この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性のみが含まれています。
要点まとめ
- 日本ではコンドームへの依存度が極端に高く(使用者全体の8割以上)、膣外射精など不確実な方法も広く行われています。
- 膣外射精法やリズム法(オギノ式)は、失敗率が20%を超えるため、科学的に信頼できる避妊法ではありません。
- 低用量ピルや子宮内避妊器具(IUD/IUS)は、正しく使用すれば99%以上の極めて高い避妊効果が期待できる女性主体の選択肢です。
- コンドームは、避妊と同時に性感染症(STI)を予防できる唯一の方法であり、他の避妊法との併用が強く推奨されます。
- 万が一の際は、性交後72時間以内に緊急避妊薬(アフターピル)を服用することで妊娠を防ぐことができますが、早ければ早いほど効果は高まります。
- 日本のピル普及率が低い背景には、費用、アクセス、社会的な偏見、不十分な性教育といった複合的な障壁が存在します。
第1章:「自然な避妊法」の真実と誤解
多くの人が求める「自然な」避妊法という言葉には、心地よい響きがある一方で、科学的根拠の乏しい、あるいは全く効果のない危険な俗説が含まれていることがあります。特に日本では、特定の不確実な方法が「普通のこと」として広く受け入れられており、これが望まない妊娠の大きな原因となっています。本章では、これらの「自然な避妊法」とされる方法の有効性を科学的に評価し、真実と誤解を明らかにします。
1.1. 日本で広く信じられている方法:膣外射精とリズム法の有効性評価
日本における避妊の実態調査では、コンドームに次いで膣外射精法とリズム法(オギノ式)が高い割合で実践されています3。一部では、これらの方法が「日本のカップルの標準的な慣行」とさえ認識されています12。しかし、この「常識」は、望まない妊娠という高い危険性を常態化させるものです。これらの方法がなぜ効果的でないのかを理解することは、より確実な避妊法へ移行するための第一歩です。
膣外射精法の科学的否定
膣外射精法は、射精の直前にペニスを膣から引き抜く方法ですが、医学的には避妊法として推奨されていません。その理由は主に二つあります。第一に、男性が性的興奮を感じた際に分泌されるカウパー腺液(いわゆる「我慢汁」)に、すでに精子が含まれている可能性があるためです13。ペニスを膣に挿入した時点で、妊娠の危険性は始まっているのです。第二に、射精のタイミングを完全に制御することは極めて困難であり、意図せず膣内で少量の精液が漏れ出てしまう「タイミングの失敗」が頻繁に起こり得ます13。世界保健機関(WHO)のデータによれば、膣外射精法の一般的な使用における失敗率(1年間に妊娠する確率)は20%にも上るとされています15。これは、この方法を頼りにしているカップルの5組に1組が、1年以内に意図せず妊娠する計算になり、決して安全な方法とは言えません。
リズム法(オギノ式)の限界
リズム法、特に日本では「オギノ式」として知られる方法は、過去の月経周期をもとに排卵日を予測し、その前後の「危険日」を避けて性交するというものです14。しかし、この方法もまた、高い失敗率が指摘されています。女性の排卵周期は非常にデリケートで、ストレス、疲労、体調不良、病気など、ささいなきっかけで容易に変動します13。過去のデータに基づいて未来の排卵日を正確に予測することは、月経周期が極めて規則的な人であっても困難です。さらに、精子は女性の体内で最大5~7日間生存可能であり、卵子は排卵後約24時間受精能力を持つため、予測がわずかにずれるだけで妊娠に至る可能性があります13。その結果、オギノ式の一般的な使用における失敗率は24%に達するという報告もあり16、これもまた信頼できる避妊法とは言えません。
これらの不確実な方法が「標準」として定着している背景には、後述する性教育の不足や、女性主体の避妊法へのアクセス障壁といった根深い社会構造の問題が存在します。しかし、まず個人ができることは、これらの方法がもたらす危険性を正しく認識し、「みんなやっているから大丈夫」という誤った安心感から脱却することです。
1.2. 科学的根拠に基づく選択肢:排卵期予測法(FAM)の正しい理解と実践
「自然な避妊」を望む声に応える科学的根拠に基づいた選択肢として、排卵期予測法(Fertility Awareness-Based Methods、略してFAM)が存在します。ここで極めて重要なのは、「オギノ式」と現代の「排卵期予測法(FAM)」は全く異なるものであるという点です。オギノ式が過去のサイクルの平均から未来を推測する不確かな「予測」であるのに対し、FAMは現在の身体が発するサインを毎日観察・記録し、リアルタイムで妊娠可能な期間(妊孕期)を特定する、より厳密な「科学的実践」です18。
FAMの主要な指標
FAMは、単一ではなく複数の指標を組み合わせて用いることで、その精度を高めます。主要な指標は以下の通りです。
- 基礎体温法(BBT法): 毎朝、起床直後の最も安静な状態での体温(基礎体温)を専用の婦人体温計で測定します。排卵が起こると女性ホルモンの影響で体温がわずかに上昇するため、この体温の変化をグラフに記録することで排卵日を特定します13。
- 頸管粘液法(ビリングス法/クライトンモデル): 月経周期に伴って変化する子宮頸管からの分泌物(おりもの)の量や質(粘り気、透明度など)を観察します。排卵期が近づくと、精子が子宮内に入りやすいように、粘液は量が多く、透明で、よく伸びるようになります。この変化を捉えることで妊孕期を判断します18。
- 症状体温法(Sympto-Thermal Method): 上記の基礎体温と頸管粘液の変化を組み合わせ、さらに子宮口の状態など他の身体的サインも考慮に入れることで、最も高い精度で妊孕期を特定する方法です15。
有効性と求められるコミットメント
