この記事の科学的根拠
この記事は、インプットされた研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源の一部と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したリストです。
- 厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド 2023」: この記事における日本の睡眠不足の現状、週末の寝だめの危険性、そして健康的な睡眠時間に関する指針は、厚生労働省が公開したこの最新ガイドラインに基づいています2。
- 日本睡眠学会「睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン」: 薬物療法に関する記述、特にアルコールの影響や薬の正しい使用法に関する推奨事項は、日本睡眠学会の専門家によるこの公式ガイドラインを参考にしています6。
- 国際的な医学会(米国睡眠医学会など): 認知行動療法(CBT-I)が不眠症治療の第一選択肢であるという記述は、米国睡眠医学会(AASM)や米国医師会(ACP)などが発表した複数の国際的臨床実践ガイドラインに基づいています789。
- スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所 西野精治教授の研究: 睡眠の質、特に最初の「黄金の90分」の重要性に関する解説は、睡眠研究の世界的権威である西野精治教授の見解を引用しています10。
要点まとめ
- 日本の成人の約20%が睡眠問題を抱え、特に労働世代の多くが6時間未満睡眠という「睡眠負債」状態にあります111。
- 質の高い睡眠の鍵は、「体内時計」「ホルモン」「深部体温」「睡眠の構造」という4つの科学的原則の理解と実践にあります。
- 朝、太陽光を浴びることは体内時計をリセットし、夜の自然な眠気を促す最も重要な習慣です12。
- 就寝1~2時間前の入浴は、深部体温の低下を促し、スムーズな入眠を助けます13。
- 夜間のスマートフォンなどのブルーライトは、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌を強力に抑制するため、就寝1~2時間前には使用を控えましょう13。
- 不眠が3ヶ月以上続く場合は「不眠症」の可能性があり、治療の第一選択は薬ではなく「認知行動療法(CBT-I)」です14。
- 症状が改善しない場合は、睡眠外来や心療内科などの専門医に相談することが重要です。
睡眠の科学:なぜ眠るのか、どう眠るのか
質の高い睡眠習慣を身につけるためには、まず私たちの体がどのようにして眠り、目覚めるのかという基本的なメカニズムを理解することが不可欠です。それは「体内時計」「ホルモン」「深部体温」「睡眠の構造」という4つの柱に基づいています。
体のマスタークロック:体内時計(サーカディアンリズム)
私たちの体には、約24時間周期でリズムを刻む「体内時計」が備わっています。この時計は睡眠と覚醒のサイクルを始め、体温、血圧、ホルモン分泌など多くの生命活動を調節しています。人間の体内時計の周期は実は24時間よりわずかに長いため、毎日リセットする必要があります12。そのリセットの最も強力なスイッチが「光」、特に朝の太陽光です。朝の光を浴びることで、時計の針が「朝」にセットされ、一日の活動が始まります。このリズムが乱れる「社会的ジェットラグ」(平日と休日の睡眠スケジュールのずれ)は、睡眠問題の大きな原因となります15。
睡眠を司るホルモンのダンス:メラトニン、コルチゾール、オレキシン
睡眠は、ホルモンと神経伝達物質の複雑な相互作用によって制御されています。
- メラトニン: 「睡眠ホルモン」として知られ、夜になると自然な眠気を誘います。その分泌は光、特にスマートフォンが発するブルーライトによって強く抑制されます16。通常、就寝時刻の1~2時間前から分泌が始まり、体を睡眠モードへと導きます17。
- コルチゾールとセロトニン: コルチゾールは「ストレスホルモン」ですが、朝方に分泌のピークを迎え、私たちを覚醒させる役割も担います。日光を浴びると、気分を安定させるセロトニンが分泌され、このセロトニンが夜にメラトニンへと変換される材料となります13。
