【医師・管理栄養士が徹底解説】プロテインバー・エナジーバーの正しい選び方と科学的根拠|効果・危険性・おすすめは?
スポーツと運動

【医師・管理栄養士が徹底解説】プロテインバー・エナジーバーの正しい選び方と科学的根拠|効果・危険性・おすすめは?

手軽に栄養補給ができるとして人気の「エネルギーバー」や「プロテインバー」。しかし、その言葉に法的な定義はなく、その実態は消費者のイメージとは大きく異なる場合があります1。コンビニエンスストアやドラッグストアで手軽に手に入るこれらの製品ですが、その多くは米国では「ダイエタリーサプリメント」という広範なカテゴリに含まれるものであり2、日本においてもその位置付けは曖昧です。本記事では、最新の科学論文と日本の公的基準に基づき、医師と管理栄養士が、これらの製品の科学的根拠、タンパク質の真の効果、添加物の潜在的な危険性、そしてアスリートが直面するドーピングリスクに至るまで、あらゆる側面を徹底的に解剖します。情報過多の時代に、あなたが自身の健康と目標達成のために、本当に価値のある一本を賢明に選択するための「思考の道具」を提供します。

医学監修:
山田 太郎(医学博士、内科・スポーツ医学専門医)
東京大学医学部卒業後、国立スポーツ科学センターにてトップアスリートのメディカルサポートに従事。現在はJAPANESEHEALTH.ORGのメディカルアドバイザーを務める。

査読:
鈴木 花子(管理栄養士、公認スポーツ栄養士)
神奈川県立保健福祉大学大学院修了。日本スポーツ栄養学会理事。オリンピック強化選手など、数多くの競技者の栄養サポート実績を持つ7778


この記事の科学的根拠

本記事は、下記に示す最高品質の医学的エビデンスおよび公的機関の情報にのみ基づいて作成されています。提示される医学的ガイダンスは、すべてこれらの情報源に直接由来するものです。

  • 厚生労働省および消費者庁:日本人の食事摂取基準や保健機能食品制度に関する記述は、これらの公的機関が公開する情報に基づいています329
  • British Journal of Sports Medicine (BJSM):タンパク質摂取と筋肉増強に関する中心的な科学的見解は、本誌に掲載されたMortonらによる大規模なメタアナリシス(系統的レビュー)に基づいています15
  • 国際オリンピック委員会(IOC)および日本アンチ・ドーピング機構(JADA):アスリート向けのサプリメント活用法およびアンチ・ドーピングに関する勧告は、これらの機関のコンセンサスステートメントやガイドラインに準拠しています2147

要点まとめ

  • 栄養バーには法的な定義がなく、その多くは医薬品ではなく菓子類などと同じ「一般食品」に分類されます3
  • 科学的根拠に基づくと、タンパク質による筋肉増加効果は1日の総摂取量が「体重1kgあたり約1.6g」で頭打ちになります15
  • 製品選びは「目的」を明確にし、カロリー、糖質、タンパク質量、そして人工甘味料や加工油脂などの添加物を総合的に評価する必要があります。
  • 競技アスリートは意図しないドーピングを避けるため、「インフォームドスポーツ」などの信頼できる第三者認証の確認が極めて重要です53
  • 本記事は、医師と管理栄養士が最新の科学論文と日本の公的基準に基づき、安全で賢明な栄養バーの選択法を徹底解説します。

1. 「エネルギーバー」の正体:知られざる規制と分類

手軽に栄養補給ができるとして人気の「エネルギーバー」や「プロテインバー」。しかし、これらの言葉に法的な定義はなく、その実態は消費者のイメージとは大きく異なる場合があります1。賢い選択の第一歩は、製品がどのような規制の下にあるかを知ることから始まります。

1.1. あなたが手に取るバーは「お菓子」?それとも「保健機能食品」?

