この記事の科学的根拠
この記事は、提供された調査報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すのは、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性です。
- 日本高血圧学会(JSH): 本記事における日本の高血圧の疫学的状況、診断基準、および治療目標に関する記述は、日本高血圧学会が発行した「高血圧治療ガイドライン2019」に基づいています45。
- TIME試験: 朝の服用と夜の服用の効果を比較した主要な結論は、英国で実施された大規模ランダム化比較試験「TIME」の結果に基づいています。この試験は、夜間投与の普遍的な推奨に反対する決定的な証拠を提供しました30。
- Hygiaクロノセラピー試験: 夜間投与の劇的な利益を示唆したものの、方法論的な欠陥が指摘された「Hygia試験」に関する議論は、欧州心臓病学会誌に掲載された論文とその後の科学的精査に基づいています2124。
- 苅尾七臣博士らの研究: 日本における早朝高血圧や家庭血圧測定(HBPM)の重要性に関する記述は、自治医科大学の苅尾七臣博士をはじめとする日本の専門家の先駆的な研究に基づいています36。
要点まとめ
- 主要な結論: 大多数の患者において、降圧薬を朝に服用しても夜に服用しても、心臓発作や脳卒中などの主要な心血管イベントのリスクに有意な差はありません。これは2万人以上が参加した大規模臨床試験TIMEによって示された、現在の世界的なコンセンサスです30。
- 最も重要なこと: 治療成功の最大の鍵は、服薬のタイミングよりも「毎日欠かさず薬を飲み続けること(服薬遵守)」です。患者が最も忘れにくい時間が、その人にとっての最適な時間です13。
- 日本の特殊性: 日本人を含むアジア人は、欧米人に比べて夜間に血圧が下がりにくい「非降下型(non-dipper)」高血圧の割合が高い可能性が指摘されています4。このため、画一的な推奨ではなく、個別化されたアプローチが特に重要になります。
- 個別化アプローチ: 家庭血圧測定(HBPM)や24時間自由行動下血圧測定(ABPM)を用いて夜間血圧を評価し、夜間高血圧が確認された患者には夜間投与を検討するなど、個々の血圧パターンに応じた調整が推奨されます14。
- 医師との相談が不可欠: 服用時間の変更は、利尿薬による夜間頻尿や、特定の薬剤によるめまいなどの副作用を考慮する必要があるため、自己判断で行わず、必ず主治医と相談の上で決定することが極めて重要です。
日本の国民病としての高血圧:その疫学的背景
日本の高血圧問題の規模
日本は、高血圧によって引き起こされる深刻な健康課題に直面しています。推定によれば、日本の高血圧人口は約4300万人にものぼり、これは一部の年齢層においては成人人口のほぼ半数を占める驚異的な数字です1。最新の国民健康・栄養調査(令和5年/2023年)のデータでは、男性の27.5%、女性の22.5%が収縮期血圧140 mmHg以上であると報告されています3。
高い有病率と治療薬の広範な利用可能性にもかかわらず、血圧のコントロール率は依然として最適とは言えません。治療を受けている高血圧患者は約半数に留まり、その中でも目標血圧を達成できているのはさらに一部です2。この「治療ギャップ」は、公衆衛生上および臨床上の大きな課題を示唆しています。極めて高い有病率と不十分なコントロール率の組み合わせは、治療のあらゆる側面を最適化する必要性を緊急の課題として提起しています。このような背景の中で、時間治療(クロノセラピー)のような、成果を改善するための簡便な方法を約束する新しい戦略が、日本の医学界から特別な注目を集めることになりました。臨床ガイドラインがますます厳格な血圧目標を設定するにつれて、たとえわずかであっても治療上の利点を見出さなければならないという圧力は高まっています。
公的枠組み:日本高血圧学会(JSH)高血圧治療ガイドライン2019
日本高血圧学会(JSH)が発行した「高血圧治療ガイドライン2019」(JSH2019)は、日本における高血圧管理の根幹をなす臨床文書です5。このガイドラインは、高血圧の診断基準値を140/90 mmHgに維持しつつも、75歳未満のほとんどの成人に対して130/80 mmHg未満を目標とするなど、多くの患者群に対してより厳格な治療目標を採用しました4678。