- オレキシン: 覚醒状態を維持するために不可欠な神経伝達物質です。このオレキシンを発見したのは日本の研究者、柳沢正史博士であり、この発見は世界の睡眠研究に大きく貢献しました18。オレキシンの欠乏は、過眠症の一種であるナルコレプシーの主因となります19。
温度の秘密:深部体温のダイナミクス
眠りに入るための強力な引き金の一つが、「深部体温」(体の内部の温度)の低下です15。体は、深部体温を下げるために、手足などの末梢血管を拡張させて熱を外に逃がします。これが、眠くなると手足が温かくなる理由です20。このメカニズムを戦略的に利用することで、入眠をコントロールできます。例えば、就寝1~2時間前に入浴して意図的に体温を上げておくと、その後の体温下降がより急激になり、強い眠気を誘発するのです13。
睡眠の建築術:「黄金の90分」の謎
睡眠は均一な状態ではなく、レム睡眠(急速眼球運動を伴う)とノンレム睡眠(伴わない)からなる約90分のサイクルを繰り返しています19。この中で最も重要なのが、眠りについてから最初の90分間、通称「黄金の90分」です。この時間帯に、最も深いノンレム睡眠である「徐波睡眠」が現れます21。この段階は、脳の老廃物(アルツハイマー病に関連するアミロイドβなど)を洗い流し5、成長ホルモンを分泌して体を修復し22、記憶を定着させるために極めて重要です。スタンフォード大学の西野精治教授も、この最初の睡眠サイクルの質を最大限に高めることの重要性を強調しています10。
快眠のための7つの科学的習慣
現代人が抱える疲労は、単なる肉体疲労ではなく、情報過多やマルチタスクによる「脳疲労」であると言われています2324。脳は体全体のエネルギーの約20%を消費する大食漢であり25、その脳を休息させ、回復させる唯一の方法が質の高い睡眠です26。これから紹介する7つの習慣は、前述の睡眠科学の4つの柱に基づき、「脳疲労」を解消するために設計されています。
習慣1:朝を制する – 光とリズムの力
夜の良質な睡眠は、朝の過ごし方から始まります。体内時計を正しく設定することが全ての基本です。
- 起床時間を一定に保つ: 週末も含め、毎日同じ時間に起きることが黄金律です。週末に2時間以上寝だめをすると「社会的ジェットラグ」が生じ、肥満やうつ病のリスクを高めることが厚生労働省のガイドラインでも指摘されています2。
- すぐに太陽光を浴びる: 起床後15分以内に、15~30分間、太陽の光を浴びましょう27。曇りの日でも屋外の光で十分です28。これが体内時計をリセットする最も強力なスイッチです。外出が難しい場合は、窓際1メートル以内でも効果があります28。
- 朝食を摂る: 朝食は、光に次ぐ第二の体内時計のリセット信号です16。特に、セロトニンとメラトニンの材料となるトリプトファンを豊富に含むタンパク質(卵、納豆、魚、大豆製品など)を摂取することが重要です。朝摂取したトリプトファンが約14~16時間かけてメラトニンに変換され、夜の眠りを助けます16。
習慣2:日中を最適化する – 戦略的な運動と休息
日中の活動は、夜の睡眠圧(眠気)を高めるために重要です。体内でアデノシンという物質が蓄積されると眠気を感じますが、運動はこの蓄積を促進します12。
- 最適な運動のタイミングと種類: 運動は、夕方から就寝3~5時間前に行うのが最適です12。これにより、上昇した体温が就寝時に向けて下がり、眠りを誘います。ウォーキングやサイクリングなどの中強度の有酸素運動が推奨されます15。就寝直前の激しい運動は、交感神経を刺激してしまうため避けましょう12。
- 昼寝の技術: 昼寝をする場合は、午後3時までに15~20分程度に留めるのが理想的です1。長すぎる昼寝は、夜の睡眠を妨げる原因になります。
- コーヒーナップ: コーヒーを一杯飲んですぐに20分間の昼寝をするテクニックです。カフェインの効果が現れるのが約20~30分後なので、目覚めた時にカフェインの効果と昼寝の回復効果が同時に得られ、すっきりとリフレッシュできます29。
習慣3:入眠儀式 – 体温をコントロールする