これらのFAMを、専門家の指導のもとで正しく、そして一貫して実践した場合、その避妊効果は非常に高くなります。完璧な使用(Perfect Use)における失敗率は1%未満(有効率99%以上)に達することもあります21。しかし、この高い効果は、毎日の観察と記録を欠かさず行う強い意志、正確な知識、そして妊孕期には性交を完全に避けるか、コンドームなどの他の避妊法を併用するというパートナーとの強固な協力体制があって初めて達成されるものです。そのため、一般的な使用(Typical Use)における失敗率は12%~23%と、完璧な使用の場合と比べて大きく低下します17。
FAMは、ホルモン剤や器具を使わずに自分の身体と向き合えるという大きな利点がありますが、それは同時に、その実践には高いレベルの自己管理能力とパートナーの理解が不可欠であることを意味します。安易な「自然志向」で選択するのではなく、その厳密さを理解した上で取り組むべき方法です。
1.3. 危険な神話の解明:避妊効果がない俗説の科学的否定
科学的根拠に基づかない避妊に関する「神話」は、時に深刻な結果を招きます。特に広く信じられている二つの誤解について、ここで明確に否定しておく必要があります。
性交後の膣洗浄
性交後にシャワーやビデで膣内を洗浄すれば妊娠を防げるという考えは、完全に誤りです13。受精は、膣のずっと奥にある卵管で起こります。精子は射精後、非常に速いスピードで子宮頸管を通過し、子宮、そして卵管へと到達します。膣内をどれだけ洗浄しても、すでに卵管に向かっている精子を洗い流すことは物理的に不可能です13。この行為には、いかなる避妊効果もありません。
月経中の性交
「生理中は安全日」という考えもまた、危険な神話です。前述の通り、女性の排卵周期は変動しやすく、通常より早いタイミングで排卵が起こることがあります。一方で、精子は女性の体内で最大1週間近く生存できます13。例えば、月経の終わり頃に行われた性交で体内に入った精子が、そのまま数日間生き続け、直後に起こった早めの排卵によって受精に至るケースは十分に考えられます13。実際に、月経中の性交による望まない妊娠の事例は報告されており、「安全」という保証はどこにもありません。
これらの神話を信じることは、無防備な性交と同じくらい危険性の高い行為です。確実な避妊を望むのであれば、科学的根拠に基づいた方法を選択することが不可欠です。
第2章:科学が推奨する確実な避妊法
望まない妊娠を避けるためには、気分や俗説に頼るのではなく、科学的根拠に基づいた確実な方法を選択することが重要です。幸いなことに、現代の医療は多様な選択肢を提供しており、個々のライフスタイルや健康状態に合わせて最適な方法を見つけることが可能です。本章では、日本で利用可能な主要な避妊法を、その作用機序、有効性、限界、そして利点と欠点の両面から徹底的に解説します。
2.1. 日本のスタンダード:コンドームの正しい使い方と限界
日本において、コンドームは最も普及している避妊法であり、使用者全体の8割以上を占めています2。薬局やコンビニエンスストアで手軽に入手できる利便性に加え、コンドームが持つ極めて重要な利点は、避妊と同時にHIV(エイズ)やクラミジア、梅毒といった性感染症(STI)を予防できる唯一の方法であるという点です20。そのため、ピルやIUDなど他の効果的な避妊法を実践している場合でも、STI予防の観点からコンドームの併用が強く推奨されます。
有効性:理想的な使用と一般的な使用の大きな隔たり
コンドームの有効性を語る上で決定的に重要なのは、「理想的な使用(Perfect Use)」と「一般的な使用(Typical Use)」の差を理解することです。毎回、性交の最初から最後まで正しく使用した場合の失敗率(妊娠率)は2%と非常に低いものですが20、現実の「一般的な使用」における失敗率は13%~18%にまで跳ね上がります20。この大きな差は、使用上のミスが頻繁に発生していることを示しており、実際に緊急避妊を求める理由として最も多いのが「コンドームの失敗」であるという報告もあります24。
よくある失敗とその対策
コンドームの失敗を防ぐためには、正しい使い方を徹底する必要があります。よくある間違いとしては、以下のような点が挙げられます。
- 装着のタイミングが遅い: 射精前でも精子を含むカウパー腺液が分泌されるため、ペニスを膣に挿入する前に必ず装着しなければなりません14。
- 空気抜きの不徹底: 先端の精液だまりにある空気を抜かずに装着すると、射精時に圧力で破損する原因となります。
- 不適切な取り外し: 射精後は、ペニスがまだ勃起しているうちに、コンドームの根元をしっかりと押さえながらゆっくりと引き抜く必要があります。タイミングが遅れると、ペニスが小さくなり、コンドームが膣内で外れて精液が漏れる危険があります14。
- サイズの不適合や保管状態の悪さ: サイズが合っていない、使用期限が切れている、財布の中などで圧迫され劣化しているといった場合も、破損や脱落の危険性を高めます。
また、「二重にすればより安全」という考えは誤りです。コンドームを二枚重ねて使用すると、ゴム同士の摩擦によってかえって破れやすくなるため、絶対に行うべきではありません13。コンドームは非常に有効な道具ですが、その効果は正しい知識と実践に大きく左右されることを理解する必要があります。
2.2. 女性主体の選択肢:低用量ピルと子宮内避妊器具(IUD/IUS)の徹底解説
コンドームが男性主導の避妊法であるのに対し、女性が自らの意思で、より高い確実性を持って避妊を制御できる方法として、低用量経口避妊薬(ピル)と子宮内避妊器具(IUD/IUS)があります。これらの方法は、避妊に対する考え方を「その場限りの対策」から「計画的な健康管理」へと転換させる力を持っています。
低用量経口避妊薬(低用量ピル)
