この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性が含まれています。
- 経済協力開発機構 (OECD): 本記事における日本の睡眠不足の背景に関する指導は、OECDが発表した2021年の国際調査に基づいています1。
- Liu Y. et al., Sleep Med Rev 2017: 心血管疾患、脳卒中、および総死亡率のリスク増加に関する記述は、500万人以上を対象とした137の研究を統合したこのメタアナリシスによって裏付けられています18。
- Cappuccio F.P. et al., SLEEP 2010: 睡眠時間と死亡率のU字型関係を示すデータは、約140万人の参加者を含むこの大規模なメタアナリシスから引用されています21。
- 厚生労働省: 日本国内の睡眠に関する状況や公衆衛生上の指針については、厚生労働省が発行する「健康づくりのための睡眠ガイド 2023」などの公式報告書を重要な情報源としています4。
要点まとめ
- 睡眠時間と健康リスクの間には「U字型」の関係があり、短すぎても長すぎても(成人で9時間以上)死亡率や心血管疾患のリスクが高まります15。
- 長時間睡眠は、心臓病、脳卒中18、肥満、2型糖尿病25、認知機能の低下11、うつ病10など、10項目にわたる深刻な健康問題と関連しています。
- 寝過ぎの主な原因は、睡眠不足を補うための「寝だめ」による生体リズムの乱れですが、過眠症、うつ病、睡眠時無呼吸症候群などの潜在的な病気の兆候である可能性もあります710。
- 改善の基本は、週末も含めて毎日同じ時間に就寝・起床する「睡眠衛生」の徹底です。制御不能な日中の眠気など、特定の警告サインがある場合は、速やかに睡眠専門医に相談することが不可欠です14。
第I部:長時間睡眠の背景と定義
1.1. 現代日本社会における睡眠:公衆衛生上の課題
日本における「寝過ぎ」問題を理解するためには、まず慢性的な睡眠不足が国民的な健康課題となっている大きな社会的背景を考慮に入れる必要があります。国際データは憂慮すべき状況を示しており、経済協力開発機構(OECD)による2021年の調査では、日本人の平均睡眠時間はわずか7時間22分で、これは加盟33カ国の平均である8時間28分よりも著しく短いものです1。この傾向は新しいものではなく、1960年から2015年にかけて、日本の平均睡眠時間は経済成長と社会変動に伴い減少し続けてきました1。
国内の政府機関による調査は、この問題の規模をさらに明らかにしています。総務省のデータによれば、平日の睡眠時間が短く、週末に著しく長く寝るという明確なパターンが見られます2。厚生労働省(MHLW)の報告書も、労働年齢人口の35%から50%という大多数が、1晩の睡眠時間が6時間未満であることを裏付けています4。この深刻な睡眠不足は、「睡眠負債」として知られる社会的現象、すなわち日々の睡眠不足の蓄積につながっています6。
「睡眠負債」の必然的な結果が、休日の「寝だめ」という行動です。これは不足分を補おうとする身体の試みですが、一般的な睡眠障害のサイクルを生み出します。平日と週末の睡眠時間の大きな乖離は、体の自然な概日リズムを深刻に妨害します。したがって、日本における「寝過ぎ」の害を分析するには、それが個人の怠惰から生じるのではなく、過労文化と慢性的な睡眠不足という制度的な問題に対する代償的な反応であることが多いという認識から始めなければなりません。さらに、この状況は年間推定15兆円もの経済的損失を引き起こし、国の労働生産性と直接関連しています1。
1.2. 「睡眠過多」の解読:科学的な分類と定義
「睡眠過多」という用語は、一般的に健康な成人が一晩に9時間以上寝ることと定義されます7。しかし、理想的な睡眠時間は非常に個人的であり、遺伝、年齢、健康状態など多くの要因に依存します4。質の高い医学的分析には、しばしば混同される概念を明確に区別することが求められます。なぜなら、それらを一緒くたにすることが、誤った、そして有害な助言につながる可能性があるからです。