JSH2019の核心的な原則の一つは、血圧レベルと他の危険因子を組み合わせて薬物治療の開始を決定する「リスク層別化」の重視です910。また、このガイドラインは治療の基礎として生活習慣の修正を強く推奨し、診断と管理のために家庭血圧測定(HBPM)の活用を奨励しています4。
JSH2019がHBPMを強力に支持していることは、時間治療の個別化を可能にする重要な要素です。診察室血圧だけでは不十分であることを認めることにより、ガイドラインは医師と患者に早朝や夜間、そして場合によっては就寝中の血圧データをもたらしました。これは、早朝の急激な血圧上昇(モーニングサージ)や夜間高血圧といった、まさに時間治療が標的とする高リスクの血圧パターンを特定するための基盤を築きます。診察室外での血圧測定の重視がなければ、個別化された服薬タイミングの議論は成り立たないのです。
時間治療の生理学的根拠:血圧の24時間リズム
血圧の日内変動パターン
血圧は、睡眠中に約10~20%低下し、覚醒時に急上昇する(「モーニングサージ」として知られる)という自然な24時間リズム(日内変動)を示します11。24時間自由行動下血圧測定(ABPM)に基づき、高血圧患者は特徴的なパターンに分類されます12:
- 降下型(Dippers): 夜間血圧が10~20%低下する正常なパターン。
- 非降下型(Non-dippers): 夜間血圧の低下が10%未満と不十分なパターン。心血管リスクの増大と関連し、頻繁に見られます12。
- 逆降下型(Reverse-dippers): 夜間血圧が日中よりも高くなるパターン。重篤な標的臓器障害と関連します12。
- 過度降下型(Extreme-dippers): 夜間血圧の低下が20%を超えるパターン。一部の集団では脳卒中などのリスクを高める可能性があります12。
夜間血圧の優れた予後予測能
膨大な科学的証拠により、夜間血圧は日中の血圧や診察室血圧よりも、心血管イベントおよび死亡のリスクを予測する上で、より強力で有意義な指標であることが確立されています12。特に非降下型パターンは、慢性腎臓病(CKD)や糖尿病などの併存疾患を持つ患者で一般的であり、標的臓器障害の増悪と関連しています12。
夜間血圧が優れたリスクマーカーであるという科学的妥当性は、高血圧における時間治療という分野全体を支える基本的な柱です。これがなければ、服薬タイミングに関する議論は、単に24時間の効果持続と薬物動態を確保するという話に過ぎなかったでしょう。研究者たちは、たとえ日中の血圧がコントロールされていても、夜間血圧が高いままであれば依然として大きなリスクが残ることを観察しました。これは、「我々は正しい目標を狙っているのか?」という合理的な問いにつながりました。焦点は、単に24時間の平均血圧を下げることから、特に病的な夜間パターンを修正することへと移りました。就寝前の服薬は、この目標を達成するために提案された最も直接的な介入です。
時間治療の仮説
時間治療の核心的な仮説は、就寝前に降圧薬を投与することで、夜間高血圧をより効果的にコントロールし、より正常な降下型パターンを回復させ、危険なモーニングサージの程度を鈍化させ、それによって心血管イベントを減少させることができるというものです12。これこそが、Hygia試験やTIME試験を推進した根底にある論理です。
しかし、非降下型、逆降下型、過度降下型といった多様なパターンの存在は、「フリーサイズ」の時間戦略が生物学的に不合理であることを示唆しています。非降下型の患者にとって夜間血圧を下げることは理にかなっていますが、過度降下型の患者に対して、すでに低い夜間血圧を就寝前の一服でさらに下げることは、理論的には有害であり、灌流圧の低下による虚血性イベント(脳卒中など)のリスクを増大させる可能性があります141617。この内在する生理学的なばらつきは、普遍的な推奨に反対し、個別化アプローチを支持する主要な論拠となります。
二つの試験物語:時間治療の科学的探求の道のり
特徴 | Hygiaクロノセラピー試験 | TIME試験 |