低用量ピルは、女性ホルモン(卵胞ホルモンと黄体ホルモン)を含む錠剤を毎日ほぼ同じ時刻に服用することで、排卵そのものを抑制し、妊娠を防ぐ方法です13。正しく服用を続けた場合の失敗率は0.3%と極めて低く、非常に信頼性の高い避妊法です。ただし、飲み忘れなどがあると効果が低下し、一般的な使用における失敗率は7%程度となります20。
ピルの大きな特徴は、避妊効果以外にも多くの副次的効果(副効果)が期待できる点です。月経周期を規則正しくし、月経前症候群(PMS)や過多月経を緩和する効果があるため、日本では月経困難症や子宮内膜症の治療薬として保険適用で処方されることが多くあります25。その他、ニキビの改善や、長期的には卵巣がんや子宮体がんの危険性を低減する効果も報告されています。
一方で、注意すべき点もあります。服用初期に吐き気や頭痛、不正出血といった副作用が現れることがありますが、多くは数ヶ月で体が慣れることで軽減します27。最も重大な危険性は血栓症(血管内に血の塊ができる病気)であり、頻度は非常に稀ですが、40歳以上の女性や喫煙者は危険性が高まるため、処方が慎重に判断されます26。ピルは医師の処方が必要な医療用医薬品であり、定期的な検診が推奨されます。
子宮内避妊器具(IUD/IUS)
IUD/IUSは、産婦人科で医師によって子宮内に装着される小さなT字型の器具で、一度装着すれば数年間にわたって高い避妊効果が持続する、長期作用型可逆的避妊法(LARC)です。その手軽さと確実性から「装着したら、あとは忘れていい(fit and forget)」とも言われ、ピルのような毎日の服薬管理が不要な点が大きな利点です。
- 銅付加IUD(Copper IUD): ホルモンを含まない種類のIUDです。器具に巻かれた銅から放出される銅イオンが、精子の運動を妨げ、受精を阻害するとともに、受精卵が子宮内膜に着床するのを防ぎます20。失敗率は0.6%~0.8%と非常に低く、最長で5年間有効です20。
- ホルモン放出システム(IUS、製品名:ミレーナ): 黄体ホルモン(レボノルゲストレル)を子宮内で持続的に放出する種類の器具です24。このホルモンが子宮内膜を薄くして着床を防ぎ、子宮頸管の粘液を濃くして精子の侵入を阻害します25。失敗率は0.1%~0.4%と、避妊法の中で最も高い水準の効果を誇り、避妊手術の確実性を上回ることもあります13。IUSは過多月経や月経困難症の治療にも非常に効果的であり、その目的では保険が適用されます。最長で5年間有効です25。
IUD/IUSの欠点としては、装着後数ヶ月間、不正出血や月経パターンの変化が起こりうること、また稀に自然に脱出してしまう可能性があることなどが挙げられます31。装着や除去は産婦人科医が行う必要があり、出産経験のない女性では装着時に多少の痛みを伴うことがあります31。
2.3. その他の確実な方法:避妊手術と新しい技術
長期的な視点で、あるいは永続的な避妊を望む場合には、さらに別の選択肢も存在します。
避妊手術(不妊手術)
避妊手術は、妊娠を永久に望まないカップルのための選択肢です。女性の場合は卵管を結んだり切断したりする「卵管結紮術」、男性の場合は精子の通り道である精管を切断する「精管切除術(パイプカット)」が行われます14。これらの手術は失敗率が0.5%以下と極めて確実な避妊法ですが、一度行うと元の状態に戻すこと(妊娠可能な状態に戻すこと)が非常に困難であるため、将来子どもを持つ可能性が完全になくなってから慎重に決断すべき方法です。
その他の避妊法
日本で利用可能な方法として、他にも女性用コンドームや、ホルモンを含んだ指輪状の器具を自分で膣内に挿入する避妊リング(腟リング)などがあります34。これらはピルやIUDほど一般的ではありませんが、個々のニーズに応じた選択肢として存在します。
表1:各避妊法の比較一覧
自分にとって最適な避妊法を選択するためには、それぞれの方法の特徴を正しく理解し、比較検討することが不可欠です。以下の表は、日本で利用可能な主要な避妊法について、その有効性、費用、特徴を一覧にしたものです。特に、「一般的な使用での失敗率」は、現実世界での有効性を示す重要な指標です。この数値を比較することで、現在自分が頼っている方法の危険性と、他の選択肢が提供する安全性の差が一目瞭然となります。
方法名 | 作用機序 | 一般的な使用での失敗率 | 理想的な使用での失敗率 | 性感染症予防 | 女性の主体性 | 費用の目安(自己負担) | 主な留意点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
低用量ピル | 排卵を抑制する | 7%20 | 0.3%20 | なし | 高い | 約3,000円/月29 | 毎日の服用が必要。血栓症の危険性(稀)。医師の処方が必要。 |
IUS(ミレーナ) | 子宮内膜を薄くし、精子の侵入を阻害する | 0.1~0.4%20 | 0.1~0.3%20 | なし | 非常に高い | 約50,000円/5年25 | 5年間効果が持続。月経痛・過多月経の治療目的では保険適用あり。医師による装着が必要。 |
銅付加IUD | 精子の運動を阻害し、着床を防ぐ | 0.8%20 | 0.6%20 | なし | 非常に高い | 約40,000円/5年28 | 5年間効果が持続。ホルモン剤不使用。医師による装着が必要。 |
男性用コンドーム | 精子が膣内に入るのを物理的に防ぐ | 13~18%20 | 2%20 | あり | 低い(相手の協力が必須) | 約100円~/個25 | 唯一STIを予防できる。正しい使用が不可欠。破損・脱落の危険性。 |
避妊手術 | 卵子や精子の通り道を物理的に遮断する | 0.15~0.5%20 | 0.1~0.5%20 | なし | 高い(個人の決断) | 数十万円~(施設による) | 効果は永続的。元に戻すことは非常に困難。 |
排卵期予測法(FAM) | 妊孕期を特定し、性交を避ける | 12~23%18 | 0.4~5%20 | なし | 高い | 体温計代など数千円 | 毎日の観察・記録が必須。高い自己管理能力とパートナーの協力が必要。 |
