この記事の科学的根拠
この記事は、JapaneseHealth.org編集委員会が、信頼できる国内外の公的機関および査読付き学術論文に基づき、その内容の正確性と信頼性を保証するために作成しました。すべての情報は、読者の皆様が安心してご自身の健康管理に役立てられるよう、厳格な編集基準に則って検証されています。
- 厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」: 本記事の根幹をなす推奨事項、特に「睡眠休養感」という新しい指標や年代別の睡眠指針は、日本の保健行政の最高機関である厚生労働省が発表した最新の公式ガイドラインに基づいています1821。
- 日本睡眠学会(JSSR): 睡眠薬の適正使用や専門医への受診を判断するための基準など、専門的な医療情報については、日本における睡眠研究の第一人者たちが集う日本睡眠学会の診療ガイドラインを基に記述しています25。
- 経済協力開発機構(OECD)調査: 日本人の睡眠時間が国際的に見て著しく短いという客観的な事実を示すため、経済協力開発機構(OECD)による国際比較データを引用しています1。
- 米国疾病予防管理センター(CDC)および国立睡眠財団(NSF): 日本の推奨事項をグローバルな視点で補強し、その妥当性を示すため、米国の主要な健康機関であるCDCおよびNSFの国際的な睡眠時間に関するコンセンサスを併記しています3637。
要点まとめ
- 日本人の平均睡眠時間は国際的に最も短く、多くの人が「睡眠負債」を抱えています。重要なのは時間の長さだけでなく、朝すっきりと目覚められる「睡眠休養感」です。
- 睡眠は、脳を休ませ記憶を整理する「レム睡眠」と、体を修復し成長ホルモンを分泌する「ノンレム睡眠」の周期的な繰り返しで成り立っています。
- 睡眠は「体内時計(概日リズム)」と「睡眠圧(ホメオスタシス)」という2つの仕組みで制御されており、これらを理解することが質向上の鍵です。
- 質の高い睡眠を得るには、「体内時計の管理」「寝室環境の最適化」「睡眠のための食事術」「運動とリラクゼーション」の4つの柱を実践することが科学的に推奨されています。
- いびきが激しい、日中の耐え難い眠気、足のむずむず感、または不眠が慢性化し生活に支障をきたす場合は、睡眠時無呼吸症候群やうつ病などの可能性があるため、専門医への相談が不可欠です。
第1章:睡眠の科学を理解する:眠っている間に何が起きているのか?
質の高い睡眠を目指す上で、まず私たちの身体が眠っている間にどのような精緻な活動を行っているのかを理解することが不可欠です。睡眠は単なる休息ではなく、心身の健康を維持するための能動的なプロセスです。この章では、その基本的な仕組みを科学的に解き明かします。
1.1 睡眠の建築構造:ノンレム睡眠とレム睡眠のサイクル
一晩の睡眠は、性質の異なる2種類の睡眠、「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」が約90分の周期で繰り返されることで構成されています。このサイクルを理解することは、睡眠の質を評価する上での第一歩です。
- ノンレム睡眠(Non-REM Sleep): 「脳の眠り」とも言われ、深い休息状態に入っていく段階です。ノンレム睡眠はさらに3つのステージに分かれます27。
- ステージ1・2: 「浅いノンレム睡眠」です。身体がリラックスし始め、心拍数や体温が徐々に低下していきます。うとうとしている状態から、本格的な眠りへの移行段階です。
- ステージ3: 「深いノンレム睡眠」または「徐波睡眠」と呼ばれ、睡眠全体で最も重要な部分です。この段階で成長ホルモンが最も多く分泌され、身体組織の修復、免疫機能の強化、疲労回復が活発に行われます27。この深い眠りが十分に得られるかが「睡眠休養感」に直結します。
- レム睡眠(REM Sleep): 「身体の眠り」です。この段階では脳波は覚醒時に近い活動を示しますが、筋肉は弛緩(しかん)し、身体は完全にリラックスしています。急速な眼球運動(Rapid Eye Movement)が特徴で、この間に記憶の整理・定着や感情の処理が行われると考えられています27。夢を見るのも主にこのレム睡眠の時です。
健康な成人の場合、一晩にこのノンレム・レム睡眠のサイクルを4~5回繰り返します。特に、夜の前半には深いノンレム睡眠が多く出現し、後半になるにつれてレム睡眠の割合が増える傾向にあります。
