止まらない鼻水:原因別の完全ガイドと自宅でできる効果的な治し方
耳鼻咽喉科疾患

止まらない鼻水:原因別の完全ガイドと自宅でできる効果的な治し方

鼻水が止まらず、仕事や勉強に集中できない、夜もよく眠れない――。日本では、特にアレルギー性鼻炎や花粉症が「国民病」10とも呼ばれるほど蔓延しており、多くの人々がこの不快な症状に悩まされています。事実、2019年の全国調査では日本人の約半数にあたる49.2%がアレルギー性鼻炎に罹患していることが示されており10、その経済的・社会的損失は計り知れません。鼻水は単なる不快な症状ではなく、私たちの身体が発している重要なサインです。本稿では、日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会が監修する最新の「鼻アレルギー診療ガイドライン 2024年版」14や厚生労働省の公式見解20、さらには国際的な科学論文273132に基づき、鼻水の原因を正しく見極める方法から、今日から自宅で実践できる効果的な対処法、そして医療機関を受診すべき危険なサインまで、包括的かつ信頼性の高い情報をお届けします。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示します。

  • 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会 (「鼻アレルギー診療ガイドライン 2024年版」): 市販薬の選択(特にステロイド点鼻薬や第2世代抗ヒスタミン薬の推奨)や治療法の有効性に関する指針は、同学会が発行する最新の診療ガイドラインに基づいています14
  • 厚生労働省 (MHLW): マスクの着用や個人の衛生管理といった公衆衛生的アプローチに関する推奨事項は、同省が公開する花粉症対策の公式資料に基づいています2021
  • 国際的な系統的レビュー及びメタアナリシス (PubMed等): 鼻うがいの有効性31や各種点鼻薬の効果2732に関する記述は、複数の臨床研究を統合・分析した国際的な学術論文の結論を反映しています。
  • 日本政府広報オンライン 및 環境省: 生活環境の改善や花粉の回避策に関する具体的な指導は、これらの政府機関が提供する国民向けのマニュアルや資料に基づいています2426

要点まとめ

  • 鼻水は色や粘り気によって、風邪、アレルギー、細菌感染、副鼻腔炎など、さまざまな原因を推測できます。
  • 薬に頼らないセルフケアとして、「温める・加湿する」「鼻うがいで洗浄する」は科学的にも効果が支持されている重要な対処法です。
  • 市販薬は症状に合わせて選ぶことが重要です。アレルギー性のくしゃみ・鼻水には「第2世代抗ヒスタミン薬」、鼻づまりには「ステロイド点鼻薬」が第一選択となります。血管収縮薬の長期連用は避けるべきです。
  • 子どもの鼻水ケアでは、鼻吸引器の安全な使用と、合併症である中耳炎への注意が特に重要です。
  • 1週間以上続く症状、強い顔の痛み、高熱、頭部外傷後の鼻水など、「危険なサイン」が見られる場合は、自己判断せず速やかに医療機関を受診してください。

まずはセルフチェック!鼻水の「色」と「症状」でわかる原因

鼻水は、その見た目や性質によって、体内で何が起こっているかを知るための重要な手がかりとなります。自己判断で適切な初期対応を行うために、まずはご自身の鼻水をよく観察してみましょう。

透明で水っぽい鼻水 (透明・水様性)

これは最も一般的なタイプの鼻水で、多くの場合、体の初期防御反応を示しています。

  • 風邪の初期段階: ウイルスが鼻の粘膜に付着すると、体はこれを洗い流そうとして、大量の透明な鼻水を分泌します。通常、のどの痛み、咳、微熱などを伴います1
  • アレルギー性鼻炎: 日本で非常に多い原因です。花粉(花粉症)やハウスダストなどのアレルゲンに接触すると、体内でヒスタミンが放出され、アレルギー反応としてくしゃみ、目のかゆみとともに、水のような鼻水が大量に出ます1
  • 血管運動性鼻炎: 「寒暖差アレルギー」とも呼ばれますが、アレルギーではありません。急激な温度変化(特に7℃以上)によって鼻の血管をコントロールする自律神経が乱れ、鼻水や鼻づまりを引き起こします。アレルゲンとは無関係です1
  • ⚠️【要注意】髄液鼻漏 (ずいえきびろう): 非常に稀ですが、緊急を要する状態です。頭部の外傷や手術の後に、片方の鼻からのみ、持続的に水のような透明な鼻水が流れ、少し塩辛い味がする場合、脳を保護している髄液が漏れ出している可能性があります。髄膜炎のリスクがあるため、直ちに医療機関を受診する必要があります4

