この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。
要点まとめ
- 黄色い痰に血が混じる症状(血痰)は、気道の「感染」と「出血」が同時に起きていることを示す体からの重要なサインです。
- 原因は風邪や気管支炎などの一般的な感染症から、肺がん、肺結核、気管支拡張症といった治療が必要な病気まで多岐にわたります。
- 自己判断は危険です。たとえ少量・一度きりの血痰であっても、重大な病気が隠れている可能性があるため、必ず呼吸器内科などの医療機関を受診することが原則です。
- 大量の出血、強い呼吸困難や胸痛を伴う場合は、命に関わる危険な状態の可能性があるため、直ちに救急車を呼ぶか救急外来を受診してください。
- 最大の予防策は禁煙です。また、ワクチン接種や口腔ケア、免疫力を維持する生活習慣も呼吸器疾患の予防に繋がります。
「黄色い痰に血が混じる」― 症状の正しい理解
この症状を正しく理解することは、冷静に対応するための第一歩です。ここでは、痰の色が意味すること、そして似ているようで全く異なる他の症状との違いを明確にします。
血痰(けったん)とは?色の意味を解説
まず、「黄色い痰に血が混じる」という症状は、医学的に「血痰(けったん)」と呼ばれます2。この症状は、二つの要素から成り立っています。
一つは痰の色です。痰が黄色や緑色を帯びている場合、それは体内でウイルスや細菌と戦った白血球の死骸が含まれていることを示唆します3。つまり、気道や肺で何らかの感染症が起きている可能性が高いと考えられます。感染した病原体の種類によって痰の色は微妙に変化することがあります。
もう一つの要素は血液の混入です。痰に混じる血液は、鮮やかな赤色から、時間の経った茶色や黒っぽい色まで様々です3。この血液は、気道(のど、気管支、肺など)のどこかから出血していることを意味します。激しい咳によって喉や気管支の粘膜が傷ついて一時的に出血することもあれば、重大な病気が背景に隠れていることもあります。そのため、血痰は決して軽視してはならない身体からのサインなのです2。
喀血(かっけつ)・吐血(とけつ)との重要な違い
血痰と似た症状に「喀血(かっけつ)」と「吐血(とけつ)」があり、これらを区別することは原因を特定する上で非常に重要です4。利用者が自身の症状をより正確に把握し、医師に伝える手助けとなるよう、以下の表にその違いをまとめました。
特徴 | 血痰 (Kettan) | 喀血 (Kakketsu) | 吐血 (Toketsu) |
---|---|---|---|
出血源 | 気道(気管支、肺)4 | 気道(気管支、肺)4 | 消化管(食道、胃、十二指腸)4 |
色 | 鮮血色(赤)から暗赤色(茶、黒)3 | 鮮血色(明るい赤)6 | 暗赤色、黒褐色(コーヒー残渣様)4 |
混入物 | 膿性の痰(黄色、緑色)3 | 空気を含み泡立っていることが多い4 | 食物残渣が混じることがある4 |
随伴症状 | 咳、発熱7 | 咳、胸の違和感8 | 嘔吐、腹痛、吐き気6 |
この表からわかるように、血痰は「痰に血が筋状に混じる」状態を指すのに対し、喀血は「咳とともに血液そのものを吐き出す」状態です。そして吐血は、咳ではなく嘔吐によって消化管から出血した血液を排出する現象です。これらの区別は、どの診療科を受診すべきか、また緊急性を判断する上で極めて重要となります。
なぜ血が混じるのか?出血の3つの主な発生源
血痰の出血源は、大きく分けて3つの場所に由来します6。この分類を理解することで、後に解説する様々な病気との関連性がより明確になります。
- 気管支からの出血: これは最も一般的な出血源の一つです。風邪やインフルエンザ、気管支炎などで激しい咳が続くと、気管支の粘膜が炎症を起こし、表面の細かい血管が傷ついて出血します4。多くの場合、出血は少量で、原因となる感染症が治まれば自然に止まります。