膣外射精法 | 射精前にペニスを膣から抜く | 約20%15 | 4%15 | なし | 低い | 無料 | 避妊法として非推奨。カウパー腺液に精子が含まれる可能性。失敗率が非常に高い。 |
リズム法(オギノ式) | 過去の月経周期から排卵日を予測する | 24%16 | 0.4~5%16 | なし | 高い | 無料 | 避妊法として非推奨。周期の変動により予測が不正確。失敗率が非常に高い。 |
この表からわかるように、「手軽で無料」な膣外射精法やリズム法は、望まない妊娠という代償を払う危険性が極めて高い選択です。一方で、初期費用や月々の費用がかかるピルやIUD/IUSは、それに見合う、あるいはそれ以上の確実性と安心を提供します。この事実を冷静に比較することが、自分自身の未来を守るための賢明な選択につながります。
第3章:性交後の最後の砦:緊急避妊の完全ガイド
避妊に失敗してしまった、あるいは避妊をせず性交してしまった。そんな予期せぬ事態に直面したとき、望まない妊娠を避けるための「最後の手段」が緊急避妊(Emergency Contraception、EC)です11。パニックに陥りがちな状況だからこそ、正確な知識を持ち、迅速かつ冷静に行動することが何よりも重要です。本章では、日本における緊急避妊の選択肢、特に「アフターピル」として知られる緊急避妊薬について、その作用機序から最新のアクセス方法、正しい使い方までを網羅的に解説します。
3.1. 緊急避妊とは何か?:作用機序と「アフターピル」への正しい理解
緊急避妊とは、避妊の失敗などが起こった性交後、一定時間内に特定の医薬品や器具を用いることで、妊娠の成立を緊急避難的に防ぐ方法です。ここで最も重要な点は、緊急避妊薬は「堕胎薬(中絶薬)」では全くないということです。
緊急避妊薬(アフターピル)の作用機序
日本で現在、緊急避妊薬として承認・推奨されているのは、レボノルゲストレル(Levonorgestrel、略してLNG)という黄体ホルモンを主成分とする薬剤です(製品名:ノルレボ、レボノルゲストレルなど)36。その主な作用機序は、排卵を抑制、または遅延させることです35。つまり、精子と卵子が出会う「受精」の機会そのものをなくすことで、妊娠を防ぎます。すでに排卵が起こり、受精・着床してしまった後では効果がありません。この点を正しく理解することは、緊急避妊薬に対する誤解や偏見をなくす上で不可欠です。
3.2. 日本における緊急避妊薬へのアクセス方法
緊急避妊薬は時間との勝負です。日本では、この薬を入手するための経路が複数存在しますが、それぞれに手続きや制約が異なります。自分のおかれた状況(時間、場所、プライバシーの希望など)に応じて、最適な方法を迅速に選択する必要があります。
- 経路1:医療機関での対面診療
最も伝統的で基本的な方法です。産婦人科などの医療機関を受診し、医師の問診を受けた上で処方箋を発行してもらうか、院内で直接薬を受け取ります38。厚生労働省のウェブサイトなどで、緊急避妊の診療に対応している医療機関のリストを確認できます43。週末や祝日、夜間など、診療時間外にはアクセスが困難になる場合がある点が課題です。 - 経路2:オンライン診療
2019年から、初診でもオンラインでの緊急避妊薬の処方が可能になりました38。スマートフォンやPCを使い、遠隔で医師の診察を受けることができるため、地理的な制約や対面での診察への心理的抵抗がある場合に有効な選択肢です40。ただし、現在の日本の制度では、診察後に処方箋情報が指定の薬局に送られ、患者本人がその薬局に出向き、薬剤師の面前で薬を服用することが義務付けられています38。オンラインで完結するわけではない点に注意が必要です。この特異な制度は、薬の適正使用を担保したい行政側と、利用者のプライバシーや利便性を求める声との間の妥協の産物であり、利用者はこの「日本独自のルール」を事前に理解しておく必要があります。 - 経路3:薬局での試験的な販売
2023年11月から、全国の一部の薬局で、医師の処方箋なしに緊急避妊薬を購入できる試験的な取り組みが開始されました42。これは、将来的な一般用医薬品(OTC)化を見据えた調査研究の一環であり、非常に限定的なものです。利用するには多くの厳しい条件があります。対象は16歳以上で、事前に指定薬局へ電話連絡し、研究への参加に同意する必要があります。薬局では身分証明書の提示が求められ、アンケートに回答した後、薬剤師との面談を経て、その場で薬を服用します。特に16歳・17歳の場合は、保護者の同伴と同意が必須となります42。この方法は、医師の診察が不要という利便性がある一方で、実施薬局が限られていること、そしてプライバシーに関わる手続きが多いことが大きな障壁となります。
表2:日本における緊急避妊薬(ECP)アクセス方法の比較
緊急を要する状況で、複雑な制度を理解し、最善の行動をとるのは容易ではありません。以下の表は、3つのアクセス方法を実践的な観点から比較し、迅速な意思決定を助けるための道具です。
アクセス方法 | 手順 | 費用の目安(自己負担) | 迅速性・利便性 | プライバシー | 主な要件・制約 |
---|---|---|---|---|---|
医療機関での対面診療 | ①医療機関を検索・受診 ②医師の問診 ③院内または薬局で薬を受領 | 10,000~20,000円40 | 診療時間内であれば確実だが、休日・夜間は困難。 | 待合室などで他者と会う可能性。診察室での対話。 | 医療機関の診療時間に依存する。 |
オンライン診療 | ①対応医療機関を検索・予約 ②オンラインで医師の問診 ③指定薬局へ移動 ④薬剤師の面前で服用 | 10,000~15,000円40 | 自宅等から診察可能だが、結局薬局への移動が必要。 | 診察はプライベートな空間で可能だが、薬局での対面が必須。 | スマートフォン等が必要。薬剤師の面前での服用が必須38。 |
