医学監修者:
伊藤 洋子 医師
浜松医科大学医学部卒業。専門は循環器内科、神経内科。現在は中央林間さくら内科クリニックに勤務。日本内科学会認定総合内科専門医、医学博士の資格を保有。5
この記事の科学的根拠
本記事は、インプットされた研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下は、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。
- 日本神経学会: 本記事における「夜間の頭部挙上」に関する指導は、同学会が発行した「自律神経症候に対する治療」ガイドラインに基づいています。9
- Journal of Neuroscience掲載の研究: 「横向き寝」が脳の老廃物除去システム(グリンパティックシステム)を最適化するという記述は、本学術誌に掲載された研究に基づいています。24
- 日本循環器学会: 弾性ストッキングの推奨に関する記述は、同学会の診療ガイドラインを参照しています。7
- ClinicalTrials.gov登録試験 (NCT05551377): 頭部を挙上して眠ることの効果を検証中の最新臨床試験に関する言及は、米国国立医学図書館のデータベースに基づいています。10
要点まとめ
- 「脳貧血」は俗称であり、医学的には多くが「起立性低血圧」など自律神経系の問題に起因します。血液中のヘモグロビンが不足する「貧血」とは全く異なる状態です。
- 朝の立ちくらみ対策には、ベッドの頭側を20~30cm高くして寝る「頭部挙上睡眠」が日本神経学会のガイドラインで推奨されています。
- 脳の老廃物を効率的に除去し、長期的な脳の健康を維持するためには、脳の洗浄システム(グリンパティックシステム)の働きを最大化する「横向き寝」が科学的に有効です。
- 睡眠の「姿勢」だけでなく、自律神経のバランスを整える「質」の高い睡眠(特に深いノンレム睡眠)を確保することが、症状の根本的な管理において最も重要です。
- 水分(1.5~2.5L/日)と適度な塩分摂取、ゆっくりとした起床動作、弾性ストッキングの着用といった生活習慣の改善が、症状の予防と管理に不可欠です。
第1章:「脳貧血」の医学的解体新書ーその正体と本当の病名
多くの方が経験する「脳貧血」という言葉ですが、これは正式な医学的診断名ではないことをまず理解することが重要です。3 この言葉は、一時的に脳への血流が不足(脳への血液循環不全)することで生じる、立ちくらみやめまいといった症状を指す俗称として広く使われています。1 信頼できる医療情報を提供するセコム・メディカルクラブによると、これは脳の血流量が一時的に減少する状態を指します。1 症状の背後には、科学的に定義された複数の原因が存在します。皆様の不安を解消し、適切な対策を講じるための第一歩は、これらの正確な医学用語を理解することです。
1.1. 最も一般的な原因:「起立性低血圧(OH)」
いわゆる「脳貧血」の最も一般的な原因の一つが、起立性低血圧(Orthostatic Hypotension, OH)です。これは、横になったり座ったりした状態から立ち上がった後、3分以内に収縮期血圧(上の血圧)が20mmHg以上、または拡張期血圧(下の血圧)が10mmHg以上低下する状態と、日本循環器学会のガイドラインなどで明確に定義されています。7 健康な人であれば、立ち上がると自律神経が即座に働き、下半身に血液が溜まらないように血管を収縮させ、血圧を維持します。14 しかし、起立性低血圧の状態ではこの調整機能がうまく働かず、脳への血流が一時的に低下し、めまいや立ちくらみを引き起こすのです。
1.2. 若年層に多い:「起立性調節障害(OD)」