明確にすべき3つの核となる概念があります:
- 長時間睡眠者(Long Sleeper):これは病的な状態ではなく、生来の身体的特徴です。これらの人々は、遺伝的要因により、平均よりも長い、通常は一晩に9時間から10時間以上の生理的な睡眠を必要とします。翌日に完全に覚醒し、正常に機能するためです。自身の睡眠ニーズを満たしている限り、彼らは関連する健康問題や過度の日中の眠気に悩まされることはありません。生来の長時間睡眠者に睡眠時間を短縮させると、睡眠不足の症状を引き起こす可能性があります7。
- 代償性睡眠(Compensatory Sleep):これは固定された特徴ではなく、行動です。代償性睡眠とは、勤務日に蓄積された「睡眠負債」を補うために、休日(週末など)に長く寝ることです。これは、特に日本のような労働圧力が高い社会において、一般人口における一時的な「寝過ぎ」の最も一般的な原因です。一時的な疲労感を和らげる助けにはなりますが、この行動は概日リズムを乱す主要な要因です7。
- 過眠症(Hypersomnia):これは、睡眠不足や他の睡眠障害では説明できない過度の日中の眠気(Excessive Daytime Sleepiness – EDS)を特徴とする一群の医学的障害です。過眠症の人は、夜間に十分、あるいは非常に長く寝ていても、絶えず眠気を感じます。これは、医療専門家による診断と治療が必要な病的な状態です9。
これら3つの概念を区別できないことは、一般的な誤りです。健康リスクは、主に睡眠自体が長いことにあるのではなく、個人の実際の生理的必要量を超えて長引くこと、あるいはそれが潜在的な病状の症状である場合に存在します。したがって、最初から正確に分類することが、正しい医学情報と助言を提供する基盤となります。
1.3. U字型の関係:睡眠のもろいバランス
「寝れば寝るほど良い」という一般的な考えは、膨大な科学的証拠によって強力に挑戦されてきました。大規模な疫学研究は、睡眠時間と、特に死亡率や心血管疾患といった否定的な健康アウトカムとの間に、一貫してU字型(時にはJ字型)の関係を示しています15。
このモデルは、睡眠が短すぎること(通常6-7時間未満)と長すぎること(通常8-9時間超)の両方が、病気のリスクと死亡率の増加に関連していることを示しています。曲線の底辺、すなわち一晩に約7時間から8時間の睡眠をとる人々が、最もリスクが低いのです。ダニエル・クリプキらによる100万人以上のアメリカ人を対象とした画期的な研究では、約7.5時間睡眠する人の死亡率が6年間の追跡期間中に最も低いことがわかりました。対照的に、9時間から10時間睡眠する人の死亡率は約1.3倍高かったのです15。その後の、世界中の何百万人もの参加者からのデータを統合したメタアナリシスも、この発見を裏付けています18。
このU字型の関係は、睡眠には「最適点(スイートスポット)」があり、どちらの方向に逸脱しても有害である可能性を理解するための強力な概念的枠組みです。これは、人体が特定の睡眠時間の範囲内で最もよく機能するように設計されていることを示唆しています。
明確にすべき重要な点は、曲線の両端で害を引き起こすメカニズムが異なる可能性があるということです。睡眠不足は、交感神経系の過剰な活性化、血圧上昇、糖代謝異常、酸化ストレスと関連していることがよくあります。一方、寝過ぎは、後述するように、直接的な病因ではなく、睡眠時無呼吸症候群、うつ病、または低レベルの慢性炎症といった潜在的な病状の兆候である可能性があります。しかし、長時間睡眠自体も、身体活動の減少、概日リズムの乱れ、炎症反応の促進といったメカニズムを通じて健康問題に寄与する可能性があります19。したがって、U字型モデルは単なる統計的観察ではなく、最適な健康を維持するための重要な指針となります。
第II部:寝過ぎがもたらす10の主な健康被害の詳細分析
疫学研究、メタアナリシス、臨床報告からの科学的証拠に基づき、体の生理的必要量を超えて長く眠ることは、身体的および精神的健康に対する一連の悪影響と関連しています。以下に、10の主な健康被害を詳細に分析します。
