エナメル質形成不全症の徹底解説:原因、MIHとの違い、最新治療法まで
口腔の健康

エナメル質形成不全症の徹底解説:原因、MIHとの違い、最新治療法まで

近年、日本の小児歯科医療は虫歯(う蝕)の罹患率を劇的に減少させるという大きな成功を収めました。事実、厚生労働省の調査によると、12歳児の虫歯保有率は1989年の88.3%から2016年には35.5%まで減少しています1。しかし、この喜ばしい成果の裏で、多くの保護者を悩ませる新たな問題が浮上しています。それが「エナメル質形成不全症」です。「丁寧に歯磨きをしているのに、なぜか歯が茶色い」「食事に気をつけているのに、歯が欠けてしまった」といった切実な悩みは、決して保護者の努力不足が原因ではありません。本稿は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が最新の研究報告と臨床データを基に、エナメル質形成不全症に関する包括的かつ正確な情報を提供し、保護者の皆様の不安を解消し、適切な対応への第一歩を踏み出すための一助となることを目的としています。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性が含まれています。

  • Cleveland Clinic, William V. et al. (2006), および関連研究: この記事におけるエナメル質形成不全症の定義、臨床症状、MIHを含む管理戦略に関する指針は、これらの主要な医学情報源および研究論文で示されたエビデンスに基づいています23
  • 日本歯科医師会および厚生労働省の統計データ: 日本における虫歯の罹患率の動向、および歯科定期検診の受診状況に関する記述は、これらの公的機関が発表した調査データに基づいています41
  • 臼歯切歯低石灰化症(MIH)に関する国際的研究: MIHの有病率、原因、および治療法に関する記述は、世界中の複数の疫学研究および臨床試験の結果をまとめたシステマティックレビューに基づいています56

要点まとめ

  • エナメル質形成不全症は、歯が生える前の発育段階で起こる障害であり、歯磨きなど生えた後のケア不足が原因ではありません。
  • 最も一般的なタイプの一つに「臼歯切歯低石灰化症(MIH)」があり、日本の子供の10%から20%に見られると推定されています7
  • 症状には、歯の変色(白、黄、茶色の斑点)、表面の凹凸、生えた直後に歯が欠ける、強い知覚過敏などがあります2
  • 原因は、胎児期から幼児期初期(生後3〜4歳頃まで)の全身的な問題(高熱、栄養障害、早産など)が複雑に関与する多因子性と考えられています8
  • 治療は、フッ化物やCPP-ACP製剤による再石灰化、シーラントによる予防、コンポジットレジン修復、重度の場合は既製金属冠や抜歯まで、症状に応じて計画的に行われます3
  • 成功の鍵は、経験豊富な歯科医師による早期診断と、家庭での丁寧なケア(フッ化物配合歯磨剤の使用、糖分・酸性飲料の制限)との連携にあります。

エナメル質形成不全症とは何か:基礎からの理解

エナメル質形成不全症を正しく理解するためには、まず歯の最も外側を覆う「エナメル質」について知る必要があります。エナメル質は、人体で最も硬い組織であり、その96%がハイドロキシアパタイトという鉱物で構成されています9。その主な役割は、歯の内部にある象牙質や歯髄といった敏感な組織を、物理的、化学的、細菌的な刺激から保護することです10。極めて重要な特徴として、エナメル質には生きた細胞が含まれていないため、一度失われると自己再生や修復ができないという点が挙げられます8

エナメル質の形成過程は「アメロジェネシス」と呼ばれ、歯が顎の骨の中で作られている段階で完了します。この複雑なプロセスが何らかの要因によって妨げられると、エナメル質に欠陥が生じます。これがエナメル質形成不全症の本質です2。欠陥は大きく二つのタイプに分類されます。