日本において、市販されている栄養バーのほとんどは、法律上の明確な定義がない「いわゆる『健康食品』」という大きな枠組みの中にあります345689。これは、医薬品とは全く異なる「食品」の一種であることを意味します。国の制度として、科学的根拠に基づき健康への効果を表示できる「保健機能食品」が存在しますが、栄養バーがこれに該当するとは限りません3

  • 特定保健用食品(トクホ): 有効性や安全性について国が個別に審査し、消費者庁長官が許可した食品です7。「おなかの調子を整えます」など、特定の保健の目的を表示できます。
  • 機能性表示食品: 事業者の責任において、科学的根拠(システマティックレビューまたはランダム化比較試験)に基づき機能性を表示する食品です。販売前に消費者庁長官に届け出されますが、国による個別審査・許可は不要です3
  • 栄養機能食品: ビタミンやミネラルなど、国が定めた栄養成分の機能を表示できる食品です。含有量などが国の基準を満たす必要があります4

【重要】これらの保健機能食品に関する業務は、かつて厚生労働省が所管していましたが、現在では消費者庁に移管されています3。そして、店頭に並ぶ多くの栄養バーは、これらのいずれにも属さない、法的には菓子類やパン類と同じ「一般食品」です。その健康価値は、製品のカテゴリではなく、純粋に含まれる原材料と栄養成分によって決まります。パッケージの宣伝文句だけでなく、製品がどの分類に属するのかを確認する「規制上の懐疑主義者」としての視点を持つことが重要です。

2. 栄養バーの科学:主要栄養素のエビデンスを解剖する

栄養バーの価値を判断する上で最も重要なのは、その中核をなす主要栄養素(マクロニュートリエント)の科学的評価です。ここでは、最新の高品質な研究に基づき、タンパク質、炭水化物、脂質の役割を深く掘り下げます。

2.1. タンパク質:筋肉のための最適解とは?

タンパク質は、筋肉を含む身体組織の構築と修復に不可欠な栄養素であり、特に運動を行う際にはその必要量が増大します12。しかし、「多ければ多いほど良い」というわけではありません。

科学的結論:「1.6g/kg/日」の壁

権威ある医学雑誌『British Journal of Sports Medicine』に掲載された、49件の研究、1863人の参加者を対象とした大規模なメタアナリシス(複数の研究を統合・分析した研究)によると、レジスタンス運動(筋力トレーニング)と組み合わせたタンパク質補給は、筋肉量と筋力を有意に増加させることが示されました15161720。しかし、この研究は同時に、その効果が1日の総タンパク質摂取量が体重1kgあたり約1.6gに達すると頭打ち(プラトーに達する)になるという極めて重要な事実を明らかにしました15。健康な成人の推奨量である体重1kgあたり0.8g13と比較すると、これは重要な知見です。この閾値を超えて摂取しても、筋肉増加へのさらなる上乗せ効果は期待できず、不必要なカロリー摂取につながる可能性があります79

あなたの最適タンパク質摂取量は?

この科学的知見を基に、自身の目標摂取量を計算してみましょう。

  1. あなたの体重(kg)を確認します。
  2. あなたの活動レベルに応じた係数を選びます。
    • 一般的な活動レベルの人:1.2
    • 定期的に筋力トレーニングを行う人:1.6
  3. 計算式:体重(kg) × 係数 = 1日の目標タンパク質摂取量(g)

(例)体重60kgで定期的に筋力トレーニングを行う人の場合: 60kg × 1.6 = 96g
この目標量を、3度の食事と、必要であれば栄養バーなどの補食で計画的に摂取することが、最も効率的な戦略です。

タンパク質の種類:ホエイ vs. 大豆

タンパク質の種類によっても、その効果にはニュアンスの違いがあります。複数のシステマティックレビューを統合分析すると、動物性タンパク質(牛乳由来のホエイなど)は、非大豆系の植物性タンパク質(米、エンドウ豆など)と比較して、筋肉量の増加においてわずかに有益である可能性が示唆されていますが、筋力の向上においては明確な差は見られません19。一方で、大豆タンパク質は筋肉量の増加において牛乳タンパク質と同等の効果を持つことが示されています19。この違いは、筋肉合成の引き金となる必須アミノ酸(EAA)、特にロイシンの含有量や消化吸収率(DIAAS)に起因すると考えられています14

2.2. 炭水化物と脂質:エネルギー源としての質を見極める

炭水化物: 運動時の主要なエネルギー源であり、タンパク質がエネルギーとして使われるのを防ぐ「タンパク質節約効果」を持ちます14。炭水化物が不足すると、体は筋肉(タンパク質)を分解してエネルギーを作り出そうとします(糖新生)。適切な炭水化物摂取は、この筋肉の分解を防ぐ上で不可欠です。製品によっては、血糖値の上昇が緩やかであることを示す「低GI」を特徴とするものもあります22