ネバネバした黄色・緑色の鼻水

鼻水の色が変わり、粘り気が出てきたら、免疫システムが活発に戦っている証拠です。

  • 風邪の治りかけ・細菌感染: 風邪が長引くと、ウイルスと戦うために集まった白血球(好中球)の死骸が鼻水に混じります。この白血球に含まれる酵素が緑色をしているため、鼻水が黄色や緑色に変化し、粘り気も増します3。これは免疫が正常に機能しているサインですが、時にウイルスの後に細菌が二次感染を起こしている場合もあります6
  • 副鼻腔炎 (ふくびくうえん): 「蓄膿症(ちくのうしょう)」とも呼ばれる、鼻の周りにある空洞(副鼻腔)の炎症です。炎症によって鼻水の出口が塞がれ、副鼻腔内に膿が溜まります。鼻水は粘り気が強く、黄色や緑色で、嫌な臭いを伴うことがあります。頬や額の痛み、頭痛、嗅覚の低下なども特徴的な症状です1

血液混じり・褐色の鼻水

血が混じると驚くかもしれませんが、多くは機械的な刺激が原因です。

  • 鼻の乾燥・物理的刺激: 強く鼻をかみすぎる、鼻をいじる、空気が乾燥しているなどの理由で、鼻の粘膜にある毛細血管が傷つき、少量の出血が起こることがあります。古い血は酸化して茶色(褐色)に見えます8
  • 重度の炎症: アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎が長引くと、粘膜がもろくなり出血しやすくなります8
  • ⚠️【要注意】鼻副鼻腔腫瘍: 稀ですが、片方の鼻からのみ出血が続く、鼻づまりを伴うなどの場合は、良性または悪性の腫瘍の可能性も考慮し、耳鼻咽喉科を受診することが重要です1

黒っぽい鼻水

  • 真菌性副鼻腔炎: 免疫力が低下している方で、鼻水が黒っぽい場合は、副鼻腔でカビ(真菌)が繁殖している可能性があります。これは速やかな治療を要する重篤な状態です9
  • 環境要因: 単に汚れた空気や煙、ホコリを吸い込んだ場合にも鼻水が黒くなることがあります。

表1: 自己診断のための鼻水原因判別チャート

鼻水の特徴 考えられる原因 主な随伴症状 推奨される初期対応
透明・水様性 • 風邪の初期4
• アレルギー性鼻炎1
• 血管運動性鼻炎5
• 発熱、喉の痛み (風邪)
• くしゃみ、目のかゆみ (アレルギー)
• 温度変化で誘発 (血管運動性)
• 経過観察、自宅でのケアを試す。
• アレルギーが疑われる場合は市販の抗ヒスタミン薬を検討。
黄色/緑色・粘性 • 風邪の治りかけ・細菌感染7
• 急性・慢性副鼻腔炎6
• 顔の痛み・重さ、頭痛、発熱4
• 鼻水に嫌な臭いがある6
• 症状が1週間以上続く
• 鼻水を柔らかくするケアを試す。
• 3-5日以上続く、顔の痛みや発熱がある場合は耳鼻咽喉科を受診。
血液混じり・褐色 • 粘膜の乾燥、強く鼻をかむ8
• 長引く炎症9
• (稀) 腫瘍1
• 機械的な原因であれば他の症状は少ない。
• 長引く、片側だけの場合は要注意。
• 鼻を加湿し、優しく鼻をかむ。
• 出血が続く、量が多い、片側だけの場合は耳鼻咽喉科を受診。
黒色 • 真菌性副鼻腔炎9
• 汚れた空気の吸引
• 鼻づまりや顔面痛を伴うことがある。 • 直ちに耳鼻咽喉科を受診。
頭部外傷後、透明で止まらない • 髄液鼻漏4 • 口の中に塩辛い味がする、頭痛。 • 救急車を呼ぶか、直ちに病院へ。緊急事態です。