深部体温の低下が眠りのスイッチであることは科学的に証明されています15。このメカニズムを意図的に利用します。
- 最適な入浴法: 就寝の1~2時間前に、38~40℃のぬるめのお湯に15分ほど浸かるのが理想的です13。これにより一時的に深部体温が上がり、その後の体温低下がスムーズな入眠を促します。熱すぎるお湯は逆効果なので注意が必要です。シャワーで済ませる場合でも、温かいお湯を浴びることで同様の効果が期待できます。入浴後に軽いストレッチを行うと、末梢の血行が促進され、さらに熱が放散しやすくなります20。
習慣4:光を制する – 睡眠のための「洞窟」作り
光、特にブルーライトは睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を強力に抑制します。夜の光環境の管理は極めて重要です。
- デジタル・サンセット: 就寝の1~2時間前には、スマートフォン、PC、タブレットの使用を止めましょう13。これがメラトニンの自然な分泌を促す鍵です。
- 照明を落とす: 夜は、蛍光灯のような白い光から、暖色系の間接照明に切り替えましょう17。夕焼けのようなオレンジ色の光は、メラトニン抑制作用が少ないとされています。
- 完全な暗闇を作る: 寝室はできるだけ暗くすることが理想です。遮光カーテンを使い、電子機器の充電ランプなど、わずかな光も遮断しましょう30。
習慣5:睡眠を育む食事 – 夜の栄養学
食事と睡眠は密接に関連しています。何を、いつ食べるかが睡眠の質を左右します。
- 食事のタイミング: 夕食は就寝の2~3時間前までに済ませるのが原則です28。これにより、消化活動が落ち着き、内臓も休息に入ることができます。帰宅が遅くなる場合は、夕方におにぎりなどを食べ、帰宅後はスープなど軽い食事で済ませる「分食」も有効です28。
- 快眠栄養素:
- 避けるべきもの: カフェインは就寝4~6時間前まで、アルコールは睡眠の質を後半で著しく低下させるため「寝酒」として使うのは避けましょう1228。ニコチンも覚醒作用があります28。
科学的スポットライト
驚くべき「夜納豆」の力
日本の伝統食である納豆を夜に食べる習慣は、科学的にも非常に理にかなっています。納豆には睡眠を促すトリプトファンやGABAが豊富なだけでなく20、血栓を溶かす作用がある酵素「ナットウキナーゼ」が含まれています31。血栓は睡眠中に形成されやすいため、夜にナットウキナーゼを摂取することは特に効果的とされています。さらに、納豆のような発酵食品は腸内環境を整え、「腸脳相関」を通じて睡眠の質を向上させることが近年の研究で示唆されています32。
習慣6:心と体を緩める – 積極的リラクゼーション
ストレスは交感神経を活性化させ、体を「闘争・逃走モード」にするため、睡眠の最大の敵です33。意図的に副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせる技術が必要です。
- 漸進的筋弛緩法: 体の各部位の筋肉を数秒間意図的に緊張させた後、一気に緩めることを繰り返す方法です。これにより、緊張とリラックスの違いを体感し、意識的に体をリラックス状態に導くことができます2934。
- 呼吸法:
- 認知シャッフル: 頭の中でぐるぐると同じことを考えてしまう「反芻思考」を断ち切るためのテクニックです。無関係な単語(例:「木」)を思い浮かべ、その単語の各文字で始まる別の単語を次々と思い浮かべる、という退屈な作業で脳を疲れさせ、眠りに導きます34。
習慣7:環境を整える – 睡眠の聖域作り
寝室を睡眠専用の「聖域」にすることで、脳は「寝室=眠る場所」と学習します。これは「刺激制御法」と呼ばれる心理学的なアプローチです15。
- 温度と湿度: 寝室の理想的な温度は16~26℃、湿度は50~60%とされています13。エアコンや加湿器・除湿器を適切に使い、快適な環境を維持しましょう。
- 騒音対策: 世界保健機関(WHO)は、夜間の室内騒音を30-35デシベル以下に保つことを推奨しています37。都市部では、遮音カーテンや耳栓、ホワイトノイズマシンなどが有効です3836。