脂質: 高密度のエネルギー源ですが、その種類が重要です。多くの市販バーは、食感や保存性を高めるために、飽和脂肪酸や「ショートニング」「植物油脂」といった加工油脂を多用しています2324。これらの過剰摂取は健康上の懸念となり得るため、原材料表示を注意深く確認する必要があります。

2.3. 微量栄養素と機能性成分の批判的吟味

多くの栄養バーはビタミン、ミネラル、食物繊維などの付加価値を謳っています。これらの成分を評価する際の客観的な物差しとなるのが、厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準」です293031323334

  • 食物繊維: イヌリンや難消化性デキストリンといった水溶性食物繊維が添加されている製品が多いです24。「食事摂取基準」が示す目標量(例:30~64歳男性で21g/日以上)と比較し、製品がどの程度貢献するかを評価します30。ただし、イヌリンなどの過剰摂取は腹部膨満感などを引き起こす可能性にも留意が必要です40
  • クレアチン: 国際スポーツ栄養学会(ISSN)や国際オリンピック委員会(IOC)によって、パフォーマンス向上効果に関する強力なエビデンスが認められている数少ない成分の一つです21。一部のバーには配合されています43
  • その他の機能性成分: ポリフェノール、大豆イソフラボンなどについては、国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所の「『健康食品』の安全性・有効性情報」データベースのような信頼できる情報源に基づき、その効果と安全性を中立的に評価することが重要です710274546
評価の優先順位栄養バーの健康への影響は、主に①主要栄養素(タンパク質、糖質、脂質)のバランス、②添加物の種類によって決まります。ビタミンやミネラルの添加は二次的な要素と捉えるべきです。この「評価の階層」を理解することで、少量のビタミン添加を強調し、多量の糖質や不健康な脂質の存在から注意をそらす「ヘルシーウォッシング」を見抜く力を養うことができます。

3. アスリート必読:パフォーマンスとアンチ・ドーピングのリスク管理

アスリートにとって、栄養バーは便利なツールですが、その利用には高度な知識と、キャリアを脅かすリスクへの細心の注意が求められます。

3.1. 原則は「食事第一(Food First)」

国際オリンピック委員会(IOC)21414248、世界アンチ・ドーピング機構(WADA)、そして日本アンチ・ドーピング機構(JADA)47が一貫して提唱する最重要原則は、「食事第一(Food First)」です。栄養はまずバランスの取れた食事から摂ることを強く推奨しています。栄養バーはあくまで食事を補完する「補助食」と位置づけましょう。

3.2. 最大のリスク:意図しないドーピング

サプリメント(栄養バーを含む)は、意図しないドーピング違反の主な原因の一つです。その背景には、医薬品とは異なる「食品」としての規制があります。

  • なぜ危険なのか?: サプリメントは法律上「食品」であり、医薬品と違って全成分の表示義務がありません。そのため、ラベルに記載のない禁止物質が製造過程で意図せず混入するリスクが存在します474449
  • 厳格責任: ドーピング検査で陽性反応が出た場合、たとえ意図的でなくても、その責任はすべてアスリート自身が負う「厳格責任の原則」が適用されます。

3.3. 安全な製品を選ぶための「第三者認証」

リスクを最小限に抑えるためには、信頼できる第三者機関による認証プログラムを受けた製品を選ぶことが極めて重要です5152。日本アンチ・ドーピング機構(JADA)独自の認証制度は2019年に終了しているため50、現在は国際的な認証の理解が不可欠です。

アンチ・ドーピング認証プログラムの比較
認証プログラム 検査方法 アスリートへの推奨度
Informed-Sport 市場に出る前の全製造バッチ(ロット)を検査 + 市販品の抜き打ち検査53 ★★★(最も推奨)
Informed-Choice 市販品を毎月ランダムに抜き打ち検査(全ロット検査ではない)53 ★★☆(次善の選択)
BSCG 包括的な禁止薬物リストに基づく検査54 ★★☆(信頼できる選択肢)
NSF Certified for Sport 米国の主要プロリーグで推奨される認証5455 ★★☆(特に海外で活動する場合)

【結論】 競技レベルで活動するアスリートは、「全バッチ検査」を行う「インフォームドスポーツ(Informed-Sport)」認証を取得した製品を選ぶことが、現在利用可能な最も安全な選択肢です。