- 肺からの出血: 肺の組織(肺胞)自体から出血する場合、より深刻な病気が原因であることが多いです。肺炎、肺結核、肺がんなどが肺の組織や血管を破壊することで出血が起こります6。この場合、出血量が多くなったり、喀血に至ったりする可能性もあります。
- 鼻や喉からの出血: 意外に多いのが、鼻血が喉の奥に流れ込み(後鼻漏)、それが痰に混じって排出されるケースです6。特に空気が乾燥する季節や、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎があると鼻の粘膜が傷つきやすくなります。この場合、鼻血が止まれば血痰も改善します。
なお、「ストレスが原因で血痰が出るか」という疑問を持つ方もいますが、ストレスが直接的に気道を傷つけて出血させることはありません。しかし、ストレスは免疫力を低下させ、感染症にかかりやすくする一因となるため、間接的に血痰の引き金になる可能性は否定できません2。
血痰の考えられる原因:一般的なものから重篤な病気まで
血痰の原因は多岐にわたります。読者の不安を和らげ、かつ注意喚起ができるよう、ここでは頻度の高い一般的な原因から、早期発見が極めて重要な重篤な病気まで、重症度の段階を意識して解説します。
頻度の高い原因:感染症
血痰の最も一般的な原因は、気道の感染症です。
- 風邪、インフルエンザ、新型コロナウイルス: これらのウイルス感染症に伴う激しい咳は、気道の粘膜に物理的な損傷を与え、少量の出血を引き起こすことがあります4。特に、ウイルス感染後に咳が長引く「感染後咳嗽」の状態では、血痰が見られやすいです。通常、これらの出血は一時的であり、感染症の回復とともに症状は軽快します6。
- 気管支炎: 気管支の炎症である気管支炎は、血痰の非常に一般的な原因です。炎症によって気管支の壁が充血し、咳の刺激で簡単に出血します4。
- 肺炎: 肺胞そのものが細菌やウイルスによって炎症を起こす病気です。すべての肺炎で血痰が見られるわけではありませんが、炎症が強い場合や、特定の病原体による肺炎では、肺の組織が破壊されて出血を伴うことがあります7。日本の『成人肺炎診療ガイドライン2024』によれば、肺炎の診断には胸部X線やCT検査などの画像診断が不可欠であり、治療は原因となる病原体や重症度に応じて抗菌薬などを選択します1112。
慢性の呼吸器疾患
長期間にわたって続く呼吸器の病気も、血痰の重要な原因となります。
- 気管支拡張症: これは、気管支の壁が破壊されて元に戻らなくなり拡張してしまう病気です。拡張した部分には痰が溜まりやすく、細菌が繁殖して慢性的な感染を繰り返します。この繰り返す炎症と感染が、気管支の壁を脆くし、出血しやすい状態を作り出します2。日本大学医学部附属板橋病院による情報によれば、日本の気管支拡張症の患者数は約25,000人と報告されており、特に女性に多く、年齢とともに有病率が上昇する傾向があります1314。
- 慢性閉塞性肺疾患 (COPD): 主に長年の喫煙が原因で肺に炎症が起き、呼吸がしにくくなる生活習慣病です。血痰はCOPDの典型的な症状ではありませんが、感染などをきっかけに病状が急激に悪化する「急性増悪」の際には、気管支の炎症が強まり血痰が出ることがあります。ここで特筆すべきは、日本におけるCOPDの「診断格差」です。厚生労働省の調査では、治療を受けている患者数は約38万2,000人ですが、実際の潜在的な患者数は500万人以上と推定されています1618。これは、多くの人々が未診断・未治療のまま過ごしていることを意味します。喫煙歴のある方で咳や痰、息切れが続く場合に血痰が出た際は、COPDの可能性も念頭に置くべき重要なサインです。
早期発見が重要な重篤な病気
血痰は、時に命に関わる重大な病気の最初の兆候である可能性があります。
- 肺がん: 血痰が出た際に最も懸念される病気の一つです。がんに栄養を供給するために作られた新しい血管は脆く、破れやすいため出血しやすいのです。肺がんの初期症状は、咳や痰といったありふれたものが多く、特徴的な症状が出にくいため、血痰は貴重な発見の手がかりとなり得ます7。厚生労働省の統計によれば、呼吸器系のがんは日本における主要な健康問題であり、2023年には33万3,000人以上が治療を受けています19。この公衆衛生上の重要性から、医師は血痰の患者を診察する際、常に肺がんの可能性を考慮に入れます。