- 寝具の科学: マットレスや布団は、背骨の自然なS字カーブを保てる適度な硬さが必要です39。枕は、首のカーブを支え、背骨がまっすぐになる高さのものを選びましょう。また、吸湿性・放湿性に優れた寝具は、寝床内気候(温度33±1℃、湿度50±5%)を快適に保つために重要です20。
- ベッドは眠るためだけの場所: ベッドの上で仕事や食事、スマートフォンの操作をするのはやめましょう。もし15~20分経っても眠れない場合は、一度ベッドから出て、薄暗い明かりの下で読書などリラックスできる活動をし、眠気を感じてから再びベッドに戻るのが効果的です15。
高度なガイド:習慣だけでは解決しないとき
7つの習慣を試してもなお、睡眠の問題が解決しない場合もあります。ここでは、より専門的な対処法と、医療機関への相談のタイミングについて解説します。
トラブルシューティング:「頑張っても眠れない」という逆効果
「眠ろう」と努力すればするほど、脳は覚醒し、心拍数が上がり、かえって眠れなくなることがあります。これは「精神生理性不眠症」と呼ばれる状態です20。重要なのは、眠ろうと頑張ることをやめ、「眠れない自分」を受け入れることです。睡眠は達成すべきタスクではなく、自然に訪れるプロセスであると理解することが、睡眠に関する不安を軽減する第一歩です。
専門医への相談が必要なとき
単なる寝不足と、治療が必要な「不眠症」を区別することは重要です。以下の基準に当てはまる場合は、専門医への相談を検討してください40。
- 入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒といった症状が週3回以上あり、それが3ヶ月以上続いている。
- 睡眠不足により、日中の倦怠感、集中力低下、気分の落ち込みなど、日常生活に著しい支障が出ている。
- いびきがひどく、睡眠中に呼吸が止まっていると指摘されたことがある(睡眠時無呼吸症候群の疑い)。
- 不眠が1ヶ月以上続いている。
日本では、睡眠外来、心療内科、精神科などが相談先となります1。
治療の最前線:認知行動療法(CBT-I)とデジタル治療(DTx)
認知行動療法(CBT-I): 日本を含む世界の主要な医療機関が、不眠症治療の第一選択肢として推奨しているのが、薬物を用いないCBT-Iです1441。これは、睡眠を妨げる考え方や行動の癖を修正する、構造化されたプログラムです。睡眠衛生指導、刺激制御法、睡眠制限法、リラクゼーション法、認知再構成法などを組み合わせて行います1542。
デジタル治療(DTx): 近年、CBT-Iをスマートフォンアプリで提供する「デジタル治療(DTx)」が登場しています。日本では、株式会社サスメドが開発した「サスメド Med CBT-i 不眠障害用アプリ」が、不眠症治療用アプリとして初めて国の承認を受けました43。これは医師の処方が必要な医療機器であり、臨床試験では不眠症状の有意な改善が示されています44。保険適用のプロセスは現在進行中ですが45、これは日本の不眠症治療における大きな一歩です。
睡眠薬との付き合い方
睡眠薬は、特に急性の不眠を断ち切るためなど、短期的な使用においては有効な選択肢です。しかし、使用にあたっては必ず医師と相談し、利益とリスクを十分に理解した上で決定する必要があります46。日本睡眠学会のガイドラインでは、アルコールとの併用を避け、翌日への影響(持ち越し効果)を認識し、自己判断で中断・増量しないことなどが強く推奨されています6。
よくある質問
本当に必要な睡眠時間は何時間ですか?
必要な睡眠時間には個人差がありますが、厚生労働省の2023年のガイドラインでは、成人は6時間以上の睡眠を推奨しています2。重要なのは時間だけでなく、日中に眠気で困らない程度の睡眠を確保することです。6時間未満の睡眠は、生活習慣病や認知症のリスクを高めることが多くの研究で示されています。
週末に寝だめをするのは良いことですか?
いいえ、推奨されません。週末に平日より2時間以上長く寝ることは、体内時計を狂わせる「社会的ジェットラグ」を引き起こし、かえって健康リスクを高める可能性があります2。理想は、週末も平日と同じ時間に起き、日中の短い昼寝(20分程度)で睡眠不足を補うことです。
寝る前に食べると良いものはありますか?
CBT-Iはどこで受けられますか?