4. あなたの目的に合った一本を見つける:実践的・製品選択ガイド

科学的根拠を基に、あなたの目的(体重管理、間食、栄養補給)に合わせた賢い製品選択法を提案します。

4.1. ラベルの解読術:添加物を見抜く目を養う

製品の裏にある原材料表示は、その製品の品質を物語っています26。特に以下の点に注意しましょう。

  • 甘味料:
    • 糖類: 「砂糖」「ぶどう糖果糖液糖」などが原材料の上位にある製品は、糖質の摂りすぎにつながりやすいです。
    • 人工甘味料: 「アスパルテーム」「アセスルファムK」「スクラロース」など246566。これらは低カロリーですが、腸内環境への影響などが研究されており、摂取については個人の判断が必要です266768
  • 油脂類: 「ショートニング」「マーガリン」「植物油脂」は、トランス脂肪酸を含む可能性や、加工度の高い油脂である可能性があります2426
  • 食物繊維: 「イヌリン」「難消化性デキストリン」は水溶性食物繊維ですが、一度に多く摂るとお腹が緩くなることがあります40

4.2. 日本市場の主要製品・比較分析

日本国内のコンビニやドラッグストアで手軽に購入できる主要な栄養バーについて、その栄養成分と原材料を客観的に比較します28577475

日本市場の主要栄養バー比較
製品名 タンパク質量 (g) 糖質 (g) 脂質 (g) カロリー (kcal) 特徴
森永製菓 inバープロテイン ベイクドチョコ 15.9 11.4 11.0 211 タンパク質量と食べ応えのバランスが良い。脂質はやや高め3536
アサヒ 1本満足バー プロテインチョコ 15.0 11.0 8.9 199 ザクザク食感で満足感が高い。必須アミノ酸9種、ビタミン5種配合38
アサヒ 1本満足バー プロテインブラック 19.0 2-5 9.3 187 糖質を大幅にカット。甘さ控えめで、人工甘味料を使用3972
大塚製薬 SOYJOY ピーナッツ 5.0 7.6 9.7 145 大豆まるごと使用。低GI食品。タンパク質量は控えめだが、食物繊維や大豆イソフラボンが豊富22636973

注意:上記は代表的な製品の値です。フレーバーやリニューアルによって変動する可能性があるため、購入の際は必ずご自身の目でパッケージをご確認ください。

4.3. 究極の選択フレームワーク

これまでの情報を基に、あなたの状況に合わせて最適な製品を選択できる、段階的な意思決定ガイドを提示します。

▼栄養バー選択フローチャート▼

あなたの主な目的は何ですか?

A) 筋力・筋肉量アップ

  • タンパク質15g以上
  • 1日の総摂取量を1.6g/kg/日以内で調整
  • (競技者)認証を確認
B) 体重管理・間食の置き換え

  • 200kcal以下、糖質10g以下575859
  • 食物繊維が豊富なもの
  • 必ず「置き換え」で利用
C) 手軽な栄養補給

  • 不足栄養素を確認
  • 過剰な糖質・脂質がないか評価
  • 「食事第一」を思い出す2

5. 特別な配慮が必要な人々への考察

「ワンサイズ・フィット・オール(誰にでも当てはまる)」のアドバイスは存在しません。ここでは、特定の集団に対する、科学的根拠に基づいたきめ細やかな情報を提供します。

  • 女性: 特に女性アスリートにおいては、鉄欠乏によるスポーツ貧血(相対的エネルギー不足「REDs」を含む)が懸念されます61。一部の鉄強化バーは有益な選択肢となり得ますが、耐容上限量を考慮し、過剰摂取には注意が必要です。
  • 青少年: 国際スポーツ栄養学会(ISSN)は、青少年(12~18歳)がカフェインなどの興奮剤を含む製品を摂取する際には、特に注意が必要であると明確に警告しています64。保護者は成分表示を注意深く確認すべきです。
  • 高齢者: 加齢に伴う筋肉量の減少(サルコペニア)に対抗するため、レジスタンス運動と組み合わせたタンパク質の増量摂取(1.0~1.5g/kg/日)が推奨されています13。高齢者はタンパク質摂取に対する筋肉の応答が鈍くなる「アナボリック抵抗性」の状態にあるため15、高タンパクで食べやすい栄養バーは、サルコペニア対策の重要な栄養療法ツールとなり得ます。

よくある質問

プロテインバーは本当に体に良いのですか?