薬局での試験販売 | ①指定薬局へ電話連絡 ②薬局で身分証提示、研究参加に同意 ③薬剤師と面談 ④薬剤師の面前で服用 | 7,000~9,000円46 | 医師の診察は不要だが、実施薬局が全国で非常に限定的42。 | 薬局という公共の場で、身分証提示や面談が必要。 | 16歳以上。研究への参加同意が必須。16-17歳は保護者同伴46。 |
3.3. 効果とタイミング:いつ、どのように服用すれば最も効果的か
緊急避妊薬の効果は、服用するタイミングに大きく左右されます。
72時間の時間制限
レボノルゲストレル(LNG)製剤は、避妊に失敗した性交後、72時間(3日間)以内に1錠を服用します36。服用は早ければ早いほど効果が高く、特に24時間以内の服用が最も望ましいとされています37。72時間を超えても効果が全くなくなるわけではありませんが、妊娠阻止率は大幅に低下します38。一部の国際的な指針では120時間(5日間)以内での有効性も示唆されていますが35、日本の標準的な用法は72時間以内です。
副作用と服用後の注意
服用後、副作用として吐き気、頭痛、倦怠感などが現れることがありますが、多くは24時間以内におさまります35。ここで最も注意すべきは嘔吐です。もし薬を服用してから2~3時間以内に吐いてしまった場合、薬の成分が十分に吸収されず、効果が得られない可能性があります。その際は、直ちに処方を受けた医療機関や薬局に連絡し、追加で服用する必要があるか指示を仰いでください35。
服用後は、次の月経が予定通りに来るかを確認します。多くの場合は予定日の前後1週間以内に月経が来ますが、もし予定日を1週間以上過ぎても月経が来ない場合や、出血量が異常に少ない場合は、妊娠の可能性を考えて市販の妊娠検査薬を使用するか、医療機関を受診する必要があります35。
3.4. 銅付加IUD:最も効果的な緊急避妊法としての選択肢
あまり知られていませんが、実は「アフターピル」よりも効果の高い緊急避妊法が存在します。それが、第2章でも紹介した「銅付加IUD」です。
米国疾病予防管理センター(CDC)や米国産科婦人科学会(ACOG)などの国際的な医療指針では、銅付加IUDが最も効果的な緊急避妊法として推奨されています4850。銅付加IUDは、避妊に失敗した性交後120時間(5日間)以内に子宮内に装着することで、99%以上という極めて高い確率で妊娠を防ぐことができます11。
銅付加IUDの最大の利点は、緊急避妊として一度装着すれば、その後最長5年間にわたって非常に効果の高い避妊法として機能し続ける点です。緊急の事態を乗り切るだけでなく、将来の望まない妊娠の危険性も同時に大幅に低減できます。避妊の失敗を機に、より確実で長期的な避妊法への切り替えを考えている人にとっては、まさに一石二鳥の最適な選択肢と言えるでしょう。この選択肢は日本ではまだ十分に認知されていませんが、情報として知っておくことは非常に重要です。
第4章:日本の避妊と向き合う:課題と未来への提言
これまで見てきたように、日本の避妊をめぐる状況は、個人の知識不足という単純な問題ではなく、社会、文化、制度が複雑に絡み合った構造的な課題を抱えています。なぜ、世界的に見ても効果の高い女性主体の避妊法が普及しないのか。その背景を深く理解することは、今後の情報発信戦略を立てる上で不可欠です。本章では、その根本原因を分析し、情報格差を埋めるための提言を行います。
4.1. なぜ日本のピル普及率は低いのか?:社会・文化・制度的障壁の深掘り
日本の低用量ピルの普及率が数パーセント台という極端な低さにとどまっている理由は、単一ではありません。それは、女性がピルを手に取るまでに乗り越えなければならない、幾重にも重なった障壁の存在を示しています。これらは相互に影響し合い、「女性が主体的に避妊しにくい仕組み」を形成しています。
制度的・経済的障壁
- 費用負担: 避妊目的の低用量ピルは、日本の公的医療保険の適用外です。そのため、診察料と合わせると月々4,000円~5,000円程度の全額自己負担となり、特に若年層や経済的に余裕のない人々にとっては大きな負担となります29。
- アクセスの制限: ピルは医師の処方が必要な医療用医薬品であり、多くの国のように薬局で気軽に購入することはできません53。医療機関を受診するという行為自体が、時間的・心理的な障壁となっています。この処方箋要件が、医師会の経済的利益と結びついているという指摘もあります55。
社会・文化的障壁
- 根強い偏見(スティグマ): 日本社会には、ピルに対して「性的に奔放」「不自然なもの」といった否定的なイメージが未だに残っています。ピルを服用していることをパートナーや家族、さらには医療関係者に知られることへの恐怖や羞恥心が、女性たちをためらわせる大きな要因となっています30。ある婦人科医は、「中絶したと言う方が、ピルを飲んでいると言うより簡単」と語っており56、その根深さを物語っています。
- 男性主導の避妊規範: 「避妊は男性がコンドームでするもの」という考え方が社会の規範として強く根付いていることも、女性が主体的に避妊に取り組むことを妨げています6。女性が避妊の主導権を握ることに、パートナーや女性自身が違和感を覚えてしまう文化的背景が存在します。
情報・教育的障壁
- 不十分な性教育: 日本の学校における性教育は、学習指導要領の「はどめ規定」と呼ばれる制約により、妊娠の仕組みや性感染症の予防といった基本的な内容に留まり、具体的な避妊方法、特にピルやIUDといった選択肢について十分に教えられていないのが現状です29。知識を得るべき最も重要な時期に、情報が提供されていないのです。
- 誤情報と恐怖心: ピルの承認が欧米から約40年も遅れた歴史的経緯の中で、副作用への懸念が過度に強調されてきました。一部の保守的な医師やメディアによって広められた誤情報が、ピルに対する漠然とした恐怖心を人々の間に植え付けてしまった側面も否定できません56。