- 肺結核: 結核菌が肺に感染して炎症を起こす病気です。結核による炎症が進行すると、肺の組織が破壊されて空洞ができ、そこから出血することがあります7。咳が2週間以上続く、微熱、体重減少といった症状とともに血痰が見られる場合は、結核を強く疑う必要があります7。日本は世界保健機関(WHO)の基準では「結核低まん延国」とされていますが、2023年には依然として10,096人の新規患者が報告され、1,587人が死亡しています2021。また、結核は空気感染するため、診断された場合は公衆衛生上の管理も必要となる、今なお重要な感染症です4。
- 肺塞栓症(エコノミークラス症候群): 主に足の静脈にできた血栓(血の塊)が血流に乗って肺に到達し、肺の動脈を詰まらせる病気です。突然の呼吸困難や胸の痛みとともに、血痰が出ることがあります7。長時間同じ姿勢でいることなどが危険因子となり、緊急の治療が必要です。
- 非結核性抗酸菌症 (NTM): 結核菌以外の抗酸菌が原因で起こる感染症で、人から人へは感染しません。土や水など、環境中のどこにでも存在する菌を吸い込むことで感染し、数年から十数年かけてゆっくりと進行します7。気管支拡張症を合併することが多く、慢性的な咳や血痰が主な症状です2。
その他の原因
上記以外にも、以下のような原因が考えられます。
- 自己免疫疾患: 血管炎など、自身の免疫システムが血管を攻撃する病気で肺に出血が起こることがあります8。
- 心不全: 心臓の機能が低下し、肺に血液がうっ滞することで、肺の毛細血管から血液が漏れ出て血痰となることがあります2。
- 薬剤の影響: 血液をさらさらにする薬(抗凝固薬や抗血小板薬)を服用していると、わずかな刺激でも出血しやすくなったり、血が止まりにくくなったりするため、血痰が出やすくなることがあります4。
病院を受診するタイミングと診療科
血痰という症状に気づいたとき、次に考えるべきは「いつ、どこで診てもらうか」です。自己判断は禁物であり、このセクションでは、症状の緊急度に応じた具体的な行動指針を示します。
直ちに救急車を呼ぶ、または救急外来へ行くべき危険なサイン
以下の症状が一つでも見られる場合は、命に関わる危険な状態である可能性が高いため、躊躇せずに救急車を要請するか、直ちに救急外来を受診してください。
- 大量の血を吐く(喀血): ティッシュや洗面器が真っ赤になるほどの量の血液を咳とともに出した場合5。
- 呼吸が苦しい、息切れがひどい: 安静にしていても息が苦しい、会話が困難なほどの息切れがある場合7。
- 胸に強い痛みがある: 締め付けられるような、あるいは鋭い胸の痛みを伴う場合7。
- 意識が朦朧としている: 意識がはっきりしない、呼びかけへの反応が鈍い場合。
これらのサインは、大量出血による窒息の危険性や、肺塞栓症、重篤な肺炎など、一刻を争う事態を示唆しています。
早めに医療機関を受診すべき場合
緊急性は高くないものの、病気のサインである可能性を否定できないため、できるだけ早く医療機関を受診すべきケースです。ここでの基本原則は、「血痰が出たら、たとえ少量でも一度は医療機関に相談する」ということです2。多くの専門家が、少量の血痰であっても肺がんや結核などの重要な病気が隠れている可能性があるため、受診が必要だと強調しています210。
特に、以下のような状況では早めの受診が推奨されます。
- 血痰が数日以上続いている10。
- 日を追うごとに血の量が増えているように感じる。
- 発熱、2週間以上続く咳、原因不明の体重減少、強い倦怠感など、他の全身症状を伴う7。
- 喫煙歴が長い方、またはご家族に肺がんの既往がある方など、肺がんの危険性が高いと考えられる場合。
風邪などが治った後も血痰だけが続く場合も、必ず専門医の診察を受けてください。
何科を受診すればよいか?