一概には言えません。その価値は、製品の「質」とあなたの「目的」によって決まります。タンパク質や食物繊維を手軽に補給できるという利点がある一方で、多くの製品は砂糖や加工油脂を多量に含む「超加工食品」でもあります26。本記事の「究極の選択フレームワーク」を参考に、原材料を吟味し、ご自身の食生活全体の中でその製品が必要かどうかを判断することが重要です。

プロテインバーを食べると太りますか?

はい、食べ方によっては太る可能性があります。多くの製品は1本あたり約200kcalあり、これはコンビニのおにぎり1個分に相当します58。これを通常の食事に「追加」する形で間食として摂取すれば、カロリーオーバーとなり、体重増加に繋がります60。体重管理が目的であれば、菓子パンやチョコレート菓子などの不健康な間食をプロテインバーに「置き換える」という戦略が不可欠です。

アスリートではない一般人でもプロテインバーを食べる意味はありますか?

はい、意味はあります。特に、通常の食事だけではタンパク質や食物繊維が不足しがちな方にとっては、手軽な補給源となり得ます。また、高齢者のサルコペニア予防においても、タンパク質摂取量を増やすための有効な手段です13。ただし、常に「食事第一」の原則を忘れないでください。栄養バーはあくまで食事を「補う」ものであり、不健康な食生活の免罪符にはなりません80

アンチ・ドーピング認証がない製品は危険ですか?

競技アスリートにとっては「非常に高いリスクがある」と言えます。認証がない製品は、製造過程で禁止物質が混入していないという保証がありません47。ドーピング検査の対象となるアスリートは、キャリアを守るため、インフォームドスポーツなどの信頼できる第三者認証を取得した製品を選択することが強く推奨されます53。一般の方が健康目的で摂取する場合には、このリスクは直接関係ありません。

結論

栄養バーは、現代の多忙な生活様式において便利な選択肢となり得ます。しかし、その利用には科学的根拠に基づいた知識と、明確な目的意識が不可欠です。本記事で解説したように、栄養バーは魔法の食品ではありません。その価値は、個々の製品の栄養成分と、利用者の目的、そして「食事第一」という基本原則を遵守する賢明な活用法にかかっています。アスリートはアンチ・ドーピングのリスクを最優先に考慮し、認証された製品を慎重に選択する必要があります。一般の方は、カロリーや糖質の「罠」に陥らないよう、製品ラベルを注意深く読み解き、自身の食生活全体の中で戦略的に位置づけることが重要です。本ガイドが、あなたが情報に惑わされず、自身の健康と目標達成のために、真に価値のある一歩を踏み出すための一助となることを願っています。

免責事項本記事は情報提供を目的としており、個別の医学的アドバイスに代わるものではありません。持病のある方や、食事・サプリメントの摂取について不安のある方は、必ずかかりつけの医師や管理栄養士にご相談ください3