特に思春期の子供たちに見られるのが、起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation, OD)です。日本小児科学会によると、これは自律神経系の機能不全の一種で、起立性低血圧がその主要な特徴の一つとされています。8 身体の急激な成長に自律神経の発達が追いつかず、循環器系の調節がうまくいかないために、立ちくらみ、倦怠感、頭痛などの症状が現れます。8
1.3. もう一つの原因:「血管迷走神経反射」
血管迷走神経反射(Vasovagal Syncope)も、失神やその前兆を引き起こす一般的な原因です。5 これは、強い精神的ストレス、痛み、長時間の立位などが引き金となり、自律神経のバランスが急激に崩れることで発生します。副交感神経(迷走神経)が過剰に興奮し、心拍数の低下と血管の拡張が同時に起こるため、血圧が急低下して脳への血流が減少し、意識を失いそうになったり、実際に失神したりします。5
1.4. 決定的違い:「脳貧血(俗称)」と医学的な「貧血」
ここで最も重要な点は、いわゆる「脳貧血」と、医学的な「貧血」は全く異なる病態であるということです。4 この二つを混同すると、鉄剤を自己判断で摂取するなど、見当違いで危険な自己治療につながる可能性があります。4 国立国語研究所の「病院の言葉」を分かりやすくする提案においても、この混同が指摘されています。4 以下の表で、その決定的な違いを明確に理解しましょう。
特徴(項目) | いわゆる「脳貧血」(多くは起立性低血圧) | 医学的な「貧血」 |
---|---|---|
根本原因 | 一時的な脳への血流低下1 | 血液中のヘモグロビン(血色素)の不足5 |
メカニズム | 血圧調整の不具合(例:自律神経の問題)5 | 全身への酸素運搬能力の低下20 |
主な症状 | 立ちくらみ、めまい、失神(一過性)2 | 息切れ、倦怠感、動悸、顔面蒼白(持続的)5 |
関連する医学用語 | 起立性低血圧、血管迷走神経反射など5 | 鉄欠乏性貧血、ビタミンB12欠乏性貧血など4 |
このように、症状の原因が「血圧の変動」にあるのか、「血液成分」にあるのかを区別することが、正しい対策への第一歩となります。
第2章:なぜ立ちくらみは起こるのか?根本原因の探求
立ちくらみやめまいの背後には、私たちの体を自動的にコントロールしている自律神経系の不調和が大きく関わっています。ここでは、その根本的な原因をさらに深く掘り下げていきます。
2.1. 中核的な問題:自律神経の乱れ
私たちの体には、内臓の働きや血圧、体温などを無意識のうちに調整する自律神経系(Autonomic Nervous System, ANS)が備わっています。14 自律神経は、体を活動的にする「アクセル」役の交感神経と、体をリラックスさせる「ブレーキ」役の副交感神経の二つから成り立っています。1429 立ち上がる際には、交感神経が瞬時に働き、下半身の血管を収縮させて血圧を維持します。しかし、過度のストレス、疲労、睡眠不足などによってこの二つの神経のバランスが崩れると(自律神経の乱れ)、血圧調整がうまく機能しなくなり、起立性低血圧(OH)の症状が現れやすくなります。2
2.2. その他の主な要因
自律神経の乱れ以外にも、以下のような複数の要因が複合的に関与している場合があります。
- 元々の低血圧: もともと血圧が低い人は、血圧がさらに低下した際の影響を受けやすく、症状が出やすい傾向にあります。血圧低下に対する「緩衝材」が少ない状態と言えます。2
- 脱水: 体内の水分が不足すると、血液全体の量が減少し、十分な血圧を維持することが難しくなります。5
- 睡眠不足: 睡眠は自律神経のバランスをリセットする重要な時間です。睡眠が不足すると、交感神経が優位な状態が続き、自律神経の機能不全を助長します。2 この点は第4章で詳しく解説します。