症状の原因を効率的に突き止めるためには、適切な専門診療科を選ぶことが重要です。
- 第一選択:呼吸器内科: 血痰の主な原因は気管支や肺にあるため、呼吸器疾患の専門家である呼吸器内科が最も適切な診療科です2。血痰の症状があれば、まずは呼吸器内科の受診を検討してください。
- 第二選択:耳鼻咽喉科: 頻繁な鼻血や喉の痛みなど、出血源が明らかに鼻や喉にあると疑われる場合は、耳鼻咽喉科が専門となります2。
もし、どの診療科に行けばよいか分からない場合は、まずはかかりつけの医院や一般の内科を受診し、初期評価と専門医への紹介を依頼するのも良い方法です。
医療機関での検査と診断の流れ
病院を受診した後、どのような検査が行われるのかを知っておくことは、不安の軽減につながります。ここでは、血痰の診断における一般的なプロセスと、日本における検査費用の目安を解説します。
問診と身体診察
診察は、医師が患者から詳しく話を聞く「問診」から始まります。以下のような点について質問されます。
- いつから血痰が出ているか
- 血痰の量や色、頻度
- 咳、発熱、息切れ、胸痛、体重減少などの他の症状の有無
- 喫煙歴(期間と本数)
- 過去の病歴や現在治療中の病気
- 服用中の薬(特に血液をさらさらにする薬の有無)4
- 職業や生活環境
次に、聴診器を使って肺の音を聞く「聴診」などの身体診察が行われます。これにより、肺の中の異常な音(雑音)の有無などを確認します7。
主な検査
問診と診察の結果に基づき、原因を特定するために以下の検査が組み合わせて行われます。
- 胸部X線(レントゲン)検査: これは最初に行われる基本的な画像検査です。肺の全体像を把握し、肺炎や肺がん、肺結核などによる大きな影の有無を確認します。多くの情報が得られる一方で、心臓の裏側や初期の小さな病変は見つけにくい場合があります22。
- 胸部CT検査: X線を使って体の断面を撮影する、より精密な画像検査です。X線検査では見つけられないような小さな病変や、気管支拡張症の詳細な状態、肺がんの広がりなどを正確に評価することができます7。国際的な研究でも、血痰の診断においてCT検査が極めて重要な役割を果たすことが示されています9。
- 気管支鏡検査: 先端にカメラが付いた細い管(ファイバースコープ)を口や鼻から挿入し、気管支の内部を直接観察する検査です。この検査には二つの重要な目的があります。一つは、出血している場所を直接目で見て特定すること。もう一つは、疑わしい部分から組織の一部を採取(生検)し、がん細胞や結核菌の有無を顕微鏡で調べることです7。確定診断のために不可欠な検査となる場合があります。
- 血液検査・喀痰検査: 血液検査では、炎症反応の程度(CRPなど)や白血球数を調べることで、感染症の有無や重症度を評価します。喀痰検査では、痰を顕微鏡で観察して細菌やがん細胞を探したり(細胞診)、痰を培養して原因菌を特定したりします(培養検査)。特に肺結核の診断には喀痰検査が重要です7。
検査費用の目安(保険適用の場合)
医療費は患者にとって現実的な懸念事項です。日本の公的医療保険(3割負担)が適用された場合の、主な検査費用の目安を以下に示します。これは、患者が実際に経験するプロセスへの理解を深め、受診への障壁を下げるための情報です。
- 胸部CT検査:
- 気管支鏡検査:
これらの費用はあくまで目安であり、医療機関や検査の具体的な内容によって変動する可能性があります。また、初診料や再診料などが別途必要となります。
呼吸器疾患の予防と生活上の注意点
血痰の原因となる多くの呼吸器疾患は、日々の生活習慣を見直すことでその危険性を下げることが可能です。ここでは、科学的根拠に基づいた予防策を具体的に紹介します。
最大の予防策:禁煙
血痰の原因となる最も深刻な病気である肺がんやCOPDの最大の危険因子は、喫煙です。禁煙は、これらの病気を予防するための最も確実で効果的な方法です。現在喫煙している方は、ご自身の健康、そして将来のために禁煙を開始することを強く推奨します。禁煙外来など、専門家の支援を受けることで成功率を高めることができます。
ワクチンによる感染症予防
肺炎やインフルエンザなどの感染症は、ワクチンで予防、あるいは重症化を防ぐことが可能です。
- インフルエンザワクチン: 毎年の流行シーズン前に接種することが推奨されます。
- 高齢者肺炎球菌ワクチン: これは日本の予防接種法に基づく定期接種に位置付けられています。肺炎球菌は高齢者の肺炎の最も一般的な原因菌の一つであり、このワクチンを接種することで、重症化しやすい肺炎球菌性肺炎の危険性を減らすことができます28。
これらの予防接種に関する具体的な情報は、お住まいの市区町村の役所や保健所にお問い合わせください。この日本独自の制度を理解し活用することは、特に高齢者やその家族にとって非常に重要です。
誤嚥性肺炎を防ぐ口腔ケアの重要性
特に高齢者の場合、血痰の原因となりうる肺炎として「誤嚥性肺炎」が大きな問題となります。これは、食べ物や唾液が誤って気管に入り、それに含まれる細菌が原因で起こる肺炎です。日本の高齢化社会において、この誤嚥性肺炎の予防は極めて重要な課題です。
その最も効果的な予防策の一つが口腔ケア(お口のケア)です31。口の中が不潔だと、肺炎の原因となる細菌が大量に繁殖します。この細菌を含んだ唾液を誤嚥することで、肺炎の危険性が劇的に高まります。日本の介護指針などでも、以下の点が強調されています。
口腔環境を清潔に保つことは、口から気道への細菌の侵入を防ぎ、肺炎の危険性を直接的に減少させる、単純かつ強力な予防法なのです3132。
免疫力を維持する生活習慣
体の抵抗力、すなわち免疫力を高く保つことは、あらゆる感染症から身を守る基本です。厚生労働省が示す「食生活指針」などを参考に、以下の生活習慣を心がけましょう35。
- バランスの取れた食事: 主食(ごはん等)、主菜(魚、肉、卵、大豆製品)、副菜(野菜、きのこ、海藻等)を揃えた食事を基本とします。
- 十分な睡眠と休養: 体の免疫機能を正常に保つために不可欠です。
- 適度な運動: 散歩など、無理のない範囲での定期的な運動は免疫力を高めます36。
- ストレス管理: 過度なストレスは免疫力を低下させます。趣味やリラックスできる時間を持つことが大切です。
よくある質問
少量でも血痰が出たら病院に行くべきですか?
ストレスで血痰は出ますか?
ストレスが直接的な原因となって出血することは通常ありません。しかし、強いストレスは体の免疫力を低下させ、風邪などの感染症にかかりやすくなる可能性があります2。その感染症に伴う激しい咳が原因で、結果的に血痰が出ることがあります。
何科を受診すればよいですか?
検査は痛いですか?費用はどのくらいかかりますか?
結論