---|---|---|
主要評価項目 | 心血管イベント複合 | 血管死、心筋梗塞、または脳卒中 |
主要な結果 | 夜間投与で45%のリスク低下 (HR 0.55) | 有意な差なし (HR 0.95) |
統計的有意性 | 非常に有意 (p<0.001) | 有意差なし (p=0.53) |
研究デザイン | 前向きだが、ランダム化プロセスに重大な批判 | 前向き、ランダム化、オープンラベル、盲検化エンドポイント評価(PROBE) – 強固と見なされる |
サンプルサイズ | 約19,000人 | 約21,000人 |
対象集団 | スペインの白人患者 | 英国の一般高血圧集団 |
主な批判 | 疑わしいランダム化、信じがたいほどの効果量、データの一貫性の欠如 | ほとんどなし。決定的で、適切に実施された試験と見なされる |
科学的コンセンサス | 方法論的欠陥のため結果は信頼できない | 結果は決定的で、臨床実践を方向付けるものと見なされる |
Hygiaクロノセラピー試験:パラダイムを変えた(しかし欠陥のあった)研究
Hygia試験は、スペインで実施された大規模な(約19,000人)前向き研究で、患者を全ての降圧薬を覚醒時に服用する群と就寝前に服用する群にランダムに割り付けました21。中央値6.3年の追跡期間の後、就寝前投与群は、主要な複合心血管アウトカムにおいて、驚くべきことに45%もの相対リスク減少を示しました(ハザード比 0.55)21。この利益は、心血管死の56%減少を含め、全てのサブグループおよび個々のアウトカムで認められました22。
2019年に欧州心臓病学会誌(European Heart Journal)に掲載されたこれらの発見は、非常に大きな影響を与え、患者の治療結果を改善するためのシンプルかつ強力な方法を示唆するものとして広く報道されました25。
Hygia試験を巡る論争と科学的精査
しかし、発表後ほぼ即座に、科学界からは深刻な懸念が提起され、最終的には同誌から公式な「懸念表明(Expression of Concern)」が出される事態となりました27。主な批判点は以下の通りです:
- 疑わしいランダム化プロセス: 方法論の記述が、試験が真にランダム化されたかどうか不明確であり、これほど大規模な試験では起こり得ないはずの、群間でのベースライン特性における統計的に有意な差が観察されました24。
- データの完全性と報告: この試験は、多数の小規模試験の寄せ集めであること、報告に一貫性がないこと、そして異常に低い脱落率が批判されました24。
- 信じがたいほどの効果量: 45%のリスク減少は「話がうますぎる」とされ、同じ薬剤のプラセボ対照試験で見られる利益をはるかに超えていました13。
- 説明不能な非心血管系の利益: この試験は、非心血管死においても大幅な減少を示しましたが、これを説明する合理的な生物学的機序はなく、全身的なバイアスの可能性を示唆しました242829。
TIME試験:決定的な答え
これらの論争を解決するために、TIME(Treatment in Morning versus Evening)試験が実施されました。これは英国で行われた非常に大規模な(21,104人)、前向き、ランダム化、オープンラベル、盲検化エンドポイント評価(PROBE)デザインの試験です30。そのデザインは、現実的で方法論的に強固、かつ決定的であると評価されています133132。
中央値5.2年の追跡期間の結果、主要評価項目(血管死、心筋梗塞、または脳卒中の複合)は、夜間投与群で3.4%、朝投与群で3.7%に発生しました。この差は統計的に有意ではありませんでした(ハザード比 0.95; p=0.53)30。主要評価項目の個々の構成要素や全死因死亡率においても、有意な差は見られませんでした31。夜間投与に伴う大きな安全性の懸念はなく、実際には夜間投与群で転倒がわずかながら統計的に有意に減少したことが記録されました(p=0.048)13。