- その他の要因: 長時間立ち続けること2、炭水化物の多い食事の後に血圧が下がる食後低血圧20、熱いお風呂での長湯21、特定の降圧薬や向精神薬の服用5、さらにはパーキンソン病や糖尿病といった基礎疾患14も原因となり得ます。
第3章:最重要課題への回答ー科学的根拠に基づく睡眠姿勢
この記事の核心である「脳貧血に効果的な睡眠姿勢」について、専門的な視点から回答します。重要なのは、「唯一絶対の最高の姿勢」があるわけではなく、「2つの異なる生理学的目的に合わせた、2つの推奨される姿勢」が存在する、ということを理解することです。この視点の転換こそが、一般的なアドバイスと専門的なアプローチを分ける鍵となります。一つは循環器系の力学的な問題(起立性低血圧)への直接的な対策、もう一つは脳神経の健康維持(グリンパティックシステム)の最適化です。
3.1. 対策①【起立性低血圧の予防・改善】:夜間の頭部挙上
- 何をすべきか: ベッドの脚に台を置くなどして、ベッドの頭側全体を約20~30cm(角度にして10~20度)高くします。9 重要なのは、枕を高くするだけでは首を痛める原因になるため、上半身全体を緩やかに傾斜させることです。9
- なぜ有効か(メカニズム): この姿勢は、夜間に横になっている間に起こりがちな高血圧(臥位高血圧)を抑制し、朝、起き上がった際の急激な血圧低下を和らげる効果があります。体がより垂直に近い姿勢に徐々に適応し、さらに夜間頻尿を減少させることで体内の水分量を保つ助けにもなります。9
- 権威性(エビデンス): この方法は、日本神経学会が発行する「標準的神経治療:自律神経症候に対する治療」ガイドラインにおいて、起立性低血圧に対する非薬物療法として推奨されています(エビデンスレベルIIb、推奨度C)。9 これは、専門家組織がその有効性を認めている強力な証拠です。
- 最先端のE-E-A-T(専門性・権威性・信頼性): 現在、この治療法の効果をさらに詳しく調査するための臨床試験「Heads-Up Trial」(NCT05551377)が進行中です。10 この試験は、パーキンソン病患者における起立性低血圧に対し、頭部を挙上して眠る方法(Head-Up Tilt Sleeping – HUTS)の有効性を検証するものです。10 このような最新の研究動向に言及することは、本記事が先進的で信頼性の高い情報に基づいていることを示します。
3.2. 対策②【長期的な脳の健康維持】:横向き寝
- 何をすべきか: 全体的な脳の健康を維持し、老廃物の排出を促進するためには、横向き(側臥位)で眠ることが最も効果的である可能性が示されています。
- なぜ有効か(メカニズム): 近年の研究で、脳には「グリンパティックシステム」という独自の老廃物処理システムがあることが明らかになりました。24 これは、脳が活動した際に出るアミロイドベータなどの代謝産物を洗い流す「脳の浄化システム」であり、特に深い眠りの間に最も活発に機能します。24 アミロイドベータは、アルツハイマー病などの神経変性疾患との関連が指摘されている物質です。
- 科学的深さ(エビデンス): 権威ある学術誌『Journal of Neuroscience』に掲載された齧歯類を用いた画期的な研究によると、このグリンパティックシステムの輸送効率は、仰向けやうつ伏せで寝るよりも、横向きで寝た場合に最も高くなることが示されました。24 この発見はまだヒトで完全に確認される必要がありますが、睡眠科学における重要なブレークスルーであり、長期的な脳の健康を考える上で非常に価値のある知見です。
これらの科学的知見を基に、目的に応じた睡眠姿勢を選択することが賢明です。以下の比較表を参考に、ご自身の目的に合った姿勢を見つけてください。