1.2 睡眠を操る2つのエンジン:二過程モデル
私たちが「眠たい」と感じ、「眠りにつく」という一連のプロセスは、主に2つの生物学的なメカニズムによって制御されています。これは「睡眠の二過程モデル」として知られています。
- エンジン1:体内時計(概日リズム – がいじつリズム): 私たちの脳の奥深く、視交叉上核(SCN)と呼ばれる部分に存在する「体内時計」は、約24時間周期で体温、ホルモン分泌、自律神経などのリズムを刻んでいます16。この時計は、特に朝の太陽光を浴びることで毎日リセットされ、正確な時を刻み続けます。このリズムによって、夜になると自然に眠気が訪れ、朝になると覚醒するのです。
- エンジン2:睡眠圧(ホメオスタシス): これは、起きている時間が長くなるほど、眠りたいという欲求(睡眠圧)が高まる仕組みです27。この圧力の正体は、脳内で活動エネルギーとして使われるアデノシンという物質の蓄積です。起きている間、アデノシンは増え続け、一定のレベルに達すると強い眠気を引き起こします。そして、眠ることでアデノシンは分解・除去され、睡眠圧が下がり、すっきりと目覚めることができます。日中に活動的に過ごすほど、夜にぐっすり眠れるのはこのためです。
1.3 眠りのホルモン交響曲
睡眠のリズムは、体内で分泌される様々なホルモンによっても巧みに調整されています。
- メラトニン: 「睡眠ホルモン」や「暗闇のホルモン」とも呼ばれ、夜暗くなると脳の松果体から分泌されます22。メラトニンは、身体に「夜が来たから眠る準備をしなさい」という合図を送り、自然な眠りを誘います。
- セロトニン: 精神の安定に関わる重要な神経伝達物質ですが、実はメラトニンの原料でもあります15。日中に十分な太陽光を浴びることでセロトニンの分泌が促され、それが夜のメラトニン産生につながります。
- コルチゾール: 「ストレスホルモン」として知られますが、本来は朝の覚醒に不可欠な役割を担っています。朝方に分泌量のピークを迎え、私たちを活動的に目覚めさせます。その後、日中は徐々に減少し、夜の休息に備えます16。
第2章:日本人の睡眠ジレンマ:なぜ私たちは眠れないのか?
日本が世界でも類を見ない「睡眠不足大国」である背景には、単なる個人の生活習慣の問題だけでなく、特有の社会的・文化的要因が深く関わっています。この章では、多くの日本人が直面している睡眠のジレンマを掘り下げます。
2.1 社会的要因の分析
現代日本の社会構造そのものが、睡眠時間を削る方向に作用しています。長時間労働の文化、常に勤勉であることを求められる同調圧力、長い通勤時間、そしてコンビニやインターネットサービスに代表される「24時間型社会」の進展は、休息よりも活動を優先させがちです31。これにより、本来睡眠に充てられるべき時間が、仕事やプライベートの活動に侵食されやすくなっています。
2.2 ストレスという最大の敵
数々の調査が、「仕事や人間関係のストレス」が日本人の睡眠問題の最大の原因であることを示しています34。生理学的に見ても、ストレスは睡眠の天敵です。強いストレスを感じると、身体は「闘争・逃走モード」である交感神経を活性化させます。これにより心拍数や血圧が上昇し、コルチゾールが分泌され、身体は常に緊張状態に置かれます。これでは、心身をリラックスさせ、眠りを誘う「休息・消化モード」の副交感神経が優位に働くことができず、寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めやすくなったりするのです13。
2.3 公式に推奨される睡眠時間:知っておくべき基準
では、一体どれくらいの睡眠時間が必要なのでしょうか。厚生労働省は「健康づくりのための睡眠ガイド2023」において、科学的知見に基づいた年代別の推奨睡眠時間を明示しています。これを国際的な基準と比較することで、日本の立ち位置がより明確になります。
表1:年代別の推奨睡眠時間(厚生労働省および国際基準)
年齢区分 | 厚生労働省 2023年推奨18 | 米国CDC/NSF推奨3637 | 重要な注記 |
---|---|---|---|
小学生 | 9~12時間 | 9~12時間 | 心身の発達に十分な睡眠が不可欠です。 |