2.1. 心血管疾患および脳卒中のリスク増加
これは、長時間睡眠に関連する最も深刻で明確に記録されている懸念の一つです。多くの大規模研究が、日常的に9時間以上眠る人々は、冠動脈疾患、心筋梗塞、心不全、そして特に脳卒中を含む心血管疾患のリスクが著しく増加することを示しています11。
科学的証拠の最高レベルと見なされるメタアナリシスは、憂慮すべき統計を提供しています。500万人以上の参加者からのデータを統合したある大規模なメタアナリシスでは、適切な睡眠時間の人々と比較して、長時間睡眠者は心血管疾患全体のリスクが25%高く(RR=1.25, 95% CI: 1.14-1.37)、冠動脈疾患のリスクが24%高く(RR=1.24, 95% CI: 1.13-1.37)、そして特に脳卒中のリスクは46%も高い(RR=1.46, 95% CI: 1.26-1.69)ことが判明しました18。
脳卒中との関連は特に強く、しばしばJ字型の関係として記述されます。これは、長時間睡眠者のリスクが短時間睡眠者のリスクよりもさらに高いことを意味します20。個別の研究では、長時間睡眠者における脳卒中リスクの増加が70%(RR=1.70)から2倍以上(HR=2.29)に達すると報告されています20。危険性のレベルをより明確にするため、以下の表は信頼性の高いメタアナリシスからのリスク比をまとめたものです。
表1:長時間睡眠に関連する心血管疾患および死亡のリスク比の概要
健康状態 | リスク比 (RR) および95%信頼区間 (CI) | 参照文献 (メタアナリシス) |
---|---|---|
全原因死亡 | 1.39 (1.31−1.47) | Liu Y. et al., Sleep Med Rev 201718 |
心血管疾患 (CVD) | 1.25 (1.14−1.37) | Liu Y. et al., Sleep Med Rev 201718 |
脳卒中 (Stroke) | 1.46 (1.26−1.69) | Liu Y. et al., Sleep Med Rev 201718 |
冠動脈疾患 (CHD) | 1.24 (1.13−1.37) | Liu Y. et al., Sleep Med Rev 201718 |
これらの数値は、長時間睡眠が無害な習慣ではなく、心血管の健康に対する重要な危険因子または警告サインである可能性を示しています。
2.2. 代謝障害:肥満および2型糖尿病
寝過ぎは、肥満や2型糖尿病といった代謝障害のリスク増加と密接に関連しています。この関連は、単に身体活動の減少によるものではなく、体内の複雑な生化学的障害の連鎖にも関係しています。
行動面では、ベッドで多くの時間を過ごすことは、日中の身体活動時間の減少を意味し、総消費カロリーの低下につながります23。しかし、より深い生物学的メカニズムが重要な役割を果たしています。研究によると、寝過ぎは食欲を調節するホルモンのバランスを乱す可能性があります。具体的には、満腹感を伝えるホルモンであるレプチンの濃度を低下させ、空腹感を刺激するホルモンであるグレリンの濃度を上昇させる可能性があります。この不均衡は、特に高エネルギー食品の過食を促し、体重増加の一因となります22。
さらに、長時間睡眠は、2型糖尿病の主要な前駆因子であるインスリン感受性の低下、すなわちインスリン抵抗性と関連しています22。体の細胞がインスリンに対する感受性を失うと、膵臓はより多くのインスリンを産生するために働きすぎる必要があり、最終的には需要に応えられなくなり、高血糖につながります。
メタアナリシスのデータは、これらのリスクを定量化しています。適切な睡眠時間の人と比較して、長時間睡眠者は2型糖尿病のリスクが26%高く(RR=1.26, 95% CI: 1.11-1.43)、肥満のリスクが8%高い(RR=1.08, 95% CI: 1.02-1.15)ことが示されています18。このように、寝過ぎはエネルギー消費の減少、食欲の増進、そして体の血糖調節メカニズムの弱体化という多方面から代謝系を攻撃します25。