  • 量的欠陥(形成不全): エナメル質の量が不足し、層が薄くなる状態です。歯の表面に小さなくぼみ(ピット)や溝(グルーブ)として現れます9
  • 質的欠陥(石灰化不全): エナメル質の厚さは正常ですが、石灰化(硬化)が不十分なため、組織がもろく、柔らかい状態です。白、黄、茶色の不透明な斑点として現れ、歯が生えた後に容易に崩壊(欠損)するのが特徴です9

臨床症状:見逃してはならないサイン

エナメル質形成不全症は多様な見た目と症状を示し、親が家庭で気づくことができるサインも少なくありません。

  • 色の変化: 最も一般的な兆候で、歯に境界が明瞭な白濁(チョークのような白さ)、黄色、または茶褐色の斑点が見られます11
  • 表面の質感の異常: 歯の表面が滑らかさを失い、ザラザラしたり、凹凸(デコボコ)が見られたりします2
  • 萌出後崩壊(Post-eruptive breakdown): 特に石灰化不全の重症例で見られる特徴です。もろいエナメル質が、歯が生えた後の噛む力によってすぐに欠けてしまい、大きな穴ができます。これは進行の速い虫歯と誤解されやすい状態です10

これらの見た目の変化に加えて、以下のような機能的な問題を引き起こします。

  • 極めて高い虫歯のリスク: 粗造で脆弱なエナメル質は歯垢が付きやすく、一度虫歯になると、防御壁が弱いため非常に速いスピードで進行します10
  • 強い知覚過敏: 冷たいものや熱いもの、甘いもの、さらには歯ブラシの接触に対しても強い痛みを感じることがあります。この痛みは食事や歯磨きを困難にし、虫歯のリスクをさらに高める悪循環を生み出します10
  • 治療の困難さ: 詰め物(コンポジットレジンなど)が正常なエナメル質に比べて接着しにくく、脱落しやすい傾向があります12。また、多孔質なエナメル質を通じて細菌が歯髄に侵入し、軽度の慢性的な炎症を引き起こすため、局所麻酔が効きにくいという深刻な問題もあります13
  • 審美的・心理的影響: 特に前歯に症状が現れた場合、見た目を気にして笑えなくなったり、劣等感を抱いたりするなど、子どもの心理的な発達や社会的交流に影響を及ぼす可能性があります2

診断の核心:混同されやすい4つの主要タイプを専門家が解説

「エナメル質形成不全症」はしばしば包括的な用語として使われますが、正確な治療計画を立てるためには、その具体的な病型を特定することが不可欠です。ここでは、一般の方々や非専門家が混同しやすい4つの主要なタイプを体系的に解説します。

1. 臼歯切歯低石灰化症(Molar-Incisor Hypomineralization – MIH)

MIHは、1本以上の第一大臼歯(6歳臼歯)に影響を及ぼす全身由来の「質的」な欠陥であり、しばしば前歯にも症状を伴います10。これは最も一般的なタイプで、世界的な有病率は約15.5%5、日本でも10%から20%の子供に見られると報告されています7。特徴は、左右非対称に現れる境界明瞭な白、黄、茶色の斑点で、萌出後崩壊のリスクが非常に高いことです14。原因は特定できないことが多い特発性(idiopathic)とされています15

2. 全身性エナメル質形成不全症

これは、歯の形成期における全身的な障害(例:長期の高熱、代謝異常、重度の栄養失調)によって引き起こされる欠陥です11。特徴は、障害が発生した時期に形成されていた歯が左右対称に影響を受ける点です。病変はしばしば、くぼみや溝が水平な帯状に並んだ形で現れます11

3. ターナー歯(Turner’s Tooth)

ターナー歯は、1本の永久歯に限定して見られる局所性のエナメル質形成不全です。原因は、その永久歯の上にある乳歯の重度な虫歯による根尖部(根の先)の感染や、外傷です16。全身的な問題ではなく、局所的な原因によって生じるため、通常は1本または2本の歯に非対称に発生します11

4. エナメル質形成不全症(遺伝性)