Hygia試験とTIME試験の間のこの鮮やかな対照は、厳格な試験方法論の重要性を示す典型的な例です。科学のプロセスは自己修正し、より強固なTIME試験が、欠陥のあるHygia試験の発見を効果的に反証しました。したがって、科学的コンセンサスはTIME試験の結果に基づかなければなりません。TIME試験は、服薬タイミングが無関係であることを証明したのではなく、夜間服薬という普遍的な方針が、一般の高血圧集団において朝の服薬よりも優れているわけではないことを示しました。これにより、焦点は集団レベルの規則から個人レベルの決定へと移行したのです2643。
現在の世界的な科学的コンセンサス:服薬遵守が最重要
メタアナリシスの統合的見解
欧州心臓病学会(ESC)の学会で発表された2024年のメタアナリシスは、TIME試験、BedMed試験、その他の試験を含み、夜間の服薬が朝の服薬と比較して心血管イベントや死亡のリスクを減少させないことを再確認しました14。このメタアナリシスは、Hygia試験とMAPEC試験におけるバイアスのリスクを明確に指摘し、バイアスのリスクが低い試験のみを分析した場合、ハザード比は0.94(すなわち効果なし)であったと述べています33。
国際的ガイドラインの見解
ESCのような主要な国際機関は現在、「夜間の服薬を普遍的に推奨するための信頼できる証拠はない」と明言しています34。コンセンサスとしての推奨は、1日1回投与の薬剤は、服薬遵守を最大化し、副作用を最小限に抑えるために、患者にとって最も都合の良い時間に服用してよい、というものです13。
世界の科学界は、明確で安定したコンセンサスに到達しました。議論は集団レベルでは基本的に解決されています。認識の旅は、従来の考え(朝服用)から、画期的な新説(Hygia試験による夜間服用の利益)、厳格な検証(TIME試験)、そして洗練されたコンセンサス(平均的には差がないため、服薬遵守を優先する)へと至りました。このプロセスは、科学的方法論が機能していることを示し、現在の臨床的アドバイスのための堅固な、証拠に基づいた基盤を提供しています。
日本からの視点:繊細さと特有の生理学的要因
JSH 2019ガイドライン:先見の明のあるスタンス
注目すべきことに、TIME試験の決定的な結果が公表される前に発表されたJSH2019ガイドラインは、朝と夜の服薬に関する特定の推奨をしていません435。その焦点は、一貫した薬剤使用と生活習慣の修正を通じて血圧目標を達成することにありました5。その暗黙のメッセージは、服薬遵守がタイミングよりも重要である、というものでした。このスタンスは、その後の世界的な証拠によって裏付けられたのです。
日本人集団の特異性
日本人を含むアジア人集団は、欧米人集団と比較して、夜間高血圧や非降下型パターンの有病率が高いことを示唆する証拠があります41819。アジア人はまた、夜間血圧を上昇させる危険因子である食塩感受性が高いことでも知られています4。日本におけるこの夜間高血圧の高い有病率は、臨床的なパラドックスを生み出します。大規模試験では夜間服用の平均的な利益は示されなかった一方で、日本人集団は、理論的に利益を得る可能性のある生理学的プロファイルに合致する個人の割合が高いかもしれないのです。これはTIME試験と矛盾するものではなく、その結果の適用を洗練させるものです。つまり、日本の臨床医にとって、「個別化」という推奨は単なる一般的なアドバイスではなく、彼らが直面する特定の疫学を反映したものなのです。
日本の専門家と高度なモニタリングの役割
自治医科大学の苅尾七臣博士のような日本の主要な研究者たちは、早朝高血圧、家庭血圧測定(HBPM)、そして24時間血圧管理の重要性に関する研究の先駆者です36373839404142。彼の業績は、JSHガイドラインがHBPMを重視していることと相まって、詳細な血圧評価の文化を促進しました。これは、個別化された時間治療の候補者となりうるまさにその患者(例:夜間高血圧を持つ者)を特定するために不可欠です420。JSHがタイミングに関する特定の推奨をせず、HBPMを強力に推進したことは、日本の医師が時間治療に対して現代的で個別化されたアプローチを採用するための完璧な位置づけを行いました。
分類 | 収縮期血圧 (mmHg) | 拡張期血圧 (mmHg) | 診察室目標 | 家庭血圧目標 |
---|---|---|---|---|