中学・高校生 | 8~10時間 | 8~10時間 | 学業成績やメンタルヘルスに影響します。 |
成人 | 6時間以上 | 7~9時間 | 厚労省は「睡眠休養感」を重視。国際的には7時間以上が標準です。 |
高齢者 | 十分な睡眠を確保しつつ、床上時間は8時間以内を目安に | 7~8時間 | 長すぎる床上時間は、かえって健康上の危険性を高める可能性があります18。 |
この表からわかるように、特に成人においては、日本のガイドラインが「6時間以上」という最低ラインを示しているのに対し、国際的には「7~9時間」が推奨されており、基準を満たしていても「睡眠負債」に陥る可能性があることを示唆しています。重要なのは、自身の「睡眠休養感」を指標に、最適な睡眠時間を見つけることです。
第3章:睡眠休養感を高めるための4つの柱
睡眠の質を根本から改善し、「睡眠休養感」を得るためには、場当たり的な対策ではなく、生活習慣全体を見直す体系的なアプローチが必要です。ここでは、科学的根拠に裏打ちされた4つの重要な柱を紹介します。
3.1 第1の柱:体内時計をマスターする
- 行動: 毎日、週末も含めて同じ時刻に起きることを徹底します。これは体内時計を安定させる最も重要な習慣です16。起床後すぐにカーテンを開け、15分以上太陽の光を浴びましょう。
- 科学的根拠: 朝の太陽光は、体内時計(SCN)をリセットする最も強力な合図です。光を浴びることで、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が抑制され、覚醒を促すセロトニンの産生が活発になります。これにより、日中は活動的に、そして夜は自然に眠りにつくという理想的なリズムが生まれます16。
3.2 第2の柱:寝室環境の最適化
- 行動: 寝室は「暗く、涼しく、静か」に保ちます。遮光カーテンや耳栓、ホワイトノイズマシンなどを活用しましょう。理想的な室温は16~26℃、湿度は50~60%とされています14。そして最も重要なのは、就寝前の最低1~2時間はスマートフォンやパソコン、テレビなどのブルーライトを避けることです16。
- 科学的根拠: 光、特にブルーライトは、メラトニンの分泌を強力に抑制し、脳に「まだ昼間だ」と誤解させてしまいます22。また、涼しい環境は、身体の深部体温が自然に低下するプロセスを助けます。この深部体温の低下こそが、身体が眠りに入るための重要な合図なのです13。
3.3 第3の柱:睡眠のための賢い食事術
- 行動: 夕食は就寝の3時間前までに済ませ、消化の時間を確保します13。メラトニンの原料となるアミノ酸「トリプトファン」を多く含む食品(肉、魚、大豆製品、乳製品、バナナ、ナッツ類など)を、朝食や昼食で意識的に摂取しましょう13。カフェイン(コーヒー、緑茶、エナジードリンクなど)は15時以降は避け、アルコールの摂取も控えめにします15。代わりに、カモミールティーや白湯など、カフェインを含まない温かい飲み物がおすすめです。
- 科学的根拠: トリプトファンは、脳内でセロトニンを経てメラトニンに変換されますが、このプロセスには約15~16時間かかります13。そのため、夜に備えて朝や昼に摂取するのが最も効率的です。カフェインの覚醒作用は何時間も持続します。また、アルコールは寝つきを良くするように感じさせますが、夜の後半の睡眠構造を破壊し、深い睡眠とレム睡眠を妨げてしまうことが科学的に証明されています30。
3.4 第4の柱:運動とリラクゼーション
- 行動: ウォーキングやヨガなど、定期的な運動習慣を持ちましょう。ただし、就寝前2~3時間以内の激しい運動は身体を興奮させてしまうため避けます17。就寝1~2時間前に38~40℃のぬるめのお湯で入浴する、深呼吸(特に腹式呼吸17)や軽いストレッチ13を行う、心地よい音楽を聴く15など、自分なりの「リラックス儀式」を作りましょう。
- 科学的根拠: 定期的な運動はストレスを軽減し、日中の活動量を増やすことで「睡眠圧」を高めます。運動や入浴で一時的に上がった深部体温が、その後急速に低下する過程が、強い眠気を誘う合図となります13。深呼吸などのリラクゼーション法は、身体を「休息・消化モード」である副交感神経優位の状態へと導き、心拍数や血圧を下げ、心身を眠りに最適な状態へと整えます13。
第4章:高度なトピックと専門家への相談