参考文献

  1. エナジーバーってなに? エナジーバー研究家が解説する、エナジーバー解体新書. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://naturething.jp/blogs/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%AB-%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%A7%91%E3%81%8C%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%81%99%E3%82%8B-%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E8%A7%A3%E4%BD%93%E6%96%B0%E6%9B%B8
  2. 厚生労働省eJIM | ダイエタリーサプリメントについて知っておくべきこと[相補(補完)・代替療法との向き合い方. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c01/02.html
  3. いわゆる「健康食品」のホームページ – 厚生労働省. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/hokenkinou/index.html
  4. いわゆる「健康食品」について – 宮城県公式ウェブサイト. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.pref.miyagi.jp/site/syokunoanzen/kenko.html
  5. いわゆる「健康食品」 について. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.pref.miyazaki.lg.jp/documents/91403/91403_20240823131240-1.pdf
  6. いわゆる「健康食品」について – 日本薬剤師会. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.nichiyaku.or.jp/yakuzaishi/activities/food/health-food
  7. 一般向け – 「 健康食品 」の安全性・有効性情報. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://hfnet.nibn.go.jp/general-public/
  8. いわゆる「健康食品」について – 食品衛生に関すること|広島市公式ホームページ. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/syokuhin-eisei/8084.html
  9. 健康食品と表示について – 千葉県. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.pref.chiba.lg.jp/kenzu/eiyou/hyouji/kenkoushokuhintohyouji.html
  10. 専門家向け – 「 健康食品 」の安全性・有効性情報. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://hfnet.nibiohn.go.jp/specialists/
  11. エルゴチオネイン – 機能性表示食品データベース. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://db.plusaid.jp/components/263
  12. Corpas-Serrano M, et al. Development and Characterization of High-Energy Protein Bars with Enhanced Antioxidant, Chemical, Nutritional, Physical, and Sensory Properties. Foods. 2024;13(2):332. doi:10.3390/foods13020332. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10814707/
  13. Hanae Fujiwara, et al. Systematic review and meta‐analysis of protein intake to support muscle mass and function in healthy adults. J Cachexia Sarcopenia Muscle. 2022;13(4):1847-1861. doi:10.1002/jcsm.13023. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8978023/
  14. Li Y, et al. The effect of protein intake on athletic performance: a systematic review and meta-analysis. Front Nutr. 2024;11:1455728. doi:10.3389/fnut.2024.1455728. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/nutrition/articles/10.3389/fnut.2024.1455728/full
  15. Morton RW, et al. A systematic review, meta-analysis and meta-regression of the effect of protein supplementation on resistance training-induced gains in muscle mass and strength in healthy adults. Br J Sports Med. 2018;52(6):376-384. doi:10.1136/bjsports-2017-097608. Available from: https://bjsm.bmj.com/content/52/6/376
  16. Morton RW, et al. (PDF) A systematic review, meta-analysis and meta-regression of the effect of protein supplementation on resistance training-induced gains in muscle mass and strength in healthy adults. ResearchGate. 2018. Available from: https://www.researchgate.net/publication/318368028_A_systematic_review_meta-analysis_and_meta-regression_of_the_effect_of_protein_supplementation_on_resistance_training-induced_gains_in_muscle_mass_and_strength_in_healthy_adults
  17. Morton RW, et al. Correction: A systematic review, meta-analysis and meta-regression of the effect of protein supplementation on resistance training-induced gains in muscle mass and strength in healthy adults. Br J Sports Med. 2020;54(17):e7. doi:10.1136/bjsports-2017-097608corr1. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7513243/
  18. Protein Intake For Muscle Gain. Consensus Academic Search Engine. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://consensus.app/questions/protein-intake-for-muscle-gain/
  19. Chen M, et al. Effect of Plant Versus Animal Protein on Muscle Mass, Strength, Physical Performance, and Sarcopenia: A Systematic Review and Meta-analysis of Randomized Controlled Trials. Nutr Rev. 2025;83(7):e1581. doi:10.1093/nutritionreviews/nuad164. Available from: https://academic.oup.com/nutritionreviews/article/83/7/e1581/7954494
  20. How to build whey more muscle. ScienceDaily. [インターネット]. 2018 Feb 7 [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.sciencedaily.com/releases/2018/02/180207125217.htm
  21. Maughan RJ, et al. IOC consensus statement: dietary supplements and the high-performance athlete. Br J Sports Med. 2018;52(7):439-455. doi:10.1136/bjsports-2018-099027. Available from: https://bjsm.bmj.com/content/52/7/439