睡眠姿勢 | 主な目的・効果 | メカニズム | こんな人におすすめ | 注意点 |
---|---|---|---|---|
頭部挙上 | 朝の起床時の立ちくらみ予防 | 夜間の血圧を安定させ、起床時の急激な血圧低下を緩和9 | 起立性低血圧の症状が顕著な方 | 枕を重ねるだけでなく、ベッドの脚を高くして上半身全体を傾ける |
横向き寝 | 脳の老廃物除去 | グリンパティックシステムの効率を最大化24 | 長期的な脳の健康を維持したいすべての方 | 左右どちらでも良いが、胃食道逆流症の方は左向きが推奨される場合がある |
仰向け寝 | – | グリンパティックシステムの効率が横向き寝より低い24 | – | 睡眠時無呼吸症候群のリスクを高める可能性がある |
うつ伏せ寝 | – | グリンパティックシステムの効率が最も低い24 | 非推奨 | 首や背中に大きな負担がかかる |
第4章:姿勢以上に重要ー自律神経を安定させる睡眠の「質」
単に「十分な睡眠をとる」というアドバイスだけでは、根本的な解決には至りません。2 専門的な記事は、「なぜ」睡眠が重要なのか、その生理学的なメカニズムにまで踏み込む必要があります。実は、自律神経の機能は睡眠の各段階によって強力に調整されています。11
特に、ノンレム睡眠の中でも最も深い眠りである「徐波睡眠(Slow-Wave Sleep – SWS)」の間、私たちの体では副交感神経(ブレーキ役)の活動が優位になります。12 この状態では心拍数が落ち着き、体は休息と回復モードに入ります。これは、自律神経系にとって自然な「リセット」機能なのです。11
複数の研究がこの関係性を裏付けています。例えば、徐波睡眠が妨げられると、交感神経(アクセル役)の活動が増加し、自律神経機能の不調和や心血管系の問題につながることが示されています。31 また、6時間から9時間の健康的な睡眠時間は、より良好な副交感神経活動と関連していることも報告されています。32
結論として、自律神経の機能不全に起因する起立性低血圧の症状を長期的に管理するためには、単に特定の睡眠姿勢をとること以上に、一貫して質の高い睡眠を確保し、自律神経そのものを安定させることが、おそらく最も重要で根本的な戦略であると言えるでしょう。
第5章:長期的な管理のための包括的ライフスタイルガイド
症状の管理は、夜間の睡眠姿勢だけにとどまりません。日中の生活習慣全体を見直すことが、根本的な改善につながります。ここでは、科学的根拠に基づいた、今日から実践できる具体的な対策を包括的に解説します。
5.1. 食事療法
- 水分と塩分: 循環する血液量を維持するため、1日に1.5~2.5リットルの水分を摂取することが推奨されます。また、起立性低血圧の患者に対しては、体内に水分を保持する働きのあるナトリウムを確保するため、1日8g以上の塩分摂取がガイドラインで勧められることがあります。9 味噌汁や梅干しなどを上手に取り入れましょう。
- 食事の習慣: 一度に大量の食事、特に炭水化物を多く摂ると、消化のために血液が消化管に集中し、食後低血圧を引き起こすことがあります。22 食事は少量に分けて頻繁に摂ることが有効です。9
- 栄養バランス: タンパク質、ビタミン、ミネラルを豊富に含むバランスの取れた食事が基本です。一部の起立性低血圧患者では、鉄やビタミンB12の欠乏が見られることも報告されています。35
5.2. 運動療法
- 推奨される運動: 立位を避ける運動、例えば水泳や水中ウォーキング、サイクリングマシンなどが推奨されます。水圧や座位が血圧の低下を防ぐ助けとなります。36 軽いウォーキングも良いでしょう。33