生活習慣の改善だけでは解決が難しい睡眠の問題も存在します。信頼できる健康情報源として、専門的なケアが必要な場合の見極め方について解説します。
4.1 不眠症への対処
まず、ストレスなどで一時的に眠れない「一過性不眠」と、週3回以上の不眠症状が3ヶ月以上続く「慢性不眠症」を区別する必要があります26。慢性不眠症に対しては、薬物を用いない「認知行動療法(CBT-I)」が第一選択の治療法として世界的に推奨されています。CBT-Iには以下のような手法が含まれます。
- 刺激制御法: ベッドに入って20~30分経っても眠れない場合は、一度ベッドから出て別の部屋へ行き、眠気を感じるまで読書などリラックスできることをします。これにより、「ベッド=眠れない場所」というネガティブな条件付けを断ち切ります42。
- 心配事の時間: 夕方の早い時間帯に、心配事を紙に書き出し、翌日以降にできる対策を整理する時間を設けます。これにより、ベッドに心配事を持ち込むのを防ぎます41。
- 筋弛緩法: 全身の筋肉を順番に意図的に緊張させ、その後一気に緩めることを繰り返します。身体的な緊張をほぐすことで、精神的なリラックスを促します13。
4.2 危険信号:医師に相談すべき時
睡眠の問題が、単なる不眠ではなく、治療が必要な病気のサインである場合があります。以下の症状が見られる場合は、自己判断せず、必ず専門の医療機関を受診してください。
- 睡眠時無呼吸症候群: 非常に大きないびきや、睡眠中に呼吸が止まっていることを家族などに指摘される、息苦しくて目が覚める、朝起きた時に頭痛がする、日中に耐え難いほどの強い眠気がある14。
- 睡眠関連運動障害: 安静時に足にむずむずとした不快な感覚があり、足を動かさずにはいられない(むずむず脚症候群)、または睡眠中に手足がピクンと繰り返し動く(周期性四肢運動障害)14。
- 精神的な健康問題との関連: 不眠に加えて、気分が落ち込む、何事にも興味が持てない、過度な不安感が続くなどの症状がある場合、うつ病や不安障害の可能性があります23。
- 改善しない慢性的な不眠: これまで述べた睡眠衛生の工夫を数週間続けても、全く改善が見られない場合。
4.3 睡眠薬とサプリメントの真実
専門家の指導に基づき、客観的で責任ある情報を提供します。
- 処方睡眠薬: 日本睡眠学会のガイドラインでは、医師の厳格な監督下で用いられる処方睡眠薬は有効な治療手段であるとされています25。ただし、就寝直前に服用する、アルコールと併用しない、自己判断で量を増やさないといったルールを厳守する必要があります。
- 市販の睡眠改善薬: ドラッグストアなどで購入できる睡眠改善薬(多くはジフェンヒドラミンを含有)は、あくまで一時的な不眠症状に対する短期的な使用にとどめるべきであり、慢性的な問題の解決策にはなりません40。
- サプリメント: 健康補助食品に関しては、その効果や長期的な安全性は科学的に十分に証明されていないものが多いため、過度な期待はせず、慎重な姿勢が求められます。
第5章:あなたのための行動計画
知識を行動に移し、今日から変化を起こすための具体的なツールを提供します。
究極の睡眠衛生チェックリスト
このチェックリストは、本記事で解説した科学的根拠に基づくアドバイスを、日々の生活で実践するためのツールです。印刷または保存してご活用ください。
時間帯 | 行動 | チェック(✓) |
---|---|---|
午前中 | [ ] 毎日同じ時刻に起床する(±30分以内)。 | |
[ ] 起床後15分間、太陽の光を浴びる。 | ||
[ ] たんぱく質(トリプトファン)を含むバランスの取れた朝食を摂る。 | ||
午後 | [ ] 15時以降のカフェイン摂取を避ける。 | |
[ ] ウォーキングなど適度な運動を行う。 | ||
[ ] 昼寝をするなら15時までに30分以内で済ませる。 | ||
夕方〜夜 | [ ] 就寝3時間前までに軽めの夕食を済ませる。 | |
[ ] 室内の照明を徐々に暗くしていく。 | ||
[ ] 就寝1~2時間前からデジタル機器の使用をやめる。 | ||
就寝前 | [ ] ぬるめのお湯(38~40℃)で入浴する。 | |
[ ] リラックスできる活動(読書、音楽、瞑想、深呼吸)を行う。 | ||
[ ] 寝室を暗く、涼しく、静かな状態に整える。 |
よくある質問
昼寝はした方が良いのでしょうか?