正常血圧 | <120 | かつ <80 | – | – |
正常高値血圧 | 120–129 | かつ <80 | – | – |
高値血圧 | 130–139 | かつ/または 80–89 | – | – |
I度高血圧 | 140–159 | かつ/または 90–99 | 下記参照 | 下記参照 |
II度高血圧 | 160–179 | かつ/または 100–109 | ||
III度高血圧 | ≥180 | かつ/または ≥110 | ||
降圧目標 | ||||
75歳未満の成人 | <130/80 mmHg | <125/75 mmHg | ||
75歳以上の高齢者 | <140/90 mmHg | <135/85 mmHg | ||
糖尿病患者 | <130/80 mmHg | <125/75 mmHg | ||
慢性腎臓病(CKD)患者 | <130/80 mmHg | <125/75 mmHg |
出典: JSH 2019 ガイドラインに基づく4
証拠から実践へ:日本における臨床的意思決定の枠組み
日本の臨床現場における現在のアドバイス
日本の病院やクリニックからの資料を調査すると、一貫したメッセージが見えてきます。それは、最も重要なのは、最も覚えやすく、維持しやすい時間に薬を服用することである、というものです11。彼らはこの議論を認めつつも、医師との相談の上で下される個別化された決定が最重要であると結論付けています1115。
実践的な意思決定の枠組み
最終的な「最適な」タイミングは、1日の固定された時点ではなく、動的で多因子的な臨床評価プロセスの結果です。この枠組みは、「誰もがいつ薬を飲むべきか?」という問いを、「この特定の患者は、その人固有の生理機能、生活様式、薬剤をもって、いつ薬を飲むべきか?」という問いに転換します。これは、集団レベルの証拠(TIME試験)、生理学的根拠(日内変動)、そして実践的な臨床的配慮(服薬遵守、副作用)を、単一の実行可能なプロセスに統合するものです。
- ステップ1:服薬遵守の優先
デフォルトの推奨は、患者の日常生活のルーチンに最もよく合い、飲み忘れを最小限に抑える時間帯に薬を服用することとすべきです14。 - ステップ2:24時間血圧プロファイルの評価
ABPMや夜間HBPMが利用可能な患者については、その結果が決定を導きます。 - ステップ3:薬物動態と副作用の評価
特定の薬剤の半減期を考慮します。長時間作用型の薬剤は投与時間にかかわらず24時間カバーできるかもしれませんが、短時間作用型の薬剤は問題のある時間帯を狙うためにより具体的なタイミングが要求されるかもしれません。利尿薬が処方の一部である場合、夜間頻尿を避けるために朝の投与が一般的に好まれます。朝の投与でめまいなどの副作用が出る場合、夜の投与の方が忍容性が高いかもしれません。 - ステップ4:生活様式と患者の好みの統合
最終的な決定は、患者の勤務スケジュール(例:シフト勤務)、睡眠習慣、個人の好みを考慮した共同の決定であるべきです43。
結論と最終的な推奨
「降圧薬を飲むのに最適な時間はいつか?」という単純な問いには、単純で普遍的な答えはありません。最も強固な臨床試験(TIME試験)から得られた圧倒的な証拠は、一般の高血圧集団において、朝と夜の服薬の間に主要な心血管アウトカムの平均的な差はないことを示しています。
したがって、治療結果を改善するための最も重要な単一の要因は、一貫した服薬遵守です。患者が最も確実に薬を服用できる時間が、その人にとっての「最適な時間」となります。
日本の市場においては、この一般原則は、夜間高血圧の有病率が比較的高いという状況によって調整されます。これにより、HBPMやABPMによる個別評価が特に価値を持つことになります。
最終的な推奨は、患者中心のアプローチです。日本の臨床医は、服薬遵守を最大化するスケジュール設定を優先しつつ、利用可能な場合には24時間血圧データと臨床的判断を用いて、より具体的な時間治療戦略から利益を得る可能性のある個人のためにタイミングを調整すべきです。医師と患者の間の対話こそが、最適なタイミングを決定するための最終的かつ最も重要なステップなのです。
よくある質問
結局、降圧薬は朝と夜、どちらに飲むのが一番良いのですか?