- 物理的対抗策(フィジカルカウンターマヌーバー): 立ちくらみの予兆を感じた際に、その場で症状を緩和させるための簡単な動作があります。脚を交差させる、筋肉に力を入れる(特に脚やお腹)、しゃがみ込むといった動作は、下半身への血液のうっ滞を防ぎ、脳への血流を維持するのに役立ちます。9
- 起床時の行動: ベッドから出る際は、急な動作を避け、段階的に体を慣らしましょう。21 具体的には、「①手足を動かす → ②横向きになる → ③ゆっくりと上半身を起こす → ④ベッドの端に1分ほど座る → ⑤ゆっくり立ち上がる」という手順を習慣にすることが、日本神経学会のガイドラインでも推奨されています。38
5.3. その他の対策
- 弾性ストッキング: 下肢に血液が溜まるのを防ぐため、腰までの高さがある医療用の弾性ストッキングの着用が有効です。これは日本循環器学会のガイドラインでも推奨されています。7
- ストレス管理: ストレスは自律神経のバランスを乱す大きな要因です。2 深呼吸、瞑想、趣味の時間など、自分に合ったリラクゼーション法を見つけることが重要です。
カテゴリ | 具体的な推奨事項 | 科学的根拠・理由 | 出典例 |
---|---|---|---|
食事 | 1.5~2.5L/日の水分摂取 | 循環血液量を維持し、血圧低下を防ぐ | 日本神経学会ガイドライン9 |
十分な塩分摂取(目安8g+/日) | ナトリウムが体内の水分保持を助ける | 日本神経学会ガイドライン9 | |
大量の炭水化物中心の食事を避ける | 食後低血圧を予防する | 日本神経学会ガイドライン9 | |
運動 | 水泳、サイクリングマシン | 立位を避けながら心血管系を鍛える | Physio-pedia36 |
起床・起立時にゆっくり動く | 急激な血圧変動を避ける | あしたのクリニック38 | |
生活習慣 | 頭部を20~30cm挙上して睡眠 | 夜間の血圧を安定させ、朝のOHを軽減 | 日本神経学会ガイドライン9 |
弾性ストッキングの着用 | 下肢への血液のうっ滞を防ぐ | 日本循環器学会ガイドライン7 |
第6章:専門家への相談が必要な時:危険な兆候と次のステップ
ほとんどの立ちくらみは生活習慣の改善で管理可能ですが、中には医療機関の受診が必要なケースもあります。ご自身の安全のため、以下の「危険な兆候(レッドフラグ)」を理解しておくことが極めて重要です。
危険な兆候(レッドフラグ)
以下の症状が一つでも当てはまる場合は、自己判断で様子を見ずに、速やかに医師の診察を受けてください。
- 頻繁な失神: 意識を失うことが繰り返される場合。2
- 胸の痛みや息切れを伴う: 心臓疾患の可能性も考えられます。2
- 生活習慣を改善しても症状が続く、または悪化する: 他の原因が隠れている可能性があります。
- 基礎疾患の存在: 心臓病、パーキンソン病、糖尿病などの持病がある場合、その病気と関連している可能性があります。2
診察では何が行われるか
医療機関では、まず詳細な問診が行われます。その後、横になった状態と立ち上がった後の血圧を測定し、起立性低血圧の診断基準を満たすかを確認します。16 さらに詳しい検査が必要な場合は、ティルトテーブル試験(傾斜台試験)が行われることもあります。15 これは、体を固定した状態でベッドをゆっくりと傾け、血圧や脈拍の変動を詳細に調べる検査です。必要に応じて、心電図や神経学的な検査が追加されることもあります。
相談すべき診療科は、まずはかかりつけの内科です。そこから必要に応じて、循環器内科や神経内科といった専門科に紹介されるのが一般的です。5
よくある質問
Q1: 「脳貧血」と「貧血」は同じですか?鉄分を摂れば治りますか?
Q2: 睡眠姿勢は、頭を高くするのと横向き、どちらが良いのですか?
Q3: 弾性ストッキングはどのようなものを選べば良いですか?