薬に頼らない!今日からできるセルフケア大全

つらい鼻水の症状を和らげるために、薬に頼る前に家庭でできる効果的なセルフケア方法がたくさんあります。ここでは科学的根拠に基づき、推奨度の高いものから順に紹介します。

【根拠:強】温める・加湿する

鼻の粘膜をいたわり、機能を正常に保つための基本であり、最も重要なケアです。

  • 鼻を温める (蒸しタオル): 濡らしたタオルを軽く絞り、電子レンジで30~60秒ほど温めて蒸しタオルを作ります。やけどしないよう温度を確認し、鼻筋の上に置きます。温かい蒸気が鼻の血行を促進し、腫れを和らげ、固まった鼻水を排出しやすくします33
  • 入浴・シャワー: 熱がなければ、湯船に浸かったりシャワーを浴びたりするのも効果的です。浴室の蒸気が天然の吸入器となり、鼻と喉を潤します。体を温めることで全身の血行も改善されます33
  • 部屋の加湿: 特に冬場やエアコンの効いた部屋では空気が乾燥しがちです。加湿器を使い、室内の湿度を50~60%に保つことで、鼻粘膜の乾燥を防ぎ、刺激から守ります。加湿器がない場合は、濡れタオルを室内に干すだけでも効果があります5
  • マスクの着用: マスクは、花粉やウイルスを防ぐだけでなく、自分の呼気に含まれる水分で鼻や口の周りの湿度と温度を保つ「ミニ加湿器」の役割も果たします。冷たく乾燥した空気が直接粘膜に触れるのを防ぎ、刺激を軽減します5
  • 温かい飲み物: 生姜湯やハーブティーなど、温かい飲み物を飲むことも大切です。立ち上る湯気を吸い込むことで鼻が潤い、また、体内の水分補給にもつながります36

【根拠:強】鼻腔を洗浄する

鼻の中の異物や鼻水そのものを物理的に取り除く、直接的なアプローチです。

  • 鼻うがい (生理食塩水): 2022年のメタアナリシス(複数の研究を統合した分析)でも、急性鼻副鼻腔炎患者の鼻水症状を改善する効果が示されています31。体液に近い濃度(0.9%)の生理食塩水は粘膜にしみず、安全に使用できます。市販の鼻うがいキットやスプレーを使いましょう。【重要】必ず水道水ではなく、煮沸して冷ました水か、精製水、市販の生理食塩水を使用してください。水道水中の微生物による重篤な感染症のリスクを避けるためです36
  • 正しい鼻のかみ方: 片方の鼻の穴を軽く押さえ、もう片方の鼻からゆっくり、優しくかみます。これを左右交互に行います。両方の鼻を一度に強くかむと、耳に圧力がかかり中耳炎の原因になったり、鼻の血管を傷つけたりする可能性があります33

【根拠:限定的】物理的な方法・代替療法

一時的な症状緩和に役立つことがありますが、科学的な証拠はまだ十分ではありません。

  • ツボ刺激: 鼻づまりを和らげ、心地よさを感じさせる伝統的な方法です。鼻の両脇にある「迎香(げいこう)」や、眉間にある「印堂(いんどう)」といったツボを優しく押してみてください35。ただし、これらの効果は大規模な科学的研究で一貫して証明されているわけではありません39
  • 交感神経刺激: 鼻づまりがある側と反対側の脇の下に、500mlのペットボトルなどを挟んで20~30秒圧迫すると、交感神経が刺激され、一時的に鼻の血管が収縮して鼻づまりが解消されることがあります。これはあくまで数分間の一時的な裏ワザであり、根本的な治療法ではありません38