この記事で解説した重要な点を再度まとめます。
- 黄色い痰に血が混じる症状(血痰)は、気道の「感染」と「出血」が同時に起きているサインです。
- 原因は風邪や気管支炎などの一般的な感染症から、肺がん、肺結核といった重篤な病気まで様々です。
- 自己判断は絶対にせず、たとえ少量の血痰であっても、一度は呼吸器内科などの専門医に相談することが原則です。
- 大量の出血や強い呼吸困難、胸痛など危険なサインがある場合は、直ちに救急車を呼ぶ必要があります。
最後に、呼吸器専門医の立場から、読者の皆様にお伝えしたいことがあります。「痰に血が混じるという症状は、ご自身の体からの重要なサインです。このサインを見過ごさず、不安を抱えたままにしないでください。インターネットの情報だけで自己判断することは、時に正しい診断や治療の機会を遅らせてしまう危険性をはらんでいます。必ず専門の医師に相談してください。早期に原因を特定し、適切な治療を開始することが、あなたの健康を守る上で最も大切なことです。」10
参考文献
- 名古屋大学医学部附属病院. Respiratory Medicine – Internal Medicine – Laboratories | Nagoya … [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_E/laboratory/clinical-med/internal-med/respiratory-med/
- ユビー. 血痰(けったん) [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/symptoms/bloodysputum
- 上六川内科・呼吸器内科クリニック. 痰がからみ、咳が止まらない時に考えられる呼吸器の病気 [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kamimutsukawa.com/blog2/kokyuuki/1167/
- 東京駅前呼吸器内科. 血痰が出る原因は?心配な病気と呼吸器内科を受診する目安 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://kokyukinaika-tokyo.jp/100
- 臨床支援. 痰の異常(喀痰、血痰) | 症状、診断・治療方針まで [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=873
- ファストドクター. 痰に血が混じる原因とは?医療機関を受診する目安も紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/sputum-bloody
- かねむらクリニック. 痰に血が混じる「血痰」の原因と検査方法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kanemura-clinic.com/bloody-sputum/
- Gadd K, Deol P, Gauthier M, Hergott CA, Chee A. Evaluation & management of clinically significant hemoptysis—a clinical practice review. Ann Med. 2023 Dec;55(1):2191983. doi: 10.1080/07853890.2023.2191983. Available from: https://amj.amegroups.org/article/view/8694/html
- Cahill BC, Ingbar DH. The Diagnosis and Treatment of Hemoptysis. Clin Chest Med. 2016 Mar;37(1):1-14. doi: 10.1016/j.ccm.2015.11.001. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5478790/
- 表参道内科・呼吸器内科クリニック. 血の混ざった痰(血痰)の原因と治療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.omote-kokyuki.com/bloody-phlegm/
- 日本呼吸器学会. 成人肺炎診療 ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/publication/file/adult_pneumonia_p.pdf
- 日本呼吸器学会. 成人肺炎診療ガイドライン2024 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/publication/file/adult_pneumonia_2024v5.pdf
- 日本大学医学部. 気管支拡張症とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.itabashi.med.nihon-u.ac.jp/search/term/209#:~:text=%E7%89%B9%E5%BE%B4,%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- 日本大学医学部附属板橋病院. 気管支拡張症 | 医療情報検索 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.itabashi.med.nihon-u.ac.jp/search/term/209
- 呼吸ケアクリニック東京. No.89 気管支拡張症の新知見 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.rcc-icr.com/post/no-89-%E6%B0%97%E7%AE%A1%E6%94%AF%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E7%97%87%E3%81%AE%E6%96%B0%E7%9F%A5%E8%A6%8B