これらの障壁が連鎖することで、不十分な教育が誤解と偏見を生み、それが受診へのためらいにつながり、さらに費用とアクセスの壁が立ちはだかる、という負の循環が形成されています。この結果、多くの人々が「手軽で無料」だが効果の不確実な方法に頼らざるを得ない状況に追いやられているのです。
4.2. 情報格差を埋めるために:個人と社会、そしてメディアの役割
この根深い課題を解決する鍵は、どこにあるのでしょうか。注目すべきは、若者たちの情報収集行動の変化です。
近年の調査によれば、日本の若者が性に関する情報を得る主要な情報源は、学校の授業や親ではなく、「インターネットやSNS」が第一位となっています51。これは、伝統的な情報伝達の経路が機能不全に陥っている一方で、若者たちが主体的に情報を求めていることを示しています。
このデジタルへの移行は、まさに両刃の剣です。インターネット上には、科学的根拠に基づかない危険な神話や誤情報が溢れており、若者たちを危険に晒す温床ともなっています。しかし同時に、これは正確で信頼できる情報を、それを最も必要としている人々に直接届けるための、またとない機会でもあります。従来の権威的な情報提供者が届かなかった層に対し、彼らが日常的に利用する基盤を通じて、彼らの言葉で語りかけることが可能になったのです。このデジタル空間を、誤情報が蔓延する場から、自己決定のための知識が得られる場へと変えていくこと。それが、現代におけるメディアや情報発信者の重要な役割です。
4.3. コンテンツ戦略への提言:信頼と共感を呼ぶ情報発信とは
日本の市場向けに効果的な医療コンテンツを制作するためには、単に医学的な事実を羅列するだけでは不十分です。前述した社会・文化的背景を踏まえ、受け手の心に響き、行動変容を促すための戦略的な取り組みが求められます。
- 否定ではなく、共感から始める
コンテンツは、既存の信念や行動を頭ごなしに否定するべきではありません。「膣外射精は間違っている」と断罪するのではなく、「多くの方が頼りにしている膣外射精ですが、実はこれだけの危険性があることはご存知でしたか?科学的にはこう考えられています」といったように、まず相手の現実に寄り添い、共感を示した上で、新しい情報へと導く取り組みが効果的です。 - 女性の主体性と健康という文脈で語る
避妊を「性行為」という文脈だけで語るのではなく、「健康管理」「ライフプランニング」「自己決定権」といった、より広く肯定的な文脈で捉え直すことが重要です。特にピルに関しては、避妊効果だけでなく、月経困難症やニキビの改善といった健康上の利点を強調することで、女性が主体的に自身の身体を管理するための道具として提示することができます29。これにより、性的な話題への抵抗感を和らげ、より多くの女性が自分ごととして捉えやすくなります。 - 不安を解消し、正常化する
ピルやIUDに対する漠然とした恐怖心や不安(副作用、装着時の痛みなど)に、真正面から向き合う必要があります。専門家の監修のもと、平易な言葉と図解などの視覚的な道具を用いて、作用機序や危険性、そしてその危険性がどの程度の頻度で起こるのかを、均衡を保ち、客観的に解説します。体験談などを交えながら、「特別なことではない」「多くの人が安全に使っている」という伝言を伝えることで、心理的な障壁を下げることができます。 - 実践的で行動につながる道具を提供する
日本の複雑な医療制度を乗り越えるための、具体的な手助けとなるコンテンツを開発します。例えば、「婦人科での相談の仕方」「医師に伝えるべきことリスト」「各避妊法の費用試算」、そして本報告書で提示したような「避妊法比較表」や「緊急避妊薬アクセス方法比較表」は、利用者が具体的な一歩を踏み出すための強力な後押しとなります。 - デジタル世代に最適化する
若年層を対象とするならば、コンテンツは彼らが日常的に利用する基盤と形式に最適化されなければなりません。スマートフォンでの閲覧を前提とした設計、短時間で要点がわかる短い動画、InstagramやTikTok、X(旧Twitter)での拡散を意識したコンテンツ作りが不可欠です。伝統的な医療情報サイトの堅苦しい口調ではなく、信頼できる専門家の監修のもと、共感を呼ぶインフルエンサーや制作者と協働することも、信頼と到達範囲を拡大する上で有効な戦略となるでしょう。
結論として、日本の避妊に関する情報発信は、単なる「知識の伝達」であってはなりません。それは、長年にわたって形成されてきた偏見や障壁に挑戦し、一人ひとりが恐怖や羞恥心から解放され、自信を持って自らの健康と人生を選択できるよう力を与える、社会的意義を持つ活動なのです。
よくある質問
低用量ピルを飲むと太るというのは本当ですか?
かつての高用量ピルでは体重増加の副作用が見られましたが、現在の低用量ピルでは、体重増加との直接的な因果関係は科学的に証明されていません。服用初期にホルモンバランスの変化でむくみを感じることはありますが、多くは一時的なものです。バランスの取れた食事や適度な運動といった生活習慣を心掛けることが大切です。
IUDやIUSを装着するのは痛いですか?
痛みには個人差があります。出産経験のある方は比較的痛みが少ない傾向にありますが、出産経験のない方では、装着時に月経痛のような痛みを感じることがあります31。多くの医療機関では、痛みを和らげるために事前に鎮痛剤を使用するなどの対策をとっています。不安な点は、事前に医師とよく相談することが重要です。
緊急避妊薬を繰り返し使用しても大丈夫ですか?
緊急避妊薬は、その名の通り「緊急時」のためのものであり、日常的に使用する避妊法ではありません。体への負担(特にホルモンバランスの乱れ)が大きいため、繰り返し使用することは推奨されません35。緊急避妊薬を使用する状況が続くようであれば、低用量ピルやIUD/IUSといった、より確実で計画的な避妊法について医師に相談することを強くお勧めします。
なぜ日本ではピルが薬局で買えないのですか?