CBT-Iは、睡眠を専門とするクリニック(睡眠外来)や、一部の心療内科、精神科で提供されています。日本睡眠学会のウェブサイトなどで専門医を探すことができます47。また、前述の「サスメド Med CBT-i」のようなデジタル治療アプリも、医師の処方のもとで利用できる新しい選択肢です。
結論
睡眠は、単なる一日の終わりではなく、次の日を最高のコンディションで迎えるための重要な準備期間です。現代日本社会が抱える「睡眠負債」は深刻ですが、科学的根拠に基づいた正しい知識と習慣を身につけることで、誰でも睡眠の質を劇的に改善することができます。本記事で紹介した7つの習慣は、皆様が自身の睡眠の専門家となり、日々の生活の中で実践可能な具体的な行動計画です。もし習慣の改善だけでは解決しない深刻な悩みを抱えている場合でも、CBT-Iのような効果的な治療法が存在します。決して一人で悩まず、専門家の助けを求めることを躊躇しないでください。質の高い睡眠への投資は、皆様の健康、幸福、そして生産性に対する最も価値ある投資の一つです。
参考文献
- 不眠症・睡眠障害 – おりたメンタルクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://orita-mental.com/insomnia
- 厚生労働省. 健康づくりのための睡眠ガイド 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf
- 一人ひとりの眠りが社会を変える? 睡眠とウェルビーイングの深い関係 | サストモ – 知る、つながる. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/561.html
- 睡眠研究の第一人者・三島和夫さんに聞く:「睡眠不足」解消による生産性向上とは – 日本の人事部. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://jinjibu.jp/kenko/article/detl/1943/
- 睡眠の質が低下するとアルツハイマー病に近づく…睡眠医療の第一人者が教える「ボケない眠り方」大公開 アルツハイマーの元凶=アミロイドβが蓄積の可能性が高い人の口癖と習慣 – プレジデントオンライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://president.jp/articles/-/82634?page=1
- 日本睡眠学会. 睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf
- Riemann D, et al. The European Insomnia Guideline: An update on the diagnosis and treatment of insomnia 2023. J Sleep Res. 2023;e14022. doi:10.1111/jsr.14022.
- Qaseem A, et al. Management of Chronic Insomnia Disorder in Adults: A Clinical Practice Guideline From the American College of Physicians. Ann Intern Med. 2016;165(2):125-33. doi:10.7326/M15-2175.
- Edinger JD, et al. Behavioral and psychological treatments for chronic insomnia disorder in adults: an American Academy of Sleep Medicine clinical practice guideline. J Clin Sleep Med. 2021;17(2):255-262. doi:10.5664/jcsm.8986.
- 睡眠研究の第一人者・スタンフォード大学西野精治教授に聞いた。「睡眠薬は常用してもいい?」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://goetheweb.jp/lifestyle/health/20220508-good_sleep_good_life_02
- 日本生活習慣病予防協会. 睡眠時間が6時間未満の人は、男性 37.5%、女性40.6%。男性30〜50 歳代、女性40〜50 歳代で4割超 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2020/010354.php
- 不眠症とは?4つの夜間症状と5つの不眠の原因、対策法を解説|アロパノール. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.zenyaku.co.jp/aropanol/laboratory/page6.html
- 睡眠の質を上げるおすすめの方法!朝を気持ちよく迎えて生活のリズムを整えよう – 伊予銀行. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.iyobank.co.jp/sp/iyomemo/entry/20230627.html
- 不眠症(睡眠障害) – こころの情報サイト – 国立精神・神経医療研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://kokoro.ncnp.go.jp/disease.php?@uid=XpsDJBKfyaGD0mIx
- 快眠のコツを身につけてすっきりと目覚めたい! – 大正健康ナビ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/column/128/
- 【医師監修】睡眠の質を上げる方法とは?睡眠不足になる原因や健康リスクも解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.fujiyaku-direct.com/health_information/article/088main
- 「眠れない」を防ぐには?快眠のための7つの習慣 | Lidea(リディア). [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://lidea.today/articles/002212
- 柳沢正史(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構長)【この人に聞きたい】 – 日本医事新報社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=22647
- 睡眠に関する専門用語の解説集「睡眠用語辞典」 – スイミンネット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.suimin.net/words/
- 眠りの浅い人が睡眠の質を上げるには?熟睡するための5つの方法 – 再春館製薬所. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.saishunkan.co.jp/domo/column/lifestyle/sleep-quality/
- 熟睡できないのはなぜ?原因や質の良い睡眠をもたらす“熟睡”習慣を紹介 | 健康サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://alinamin-kenko.jp/navi/navi_kizi_jyukusui.html
- 大谷翔平選手も愛用、あのマットレスの最新研究結果睡眠を改善することで – PR TIMES. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000323.000010201.html