表2: 自宅でできるセルフケア方法とエビデンスレベルのまとめ

方法 やり方 主な効果 エビデンスに関する注記
鼻を温める 蒸しタオルを鼻筋に数分間当てる。 血行改善、鼻水の軟化、鼻づまり軽減。 根拠:強 – 日本国内の多くの医療情報源やガイドラインで広く推奨33
部屋の加湿 加湿器で湿度を50-60%に保つ。 鼻粘膜の乾燥予防、刺激軽減。 根拠:強 – 粘膜保護のため、臨床ガイドラインや政府機関が推奨5
鼻うがい 0.9%生理食塩水で鼻腔を洗浄する。 鼻水、アレルゲン、細菌を直接除去。 根拠:強 – 系統的レビューで有効性が示され31、専門家も推奨36
マスク着用 外出時や乾燥した場所で着用する。 吸気の加湿・加温、アレルゲン侵入防止。 根拠:強 – 予防と症状緩和の両面で厚労省などが推奨21
ツボ押し 迎香、印堂などのツボを優しく押す。 一時的な鼻づまり緩和、爽快感。 根拠:限定的 – 主に伝統的経験に基づく。大規模な臨床研究による確認は不足39
交感神経刺激 反対側の脇にペットボトルを挟む。 非常に速いが短時間(数分)の鼻づまり解消。 根拠:限定的 – 持続的な治療法ではなく、物理的な「裏ワザ」。実施には注意が必要38

日本のドラッグストアで選ぶべき市販薬ガイド【症状別】

セルフケアで改善しない場合は、市販薬(OTC医薬品)の活用も有効です。ただし、症状に合わない薬を選んだり、誤った使い方をしたりすると、効果がないばかりか副作用のリスクもあります。ここでは症状に応じた適切な薬の選び方を解説します。

主な症状: くしゃみ・透明な鼻水(アレルギー性)

推奨薬: 第2世代抗ヒスタミン薬(内服薬)

アレルギー症状の主役であるヒスタミンの働きをブロックします。第1世代に比べて脳への影響が少なく、眠気や集中力低下(インペアード・パフォーマンス)の副作用が大幅に軽減されているため、日中の使用に適しています18

  • 商品例: アレグラFX(フェキソフェナジン)、クラリチンEX(ロラタジン)、アレジオン20(エピナスチン)など41

主な症状: 鼻づまり

推奨薬: ステロイド点鼻薬 または 血管収縮薬点鼻薬

  • ステロイド点鼻薬: アレルギー性鼻炎の3大症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり)すべてに効果がありますが、特に鼻づまりに対して高い効果を発揮します。鼻粘膜の炎症を直接抑えることで作用し、その有効性は国際的なレビューでも確認されています27。効果を最大限に得るには、毎日継続して使用することが重要です。
    • 商品例: フルナーゼ点鼻薬(フルチカゾンプロピオン酸エステル)、ナザールαAR0.1%(ベクロメタゾンプロピオン酸エステル)など41
  • 血管収縮薬点鼻薬: 鼻粘膜の腫れた血管を収縮させ、鼻づまりを非常に速やかに解消します。
    • ⚠️【最重要警告】このタイプの点鼻薬を5~7日を超えて連続使用してはいけません。長期連用すると、薬が切れると逆に鼻づまりが悪化する「薬剤性鼻炎(やくざいせいびえん)」44を引き起こす危険性が非常に高いです。一時的な頓服使用に限定してください。
    • 商品例: ナザールスプレー(ナファゾリン塩酸塩)など45

主な症状: 風邪のひきはじめ(悪寒、体の節々の痛み)

推奨薬: 漢方薬

東洋医学の考えに基づき、体の状態全体を整えることで症状を改善します。

  • 葛根湯 (かっこんとう): 悪寒や肩こりを伴う、風邪のまさにひきはじめに著効します33
  • 小青竜湯 (しょうせいりゅうとう): サラサラした透明な鼻水が大量に出るタイプの風邪やアレルギー性鼻炎に適しています30
  • 葛根湯加川芎辛夷 (かっこんとうかせんきゅうしんい): 葛根湯をベースに、鼻の通りを良くする生薬を加えた処方で、特に鼻づまりが強い場合に有効です33