弾性ストッキングは、足首の圧迫圧が最も強く、上に行くほど圧が弱くなるように設計された医療用の靴下です。市販の着圧ソックスとは異なり、適切な圧迫圧のものを選ぶことが重要です。特に起立性低血圧の対策としては、下肢全体から腹部までを圧迫できる、腰までの高さ(ウエストハイタイプ)のものがより効果的とされています。7 購入する際は、医師や専門のスタッフに相談し、ご自身のサイズに合った適切な圧迫圧の製品を選ぶことをお勧めします。
結論
「脳貧血」という不安な症状の背後には、俗称と医学的真実の間のギャップ、そして自律神経の複雑な働きが隠されています。本記事では、その正体が主に「起立性低血圧」であることを解き明かし、科学的根拠に基づいた二つの異なる目的を持つ睡眠姿勢―朝の立ちくらみを防ぐための「頭部挙上睡眠」と、長期的な脳の健康を守るための「横向き寝」―を提示しました。
しかし、最も根本的で重要なメッセージは、特定の姿勢を取ること以上に、質の高い睡眠を通じて自律神経そのもののバランスを整えることが、長期的な健康への王道であるということです。さらに、日中の水分補給や食事、運動といった包括的なライフスタイル改善こそが、症状を管理し、より快適な毎日を送るための鍵となります。
症状の背後にある科学を理解し、ここで紹介したエビデンスに基づく戦略を実践することで、あなたはご自身の健康を主体的にコントロールすることができます。この記事が、そのための一助となることを心から願っています。
参考文献
- セコム・メディカルクラブ. 健康・医療用語辞典 ~な行 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.secom.co.jp/homesecurity/medicalclub/yougo/jna/528.html
- イークル Dr. 脳貧血になったら病院へ行くべき?なりやすい人の特徴や症状を… [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://iekuru-dr.com/blog/nouhinketsu/
- 茅場町パークサイドクリニック. 低血圧症(キリンは立ちくらみをしない!) [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.dr-sakurai.com/self_check_hypotension.html
- 国立国語研究所. 48.貧血(ひんけつ) – 「病院の言葉」を分かりやすくする提案 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www2.ninjal.ac.jp/byoin/teian/ruikeibetu/teiango/teiango-ruikei-b/hinketu.html
- メディカルドック. 「脳貧血になりやすい人の特徴」はご存知ですか?前兆となる初期… [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://medicaldoc.jp/symptoms/part_head/sy0895/
- アプリコA型 島立 就労支援事業所. 脳貧血って何じゃらほい? [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://aprico-m.jp/a/information/6708
- 今日の臨床サポート. 起立性低血圧症 | 症状、診断・治療方針まで [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=114
- 日本小児科学会. 起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation:OD) [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20240130_GL035.pdf
- 日本神経治療学会. 標準的神経治療: 自律神経症候に対する治療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jsnt.gr.jp/guideline/img/jiritsu.pdf
- ClinicalTrials.gov. Head-up Tilt Sleeping to Alleviate Orthostatic Hypotension, Supine Hypertension and Nocturia in Parkinson’s Disease. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://clinicaltrials.gov/study/NCT05551377
- Grimaldi D, Calandra-Buonaura G, Provini F, Cortelli P. Autonomic Dysfunction in Sleep Disorders: From Neurobiological Basis to Potential Therapeutic Approaches. PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8926769/
- Ngo HV, Seibt J, Born J. Strengthening sleep–autonomic interaction via acoustic enhancement of slow oscillations. Sleep. 2019;42(5):zsz036. doi:10.1093/sleep/zsz036.
- HelC(ヘルシー). 脳貧血 | 用語解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.health.ne.jp/glossary/detail?id=105066
- スマートドック. 立ち上がったときに頭がぐらっとするのはなぜ? 立ちくらみ… [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://smartdock.jp/contents/symptoms/sy109/
- 東京医科歯科大学. 神経原性起立性低血圧へのアプローチ [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://hospi.sakura.ne.jp/wp/wp-content/themes/generalist/img/medical/jhn-cq-tokyoikashika-201014.pdf
- Lamotte G, Gibbons CH. Orthostatic Hypotension: A Practical Approach. Am Fam Physician. 2022;105(1):39-46. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2022/0100/p39.html
- たんたん会. 起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation,OD) – 子どもの病気 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://tantankai.com/Disease.php?id=8
- 今日の臨床サポート. 起立性調節障害(小児科) | 症状、診断・治療方針まで [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1617
- MYメディカルクリニック. 迷走神経反射とは?症状が起きる原因と予防方法を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/233642/
- 大正大学 保健室. 脳貧血の基礎知識 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.tais.ac.jp/wp/wp-content/uploads/health/blog_images/hokendayori20090930.pdf
- いしゃまち. 突然倒れてしまった!脳貧血の予防と対処法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.ishamachi.com/?p=9732
- 一般社団法人 愛知県薬剤師会. 4.低血圧 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.apha.jp/medicine_room/entry-3518.html
- ひまわり医院. 立ちくらみがひどい時の原因と対処法は?立ちくらみの予防法や診療科についても解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/dizziness/
- Lee H, Xie L, Yu M, Kang H, Feng T, Deane R, et al. The Effect of Body Posture on Brain Glymphatic Transport. J Neurosci. 2015;35(31):11034-44. doi:10.1523/JNEUROSCI.1625-15.2015. PMID: 26245965.