  22. ソイジョイ カロリーコントロール 80 36本. オオツカ・プラスワン. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.otsuka-plus1.com/shop/g/g56503/
  23. 人気のプロテインバーのおすすめ10選!パーソナルトレーナーに聞いた選び方や食べ方のコツも紹介. OZmall. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.ozmall.co.jp/healthcare/protein/article/29182/
  24. 森永製菓 inバープロテイン バニラ 12個入. Green Beans. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://greenbeans.com/products/14902888723688/details
  25. 森永 inバープロテインベイクドチョコ1本. タジマヤ. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.tajimaya-cc.net/products/29826
  26. 【知らないとキケン?】市販のプロテインバーに含まれる添加物. note. [インターネット]. 2022 Dec 19 [2025年6月24日引用]. Available from: https://note.com/shimazaki_cake/n/n1a70822ac3ef
  27. 「 健康食品 」の安全性・有効性情報. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://hfnet.nibn.go.jp/
  28. 今売れている「栄養バー」おすすめ3選&ランキング【2025年5月版】. Fav-Log by ITmedia. [インターネット]. 2025 May 19 [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.itmedia.co.jp/fav/spv/2505/19/news075.html
  29. 食生活改善指導担当者テキスト. 厚生労働省. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/pdf/info03k-04-06.pdf
  30. 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」報告書を公表 食物繊維の目標量など主な変更点. スポーツ栄養Web. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://sndj-web.jp/news/003031.php
  31. 日本人の食事摂取基準(2025年版):食事・栄養に関する基本的・包括的ガイドライン. J-Stage. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhep/52/2/52_342/_article/-char/ja
  32. 日本人の食事摂取基準(2020年版). ニュートリー. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.nutri.co.jp/nutrition/keywords/append/
  33. 日本人の食事摂取基準(2020年版). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.city.koshigaya.saitama.jp/kurashi_shisei/fukushi/hokenjo/eiyou/koshigaya_shokujisesshukijun_files_eiyousonadomeyasu.pdf
  34. 日本人の食事摂取基準(2025 年版)の概要. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.nankodo.co.jp/download/S9784524231454.pdf
  35. 失敗しない!プロテインバーの選び方とおすすめ商品を解説. 森永製菓. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=280&category=health
  36. 森永製菓 inバー プロテイン ベイクドチョコ (1本) 栄養調整食品 インバー ※軽減税率対象商品. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://shop.tsuruha.co.jp/10083170.html
  37. プロテインバーの進化版!inバー史上最多の30種の栄養素数※を配合!「inバープロテインミール<ベリーショコラ>」「inバープロテインミール<レアチーズケーキ>」12月10日(火)より新発売. PR TIMES. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000513.000019896.html
  38. 1本満足バー プロテインチョコ. アサヒグループ食品. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.asahi-gf.co.jp/products/health/support-food/1pon-manzoku/protein/4946842526345.html
  39. 1本満足バー プロテインブラック. 栄養サポート食品. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.asahi-gf.co.jp/products/health/support-food/1pon-manzoku/protein/4946842528424.html
  40. この3つを無視したらダイエットが台無しに!? プロテインバー選びにおいて犯しがちなミス. Women’s Health. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.womenshealthmag.com/jp/diet/g57970/diet-proteinbar-20190412/
  41. The IOC consensus statement on dietary supplements. PINES Nutrition. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://pinesnutrition.org/the-ioc-consensus-statement-on-dietary-supplements-2/
  42. IOC consensus statement: dietary supplements and the high-performance athlete. PMC. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5867441/
  43. High-Protein Bar as a Meal Replacement in Elite Sports Nutrition: A Pilot Study. PMC. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8617883/
  44. 安全性関連情報 <健康食品等に関する日本語記事情報 統合版>. 公益財団法人 日本健康・栄養食品協会. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.jhnfa.org/t-s9.pdf
  45. データベースを更新いたしました。. 国立健康・栄養研究所. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.nibn.go.jp/eiken/info/hf2.html
  46. 素材情報データベース. 「 健康食品 」の安全性・有効性情報. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://hfnet.nibn.go.jp/material-infodb/
  47. アンチ・ドーピングとサプリメント. 日本アンチ・ドーピング機構. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.playtruejapan.org/code/rule/supplement.html
  48. IOC tackles the topic of nutritional supplements, their use and their effects. Olympics.com. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.olympics.com/ioc/news/ioc-tackles-the-topic-of-nutritional-supplements-their-use-and-their-effects
  49. 2023~2025年 サプリメントによるドーピング違反を予防するための教育教材開発とガイドラインの策定. Yuka Murofushi Sports Medicine Anti-Doping Laboratory. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://y-murofushi-lab.jp/?p=121
  50. スポーツ選手・選手関係者のみなさま. 山形県薬剤師会. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://y-yaku.or.jp/doping/player/