2.3. 認知機能の低下
たくさん寝ることが脳をより良く休ませるという考えとは裏腹に、証拠は逆が真実である可能性を示唆しています。寝過ぎは、記憶力、集中力、情報処理能力を含む認知機能に害を及ぼす可能性があります11。
この害の背後にあるメカニズムは、睡眠構造の乱れに関連しています。健康な睡眠は、ノンレム睡眠(NREM)、特に深い睡眠(徐波睡眠)と、レム睡眠(REM)との間の周期的な繰り返しから構成されます。深いNREM睡眠は、身体の回復と脳内の代謝性「老廃物」の除去に重要な役割を果たし、一方、REM睡眠は記憶の定着と感情の処理に関連し、このとき脳は非常に活発に活動します。
寝過ぎると、後の睡眠サイクルではREM睡眠の割合が高くなり、深いNREM睡眠が少なくなります。REM睡眠時間を過度に延長すると、脳が十分に休息できず、記憶の定着と再整理のプロセスの効率に影響を与える可能性があります23。その結果、寝過ぎた人はしばしば頭がぼんやりし、集中力が散漫になり、記憶力が低下した状態で目覚めます。高齢者を対象としたある研究では、一晩に9時間以上寝る人は、5時間未満しか寝ない人と同程度の認知機能の低下を示し、両極端が有害であることが示されました11。
2.4. 精神的健康問題:うつ病と不安
長時間睡眠と精神的健康、特にうつ病との関係は、複雑な双方向の関係です。過眠は、特に非定型うつ病の一般的な症状であると同時に、病気の症状を悪化させる一因ともなり得ます10。
うつ病の人が、人生の否定的な感情やストレスからの逃避行動として睡眠を利用することがあります。しかし、ベッドで過度の時間を過ごすことは、社会活動や趣味、その他の肯定的な感情をもたらす活動に参加する機会を減少させます。これらの相互作用や経験の欠如は、孤立感、無価値感、絶望感を増大させ、否定的な悪循環を生み出す可能性があります12。
生物学的には、睡眠は脳内のセロトニンなどの神経伝達物質のバランスを調節する上で重要な役割を果たしており、これらは気分に大きな影響を与えます。寝過ぎることは、この微妙なバランスを乱し、気分を落ち込ませやすくし、活動エネルギーを低下させる可能性があります22。したがって、長時間睡眠は改善に役立つどころか、うつ病の状態を維持し、悪化させる可能性があります。
2.5. 慢性的な頭痛
長い夜の睡眠の後に頭痛で目覚めることは一般的な経験であり、明確な生物学的根拠があります。寝過ぎに関連する主な頭痛には2つのタイプがあります。
- 片頭痛(Migraine):睡眠中は副交感神経が優位になり、血管を拡張させる作用があります。寝過ぎると、この状態が通常より長く続きます。目覚めると、体は交感神経の活動を強化して再調整しようとし、血流と血圧の急激な変化を引き起こします。脳内の血管の異常な収縮と拡張は、周囲の敏感な三叉神経の末端を刺激し、片頭痛の特徴である、通常は頭の片側に生じる拍動性の痛みを引き起こすことがあります24。
- 緊張型頭痛(Tension Headache):このタイプの頭痛は筋肉の問題に起因します。特に不適切な姿勢や合わない枕で長時間眠ると、首、肩、頭の筋肉が持続的に緊張します。この状態は血行を妨げ、代謝性老廃物の蓄積につながり、頭の周りを締め付けるような鈍い痛みを引き起こします31。
2.6. 逆説的な疲労と倦怠感
寝過ぎの最大の逆説の一つは、爽快感を得るどころか、しばしばよりだるく、疲れ、エネルギー不足を感じることです。この現象は、2つの主要なメカニズムで説明できます。
- 生体時計の乱れ:体内の生体時計は、環境の明暗サイクルと同期した約24時間の周期に従うように調整されています。週末に「寝坊」すると、脳に矛盾した信号を送り、生体時計がずれてしまいます。内部の時計と外部の実際の時間との間の不一致は、「社会的ジェットラグ」に似た感覚を生み出し、疲労感、不快感、全身の倦怠感につながります23。