- 寝ても疲れや眠気が取れない原因は?対処法を医師が解説 – 養命酒. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.yomeishu.co.jp/health/3362/
- 寝ても取れない疲れは「脳疲労」が原因かも? メカニズムと対処法を解説 – アリナミン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://alinamin.jp/tired/brain-fatigue-mechanism.html
- 疲れが取れない原因は?考えられる病気や疲れを取る方法も解説 – あすか製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.aska-pharma.co.jp/media_men/column/fatigue/
- 日中のパフォーマンスを高める! 今日からできる快眠のための6つの… [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://story.ajinomoto.co.jp/health/006.html
- 翌日目覚めスッキリ!快眠キーワードは「温」「光」「香」 | 美しさを満たす美容コラム特集 belta piu(ベルタピウ)| ライスフォース<公式>オンラインショップ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.riceforce.com/stc/belta_piu/12/default.aspx
- 眠れない夜に効果的な対処法とは?眠れない原因と、寝つきが良くなる習慣まで解説 – 西川. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.nishikawa1566.com/column/lifestyle/20180212110000/
- 快眠のプロが解説! 忙しい現代人の“睡眠の質”を高める快眠習慣… [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.dr-air.com/wellgood/interview/good-sleep-habits-quality/
- 睡眠の質を高めるセルフケア – 塩野義製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://wellness.shionogi.co.jp/insomnia/trial/trial.html
- 寝る前の納豆は健康と美容に効果的?知られざるメリットと最適な食べ方を解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.wakuwakubc.com/posts/natto
- 腸活で睡眠の質を向上!料理家・真野遥さんおすすめ発酵食品レシピ – 西川. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.nishikawa1566.com/column/sleep/20250327203046/
- 眠りが浅い原因はおもに3つ!不眠を改善する対処法 – 再春館製薬所. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.saishunkan.co.jp/domo/column/lifestyle/insomnia/
- 眠れないときにすぐ試せる!科学的快眠方法10選 – ココロジー. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://cocology.info/sleep-method/
- 「一瞬で寝る方法」はコレだ!2分で寝られると話題!朝までぐっすり寝る方法17選. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://shingakunet.com/journal/trend/20231017000016/
- リラックスする方法を紹介!一瞬でできる方法から寝る前にする方法も|眠りのレシピ – 西川. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.nishikawa1566.com/column/sleep/20241028014359/
- 騒音による健康影響の発生プロセスと代表的な影響閾値(基準値). [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.skklab.com/archives/7246
- 夜間の騒音と睡眠障害. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://sleep1.jp/noisesleepdisorder/
- 寝具で睡眠の質は変わる?研究結果をもとに最適な寝具の特徴を解説 – つるねる. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://tsuruneru.osusowake.life/bedding-quality-of-sleep
- 特集2 国民の20%が悩んでいる 私は、不眠症? 原因により対処法は違います – 全日本民医連. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.min-iren.gr.jp/news-press/genki/20100901_6459.html
- Morin CM, et al. Cognitive-Behavioral Therapy for Insomnia: An Effective and Underutilized Treatment for Insomnia. PMC. 2015;5(4):447–452.
- 睡眠障害ガイドライン わが国における睡眠問題の現状. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/nimh/behavior/phn/sleep_guideline.pdf
- PMDA. 医薬・生活衛生局医療機器審査管理課. 令和4年12月19日. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/medical_devices/2023/M20230217001/331621000_30500BZX00033_A100_1.pdf
- 不眠症に対する認知行動療法アプリの有効性|CareNet.com. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/55647
- サスメド株式会社. 「サスメド Med CBT-i 不眠障害用アプリ」令和 6 年度診療報酬改定時における保険適用希望書の取り下げのお知らせ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.susmed.co.jp/news/post/5421/
- Sateia MJ, et al. Clinical Practice Guideline for the Pharmacologic Treatment of Chronic Insomnia in Adults: An American Academy of Sleep Medicine Clinical Practice Guideline. J Clin Sleep Med. 2017;13(2):307-349. doi:10.5664/jcsm.6470.
- No.117 日本睡眠学会 – 日本医学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://jams.med.or.jp/members-s/117.html