これは、エナメル質の形成に関わる遺伝子の変異によって引き起こされる、まれな遺伝性疾患群です13。乳歯と永久歯の両方のすべての歯に影響が及びます。環境要因や後天的な全身疾患が原因ではなく、家系内で遺伝します13。歯は黄色や茶色を呈し、非常に脆く、急速に摩耗するなどの重篤な症状を示します17

鑑別診断の重要性

これらの病型を正確に鑑別診断することは、治療計画の策定、予後の予測、そして保護者の期待管理の基礎となります。例えば、重度のMIHを単なる「歯の着色」と誤診すれば、早期介入の機会を逃し、最終的に歯を失う可能性があります。診断には、出生前後の病歴聴取、家族歴の確認、口腔内診査、そしてレントゲン撮影などが含まれ、小児歯科医または経験豊富な歯科医師による専門的な評価が不可欠です1819

表1: エナメル質欠陥の比較分析
特徴 臼歯切歯低石灰化症(MIH) 全身性エナメル質形成不全症 ターナー歯 エナメル質形成不全症(遺伝性)
原因 全身性、多因子性、多くは特発性15 全身的要因(高熱、栄養障害など)11 乳歯の局所的な外傷・感染16 遺伝性・家族性13
有病率 高い(日本で約10-20%)7 地域社会の健康状態による 比較的よく見られる まれ
罹患歯 1-4本の第一大臼歯 ± 前歯10 障害時に形成中の歯11 通常は1本の永久歯11 全ての歯(乳歯・永久歯)20
対称性 非対称10 対称11 非対称(定義上) 対称(全顎的)
臨床像 境界明瞭な白/黄/茶色の斑点、萌出後崩壊14 水平な帯状の溝、くぼみ11 局所的な変色や形態異常11 多様:エナメル質が薄い、柔らかい、ザラザラ。黄/茶色で摩耗が早い13

原因の探求:なぜエナメル質に欠陥が生じるのか

保護者が最も知りたいと願う「なぜ?」という問いに答えることは、非常に重要ですが、同時に困難を伴います。エナメル質形成不全症の損傷は、歯の形成過程における特定の「臨界期」に起こります。第一大臼歯や前歯の場合、この感受性の高い期間は、妊娠後期から生後3〜4年頃まで続きます8。この期間中のいかなる全身的な変調も、エナメル質に永久的な記録を残す可能性があります。

リスク要因のタイムライン

  • 出生前要因: 母親の重度の栄養失調、ビタミンD欠乏、妊娠糖尿病、高熱などが胎児の歯の発育に影響を与える可能性があります2
  • 周産期要因: 早産や低体重出生は、重要なリスク要因として知られています。未熟な状態で生まれた乳児は、体のシステムが不安定であり、正常なエナメル質の石灰化が妨げられることがあります12
  • 出生後要因(幼児期初期): 水痘やおたふくかぜなどの高熱を伴う小児疾患9、カルシウムやビタミンA, C, Dなどの栄養不足2、慢性的な肝疾患やセリアック病などの医学的状態2、そして一部の研究では、幼児期初期のアモキシシリンなどの抗生物質の使用との関連も指摘されています21

MIHの謎と「生存の証」という視点

MIHに関しては、単一の明確な原因を特定することは極めてまれです。多くの研究は、感受性の高い期間中に複数の小さな有害事象が複合的に作用する「多因子性」の起源を支持しています22。この科学的な不確実性を率直に伝えることは、特定の原因を探し求めて自らを責めがちな保護者の心理的負担を軽減するために不可欠です。

さらに、MIHの増加は、周産期医療や小児科医療の進歩という、逆説的な背景を持つ可能性が示唆されています。かつては救うことが難しかった早産児や低出生体重児の救命率が向上した結果、彼らが困難なスタートを切った「証」が、発達中のエナメル質に刻まれているのではないか、という考え方です。MIHの強力なリスク要因である早産や重篤な小児疾患は12、まさにこれらの子供たちが生命の危機に瀕し、集中的な医療介入(抗生物質投与など)を受けた時期と重なります。この視点に立てば、MIHは謎の現代病ではなく、困難を乗り越えた「生存の証」であり、「歯に残された傷跡」と捉え直すことができます。この物語の再構築は、保護者に深い安らぎを与え、罪悪感から解放し、前向きな管理へと焦点を移す力強いメッセージとなります。