表3: 症状別・市販鼻炎薬の選び方ガイド

主な症状 推奨される薬の種類 商品例 重要な注意点
くしゃみ・透明な鼻水 (アレルギー) 第2世代抗ヒスタミン薬 (内服) • アレグラFX
• アレジオン20
アレルギーの第一選択。眠くなりにくく日中の活動に影響が少ない。
鼻づまりが主 • 短期 (<5日): 血管収縮薬点鼻
• 長期/アレルギー: ステロイド点鼻薬
• ナザールスプレー
• フルナーゼ点鼻薬
警告: 血管収縮薬は薬剤性鼻炎を避けるため5-7日以上の連用は厳禁44
アレルギーによる3症状すべて ステロイド点鼻薬 • フルナーゼ点鼻薬
• ナザールαAR
毎日継続使用することで最大の効果を発揮。効果発現に数日かかることがある29
風邪の初期 (悪寒・体の痛み) 漢方薬 • 葛根湯 風邪の症状が出始めたらすぐに服用する。
水っぽい透明な鼻水 (風邪・アレルギー) 漢方薬 • 小青竜湯 水様性の鼻水が出やすい体質の人に適している。

【子供の鼻水】お父さん・お母さんのための家庭ケア完全ガイド

自分で鼻をかめない、不快感を言葉で伝えられない小さなお子さんの鼻水ケアは、保護者の方にとって根気のいる仕事です。ここでは、安全で効果的なケアの方法を具体的に解説します。

👶 赤ちゃん・自分で鼻をかめない子のケア

乳児は主に鼻で呼吸するため、少しの鼻づまりでも哺乳や睡眠の妨げとなり、機嫌が悪くなる原因になります46

  1. 鼻水を柔らかくする: 吸引する前に、乳幼児用の生理食塩水の点鼻薬を1~2滴、各鼻孔に垂らします。これにより、固まった鼻水が柔らかくなり、粘膜を傷つけずに吸引しやすくなります46
  2. 鼻水を吸い取る (鼻水吸引): これが最も重要なステップです。市販の鼻水吸引器を使いましょう。
    • 種類: スポイトタイプ、保護者が口で吸うタイプ、電動タイプなどがあります38。ご家庭の状況に合わせて選びましょう。
    • ⚠️【絶対的な安全警告】 保護者の方が自分の口で直接お子さんの鼻を吸うことは絶対にやめてください。虫歯菌や風邪のウイルスなど、大人の口の中の細菌をお子さんにうつしてしまう非常に高いリスクがあります38
    • 方法: お子さんの頭を優しく固定し、吸引器の先端を鼻の入り口に当てて吸引します。奥まで入れすぎないように注意してください。
  3. 肌を保護する: 鼻水を拭いた後は、鼻の下が荒れないように、ワセリンなどの保湿剤を薄く塗って皮膚を保護してあげましょう37
  4. 寝るときの姿勢を工夫する: 赤ちゃんのマットレスの上半身側の下に、折りたたんだタオルなどを敷いて少し傾斜をつけ、頭を高くして寝かせると、鼻水が喉に流れやすくなり、呼吸が楽になります38

自分で鼻をかむ練習

お子さんが指示を理解できるようになったら、遊び感覚で鼻をかむ練習を始めましょう。「ティッシュ飛ばしゲーム」のように、片方の鼻を押さえて、もう片方から息を吹きかけてティッシュを飛ばす練習をすると、子どもは楽しく鼻から息を出す感覚を覚えられます48

子どもの市販薬と受診の目安

日本国内では、宇津こども鼻炎シロップA(3か月から)、ムヒのこども鼻炎シロップS(アンパンマンのパッケージ)、アレグラFXジュニア(7~14歳)など、子ども専用に作られた市販薬があります51。必ず年齢・体重に合った用法・用量を守り、薬剤師に相談しましょう。鼻水が黄色や緑色に変わり、長引く場合は、中耳炎47を合併しやすいので、早めに耳鼻咽喉科を受診してください。


これは危険信号!すぐに病院へ行くべき鼻水のサイン

ほとんどの鼻水は家庭でのセルフケアで対応可能ですが、中には重篤な病気のサインである場合があります。以下の症状が一つでも見られる場合は、自己判断を中止し、速やかに耳鼻咽喉科などの医療機関を受診してください。