効果的な昼寝は、午後の眠気を解消し、集中力を高めるのに役立ちます。ただし、ポイントは「15時までに30分以内」にすることです。これより長く、または遅い時間に昼寝をすると、夜の睡眠圧を下げてしまい、夜間の寝つきを妨げる可能性があります。
週末の「寝だめ」は効果がありますか?
週末に長く眠ることで、平日の睡眠不足をある程度補うことはできますが、完全な解決策ではありません。むしろ、週末と平日の起床時間が大きくずれる「社会的ジェットラグ」は体内時計を乱し、週明けの不調の原因となります。理想は、週末も平日と同じ時間に起き、もし眠気が強ければ短い昼寝で補うことです。
自分に合った寝具の選び方を教えてください。
寝具選びは睡眠の質に大きく影響します。マットレスは、寝たときに背骨が自然なS字カーブを保てる程度の硬さが理想です。枕は、仰向けに寝たときに首の角度が自然で、呼吸がしやすい高さのものを選びましょう。実際に店舗で試してみることが重要です。専門家のアドバイスも参考にすると良いでしょう。
結論
質の高い睡眠は、贅沢品ではなく、心身の健康、生産性、そして幸福な人生を送るための不可欠な基盤です。この記事で紹介した科学的根拠に基づく4つの柱を実践することで、たとえ睡眠時間が限られていても、「睡眠休養感」を大きく向上させることが可能です。すべてを一度に変えようとする必要はありません。まずはチェックリストの中から、最も実践しやすそうな項目を一つか二つ選び、それを習慣にすることから始めてみてください。睡眠への投資は、あなたの明日、そして未来の自分自身への最も賢明な投資となるでしょう。
参考文献
- 経済協力開発機構. Society at a Glance 2021. Paris: OECD Publishing; 2021. Available from: https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/clip/20231027_g01/index.html
- 株式会社NTTデータ経営研究所. 【前編】日本人の睡眠は足りていない? [インターネット]. 東京: NTTデータ経営研究所; 2024 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.nttdata-strategy.com/knowledge/reports/2024/241125/
- 東邦大学. 日本より/睡眠長い/他の国 [インターネット]. 東京: 東邦大学; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.lab.toho-u.ac.jp/nurs/socio_epidemiology/blog/list/obubv900000000h5.html
- ウェルネス総合研究所. 睡眠課題|睡眠バランス研究PROJECT [インターネット]. 東京: ウェルネス総合研究所; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://wellnesslab-report.jp/pj/sleep/sleep_issues.html
- ニッセイアセットマネジメント株式会社. 日本人の平均睡眠時間は7時間54分!社会人は平均何時間寝てる?都道府県別睡眠時間ランキングも! [インターネット]. 東京: ニッセイアセットマネジメント; 2021 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://note.nam.co.jp/n/ne3df56e500fd
- 株式会社ニッセイ基礎研究所. 不眠大国からの脱却-健康経営における睡眠の視点 [インターネット]. 東京: ニッセイ基礎研究所; 2018 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=60923?site=nli
- 公益社団法人日本生活習慣病予防協会. 睡眠時間が6時間未満の人は、男性 37.5%、女性40.6%。男性30〜50 歳代、女性40〜50 歳代で4割超 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より [インターネット]. 東京: 日本生活習慣病予防協会; 2020 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2020/010354.php
- 公益社団法人日本生活習慣病予防協会. 日本人成人の20.6%が慢性的な不眠 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より [インターネット]. 東京: 日本生活習慣病予防協会; 2024 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010762.php
- 特定非営利活動法人日本医療政策機構. 「働く世代」は睡眠不足・野菜不足、男性は肥満、女性は飲酒が増加 3年ぶりに『令和4年 国民健康・栄養調査』公表 [インターネット]. 東京: 保健指導リソースガイド; 2024 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2024/013349.php
- 株式会社クロス・マーケティング. 睡眠に関する調査(2024年)実態編 [インターネット]. 東京: クロス・マーケティング; 2024 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.cross-m.co.jp/report/20240409sleep
- ブレインスリープ. 睡眠偏差値 調査結果報告 2024 [インターネット]. 東京: ブレインスリープ; 2024 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://brain-sleep.com/pages/research2024
- NTT PARAVITA株式会社. 働き世代の平均睡眠時間は6時間27分!NTT PARAVITAが3月14日『世界睡眠デー』に先立ち、調査データを発表 [インターネット]. 東京: PR TIMES; 2023 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000085335.html
- 株式会社再春館製薬所. 眠りの浅い人が睡眠の質を上げるには?熟睡するための5つの方法… [インターネット]. 熊本: 再春館製薬所; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.saishunkan.co.jp/domo/column/lifestyle/sleep-quality/
- 西川株式会社. 睡眠の質を上げる方法とは?メリットから避けるべき行動まで解説… [インターネット]. 東京: 西川株式会社; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.nishikawa1566.com/column/sleep/20180210230000/
- 江崎グリコ株式会社. 良い睡眠ってどんなもの?質を高めるために今すぐ出来る事 [インターネット]. 大阪: 江崎グリコ; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.glico.com/jp/powerpro/citric-acid/entry91/