現在の最も信頼できる科学的証拠(TIME試験)によれば、大多数の人にとっては、朝と夜のどちらに飲んでも心臓発作や脳卒中のリスクに差はありません30。最も大切なのは、飲み忘れずに毎日同じ時間に続けることです。あなたにとって最も都合が良く、習慣にしやすい時間を選んでください。
なぜ夜間の血圧がそれほど重要視されるのですか?
多くの研究から、日中の血圧よりも夜間の血圧の方が、心血管イベントの将来的なリスクをより強く予測することがわかっているためです12。正常な場合、血圧は夜間に10-20%低下しますが、この低下が不十分な「非降下型」はリスクが高いとされています。時間治療は、この夜間血圧を正常化することを一つの目標としています。
TIME試験の結果は、夜間投与が全く無意味ということですか?
いいえ、そうではありません。TIME試験が示したのは、「全ての人に一律で夜間投与を推奨することに、朝投与に対する優位性はない」ということです13。これは、集団全体としての平均的な結果です。個々の患者レベルでは、例えば家庭血圧測定で夜間高血圧が確認された場合など、特定の患者にとっては夜間投与が有益である可能性は依然として残されています。個別化アプローチが重要です。
医師に相談せずに、自分で服用時間を変更しても良いですか?
絶対に自己判断で変更しないでください。薬の種類によっては、服用時間を変えると思わぬ副作用(例えば、利尿薬を夜に飲むと夜間頻尿で眠れなくなるなど)が出ることがあります。また、あなたの血圧パターンや他の病状を考慮して、医師が特定の時間を指示している場合もあります。服用時間を変更したい場合は、必ず主治医に相談し、その理由とあなたの生活習慣について話し合ってください。
結論
降圧薬の最適な服用時間を巡る長年の議論は、大規模臨床試験によって一つの大きな結論に達しました。すなわち、集団レベルでは朝か夜かの優劣はなく、治療成功の鍵は一貫した服薬遵守にあるということです。この普遍的な真理を基盤としつつも、日本の臨床現場では、夜間高血圧の有病率の高さを考慮し、家庭血圧測定などを活用した個別化アプローチが極めて重要となります。最終的な服薬時間は、科学的証拠、個々の生理機能、そして患者の生活様式を総合的に考慮した、医師と患者の共同意思決定によって定められるべきです。この個別化された対話こそが、高血圧管理を最適化し、国民の健康を守るための最も確実な道筋です。
参考文献
- 高血圧 | 生活習慣病の調査・統計. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/hypertension/
- Ushio H, et al. Prevalence of hypertension, its awareness and control in adult population in Japan. J Hum Hypertens. 2013;27(10):635-40. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3660552/
- 収縮期(最高)血圧の平均値は、男性131.6mmHg、女性126.2…. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010819.php
- Umemura S, et al. Viewpoint on Guidelines for Treatment of Hypertension in Japan. Circ Res. 2019;125(5):489-491. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIRCRESAHA.119.314991
- 【日本高血圧学会】高血圧治療ガイドライン改訂 | 栄養業界ニュース | 公益社団法人 日本栄養士会. Available from: https://www.dietitian.or.jp/trends/2019/86.html
- 高血圧治療ガイドライン2019 – ライフサイエンス出版. Available from: https://www.lifescience.co.jp/shop2/index_0181.html
- 高血圧治療ガイドライン|日本高血圧学会. Available from: https://www.jpnsh.jp/guideline.html
- Narita K, et al. Key Points of the 2019 Japanese Society of Hypertension Guidelines for the Management of Hypertension. Pulse (Basel). 2019;7(1-4):51-56. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6875598/
- 3.降圧薬の開始基準と薬剤の使用法. Available from: https://jams.med.or.jp/event/doc/118066.pdf
- 高血圧治療ガイドライン2019の改訂ポイント. Available from: https://www.hcc.keio.ac.jp/ja/research/assets/files/b78ce35fc55aef694ff6d4edbcd1143d.pdf
- 血圧の薬はいつ飲めば良いのですか、朝それとも夜寝る前?どちらでも良いのです。. Available from: https://clinicsaito.com/2023/02/11/%E8%A1%80%E5%9C%A7%E3%81%AE%E8%96%AC%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E9%A3%B2%E3%82%81%E3%81%B0%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%E3%80%81%E6%9C%9D%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%A8%E3%82%82/
- Targosz-Gajniak M, et al. Chronotherapy for hypertension. J Educ Health Sport. 2019;9(4):300-307. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6491046/
- Vaduganathan M, et al. No Benefit Seen for Nighttime Dosing Over Morning Dosing for Antihypertensive Medications. Circulation. 2022;146(24):1833-1835. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIRCULATIONAHA.122.063314
- 高血圧の薬はいつ飲むのがいい?朝?夜? | メイトウホスピタル. Available from: https://meitoh-hsp.or.jp/blog/high-bp07