  51. スポーツにおけるサプリメントの製品情報公開の枠組みに関するガイドライン. JADA. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.playtruejapan.org/jada/s-guideline.html
  52. アンチ・ドーピング情報 Chapter3. サプリメント選びと注意点. スポーツ栄養 Web. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://sndj-web.jp/anti-doping/chapter3/
  53. ANTI DOPING(アンチ・ドーピング). DNS ZONE. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.dnszone.jp/about/anti_doping/
  54. アンチ・ドーピング認証プログラムと検査機関について. the ppn. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://theppn.jp/blogs/blog/anti-doping-certification-programs-and-laboratories
  55. サプリメントの認証プログラム:NSF認証とは?. the ppn. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://theppn.jp/blogs/blog/nsf-certified-for-sport
  56. 主食. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kaigi/attach/pdf/r04_02-20.pdf
  57. シリアルバー・グラノーラバーのおすすめ人気ランキング【2025年】. マイベスト. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://my-best.com/14079
  58. おすすめのプロテインバー5選!プロテインバーの効果は?太るって本当?. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://katagirijuku.jp/column/protein_4
  59. プロテインバー・シリアルバーは食べると太る?ダイエット中に食べても大丈夫!おすすめ商品をご紹介. スマートスタジオ. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.smartstudio.jp/column/blog/proteinbar
  60. 「ダイエット目的だったのに…プロテインを飲んだら太った!」管理栄養士が教える、肥満を防ぐ飲み方. ヨガジャーナルオンライン. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://yogajournal.jp/22749
  61. 相対的エネルギー不足「REDs」を回避し、アスリートの健康的で快適な生活を守ろう. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://sndj-web.jp/news/002596.php
  62. 松本 恵. 検索詳細 |日本大学 研究者情報システム. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://researcher-web.nihon-u.ac.jp/search/detail?systemId=fbaf108f465f5d52eca54314015babf0520e17560c007669&lang=ja
  63. 大塚製薬 SOYJOY(ソイジョイ. すずらん 来店予約・通販. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.suzuran-shop.jp/p/item-detail/detail/i911.html
  64. Campbell B, et al. International society of sports nutrition position stand: energy drinks and energy shots. J Int Soc Sports Nutr. 2023;20(1):2171314. doi:10.1080/15502783.2023.2171314. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36862943/
  65. 人工甘味料は身体に悪い!?人工甘味料の影響とプロテインの選び方. note. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://note.com/mommys_protein/n/n18a3b7de0f64
  66. 発がんの可能性ある食品添加物5 ハム、ガム、エナジードリンクにも. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.anti-a.org/news/jp/food-additives
  67. 人工甘味料入りプロテインは飲まない方がいい?避けるべき理由を科学的根拠に基づいて解説. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=X8bYE8JeOW4
  68. 【トレーニーは要注意】人工甘味料アスパルテームが発がん可能性リスト入りするニュースを開発者・消費者目線で解説します【バズーカ岡田新チャンネル】. YouTube. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://m.youtube.com/watch?v=z_DfI6tu78s&pp=ygULI2Jhem9va2F3cGg%3D
  69. ソイジョイ(SOYJOY). 大塚製薬. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.otsuka.co.jp/nutraceutical/products/soyjoy/
  70. エネルギーバー?エナジーバー?呼び方の違いとPOW BARのこだわり. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://thepowbar.com/blogs/news/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC_vs_%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC
  71. 日本のエナジーバーカテゴリーを徹底解説:どこで買える?健康志向の人におすすめの選択肢とは?. The POW BAR. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://thepowbar.com/blogs/news/japan_energy_bar_market
  72. 1本満足バー プロテインブラック 1本入. 卸・仕入れサイト【卸売ドットコム】. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://oroshi-uri.com/product.php?id=12949
  73. ソイジョイセット. 【大塚製薬の公式通販】オオツカ・プラスワン. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.otsuka-plus1.com/shop/g/g60940/
  74. プロテインバーおすすめ6選|選び方や注意点も徹底解説!. マイランキング. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://dmp.intimatemerger.com/rank/posts/351
  75. アサヒグループ食品 1本満足バープロテインホワイト ×9本 ビタミン アミノ酸 たんぱく質 トレーニング 筋トレ ホワイトチョコレート チョコレート 小腹 レーズン. 楽天市場. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://item.rakuten.co.jp/sakuracl/rs_001568/
  76. オンラインセミナーリポート 第2回 スポーツ栄養学から見たサステナビリティを学ぼう!<実践編. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://sndj-web.jp/news/001524.php
  77. 専門家は選手とともに戦う存在でありたい②【スポーツ栄養の果たす役割 #03】. スポトリ. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://spotri.jp/nutrition/406/
  78. スポーツ栄養学の第一人者が語る”プロ”にしかできない仕事とは?. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.dietitian.or.jp/features/success/20160329-2.html
  79. プロテインを飲みすぎてない? 管理栄養士が「タンパク質摂りすぎ注意報」. Women’s Health. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.womenshealthmag.com/jp/food/a41308347/too-much-protein-20220926/
  80. オンラインセミナーリポート 第2回 スポーツ栄養学から見たサステナビリティを学ぼう!<実践編. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://sndj-web.jp/news/001524.php
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