- 自律神経系の不均衡:私たちが眠っているとき、副交感神経系(「休息と消化」のシステム)が優位になり、体をリラックスさせます。目覚めると、交感神経系(「闘争または逃走」のシステム)が活性化され、体を覚醒させ、活動準備を整えます。寝過ぎることは、副交感神経系の優位状態を異常に長く引き延ばします。これにより、朝の交感神経系への切り替えが困難かつ非効率になり、だるさ、意欲の欠如、長引く疲労感を引き起こします33。
2.7. 背中の痛みと筋肉痛
長時間同じ場所に横たわっていると、体に継続的な機械的圧力がかかります。背中、腰、肩などの主要な体重支持部は、何時間にもわたって負荷を受け続けます。十分な睡眠をとる人では、頻繁な寝返りがこの圧力を再分配するのに役立ちます。しかし、睡眠が長すぎると、運動不足と長時間同じ姿勢を保つことが、筋肉組織への血流を減少させます。血行不良は、筋肉が十分な酸素と栄養素を受け取れないようにし、同時に乳酸などの代謝産物の蓄積を引き起こし、目覚めたときに背中、肩、首に痛み、こわばり、倦怠感を引き起こします7。
2.8. 睡眠の質の低下
長く寝ることが、より良い睡眠を意味するわけではありません。実際、寝過ぎはしばしば睡眠の質の低下を伴います。前述のように、健康な睡眠の構造はNREM睡眠とREM睡眠のサイクルで構成されています。最も回復効果の高い深い睡眠の大部分は、夜の前半に発生します。睡眠時間を延長すると、主にREM睡眠と浅いNREM睡眠を多く含む、後の睡眠サイクルを延長することになります。
深い睡眠の割合が減少し、浅い睡眠の割合が増加するというこの不均衡は、睡眠の全体的な回復効果を低下させます。これが、人が10~11時間寝ても、まるで数時間しか寝ていないかのような疲労感で目覚める理由です。基本的に、体はベッドで多くの時間を過ごしましたが、完全に回復するために必要な「質の高い」睡眠を十分に得られていないのです22。
2.9. 体内の炎症反応の増加
これは、長時間睡眠という行動を深刻な慢性疾患に結びつける「架け橋」として機能する、最も重要で懸念される生物学的メカニズムの一つです。多くの研究が、長時間睡眠者は血中の炎症マーカーの濃度が高いことを発見しています。
具体的には、長時間睡眠は、最も研究されている全身性炎症マーカーのうちの2つであるC反応性タンパク(CRP)とインターロイキン-6(IL-6)の濃度上昇と関連しています17。ある研究では、睡眠時間が1時間増えるごとに、CRP濃度が8%、IL-6濃度が7%増加することが示されました35。
この低レベルの慢性炎症状態は、アテローム性動脈硬化症(心臓病や脳卒中の原因)、インスリン抵抗性(2型糖尿病の原因)、および一部のがんを含む多くの疾患の根底にある危険因子として知られています。これは、長時間睡眠が単に健康状態が悪いことの「兆候」であるだけでなく、体内に炎症環境を促進することを通じて、病理学的プロセスに積極的に寄与している可能性があることを示唆しています。
2.10. 総死亡率の増加
上記で述べたすべての害の総合的な結果として、大規模な疫学研究やメタアナリシスが一貫した結論に至っているのは驚くことではありません。長時間睡眠は、全原因による死亡リスクの増加と関連しています。
約140万人の参加者を対象としたあるメタアナリシスでは、長時間睡眠者は通常の睡眠時間の人々と比較して死亡リスクが30%高いと結論付けています(RR=1.30, 95% CI: 1.22-1.38)21。別のメタアナリシスでは、このリスクが39%も増加することが示されています(RR=1.39, 95% CI: 1.31-1.47)18。以下の表は、短時間睡眠群と長時間睡眠群の両方における死亡リスクを、通常睡眠群と比較してU字型の関係を視覚化します。
表2:睡眠時間別 全原因死亡のリスク比(RR)の比較
睡眠時間 | リスク比 (RR) および95%信頼区間 (CI) | 参照文献 (メタアナリシス) |
---|---|---|
短時間睡眠 (< 7時間) | 1.12 (1.06−1.18) | Cappuccio F.P. et al., SLEEP 201021 |