表4: 受診が必要な危険なサインのチェックリスト

🚩 危険なサイン 考えられる重篤な状態 取るべき行動
黄色・緑色の鼻水が1週間以上続き、悪臭や顔の痛みがある 細菌性副鼻腔炎1 耳鼻咽喉科を受診。
片方の鼻からのみ、原因不明の鼻血が続く 鼻・副鼻腔の腫瘍の可能性4 耳鼻咽喉科を受診。
頭を打った後、水のように透明な鼻水が止まらない 髄液鼻漏4 直ちに救急外来へ。緊急事態です。
高熱が続き、激しい頭痛や首の後ろの硬直がある 髄膜炎の可能性 直ちに救急車(119番)を呼ぶか、病院へ。
呼吸が苦しそう、速い(特に子ども) 下気道への感染、呼吸窮迫47 直ちに救急車(119番)を呼ぶか、病院へ。
目の周りが腫れる、視力の変化、物が二重に見える 副鼻腔炎の眼窩内合併症 耳鼻咽喉科または眼科を緊急受診。

よくある質問

なぜ鼻水は黄色や緑色に変わるのですか?必ず抗生物質が必要ということですか?

鼻水が黄色や緑色になるのは、主にウイルスや細菌と戦った白血球の死骸が混じるためです3。これは免疫が働いている証拠であり、必ずしも細菌感染や抗生物質が必要であることを意味するわけではありません。ただし、この状態が1週間以上続いたり、顔の痛みや発熱などの他の症状を伴ったりする場合は、細菌性の副鼻腔炎の可能性があるため、医師の診察を受けることが推奨されます1

血管収縮薬の点鼻薬を使いすぎると、なぜ危険なのですか?

血管収縮薬の点鼻薬を長期間(通常5~7日以上)連続して使用すると、「薬剤性鼻炎(やくざいせいびえん)」と呼ばれる状態になることがあります44。これは、鼻の粘膜が薬に「依存」してしまい、薬を使わないとリバウンドで血管が拡張し、以前よりもひどい鼻づまりを引き起こす悪循環です。このため、これらの薬は一時的な使用に限定し、長期的な鼻づまりの管理にはステロイド点鼻薬など、より安全な選択肢を検討すべきです。

子どもの鼻水を吸ってあげる一番安全な方法は何ですか?

最も安全で効果的な方法は、①まず乳幼児用の生理食塩水で鼻の中を潤して鼻水を柔らかくし、②その後、市販の鼻水吸引器を使って優しく吸い出すことです46。絶対にやってはいけないのは、保護者の方が直接口で吸うことです。これにより、大人の口内の細菌(虫歯菌など)が子どもに感染するリスクがあります38