臨床的行動計画:エビデンスに基づく管理プロトコル

このセクションでは、最新の科学的根拠に基づき、MIHを管理するための体系的なアプローチを提示します。これは、Williamらの影響力のあるレビュー論文で提唱された枠組みを基盤としています3

MIH管理のための6段階フレームワーク

  1. リスクの特定: 病歴(早産、小児疾患など)に基づき、ハイリスク児を早期に特定します。
  2. 早期診断: 1歳までの初回歯科検診の重要性を強調します2。第一大臼歯が生える6歳頃のスクリーニングが、タイムリーな介入の鍵です22
  3. 再石灰化と知覚過敏の抑制: 喫緊の課題である痛みを管理し、脆弱なエナメル質を強化します。
  4. 虫歯と萌出後崩壊の予防: 歯を虫歯や破折から守るための積極的な策を講じます。
  5. 修復と抜歯: 損傷が発生した場合、または避けられない場合の介入です。
  6. 維持管理: MIHは生涯にわたる定期的なモニタリングとケアが必要であることを強調します10

最新治療法の詳細な分析

以下の表は、最新の臨床研究6に基づき、各治療法の有効性と臨床応用をまとめたものです。

表2: MIHに対するエビデンスに基づく治療法
カテゴリー 介入法 主要なエビデンス 臨床応用
再石灰化・知覚過敏抑制 フッ化物バーニッシュ(5% NaF) 再石灰化効果は限定的だが、知覚過敏を軽減し、標準的な予防ケアとして有効6 定期検診での予防塗布。
CPP-ACP / CPP-ACPF (例: ジーシー MIペースト) 有意な石灰化改善効果が報告されている。知覚過敏の軽減にも有効6 未崩壊の白斑・黄褐斑の家庭でのデイリーケア。
フッ化ジアンミン銀 (SDF) 38% 虫歯の進行を強力に抑制する。CPP-ACPFVより効果的との報告あり6 審美性が問題にならない部位の有孔性病変に使用(黒く変色する)。
予防 レジン系シーラント グラスアイオノマー系より高い維持率を示す6 萌出直後のリスクのある大臼歯の咬合面(噛み合わせの面)を保護。
レジン浸潤法 (例: ICON) フッ化物より崩壊予防に効果的。白斑のマスキング効果も高い6 前歯などの平滑面の未崩壊病変に対し、審美改善と進行抑制を目的として使用。
修復 コンポジットレジン(直接充填) 良好な結果を示すが、接着操作が非常に重要。タンパク質除去処理が有効との報告あり6 小〜中程度の大きさの崩壊・欠損部。
既製金属冠 (SSC) 高い生存率(>82%)を誇る。小児期における優れた暫間的保護手段6 大きく崩壊した乳臼歯や幼若永久歯を、成長期が終わるまで保護。
ジルコニア/セラミック冠・アンレー 優れた審美性と機能性を有する6 青年期後期や成人における重症例の最終的な修復。
最終手段 抜歯 予後不良の重度の罹患歯に対して推奨される。8〜10歳が最適な時期3 生涯にわたる再治療を避けるための戦略的選択。矯正歯科医との連携が必須。

修復治療における課題と高度な解決策

MIHの歯への修復治療は、二つの大きな壁に直面します。第一に、石灰化不全のエナメル質はタンパク質含有量が多く多孔質であるため、修復物の接着が阻害されます13。第二に、前述の通り、局所麻酔が効きにくいという問題です13。これらの課題に対し、専門的な臨床テクニックとして「タンパク質除去(Deproteinization)」があります。これは、接着操作の前に低濃度の次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)溶液でエナメル質表面を処理し、過剰な有機質タンパク質を除去することで、より強固な接着を得る手法です。この技術は、MIH罹患歯へのコンポジットレジン修復の成功率を向上させることが示されています6