通常睡眠 (7-8時間) | 1.00 (参照) | Cappuccio F.P. et al., SLEEP 201021 |
長時間睡眠 (> 8時間) | 1.30 (1.22−1.38) | Cappuccio F.P. et al., SLEEP 201021 |
この表は、睡眠の両極端が危険であることを明確に示していますが、長時間睡眠に関連するリスクは短時間睡眠のリスクよりもさらに高いことを示しています。これは、質だけでなく量においても、バランスの取れた睡眠を維持することの決定的な重要性を強調しています。
第III部:根本原因と生物学的メカニズム
寝過ぎの問題に効果的に対処するためには、内部の生物学的要因から病状、生活習慣に至るまで、その根本的な原因を深く理解する必要があります。
3.1. 概日リズムの乱れ
人体は、脳内にある「主時計」、すなわち視床下部の視交叉上核(SCN)によって制御される約24時間の生体リズムに従って機能しています38。この時計は、睡眠・覚醒サイクル、体温、ホルモン産生、代謝など、一連の生理機能を調節します。
この時計が正確に機能し、外部環境と同期するためには、「同調因子(Zeitgebers)」と呼ばれる周期的な信号が必要です。最も強力な同調因子は光、特に朝の太陽光です。光が網膜に当たると、SCNに信号が送られ、毎日生体時計を「リセット」するのに役立ちます。その他の要因には、食事の時間、身体活動、社会的相互作用が含まれます39。
寝過ぎの行動、特に平日の睡眠不足を「補う」ための週末の寝坊は、このシステムに深刻な混乱を引き起こします。遅く起きることで、体は朝の重要な光の信号を逃してしまいます。平日と週末で一貫性のない睡眠と食事のスケジュールは、「社会的ジェットラグ」という状態を生み出し、生体時計を常にずらしてしまいます。この乱れは、疲労感を引き起こすだけでなく、前述の多くの慢性的な健康問題の基盤ともなります。
3.2. 潜在的な病状
多くの場合、寝過ぎは主要な問題ではなく、診断と治療が必要な潜在的な病状を警告する「赤旗」、つまり症状です。
中枢性過眠症
これは、睡眠専門家の介入を必要とする最も重要な病理学的原因のグループです。
- ナルコレプシー(Narcolepsy):これは、脳が睡眠・覚醒サイクルを調節する能力を失うことを特徴とする慢性の神経障害です。根本的な原因は、覚醒を維持する役割を持つオレキシン(またはヒポクレチン)と呼ばれる神経伝達物質を産生する視床下部の神経細胞の喪失にあると考えられています。古典的な症状には、抵抗しがたい日中の眠気(しばしば短い居眠りを伴い、その後は爽快感を感じる)、カタプレキシー(笑いや驚きなどの強い感情によって引き起こされる突然の筋緊張の喪失)、入眠時幻覚、睡眠麻痺(金縛り)が含まれます10。
- 特発性過眠症(Idiopathic Hypersomnia – IH):「特発性」という名称は、その原因がまだ不明であることを意味します。ナルコレプシーとは異なり、IHの患者は一日中続く持続的な眠気を経験します。彼らの夜間の睡眠は非常に長く(10~11時間以上)、日中の短い睡眠も長い(1時間以上)ですが、爽快感をもたらしません。IHの特徴的な症状の一つは「睡眠酩酊」、すなわち、目覚めた後のもうろうとした状態、覚醒困難、認知機能の低下が長く続くことです。カタプレキシーはありません10。
- クライン・レビン症候群(Kleine-Levin Syndrome):これは非常に稀な障害で、主に思春期の男性に影響を及ぼします。数日から数週間続く、反復する極度の過眠期を特徴とします。これらの期間中、患者は1日に20時間も眠ることがあり、食事とトイレのためにのみ起きます。他の症状には、行動の変化、過食、性欲の亢進などがあります。これらの期間の間、患者は完全に正常です13。
最も一般的な2つの過眠症を区別するために、以下の表で主要な臨床的特徴を比較します。
表3:ナルコレプシーと特発性過眠症(IH)の臨床的特徴の比較
特徴 | ナルコレプシー | 特発性過眠症 (IH) |
---|---|---|