結論
日本の避妊をめぐる現状は、コンドームと不確実な方法への高い依存という「パラドックス」を抱えています。この背景には、単なる知識不足だけでなく、費用、アクセス、社会的な偏見、そして不十分な性教育といった根深い構造的問題が存在します。膣外射精やリズム法といった方法は科学的根拠に乏しく、望まない妊娠の危険性が非常に高いことを認識することが第一歩です。
科学的根拠に基づけば、低用量ピルや子宮内避妊器具(IUD/IUS)は99%以上という極めて高い確実性を提供し、女性が主体的に自らの性と生殖に関する健康を管理することを可能にします。また、万が一の事態には、迅速な緊急避妊薬の使用が最後の砦となります。どの方法を選択するにせよ、それぞれの利点と欠点を正しく理解し、自身のライフプランや価値観に合った最適な選択をすることが重要です。
JHO編集委員会は、情報格差こそが、人々が最善の選択をする上での最大の障壁であると考えます。本稿で提示したような、科学的根拠に基づき、利用者の不安に寄り添い、具体的な行動へとつなげる情報を提供し続けることが、すべての人が恐怖や誤解から解放され、自らの意思で健康と人生を設計できる社会の実現に不可欠であると確信しています。
参考文献
- International Family Medicine Education. Contraceptive Care in Japan. Available from: https://medicine.umich.edu/sites/default/files/content/downloads/jfhp-sfm-kitamura-contraceptive-care-by-family-ENL.pdf
- Wikipedia. Birth control in Japan. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Birth_control_in_Japan
- 国際協力NGOジョイセフ(JOICFP). 日本の避妊方法から考える. [インターネット]. 2017年6月5日 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.joicfp.or.jp/jpn/2017/06/05/37254/
- 東恵美子. 日本女性における避妊と中絶-1961年から2016年までの変化-. 駒沢女子大学 研究紀要. 2017;24:61-68. Available from: https://komajo.repo.nii.ac.jp/record/1359/files/P061-068-%E6%9D%B5%E6%B7%B5%E6%81%B5%E7%BE%8E%E5%AD%90%E5%85%88%E7%94%9F.pdf
- 厚生労働省. 新型コロナウイルス感染症流行下の自粛の影響-予期せぬ妊娠等に関する実態調査と女性の健康に対する適切な支援提供体制構築のための研究. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/000779764.pdf
- 大学生の避妊に対する意識・行動に関する報告. 北翔大学北方圏学術情報センター学術リポジトリ. Available from: https://hokusho.repo.nii.ac.jp/record/436/files/KJ00000042033.pdf
- スマルナ. PILL FACTBOOK 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://smaluna.com/assets/pdf/PILL-FACTBOOK_V2.pdf
- 国立社会保障・人口問題研究所. 第Ⅱ部 夫婦調査の結果概要:第3章 妊娠・出産をめぐる状況. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou15/report15html/NFS15R_html08.html
- Tydén T, Svanberg AS, Karlström P, Li G, Takeda Y, Fan Y, et al. Contraception in Japan: Current trends. Contraception. 2016 Apr;93(4):287-90. doi: 10.1016/j.contraception.2015.11.018. PMID: 26872717.
- 日本産婦人科医会. (1)避妊法選択にあたって. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%881%EF%BC%89%E9%81%BF%E5%A6%8A%E6%B3%95%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6/
- 日本産科婦人科学会. 16.避妊法. 日本産科婦人科学会雑誌. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: http://www.jsog-oj.jp/detailAM.php?-DB=jsog&-LAYOUT=am&-recid=7148&-action=browse
- Royal Australian College of General Practitioners. Contraceptive choices and sexual health of Japanese women living in Australia: A brief report from a qualitative study. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.racgp.org.au/getattachment/751c3d74-ced7-4033-ba79-3c8c57d60057/Contraceptive-choices-and-sexual-health-of-Jap-2.aspx
- ネオクリニック. 避妊にはどんな方法がある?どの方法が効果的なの?日本の避妊… [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://neoclinic-w.com/column/contraception/826
- ソフィ. 避妊の正しい方法と避妊の基礎知識. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.sofy.jp/ja/advice/period-changes/05.html
- World Health Organization. Family planning/contraception methods. [インターネット]. 2023年7月17日 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/family-planning-contraception
- 避妊のススメ. さまざまな避妊法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.hininno-susume.jp/ja/home/contraception
- Kocourkova J, Tlaskalova K, Prazakova M. Natural Family Planning. PubMed. [インターネット]. 2019年9月21日 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31536267/
- Planned Parenthood. Fertility Awareness Methods | Natural Birth Control. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.plannedparenthood.org/learn/birth-control/fertility-awareness
- Simmons RG, Jennings V. Natural Family Planning. StatPearls – NCBI Bookshelf. [インターネット]. 2023年7月17日 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK546661/
- CLINIC FOR. ピルやコンドーム以外の避妊方法は? それぞれの特徴や避妊率も紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.clinicfor.life/telemedicine/morningafterpill/about/a-101/
- Medical News Today. Fertility awareness method: Effectiveness for birth control. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/how-effective-is-fertility-awareness
- Planned Parenthood. Are Fertility Awareness Methods the Right Choice for Me?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.plannedparenthood.org/learn/birth-control/fertility-awareness/are-fertility-awareness-methods-right-me
- Hassoun D, Chaffaut C, Gervaise A, Fialdes A, Le Moigne D. [Natural Family Planning methods and Barrier: CNGOF Contraception Guidelines]. Gynecol Obstet Fertil Senol. 2018 Dec;46(12):983-997. French. doi: 10.1016/j.gofs.2018.10.009. PMID: 30389545.