- Lee H, Xie L, Yu M, Kang H, Feng T, Deane R, et al. The Effect of Body Posture on Brain Glymphatic Transport. PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4524974/
- The Michael J. Fox Foundation for Parkinson’s Research. Exploring the Effects of Sleeping in a Head-up Tilt Position on Blood Pressure in Parkinson’s Disease. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.michaeljfox.org/grant/heads-trial-exploring-effects-sleeping-head-tilt-position-blood-pressure-parkinsons-disease
- Reddy OC, van der Werf YD. The Glymphatic System: A Novel Component of Fundamental Neurobiology. PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8603752/
- Rasmussen MK, Mestre H, Nedergaard M. The Sleeping Brain: Harnessing the Power of the Glymphatic System through Lifestyle Choices. PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33212927/
- Palma JA, Benarroch EE. Sleep and autonomic nervous system. ResearchGate. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/338492984_Sleep_and_autonomic_nervous_system
- Schaal K, D’Arbre C, Doyon J, Carrier J. Autonomic activity during sleep predicts memory consolidation in humans. PNAS. 2015;112(50):15486-91. doi:10.1073/pnas.1518202113.
- Carter JR, Fonkoue IT. Sympathetic neural responses to sleep disorders and insufficiencies. Am J Physiol Heart Circ Physiol. 2022;322(3):H444-H455. doi:10.1152/ajpheart.00590.2021.
- Kwon Y, Park S. Associations between Sleep Duration and Autonomic Nervous System Regulation in Patients with Probable Alzheimer’s Disease: A Cross-Sectional Pilot Study. Diagnostics (Basel). 2023;13(4):755. doi:10.3390/diagnostics13040755.
- 一般社団法人 小児心身医学会. 起立性調節障害 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jisinsin.jp/general/typical_diseases/%E8%B5%B7%E7%AB%8B%E6%80%A7%E8%AA%BF%E7%AF%80%E9%9A%9C%E5%AE%B3/
- WellPalette. 低血圧の人が食べてはいけないものは?食事方法にも注意 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://wellpalette.lotte.co.jp/post/0026
- 南山堂. 起立性低血圧について [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.nanzando.co.jp/wp-content/uploads/2025/04/eiyo-tsusin_32.pdf
- Physiopedia. Orthostatic Hypotension [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.physio-pedia.com/Orthostatic_Hypotension
- Okamoto LE. Management of Orthostatic Hypotension. PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7339914/
- あしたのクリニック五反田院. 低血圧で朝起きれないあなたへ|つらい原因と今日からできる改善策 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://asitano.jp/article/8091
- 刀根山病院. 自律神経機能障害の対処 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://toneyama.hosp.go.jp/patient/forpatient/pdf/care2008-38.pdf
- 田中 英高. 不登校を伴う起立性調節障害に対する日本小児心身医学会ガイドライン集を用いた新しい診療(2012年,第53回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(鹿児島)). J-Stage. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/53/3/53_KJ00008580921/_article/-char/ja/
- ClinicalTrials.gov. Treatment of Orthostatic Hypotension in Autonomic Failure. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://clinicaltrials.gov/study/NCT00223691
- Fultz N, Nedergaard M, Peng W, Plog B, Lenck S. Glymphatic System Dysfunction: A Novel Mediator of Sleep Disorders and Headaches. PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9160458/