眠気の程度 | 激しく、抵抗しがたい、発作的 | 一日中持続的、絶え間ない |
日中の短い睡眠 | 短い(数分~30分)、爽快感をもたらす | 長い(通常 > 1時間)、爽快感をもたらさない |
カタプレキシー(筋緊張の喪失) | タイプ1ではよく見られる | ない |
夜間の睡眠時間 | 通常は正常範囲内だが、分断されがち | 非常に長い(通常 > 10-11時間)、持続的 |
起床時の状態 | 比較的速やかに覚醒 | 非常に目覚めにくい、「睡眠酩酊」が続く |
MSLTの結果 | 短い入眠潜時、SOREMPs(早期レム睡眠出現)あり | 短い入眠潜時、SOREMPsなし |
その他の病状
中枢性過眠症以外にも、多くの他の病状が寝過ぎの症状を引き起こす可能性があります。
- 精神障害:うつ病、双極性障害、季節性感情障害は一般的な原因です。特に、非定型うつ病は不眠ではなく過眠を伴うことがよくあります10。
- 睡眠呼吸障害:閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)は、気道が閉塞することにより夜間に何百回もの微小覚醒を引き起こします。これにより睡眠が分断され、回復的でなくなり、日中の激しい眠気と、それを補うためのより長い睡眠の必要性につながります7。
- 内科的および神経学的疾患:甲状腺機能低下症、パーキンソン病、アルツハイマー病、頭部外傷など、代謝や脳機能に影響を与える病気や、手術、外傷、感染症からの回復期にも、疲労や過眠を引き起こすことがあります7。
- 発達障害:注意欠陥・多動性障害(ADHD)や自閉スペクトラム症(ASD)の子供や大人は、しばしば睡眠の問題を抱えており、その中には過眠も含まれます10。
3.3. 生活習慣と環境要因
最後に、生活習慣や環境に関連する要因は、特に代償性睡眠の形で寝過ぎを引き起こす上で重要な役割を果たします。
- 睡眠不足と睡眠負債:前述の通り、これは一般人口における最も一般的な原因であり、週末の寝だめ行動につながります11。
- ストレス:慢性的な心理的ストレスは、自律神経系と視床下部-下垂体-副腎(HPA)軸の活動を乱し、対処メカニズムとして、あるいは疲労困憊の結果として、不眠または過眠の両方を引き起こす可能性があります22。
- 薬やその他の物質の副作用:睡眠薬、抗不安薬(鎮静剤)、一部の抗うつ薬、抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)、抗精神病薬など、眠気を引き起こす副作用を持つ薬がいくつかあります。これらの薬の使用は、日中の長引く眠気を引き起こす可能性があります。アルコールは、最初は眠りにつきやすくするかもしれませんが、夜の後半の睡眠構造を乱し、睡眠の質を低下させ、翌日の疲労を引き起こし、より多くの睡眠を必要とさせます11。
第IV部:具体的な行動計画 – 睡眠と健康を改善するためのガイド
寝過ぎの状態に直面した場合、原因を特定し、適切な戦略を適用することが非常に重要です。この行動計画は、自己評価から専門的な医療援助を求めるまでの具体的なステップに分かれています。
4.1. 自己評価と警告サインの認識
最初のステップは、自分自身の睡眠パターンを明確に理解することです。
- 睡眠日誌をつける:これは非常に有用で、専門家も推奨するツールです。1~2週間程度、以下の項目を詳細に記録しましょう:
- 就寝時刻と寝ようとした時刻
- 起床時刻
- 夜中に目覚めた回数と時間
- 日中の昼寝の時間と長さ
- 起床時の気分(爽快、疲労、頭痛など)
- 日中の眠気のレベル(例:1~10の尺度で)
- 睡眠に影響を与える可能性のある要因(コーヒー、アルコール、運動、ストレスの多い出来事など)
この日誌は、あなたの睡眠習慣の客観的な全体像を提供し、医療相談が必要な場合に貴重な情報となります11。
- 自己問診の質問:問題の深刻度を判断するために、以下の質問に自分で答えてみましょう:
- まあまあの気分でいるために、一晩に9時間以上の睡眠が頻繁に必要ですか?