保護者と患者のための行動計画:家庭と地域での実践ガイド

このセクションでは、臨床情報を、保護者がすぐに実践できる具体的で共感的なアドバイスに変換します。

家庭でできるエンパワーメントケア

  • 歯磨き: 知覚過敏を軽減するため、柔らかい毛の歯ブラシとぬるま湯の使用を推奨します2。子どもが痛みを感じることを理解し、歯ブラシ選びを一緒に行うなど、協力的な姿勢で優しく丁寧なブラッシングを心がけることが重要です12
  • 歯磨剤: フッ化物配合歯磨剤はエナメル質を強化する基本です。歯磨剤を飲み込むリスクのある低年齢の子供には、フッ化物を含まないCPP-ACP(リカルデント)配合製品(例:ジーシー MIペースト)が、フッ素症のリスクなく再石灰化を促進するため、優れた選択肢となります14
  • 食生活: 砂糖を多く含む菓子や飲料、そして酸性度の高いジュースや炭酸飲料を可能な限り制限することが極めて重要です。これらは虫歯を誘発するだけでなく、脆弱なエナメル質を直接侵食(酸蝕)します2。日本の清涼飲料水の消費量は依然として高い水準にあるため23、このアドバイスは特に文化的に重要です。
  • 精神的サポート: 「これはあなたのせいではない」「管理するための明確な計画がある」という核となるメッセージを繰り返し伝え、保護者の罪悪感と子どもの劣等感を和らげることが不可欠です16

日本の歯科医療システムを賢く利用するために

日本歯科医師会の調査によると、国民の92%が自分の歯を保ちたいと望んでいるにもかかわらず、実際に定期検診を受けている人の割合は49%にとどまっています(2024年データ)4。エナメル質形成不全症を持つ子どもにとって、専門家による定期的な管理は交渉の余地がありません。この事実は、「痛くなってから行く」という受診モデルの限界と、「プロアクティブな予防」モデルの必要性を明確に示しています。

保護者には、小児歯科専門医、またはエナメル質形成不全症の管理に精通した一般歯科医を探すことを推奨します。そして、歯科受診の際には、以下のチェックリストを活用し、治療の積極的な参加者となることが望まれます。

  • 「先生、これはMIHでしょうか、それとも他のタイプの欠陥の可能性はありますか?」
  • 「この歯の重症度はどのくらいで、長期的な予後はどう考えられますか?」
  • 「今後半年、そして2年間の具体的な治療計画を教えてください。」
  • 「家庭で使うべき予防製品(フッ化物、CPP-ACPなど)は何ですか?」
  • 「食事や歯磨きの際の子供の痛みを、どうすれば最もよく管理できますか?」

よくある質問

Q1: 子どもの歯が茶色いのは、私の歯磨きが悪かったからですか?

いいえ、決してそうではありません。エナメル質形成不全症は、歯が顎の中で作られている時期(胎児期から幼児期)の全身的な問題が原因で起こる「発育障害」です2。歯が生えた後の歯磨きや食生活が直接の原因ではないことを、まずご理解いただくことが非常に重要です。罪悪感を感じる必要は全くありません。むしろ、これからは正しい知識を持って、お子様の歯を一緒に守っていくことが大切です。

Q2: この歯は、いずれ抜けてしまうのでしょうか? 治療法はありますか?

必ずしも抜けてしまうわけではありません。現代の歯科医療には、エナメル質形成不全症の歯を管理し、生涯にわたって機能させるための多くの選択肢があります。軽度の場合はフッ化物塗布やシーラントで予防し、経過観察します。歯が欠けてしまった場合はコンポジットレジンで修復し、重度の場合は既製金属冠(銀歯)で保護することもあります36。非常に重度で予後が悪いと判断された場合に限り、将来の矯正治療を見据えて計画的に抜歯を選択することもありますが、それは多くの選択肢の中の一つです。歯科医師と相談し、お子様に最適な長期計画を立てることが重要です。

Q3: MIH(臼歯切歯低石灰化症)と診断されました。他の歯も同じようになりますか?