結論

止まらない鼻水は非常につらい症状ですが、その原因を正しく理解することで、多くの場合は家庭での適切なセルフケアによって効果的に対処することが可能です。この記事で解説したように、まずは鼻水の色や伴う症状から原因を推測し、「温める・加湿する」「洗浄する」といった科学的根拠のあるケアを実践してみてください。市販薬を選ぶ際は、症状に合わせた適切な成分を選び、特に血管収縮薬の使用期間には十分注意が必要です。そして何よりも、ご自身やお子さんの状態を注意深く観察し、本稿で示した「危険なサイン」が見られた場合には、ためらわずに専門医の助けを求めることが、健康を守る上で最も重要なことです。この情報が、皆さまのつらい症状を和らげる一助となることを心から願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. よし耳鼻咽喉科. 鼻水が止まらない ! 鼻水が出る原因と対処法・鼻や鼻水の役割も合わせて解説. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.yoshijibika.com/archives/3671
  2. メディカル・ケア・サービス. 花粉症の鼻水が止まらなくて辛い!おすすめの止め方について紹介!. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/35259
  3. 岩野耳鼻咽喉科. 黄色い鼻水の原因と治し方. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.iwano-jibika.or.jp/snot/
  4. ユビー. 鼻水が止まらない原因や考えられる病気には何がありますか?. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/cni8yvpo8
  5. 泉川クリニック. 鼻水が止まらない(サラサラ)対処法なら大阪の泉川クリニック. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.izumikawa-clinic.com/runny_nose/
  6. かわむら耳鼻咽喉科クリニック. 鼻水が止まらない(サラサラ、水っぽい、ネバネバ). [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.kawamura-jibika.com/runny-nose/
  7. あらい耳鼻咽喉科. 黄色い鼻水の原因は?ネバネバ?治療法について医師が詳しく解説. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.arai-ent.com/snot/
  8. 泉川クリニック. 鼻水が緑・オレンジなど色から分かる鼻の病気. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.izumikawa-clinic.com/nose-color/
  9. かわむら耳鼻咽喉科クリニック. 鼻水の色(緑、黄色、透明、茶色、黒い)考えられる疾患. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.kawamura-jibika.com/runny-nose-color/
  10. 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. 花粉症. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.jibika.or.jp/owned/contents3.html
  11. 第一三共ヘルスケア. 「花粉症」が及ぼす影響に関する47都道府県全国調査. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/newsroom/topics/info_npr_2402_00961.html
  12. 厚生労働省. はじめに ~花粉症の疫学と治療そしてセルフケア. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/ookubo.html
  13. ウェザーニューズ. 2人に1人以上が花粉症、すでに過半数が発症も対策は遅れ気味. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://jp.weathernews.com/news/45731
  14. 金原出版. 鼻アレルギー診療ガイドライン 2024年版 第10版. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307371407&no=4
  15. 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会. 関連ガイドライン・手引き. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: http://www.jiaio.umin.jp/guide/index.html
  16. 版元ドットコム. 鼻アレルギー診療ガイドライン 2024年版 – 金原出版. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784307371407
  17. PGMARJ. 鼻アレルギー診療ガイドライン 2024年版. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: http://www.pgmarj.jp/
  18. 今日の臨床サポート. アレルギー性鼻炎. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1793
  19. CareNet.com. 最新の鼻アレルギー診療ガイドラインの読むべき点とは/日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.carenet.com/news/general/carenet/60472
  20. 内閣官房. 花粉症対策(厚 労働省). [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kafun/dai1/02siryo2.pdf
  21. 厚生労働省. 花粉症予防行動に関する普及啓発について. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/001203112.pdf
  22. 厚生労働省. 平成22年度花粉症対策. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/kafun/ippan-qa.html
  23. 国立健康・栄養研究所. 花粉症対策. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://hfnet.nibn.go.jp/column/%E8%8A%B1%E7%B2%89%E7%97%87%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  24. 政府広報オンライン. 花粉症で悩む皆さま! 早めの治療や予防行動を!. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201102/2.html
  25. 政府広報オンライン. 政府の花粉症対策. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/kafunnsyou/
  26. 環境省. Ⅲ . 花粉症の予防と治療. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/manual/3_chpt3-1.pdf
  27. Lin S, Wang C, Yin M, Liu Y, Xu S, Liu W, et al. Effect of Medical Therapy in Allergic Rhinitis: A Systematic Review. Otolaryngol Head Neck Surg. 2021 Dec;165(6):787-797. doi: 10.1177/01945998211027137.
  28. American Academy of Otolaryngology-Head and Neck Surgery Foundation. AAO-HNSF Clinical Practice Guideline: Allergic Rhinitis – Press Release & Fact Sheet. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.entnet.org/resource/aao-hnsf-cpg-allergic-rhinitis-press-release-fact-sheet/
  29. American Academy of Family Physicians. Treatment of Allergic Rhinitis. Am Fam Physician. 2015 Dec 1;92(11):985-92.
