢中央値が3歳であったのに対し、2020年には6歳まで上昇しています4。一般的に、水痘は年齢が上がるほど重症化しやすく、肺炎や脳炎などの合併症の危険性も高まるため、これは注意すべき傾向です。
変化2:「ブレークスルー水痘」- ワクチン接種後でもかかる?
「ワクチンを2回も接種したのに、水痘にかかってしまった」―これは「ブレークスルー水痘」と呼ばれる現象で、ワクチン時代の新たな常識です。ブレークスルー水痘は、ワクチンを接種したにもかかわらず発症する水痘のことを指します。しかし、これはワクチンの失敗を意味するわけではありません。
藤田医科大学の研究者らによる2025年に発表された日本の研究では、ブレークスルー水痘の臨床的特徴が詳しく分析されています。その研究によると、ワクチンを2回接種した後にブレークスルー水痘にかかった子どもは、1回しか接種していない子どもに比べて、発疹の数が有意に少なく(平均50個未満)、発熱する期間も短いことが示されました9。つまり、ワクチンはたとえ発症を100%防げなくても、病気を非常に軽く済ませるという重要な役割を果たしているのです。
変化3:大人の帯状疱疹が感染源になるケース
見過ごされがちですが、非常に重要な感染源が、大人が発症する「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」です。水痘と帯状疱疹は、同じVZVウイルスによって引き起こされます。幼少期に水痘にかかった後、ウイルスは体内の神経節に潜伏し続け、加齢やストレスなどで免疫力が低下すると再活性化して帯状疱疹として現れます。この帯状疱疹の患者の水疱にはウイルスが含まれており、水痘の免疫を持たない子どもが接触すると、水痘を発症する可能性があります10。
国立感染症研究所の入院患者データによると、感染源が特定された水痘症例のうち、実に43%が帯状疱疹患者からの感染であったとの報告もあります14。祖父母など、高齢の家族が帯状疱疹になった場合は、特に注意が必要です。
子どもの水痘(水疱瘡)の治療と家庭でのケア完全ガイド
お子様が水痘と診断された場合、適切な医療と家庭でのケアが重症化を防ぎ、回復を早める鍵となります。
医療機関を受診するタイミングと注意点
水痘が疑われる発疹を見つけたら、速やかに小児科を受診することが基本です。特に重要なのが、抗ウイルス薬(アシクロビルなど)の効果を最大限に引き出すための「タイミング」です。日本小児感染症学会の専門家の見解によると、これらの薬は発疹出現後48〜72時間以内に内服を開始することで、症状の重症度を軽減し、回復を早める効果が期待できます11。
受診する際は、感染拡大を防ぐため、事前に医療機関に電話で「水痘の疑いがある」ことを伝え、指示に従ってください。待合室を分けたり、別の入り口から入るよう案内されたりすることがあります。
家庭でできるケア:かゆみ・発熱・食事
医師の治療と並行して、家庭でのケアがお子様の苦痛を和らげます。以下のチェックリストを参考にしてください。
- かゆみを和らげる: 医師から処方された塗り薬(例:カチリと呼ばれるカオリン・フェノール・亜鉛華リニメント)を適切に使用します。爪を短く切り、掻き壊しによる二次的な細菌感染を防ぎましょう。衣類は肌触りの良い綿素材で、ゆったりとしたものを選びます5。
- 熱を下げる: 発熱がある場合は、医師の指示に従い、アセトアミノフェン系の解熱鎮痛薬を使用します。絶対にアスピリンやアスピリンを含む解熱剤を使用してはいけません。子どものウイルス感染症時にアスピリンを使用すると、重篤な脳・肝臓障害である「ライ症候群」を引き起こす危険性があります。
- 栄養と水分補給: 口の中に発疹ができて食事がつらい場合があるため、おかゆ、スープ、ゼリーなど、喉ごしの良い柔らかい食事を用意します。脱水を防ぐため、水、麦茶、幼児用イオン飲料などでこまめに水分補給を行うことが非常に重要です5。
注意すべき合併症と危険なサイン
ほとんどの水痘は軽快しますが、稀に重篤な合併症を引き起こすことがあります。以下のサインが見られた場合は、夜間や休日であっても直ちに医療機関を受診してください。
- 皮膚の細菌感染: 掻き壊した発疹が赤く腫れ上がり、膿を持つ、痛みが強い。
- 肺炎: 咳がひどくなる、呼吸が苦しそう、顔色が悪い。
- 小脳炎・脳炎: ぐったりして意識がはっきりしない、頭痛を強く訴える、嘔吐を繰り返す、まっすぐ歩けない(ふらつく)。
これらの合併症は、特に年長児や、アトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が低下しているお子様、免疫不全の状態にあるお子様で注意が必要です15。
水痘ワクチン:知っておきたい効果と公式スケジュール
水痘に対する最も効果的な予防策はワクチン接種です。日本の公式な推奨スケジュールとワクチンの効果について正確に理解しておきましょう。
定期接種のスケジュール(1回目・2回目)
日本小児科学会が推奨し、国の定期接種として実施されているスケジュールは以下の通りです16。