MIHは、主に第一大臼歯(6歳臼歯)と前歯に影響が出る疾患です。その原因となる障害は生後3〜4歳頃までに起こるため、それ以降に形成される歯(例えば第二大臼歯や親知らずなど)が新たにMIHになることは通常ありません810。ただし、MIHと診断された歯は虫歯のリスクが非常に高いため、他の健康な歯を守る意味でも、口腔内全体の徹底した予防管理が不可欠となります。

Q4: 治療の際に麻酔が効きにくいと聞きましたが、本当ですか?

はい、その可能性があります。MIHの歯は、エナメル質が多孔質であるために外部からの刺激が歯の神経に伝わりやすく、軽度の慢性的な炎症状態にあると考えられています。このため、通常の局所麻酔が効きにくいことがあります13。経験豊富な歯科医師は、このことを理解しており、麻酔薬の種類を変えたり、追加の麻酔法を用いたり、治療を段階的に進めるなど、お子様が痛みを感じないように最大限の配慮をして治療を行います。治療前に、麻酔に関する不安を歯科医師に伝えておくことが大切です。

結論

エナメル質形成不全症、特にMIHは、日本の小児歯科における虫歯減少という輝かしい成功の影で顕在化してきた新たな課題です。しかし、それは絶望的な診断ではありません。本質は「虫歯そのもの」ではなく、「虫歯になりやすい、特別なケアを必要とする歯」であると理解することが、すべての始まりです。