- 株式会社伊予銀行. 睡眠の質を上げるおすすめの方法!朝を気持ちよく迎えて生活のリズムを整えよう [インターネット]. 松山: 伊予銀行; 2023 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.iyobank.co.jp/sp/iyomemo/entry/20230627.html
- クラシエ製薬株式会社. 快眠への最短ルート:今夜から始める具体的な睡眠改善テクニック [インターネット]. 東京: クラシエ; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=1144
- 塩野義製薬株式会社. 「健康づくりのための睡眠ガイド 2023」とは [インターネット]. 大阪: 塩野義製薬; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://wellness.shionogi.co.jp/insomnia/understanding/understanding1.html
- 公益社団法人日本栄養士会. 【厚生労働省】「健康づくりのための睡眠ガイド 2023」を公表 [インターネット]. 東京: 日本栄養士会; 2023 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.dietitian.or.jp/trends/2023/342.html
- 株式会社T-PEC. 健康づくりのための睡眠ガイド2023 [インターネット]. 東京: T-PEC; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://t-pec.jp/work-work/article/417
- 厚生労働省. 健康づくりのための睡眠ガイド 2023 [インターネット]. 東京: 厚生労働省; 2023. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf
- まえだクリニック. 不眠症を自力で治す方法とは?原因や症状についても解説 [インターネット]. 兵庫: まえだクリニック; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://maeda.clinic/blog/insomnia-self-treatment/
- みつだクリニック. つらい不眠症の原因は?自分ですぐにできる6つの改善策をご紹介 [インターネット]. 大阪: みつだクリニック; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://mtdcl.com/column/2952/
- 一般社団法人日本睡眠歯科学会. 学会学術誌/診療ガイドライン/教育要綱 [インターネット]. 東京: 日本睡眠歯科学会; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://jadsm.jp/iryo/guideline.html
- 一般社団法人日本睡眠学会. 睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン [インターネット]. 東京: 日本睡眠学会; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf
- 国立精神・神経医療研究センター. 睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン [インターネット]. 東京: 国立精神・神経医療研究センター; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/mental-health/docs/nimh60_55-62.pdf
- National Institute of Neurological Disorders and Stroke. Brain Basics: Understanding Sleep [Internet]. Bethesda, MD: NINDS; [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.ninds.nih.gov/health-information/public-education/brain-basics/brain-basics-understanding-sleep
- Accurate Clinic. Brain Basics: Understanding Sleep : National Institute of Neurological Disorders and Stroke (NINDS) [Internet]. [cited 2025 Jul 21]. Available from: http://accurateclinic.com/wp-content/uploads/2016/03/Brain-Basics-Understanding-Sleep-National-Institute-of-Neurological-Disorders-and-Stroke-NINDS.pdf
- Michigan Medicine. Brain Basics: Understanding Sleep [Internet]. Michigan: MC3; 2024 [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://mc3michigan.org/wp-content/uploads/2024/05/Brain-Basics_Understanding-Sleep.pdf
- 全薬工業株式会社. 不眠症とは?4つの夜間症状と5つの不眠の原因、対策法を解説|アロパノール [インターネット]. 東京: 全薬工業; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.zenyaku.co.jp/aropanol/laboratory/page6.html
- note. 【論文紹介】「8時間睡眠」は神話?文化が決める最適な睡眠間とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://note.com/kgraph_/n/n4ccc823d3383
- 持田製薬株式会社. 第1回 現代社会における睡眠不足の問題と不眠改善に必要な『睡眠衛生の見直し』 [インターネット]. 東京: 持田製薬; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mochida.co.jp/kokoro-keijiban/haresora/sleep/1/
- 財務省. 現代社会の睡眠について考える [インターネット]. 東京: 財務省; 2025. Available from: https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/202502/202502l.pdf