- ルナドクター. 望まぬ妊娠を避ける避妊法6選|それぞれのメリット・デメリットを紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://luna-dr.com/subjects/media/1632/
- よこすか内科小児科・はるこレディースクリニック. 避妊法(アフターピル等). [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.yokosuka-clinic.com/birth-control
- 日本産婦人科医会. 第2章 経口避妊薬(OC)の処方の手順 (初回処方時). [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/sep2012/JAPANESE/jigyo/JYOSEI/PILL/doctor/section_2.htm
- エニピル. 安全かつ確実に避妊できる方法は何?それぞれのメリットとデメリットを解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://any-pill.com/magazine/menstruation/article-118/?_on-clinic
- 下平レディスクリニック. その他避妊方法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.shimodaira-ladies.com/kinkyuhini/hinin
- COCOCOLOR EARTH. ピル(経口避妊薬)とは?日本でピルが普及しない3つの理由. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://cococolor-earth.com/column-honoka-2/
- Savvy Tokyo. Contraception in Japan. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://savvytokyo.com/contraception-in-japan/
- 平田レディースクリニック. ミレーナの避妊率は?メリット・デメリット|野洲市. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.hirata-ladies-clinic.jp/milena/
- 四条烏丸レディースクリニック. ミレーナのメリット・デメリットは?避妊・月経困難症の改善. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.shijo-karasuma-lc.com/milena/
- MORI PHARMACY. 【避妊リング】効果・メリット・デメリットを徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://mori-pharma.com/ja/tin-tuc-chi-tiet/%E3%80%90%E9%81%BF%E5%A6%8A%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%91%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E5%BE%B9/
- 済生会京都府病院. 避妊法について― リプロダクティブ・ヘルス&ライツ(性と生殖の健康と権利)の観点より. [インターネット]. 2023年6月 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.kyoto.saiseikai.or.jp/pickup/2023/06/content.html
- 北海道薬剤師会. 緊急避妊に関する取り組と緊急避妊法について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.doyaku.or.jp/guidance/data/R4-3.pdf
- イースト駅前クリニック女性外来. 中だしされた後に避妊する方法|72時間以内に服用したいアフター… [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.womens.eastcl.com/pill/afterpill/nakadashi/
- Pillクリニック. 中出しされたらどうする?【医師監修】膣内射精後の避妊法・妊娠確率を徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.pillcli.jp/column/if-get-creampied/
- ツルハドラッグ. 緊急避妊薬の取り扱いについて. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.tsuruha.co.jp/service/contraceptives/
- ドラッグセイムス. アフターピル(緊急避妊薬)|便利なサービス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.seims.co.jp/service/after-pill/
- 愛知県薬剤師会. 緊急避妊薬という選択肢をご存知ですか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.apha.jp/medicine_info/entry-11729.html
- Society of Family Planning. Society of Family Planning Clinical Recommendation: Emergency contraception. [インターネット]. 2023年5月 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://societyfp.org/wp-content/uploads/2023/05/SFP-Clinical-Recommendation_Emergency-contraception-2023_Final.pdf
- アイン薬局. アフターピルはどこで購入できる?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ainj.co.jp/column/ecp/
- スマート保健相談室. 緊急避妊のための診療を受けられる産婦人科の医療機関一覧(厚生労働省). [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://sukoyaka21-youth.cfa.go.jp/consultation_counter/list_of_medical_institutions/
- 厚生労働省. 「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に基づく緊急避妊に… [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000186912_00002.html
- SRH. Japan initiates a groundbreaking market test of over-the-counter emergency contraceptive pills with pharmacies as a first access point. Sex Reprod Healthc. 2024 Sep;50:230. doi: 10.1136/srh-2024-202206.
- 日本薬剤師会. 緊急避妊薬の適正販売に係る環境整備のための調査事業. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.pharmacy-ec-trial.jp/
- Safe Abortion Women’s Right. JAPAN – Challenges of accessing emergency contraceptive pills in Japan. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.safeabortionwomensright.org/news/japan-challenges-of-accessing-emergency-contraceptive-pills-in-japan/
- Centers for Disease Control and Prevention. Emergency Contraception | Contraception | CDC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.cdc.gov/contraception/hcp/usspr/emergency-contraception.html
- 厚生労働省. 参考資料9. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10803000/000496181.pdf
- American Academy of Family Physicians. ACOG Recommendations on Emergency Contraception. [インターネット]. 2010年11月15日 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2010/1115/p1278.html
- PR TIMES. I LADY.「性と恋愛 2023」ー 日本の若者のSRHR意識調査 ー. [インターネット]. 2023年3月1日 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000111.000017711.html
- The Bottom Up. Female contraception in Japan: human right or social stigma?. [インターネット]. 2019年11月14日 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://thebottomup.it/2019/11/14/female-contraception-in-japan-human-right-or-social-stigma/
- CLINIC FOR. 日本は低用量ピル後進国?日本で普及率が低い理由について、医師が解説します。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.clinicfor.life/telemedicine/pill/about/b-051/
- 名医のチョイス. ピルの日本の割合はどう?普及率が低い理由や海外事情も解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://mchoice.jp/choice/pill-wariai/
- The University of Tokyo. Why is birth control pill usage so low in Japan? A quantitative study that illuminates the political interests of medical stakeholders | GraSPP. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/en/graspp-blog/policies-of-birth-control-in-japan/
- CBS News. Japanese Values Vs. The Pill. [インターネット]. 1999年2月11日 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.cbsnews.com/news/japanese-values-vs-the-pill/
- Reddit. Japan’s views on abortion and underage pregnancy. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.reddit.com/r/japan/comments/udey7/japans_views_on_abortion_and_underage_pregnancy/
- 東京すくすく. 日本の性教育は時代遅れ 「生命の安全教育」は具体的な性の知識を教えず 世界では「包括的性教育」が主流なのに…. [インターネット]. 2023年10月5日 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/77640/
- メガホン. 【解説記事】変わる学校の性教育。「はどめ規定」論争はもう古い?. [インターネット]. 2023年2月27日 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://megaphone.school-voice-pj.org/2023/02/post-2887/
- 加藤ゼミ. 日本の性教育の課題と解決案の提言. [インターネット]. 2023年2月 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: http://katozemi.yokohama/wp-content/uploads/2023/02/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%80%A7%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E3%81%A8%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%A1%88%E3%81%AE%E6%8F%90%E8%A8%80.pdf
- Kunimoto C, Ito A, Takeda Y, Nakata K, Takeda S. Knowledge of and Attitudes Toward the Pill: Results of a National Survey in Japan. ResearchGate. [インターネット]. 2001年5月 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/11933317_Knowledge_of_and_Attitudes_Toward_the_Pill_Results_of_a_National_Survey_in_Japan
- Kunimoto C, Ito A, Takeda Y, Nakata K, Takeda S. Knowledge of and Attitudes Toward the Pill: Results of a National Survey in Japan. Perspect Sex Reprod Health. 2001 May-Jun;33(3):112-7. doi: 10.2307/2696611.
- Clinical Trials Arena. Determinants of hormonal contraception in Japan, Mexico and India. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.clinicaltrialsarena.com/sectors/healthcare/hormonal-contraception-japan-mexico-india/
- 国際協力NGOジョイセフ(JOICFP). 日本の学校の性教育は今どうなっている?現役の先生たちと共に知り・考えるイベントを開催(前編). [インターネット]. 2024年1月19日 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.joicfp.or.jp/jpn/column/action4cse-2024-01/