- 高血圧で降圧剤を飲むなら朝より就寝前がいい理由 – ダイヤモンド・オンライン. Available from: https://diamond.jp/articles/-/222372
- Kim KI, et al. Statement on chronotherapy for the treatment of hypertension: consensus document from the Korean society of hypertension. Clin Hypertens. 2023;29(1):19. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10472721/
- Poulter NR, et al. Randomized Crossover Trial of the Impact of Morning or Evening Dosing of Antihypertensive Agents on 24-Hour Ambulatory Blood Pressure. Hypertension. 2018;72(4):876-883. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/HYPERTENSIONAHA.118.11101
- Wang TD, et al. Asian Expert Consensus on Nocturnal Hypertension Management. J Clin Hypertens (Greenwich). 2024;26(8):e14418. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40211950/
- Minutolo R, et al. Chronotherapy improves blood pressure control and reduces vascular risk in CKD. J Am Soc Nephrol. 2013;24(6):992-1001. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23609565/
- Hall JE, et al. Toward Precision Medicine: Circadian Rhythm of Blood Pressure and Chronotherapy for Hypertension – 2021 NHLBI Workshop Report. Hypertension. 2022;79(12):2588-2601. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36448463/
- Hygia Chronotherapy trial (timing of BP (hypertension) medication comparing night – time and day (awakening) ) – Primary Care Notebook. Available from: https://primarycarenotebook.com/pages/evidence-based-medicine/hygia-chronotherapy-trial-timing-of-bp-hypertension-medication-comparing-night-time-and-day-awakening
- Hermida RC, et al. Bedtime hypertension treatment improves cardiovascular risk reduction: the Hygia Chronotherapy Trial. Eur Heart J. 2020;41(48):4565-4576. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31641769/
- Hygia Chronotherapy Trial Results: Is it Better to Take Blood Pressure Medications at Night?. Available from: https://www.obgproject.com/2019/11/05/hygia-chronotherapy-trial-results-is-it-better-to-take-blood-pressure-medications-at-night/
- Bavishi C, et al. Missing Verification of Source Data in Hypertension Research: The HYGIA PROJECT in Perspective. Hypertension. 2021;78(2):568-570. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/HYPERTENSIONAHA.121.17356
- 高血圧治療: 降圧薬、睡眠、入浴、飲酒、食事との関係 – 心臓クリニック藤沢六会 ブログ. Available from: https://heartmutsuai.clinic/blog/?p=204
- 降圧薬 朝飲む? 夜飲む?. Available from: http://hospi.sakura.ne.jp/wp/wp-content/themes/generalist/img/medical/jc_20201001_gotocyuoh.pdf
- The Antihypertensive Dosing Saga: Not Your Average Bedtime Story | EBM Focus – EBSCO. Available from: https://www.ebsco.com/clinical-decisions/dynamed-solutions/about/ebm-focus/antihypertensive-dosing-saga-not-your-average
- Spence JD. Controversies in Hypertension – Lowering Nighttime Blood Pressure With Bedtime Dosing of Antihypertensive Medications. Hypertension. 2021;78(3):589-591. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/pdf/10.1161/HYPERTENSIONAHA.121.16501
- Hermida RC, et al. Response to Lowering Nighttime Blood Pressure with Bedtime Dosing of Antihypertensive Medications: Controversies in Hypertension – Pro Side of the Argument. Hypertension. 2021;78(3):592-594. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8415045/