この記事で繰り返し強調してきたように、この状態は保護者の責任ではありません。むしろ、周産期医療の進歩により救われた命の「生存の証」とさえ言えるかもしれません。成功への道筋は、罪悪感から解放され、正しい知識で武装し、行動を起こすことにあります。知識豊富な歯科医療チームと、主体的に関わる家族との強固なパートナーシップが、最良の結果をもたらします。定期的な専門家によるケアと、愛情のこもった家庭での日々の管理を組み合わせることで、エナメル質形成不全症を持つ子どもたちも、生涯にわたって健康で、機能的で、美しい笑顔を維持することが十分に可能なのです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. 資料3 う蝕罹患の現状 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10801000/000358782.pdf
  2. Cleveland Clinic. Enamel Hypoplasia: Causes & Treatment [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/enamel-hypoplasia
  3. William V, Messer LB, Burrow MF. Molar incisor hypomineralization: review and recommendations for clinical management. Pediatr Dent. 2006;28(3):224-32. PMID: 16805354. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16805354/
  4. 日本歯科医師会. コロナ禍前の2018年に比べ増加 [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jda.or.jp/jda/release/cimg/2024/241111ishikityosa.pdf
  5. Zhao D, Dong B, Yu D, Ren Q, Sun Y. Epidemiological trends in enamel hypomineralisation and molar-incisor-hypomineralisation from 2007 to 2018: A systematic review and meta-analysis. Int J Paediatr Dent. 2024 Jan;34(1):e13203. doi: 10.1111/ipd.13203. PMID: 40455303. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40455303/
  6. Elhennawy K, Schwendicke F. Current Knowledge of the Etiology and Management of Molar Incisor Hypomineralization: A Narrative Review. Dent J (Basel). 2024 May 17;12(5):137. doi: 10.3390/dj12050137. PMID: 38786523; PMCID: PMC11120327. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11682827/
  7. 太田新田歯科医師会. エナメル質形成不全症について [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.ot-nt.com/ct0800/ct0808/ct0821/3009/
  8. Hurst Pediatric Dentistry. Enamel Hypoplasia Treatment For Children [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://hurstpediatricdentistry.com/blog/what-is-enamel-hypoplasia/
  9. Pronamel. Enamel Hypoplasia: Causes and Treatment [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.pronamel.us/tooth-enamel/enamel-hypoplasia/
  10. 医療法人林歯科医院 湊川公園歯科クリニック. 臼歯切歯低石灰化症(MIH)について [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.hayashi-dental.info/blog_all/staff_blog/3918/
  11. 関原デンタルオフィス. エナメル質形成不全について [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.sekihara-do.net/20240530-2/
  12. Jeon H, Lee H, Lee J. An Investigation into the Prevalence of Enamel Hypoplasia in an Urban Area Based on the Types and Affected Teeth. Children (Basel). 2024 May 11;11(5):585. doi: 10.3390/children11050585. PMID: 38790072; PMCID: PMC11049504. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11049504/
  13. 新橋歯科医科診療所. 症状は遺伝する!?エナメル質形成不全症 (AI)における補綴治療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://shinbashishika.com/blog/ai-prosthesis/
  14. ベトナムの声放送局. 世界人口の13%が罹患している病気:臼歯と切歯のエナメル質の低石灰化症を認識し [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.vietnam.vn/ja/cach-nhan-biet-dieu-tri-benh-13-dan-so-the-gioi-mac-kem-khoang-men-rang-ham-rang-cua
  15. 小児保健研究. 歯の形成不全: 知っておきたいこと [インターネット]. 2017. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jschild.med-all.net/Contents/private/cx3child/2017/007606/018/0553-0555.pdf
  16. スマイルデザイン吉田歯科. エナメル質形成不全症とは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://yoshida-dental.net/mame-chishiki/%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%83%A1%E3%83%AB%E8%B3%AA%E5%BD%A2%E6%88%90%E4%B8%8D%E5%85%A8%E7%97%87%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
  17. Parekh S, Almehateb M, Cunningham S. Amelogenesis imperfecta – a systematic literature review of associated dental and oro-facial abnormalities and their impact on patients. Br Dent J. 2018 Aug 10;225(3):209-216. doi: 10.1038/sj.bdj.2018.599. PMID: 30093766. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18615322/
  18. ふくの歯科・矯正歯科. エナメル質形成不全症について [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://fukuno-dc.com/2019/10/04/%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%83%A1%E3%83%AB%E8%B3%AA%E5%BD%A2%E6%88%90%E4%B8%8D%E5%85%A8%E7%97%87%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  19. Krasniqi S, Dalipi Z, Rexhepi A, Maloku M, Gjinolli F, Mrasori S. Amelogenesis imperfecta: review of diagnostic findings and treatment concepts. J Int Soc Prev Community Dent. 2016 Jul-Aug;6(4):287-92. doi: 10.4103/2231-0762.186795. PMID: 27550338; PMCID: PMC4981883. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27550338/
  20. Gadhia K, McDonald S, Arkutu N, Malik K. Amelogenesis imperfecta: Report of a case and review of literature. J Oral Maxillofac Pathol. 2011 May;15(2):172-7. doi: 10.4103/0973-029X.84490. PMID: 21887005; PMCID: PMC3162854. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21887005/
  21. Bîrdeanu MI, Bîrdeanu C, Mercuţ V, Scrieciu M. Etiology Study of Acquired Developmental Defects of Enamel and Their Association with Dental Caries in Children between 3 and 19 Years Old from Dolj County, Romania. Children (Basel). 2022 Sep 9;9(9):1364. doi: 10.3390/children9091364. PMID: 36140492; PMCID: PMC9497921. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9497921/
  22. 日本スウェーデン歯科学会. 大臼歯切歯の低石灰化、MIH – JSDA インターネット歯学 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://swedentis.com/search/factsheet/article/pedodonti/molar-incisor-hypomineralization-mih
  23. 全国清涼飲料連合会. 数字でわかる!見て学ぶ!2025 清涼飲料水の統計をご紹介 [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.j-sda.or.jp/statistically-information/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