- 日本生活習慣病予防協会. 慢性閉塞性肺疾患(COPD) [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010798.php#:~:text=%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81%E3%81%8C3%E5%B9%B4,%E4%BA%BA%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- 日本呼吸器学会. 健康日本21(第三次)「木洩れ陽2032(COMORE-By2032)」日本呼吸器学会COPD死亡率減少プロジェクト [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/comore-by2032/about/
- 日本生活習慣病予防協会. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)で治療を受けている総患者数は [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010839.php
- 日本生活習慣病予防協会. 呼吸器系がんで治療を受けている総患者数は [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010837.php
- 結核予防会 結核研究所 疫学情報センター. 年報 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://jata-ekigaku.jp/nenpou/
- 厚生労働省. 2023年 結核登録者情報調査年報集計結果について [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001295037.pdf
- Earasi K, Ecanow JS, Sion M, et al. Diagnosis and Treatment of Hemoptysis. Am J Med. 2016;129(8):847-856. doi: 10.1016/j.amjmed.2016.02.022. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26873518/
- 中之島クリニック. CT検査|検査を受診される方へ [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.nakanoshima-clinic.jp/inspection/ct/
- メディカルドック. 胸部、頭部のCT検査、保険適用はどこまで? [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://medicaldoc.jp/m/column-m/202108p1779/
- セルクラウド. 胸部CT検査で肺がんがわかる?レントゲンとの違いや検診方法・費用・時間を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://micro-ctc.cellcloud.co.jp/column/lung-cancer-ct
- AIC八重洲クリニック. 検査の流れと検査料金について [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.m-satellite.jp/z_kensamae/08_nagare.html
- 横浜綱島フォレスト内科・呼吸器クリニック. 内視鏡検査にかかる費用 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.tsunashimacl.com/naishikyo/fee/
- 厚生労働省. 高齢者の肺炎球菌ワクチン [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/vaccine/pneumococcus-senior/index.html
- 宇部市. 成人用肺炎球菌の予防接種|宇部市公式ウェブサイト [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.city.ube.yamaguchi.jp/kenkou/1023369/yobousesshu/index.html
- 厚生労働省. 肺炎球菌感染症(高齢者) [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/haienkyukin/index_1.html
- 東京医科歯科大学. 口腔機能管理マニュアル [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.tmd.ac.jp/medhospital/topics/180905/manual.pdf
- 日本老年歯科医学会. 口腔機能維持管理 マニュアル [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.gerodontology.jp/publishing/file/manual.pdf
- 松江市医師会. 誤嚥(ごえん)性肺炎予防マニュアル (介護家族・施設職員向け) [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.matsue-med.or.jp/wp-content/uploads/2022/02/201910_goenseihaien-yobou-manual_matsue.pdf
- 長寿医療研究センター. 第5章 口腔ケア 2.誤嚥リスクがある高齢者への安全な口腔ケア「水を使わない口腔ケア」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/kankoubutsu/gyoseki/shokuji-eiyo-kokucare/h31-5-3-2.html
- 日本生活習慣病予防協会. 食生活 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/prevention/eating.php
- Asano K, Fukunaga K, Tsuchiya T, et al. Effect of Lifestyle on Asthma Control in Japanese Patients: Importance of Periodical Exercise and Raw Vegetable Diet. Allergol Int. 2013;62(2):229-37. doi: 10.2332/allergolint.12-OA-0504. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3706625/