- 1回目: 生後12か月から生後15か月の間(標準的には1歳のお誕生日を過ぎたらすぐ)。
- 2回目: 1回目の接種から6か月から12か月の間隔をおいて接種(標準的には1回目から半年後)。
この2回接種を完了することが、確実な免疫を獲得するために極めて重要です。
ワクチンの効果と副反応
水痘ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン)は非常に有効性の高いワクチンです22。厚生労働省や関連学会のデータによると、その効果は以下の通りです。
- 1回の接種: 約80%以上の発症予防効果と、重症化をほぼ100%予防する効果があります6。
- 2回の接種: 1回の接種だけでは時間経過とともに免疫が低下することがありますが、2回接種することで免疫が強化され、発症予防効果がさらに高まり、ブレークスルー水痘のリスクも低減します。
主な副反応としては、接種部位の赤みや腫れ、軽い発熱などが挙げられますが、これらは通常数日で自然に治まります。稀に、接種後1〜3週間後に、数個の発疹が出ることがありますが、軽症です13。
ワクチン接種の禁忌と注意が必要なケース
ほとんどのお子様は安全に接種できますが、以下のような場合は接種ができない(禁忌)、あるいは慎重な判断が必要です15。
- 禁忌(接種できない): 明らかな発熱(通常37.5℃以上)がある場合、重篤な急性疾患にかかっている場合、先天性免疫不全症など明らかに免疫機能に異常がある場合、妊娠している場合など。
- 注意が必要: 心臓血管系・腎臓・肝臓・血液疾患や発育障害などの基礎疾患がある場合、過去に予防接種で2日以内に発熱や全身性発疹などのアレルギーが疑われる症状がみられた場合、過去にけいれんの既往がある場合など。
お子様の健康状態について不安な点があれば、必ず接種前に医師に相談してください。
【法律に基づく基準】保育園・学校はいつから行ける?
お子様が水痘にかかったとき、保護者にとって最も切実な問題の一つが「いつから保育園や学校に行けるのか?」ということです。この点については、個人的な判断ではなく、法律に基づいた明確な基準が存在します。
学校保健安全法が定める出席停止期間
この問いに対する最も正確で権威ある答えは、法律に記載されています。学校保健安全法施行規則 第十九条では、水痘は「第二種の感染症」に分類されており、その出席停止期間の基準は「すべての発しんが痂皮化するまで」と定められています8。
「約1週間」「熱が下がってから3日」といった曖昧な基準ではありません。「体のすべての発疹がかさぶたになったこと」が、集団生活に戻るための唯一の公式な条件です。最後の水ぶくれがかさぶたに変わるまで、登園・登校はできません。
登園・登校許可書について
全ての水疱がかさぶたになり、医師が治癒したと判断した後、多くの保育園や学校では「治癒証明書」や「登園(登校)許可書」の提出を求めます6。お子様の状態が基準を満たしたら、再度医療機関を受診し、必要な書類を発行してもらいましょう。これは、集団内での感染拡大を防ぐための重要な手続きです。
よくある質問(FAQ)
Q: 子どもにワクチンを接種させると、家族の大人の帯状疱疹リスクは増えますか?
A: いいえ、その心配は現在では否定されています。これはかつて議論された仮説でしたが、最新の科学的根拠に基づくと、子どもの水痘ワクチン接種が同居する大人の帯状疱疹のリスクを増加させるという証拠は見つかっていません。2025年にThe Lancet Regional Health誌に発表された日本の大規模な後方視的コホート研究では、子どものワクチン接種と世帯内の成人の帯状疱疹発症との間に有意な関連はないと結論付けています18。安心して、推奨されるスケジュール通りにお子様のワクチン接種を進めてください。
Q: 妊娠中に家族が水痘にかかりました。どうすればよいですか?
A: これは非常に重要な状況であり、直ちに産婦人科の主治医に連絡する必要があります。もしあなたが妊娠中で、過去に水痘にかかったことがなく、ワクチンも未接種で免疫がない場合、感染すると重症化したり、胎児に影響(先天性水痘症候群)を及ぼしたりする危険性があります。医師はあなたの免疫状態を確認し、必要に応じて緊急の予防措置(抗ウイルス薬や特殊な免疫グロブリン製剤の投与など)を検討します。自己判断せず、速やかに専門家のアドバイスを求めてください。
Q: ワクチンを1回しか接種していませんが、2回目を打つべきですか?
A: はい、強く推奨されます。2014年10月の定期接種化以前に1回だけ接種したお子様も、確実な免疫を得るために2回目の接種を受けることが望ましいです。1回の接種でも重症化はある程度防げますが、2回接種することで、より長期にわたる強固な免疫を獲得し、軽症のブレークスルー水痘にかかるリスクもさらに低減できます9。かかりつけの小児科医に相談し、2回目の接種スケジュールを決めてください。
details>
Q: 水痘と帯状疱疹は同じ病気ですか?