- 第一三共ヘルスケア株式会社. 働く世代の8割以上の人が悩む睡眠事情、ミドル世代を中心に問題あり~熱帯夜に備え、日本睡眠学会専門医が“改善ポイント”を解説~ [インターネット]. 東京: PR TIMES; 2019 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000005551.html
- 株式会社日本インフォメーション. ~日本人の半数は睡眠不足?~ 睡眠に関する意識・行動調査 [インターネット]. 東京: 日本インフォメーション; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.n-info.co.jp/report/0034
- Centers for Disease Control and Prevention. About Sleep [Internet]. Atlanta, GA: CDC; [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.cdc.gov/sleep/about/index.html
- Sleep Foundation. How Much Sleep Do You Need? [Internet]. [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.sleepfoundation.org/how-sleep-works/how-much-sleep-do-we-really-need
- 佐世保市. 睡眠について [インターネット]. 佐世保市: 佐世保市; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.city.sasebo.lg.jp/hokenhukusi/kenkou/suimin.html
- University Health Network. 改善睡眠有妙法 [Internet]. Toronto: UHN; [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.uhn.ca/PatientsFamilies/Health_Information/Health_Topics/Documents/Helpful_Hints_for_Better_Sleep_Chinese.pdf
- 大正製薬株式会社. 不眠|原因・症状・対策・予防法 [インターネット]. 東京: 大正健康ナビ; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/disease/229/
- Memorial Sloan Kettering Cancer Center. 改善您在家的睡眠情况 [Internet]. New York: MSKCC; [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.mskcc.org/zh-hans/cancer-care/patient-education/improving-your-sleep-home
- 株式会社CHRコンサルティング. 眠れない時に眠る方法|不眠の原因と対処法 [インターネット]. 東京: 日本CHRコンサルティング; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://chr.co.jp/blog/sleepless-improvement/
- 日本神経治療学会. 標準的神経治療: 不眠・過眠と概日リズム障害 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jsnt.gr.jp/guideline/img/fuminkamin.pdf
- Mayo Clinic. 失眠:如何保证充足的睡眠? [Internet]. Rochester, MN: Mayo Clinic; [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.mayoclinic.org/zh-hans/diseases-conditions/insomnia/expert-answers/insomnia/faq-20057824
- Mayo Clinic. 睡眠建议:改善睡眠的6 个步骤 [Internet]. Rochester, MN: Mayo Clinic; [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.mayoclinic.org/zh-hans/healthy-lifestyle/adult-health/in-depth/sleep/art-20048379
- 一般社団法人日本呼吸器学会. 「睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン 2020」発行の母体・委員構成 [インターネット]. 東京: 日本呼吸器学会; 2020. Available from: https://www.jrs.or.jp/publication/file/guidelines_sas2020.pdf
- スリープオンライン株式会社. 健康づくりのための睡眠ガイド(2023)の内容を詳細に紹介!(その1) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://sleep1.jp/sleep_guides_no1/
- 株式会社ドクタートラスト. 「睡眠ガイド2023」の策定情報キャッチアップ 職場ではじめる睡眠改善対策 [インターネット]. 東京: ドクタートラスト; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://strescope.jp/info/336/
- 一般社団法人日本睡眠歯科学会. 役員構成 [インターネット]. 東京: 日本睡眠歯科学会; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://jadsm.jp/iryo/yakuin.html
- 一般社団法人日本睡眠検査学会. 理事・評議員 | 日本睡眠検査学会概要 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://jast.site/about/director/
- 日本臨床睡眠医学会. 役員・評議員・委員会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: http://www.ismsj.org/official/
- 一般社団法人日本睡眠学会. 日本睡眠学会 各種委員会名簿 [インターネット]. 東京: 日本睡眠学会; 2024. Available from: https://jssr.jp/committee
- 一般社団法人日本睡眠学会. 日本睡眠学会 組織名簿 [インターネット]. 東京: 日本睡眠学会; 2023. Available from: https://jssr.jp/roster
- 日本睡眠環境学会. 組織名簿 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.sse-japan.com/%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/%E7%B5%84%E7%B9%94%E5%90%8D%E7%B0%BF/