- Mackenzie IS, et al. In hypertension, evening vs. morning dosing of antihypertensive drugs did not differ for major CV outcomes at 5.2 y. Ann Intern Med. 2023;176(2):JC14. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36745893/
- Treatment in Morning versus Evening – American College of Cardiology. Available from: https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/Clinical-Trials/2022/08/25/03/27/TIME
- Mackenzie IS, et al. Cardiovascular outcomes in adults with hypertension with evening versus morning dosing of usual antihypertensives in the UK (TIME study): a prospective, randomised, open-label, blinded-endpoint clinical trial. Lancet. 2022;400(10361):1417-1425. Available from: https://www.researchgate.net/publication/364368882_Cardiovascular_outcomes_in_adults_with_hypertension_with_evening_versus_morning_dosing_of_usual_antihypertensives_in_the_UK_TIME_study_a_prospective_randomised_open-label_blinded-endpoint_clinical_tri
- Timing of dosing of blood-pressure medication makes no difference. Available from: https://www.escardio.org/The-ESC/Press-Office/Press-releases/Timing-of-dosing-of-blood-pressure-medication-makes-no-difference
- 降圧薬って、朝飲んだ方がいいの?それとも夜? – カーサファミリークリニック. Available from: https://casa-familyclinic.com/blog/%E9%99%8D%E5%9C%A7%E8%96%AC%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%81%E6%9C%9D%E9%A3%B2%E3%82%93%E3%81%A0%E6%96%B9%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AE%EF%BC%9F%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%A8%E3%82%82%E5%A4%9C%EF%BC%9F
- GUIDELINES FOR THE MANAGEMENT OF HYPERTENSION 2019 (JSH 2019). Available from: http://www.jpnsh.jp/data/jsh2019/JSH2019_noprint.pdf
- Kazuomi Kario – My portal – researchmap. Available from: https://researchmap.jp/kkario/?lang=english
- Professor Kazuomi Kario – ESC 365. Available from: https://esc365.escardio.org/person/177745
- Hoshide S, et al. Association of treatment-resistant hypertension defined by home blood pressure monitoring with cardiovascular outcome. Hypertens Res. 2021;44(12):1621-1629. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34657133/
- Kazuomi Kario | Jichi Medical University | 215 Publications | 2627 Citations | Related Authors – SciSpace. Available from: https://scispace.com/authors/kazuomi-kario-le8htx6sd8
- Kario K, et al. Morning Surge in Blood Pressure and Stroke Events in a Large Modern Ambulatory Blood Pressure Monitoring Cohort. Hypertension. 2021;78(4):1123-1132. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/pdf/10.1161/HYPERTENSIONAHA.121.17547
- Special Interview with the Founder of Hypertension Cardiovascular Outcome Prevention and Evidence in Asia(HOPE Asia) Network – Prof. Kazuomi Kario – OAE Publishing Inc.. Available from: https://www.oaepublish.com/news/chatmed.346
- 高血圧治療における家庭血圧と 24 時間血圧測定の意義 – 日本腎臓学会. Available from: https://jsn.or.jp/journal/document/51_4/465-470.pdf
- 降圧薬の内服タイミング 朝vs眠前 どちらがよい? – JHospitalist Network. Available from: http://hospi.sakura.ne.jp/wp/wp-content/themes/generalist/img/medical/jhn-cq-140718-kameda.pdf