  30. つだ小児科クリニック. 鼻アレルギー診療ガイドライン2024のCQ.. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://tsudashonika.com/disease-cat/allergies/nasal-allergy-guideline/
  31. Li H, Chen X, Liu Z, Li T. Benefits of nasal saline treatment in acute rhinosinusitis: Systematic review and meta-analysis. Int Forum Allergy Rhinol. 2022 May;12(5):704-712. doi: 10.1002/alr.22941.
  32. Joe SA, Thong M, Chan D, Nelson RF. Intranasal Anticholinergics for Treatment of Chronic Rhinitis: Systematic Review and Meta-Analysis. Am J Rhinol Allergy. 2023 Jan;37(1):127-135. doi: 10.1177/19458924221118671.
  33. クラシエ. かぜのときに出る鼻水、対処法は?止まらない鼻水や鼻炎の原因も. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.kracie.co.jp/ph/k-kampo/hanamizu/how.html
  34. エリエール. 花粉症の鼻水が止まらない!5つの対処法と正しい鼻のかみ方を解説. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.elleair.jp/tissue/article/useful/202613/
  35. エスエス製薬. 花粉による鼻炎になったら… 自分でできる対処法と薬. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.ssp.co.jp/alesion/hayfever/measures/
  36. ウィメンズヘルス. つらい鼻水、すぐに止める方法はある? 自宅でできる対処法を医師…. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.womenshealthmag.com/jp/wellness/a43132246/howtostop-runny-nose-230306-hns/
  37. アレルギーポータル. アレルギーについて | アレルギー性鼻炎. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://allergyportal.jp/knowledge/allergic-rhinitis/
  38. かわむら耳鼻咽喉科クリニック. 鼻づまりをすぐに解消する方法・裏ワザ(寝るとき). [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.kawamura-jibika.com/solution/
  39. たけだ耳鼻咽喉科. 花粉症による鼻づまりを解消する裏ワザ・寝れない時の対処法などを耳鼻科専門医が解説. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.takedajibika.com/column/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E6%80%A7%E9%BC%BB%E7%82%8E%EF%BC%88%E8%8A%B1%E7%B2%89%E7%97%87%EF%BC%89/stuffy-nose/
  40. 大正製薬. 花粉症 症状やタイプ別に適切な対策を. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://brand.taisho.co.jp/allerlab/kafun/005/
  41. CureBell. 薬剤師が解説!花粉症シーズンにおすすめの市販薬5種【2025年】. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://curebell.jp/articles/4886/
  42. EPARKくすりの窓口. 【薬剤師が解説】眠くならない鼻炎薬売れ筋ランキング15選!. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/not-make-you-sleepy-medicine-ranking
  43. EPARKくすりの窓口. 鼻炎におすすめの市販薬を紹介|症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/nasalcatarrh-medicine-9589/
  44. とどくすり. 慢性鼻炎と急性鼻炎やアレルギー性鼻炎との違いを紹介。どのような治し方がある?. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://todokusuri.com/column/post_20240619/
  45. LOHACO. 鼻炎・アレルギーの薬 人気売れ筋ランキング. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://lohaco.yahoo.co.jp/ranking/50816/50831/50912/
  46. ベビースマイル. スムーズな鼻水吸引に。生理食塩水がサポート. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.babysmile-info.jp/seirishokuensui
  47. エムズこどもクリニック瑞江. 鼻水、鼻づまり 自宅でできるケア. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.ms-kodomo.clinic/disease/%E9%BC%BB%E6%B0%B4%E3%80%81%E9%BC%BB%E3%81%A5%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%80%80%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%B1%E3%82%A2
  48. ハナイク. 子ども(赤ちゃん)の鼻のふき方、かませ方. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.elleair.jp/tissue/plus-water/hanaiku/howto_child
  49. キッズドクター. 子どもの鼻詰まり・鼻水対策5選!. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://kids-doctor.jp/magazine/bc23p1ek6xq1
  50. 誠心堂薬局. 育児ケア 鼻水・鼻づまり. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.seishin-do.co.jp/birth/column_child/004w/
  51. ミネ医薬品. 【2025年最新版】薬剤師が選ぶ!子どもの鼻炎に効く市販薬おすすめ5選. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://store.mineiyakuhin.co.jp/blog/480/
  52. Cleveland Clinic. Allergic Rhinitis (Hay Fever): Symptoms & Treatment. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/8622-allergic-rhinitis-hay-fever
  53. 鼻のクリニック東京. 医師紹介. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://nose-clinic.jp/doctors/
  54. ザ・北浜タワー耳鼻咽喉科皮膚科クリニック. アレルギー性鼻炎(花粉症)の治療・手術. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://8700-cl.com/ent/allergic_rhinitis/
  55. 日本アレルギー学会. 日本アレルギー学会専門医・指導医一覧(一般用). [インターネット]. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.jsaweb.jp/modules/ninteilist_general/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