A: 厳密には異なりますが、原因は同じ「水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)」です。初めてVZVに感染したときに発症するのが「水痘」です。治癒後、ウイルスは体内の神経に潜伏します。そして、何年も経ってから免疫力が低下した際に、この潜伏していたウイルスが再活性化して神経に沿って帯状状の発疹と痛みを引き起こすのが「帯状疱疹」です。つまり、水痘にかかったことがある人だけが、将来帯状疱疹になる可能性があります。
結論
水痘(水疱瘡)は、ワクチンの普及により、もはや「誰もが通る道」ではありません。その姿は、発症年齢の上昇、ブレークスルー水痘の出現など、新たな局面を迎えています。現代の保護者の皆様に求められるのは、この「新しい常識」を正しく理解し、科学的根拠に基づいた行動をとることです。お子様の発疹を注意深く観察し、特徴を捉えること。水痘が疑われる場合は速やかに医療機関を受診し、特に抗ウイルス薬の「48時間の壁」を意識すること。そして、集団生活への復帰は、法律で定められた「すべての発疹がかさぶたになるまで」という基準を厳守すること。これらが、お子様自身と周りの人々を守るための基本となります。
最も確実な予防策は、2回のワクチン接種を適切な時期に完了させることです。本記事で提供した情報が、皆様の不安を解消し、お子様の健やかな成長を守るための一助となることを、JHO編集委員会一同、心より願っております。ご不明な点があれば、ためらわずに、かかりつけの小児科医にご相談ください。
参考文献
- BIKEN. 水痘(みずぼうそう)が大きく減った10年間~定期接種化10周年. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.biken.or.jp/about_vaccine/topics/detail/30
- Saitoh A, et al. Changes in epidemiological characteristics and sero-prevalence against the varicella zoster virus in school-age children after the introduction of a national immunization program in Japan. Hum Vaccin Immunother. 2021;17(11):4416-4422. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8475580/
- 国立感染症研究所. 水痘ワクチン定期接種化後の水痘発生動向の変化. 感染症発生動向調査週報. 2022;24(2):13-16. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/niid/ja/varicella-m/varicella-idwrs/10892-varicella-20220113.html
- Endo A, et al. Reconstructing the transmission dynamics of varicella in Japan: an age-structured mathematical modelling study. Epidemiol Infect. 2022;150:e34. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35111401/
- ことびアレルギークリニック. その症状、水疱瘡かも|正しい理解で重症化をストップ!対処法と予防法を解説. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://cotovia-clinic.com/column/311/
- 日本ワクチン産業協会 (JCVN). 水疱瘡とは?原因・症状・治療法・予防法などを詳しく解説. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.jcvn.jp/column/chickenpox/chickenpox/
- EPARKくすりの窓口. 【医師が解説】子どもの水疱瘡の原因や症状は?使える薬や処置方法も. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/chicken-pox-child
- e-Gov法令検索. 学校保健安全法施行規則. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://laws.e-gov.go.jp/law/333M50000080018
- Ito K, et al. Epidemiology and clinical features of breakthrough varicella in the 9 years after universal vaccination began in Japan. Vaccine. 2025;43:123-128. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40398324/
- 神奈川県衛生研究所. 水痘ワクチン定期接種化で水痘発生動向はどう変わったか. モダンメディア. 2017;63(9):245-249. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.eiken.co.jp/uploads/modern_media/literature/1-9.pdf
- 日本小児感染症学会. 健常小児水痘に抗ウイルス薬を使用するべきか?. 日本小児感染症学会雑誌. 2014;26(4):519-521. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.jspid.jp/wp-content/uploads/pdf/02604/026040519.pdf
- 厚生労働省. 水痘ワクチンの接種対象者及び接種方法について. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000034764_2.pdf
- 厚生労働省. 水痘ワクチン. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/vaccine/chickenpox/index.html
- 国立感染症研究所. 水痘とは. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/sa/varicella/010/varicella-intro.html
- 日本小児科学会. 水痘ワクチン. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/VIS_B-09suitou_202312.pdf
- 日本小児科学会. 【医療関係者用】日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュールの変更点 2025年5月19日版. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20250523_vaccine_schedule.pdf
- 厚生労働省. 「学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説」日本小児科学会 予防接種・感染対策委員会. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002q4hg-att/2r9852000002q4lb.pdf
- Sugiyama K, et al. Association Between Child Varicella Vaccination and Zoster in Household Adults: A Retrospective Japanese Cohort Study. Lancet Reg Health West Pac. 2025;50:101213. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39804145/
- ファストドクター. 水疱瘡完全ガイド|症状や治療法・予防接種について. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/chicken-pox
- たまひよ. 水痘ワクチン/免疫がないとほぼ100%感染して発症してしまう水痘(水ぼうそう)を予防する. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=88622
- もりのぶ小児科. 水痘はうつる?!症状・原因・予防法まで解説します(2025年5月更新). [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.nobu-kids.jp/topics/1293
- 医薬品医療機器総合機構. 乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00062576.pdf