- たくさん寝たにもかかわらず、日中に抵抗できないほどの激しい眠気を感じますか?
- 寝過ぎの状態が、仕事、学業、社会関係、または日常活動に悪影響を及ぼしていますか?9
- 起床時の頭痛や背中の痛み、または睡眠中の奇妙な現象など、他の異常な症状がありますか?
4.2. 睡眠衛生の最適化 – 良い睡眠の土台
睡眠衛生とは、睡眠に有益な一連の習慣と環境条件のことです。これは、睡眠問題の原因に関わらず、ほとんどすべての人にとって基本的かつ効果的な基盤です。
- 一貫したスケジュールを維持する:これが黄金律です。週末や祝日を含め、毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きるように努めましょう。その差は30~60分以内にとどめるべきです。これにより、体の概日リズムが強化・安定し、夜は眠りやすく、昼は覚醒しやすくなります48。
- 理想的な睡眠環境を作る:寝室は睡眠専用の「巣」であるべきです。
- 就寝前のリラックス儀式を築く:一日の最後の30~60分をリラックスできる活動に充て、体に休息の時間が来たことを知らせます。
- 「デジタルデトックス」:スマートフォン、タブレット、コンピュータの画面から放出されるブルーライトは、メラトニンの産生を強力に抑制する能力があります。就寝の少なくとも1時間前、理想的には2時間前には、これらのデバイスの使用を中止しましょう32。
4.3. 具体的な対処戦略
- 寝過ぎによる頭痛の管理:
- 昼寝を戦略的に活用する:
- 前夜の睡眠不足で日中に眠気を感じる場合、計画的な昼寝は非常に効果的です。
- 「パワーナップ」:理想的な昼寝は15~20分、長くても30分以内にすべきです。この時間は、覚醒度と作業効率を向上させるのに十分でありながら、深い睡眠に陥るのを防ぎ、目覚めたときのもうろうとした感覚(睡眠慣性)を避けることができます。
- タイミング:昼寝は午後の早い時間、理想的には午後3時前に行うのが良いでしょう。これにより、夜の睡眠能力に影響を与えるのを防ぎます15。
- 注意:長くて計画性のない昼寝は避けましょう。これらは日中に蓄積される「睡眠圧」を減少させ、夜の入眠困難を引き起こす可能性があります。
4.4. 医療機関の受診が必要なとき
自己調整策が効果がない場合や、憂慮すべき症状がある場合は、医療専門家からの助言を求めることが非常に重要です。
- すぐに受診すべき「赤旗」サイン:
- 日中の眠気が制御不能なほどひどく、安全性に影響を及ぼす場合(例:運転中や機械操作中に居眠りをする)12。
- 笑ったり、怒ったり、驚いたりしたときに突然筋緊張が失われるなど、異常な症状が現れる場合(ナルコレプシーのカタプレキシーの疑い)13。
- 頻繁に金縛りにあったり、入眠時や起床時に鮮明な幻覚を見たりする場合。
- 非常に長く(例:一晩に10~11時間以上)寝ても決して休まった感じがせず、常に疲労感やもうろうとした状態にある場合12。
- 寝過ぎの状態が3ヶ月以上続き、生活の質、仕事、または人間関係に著しい影響を与えている場合14。
- 家族などから、睡眠中に大きないびきをかいたり、息が荒くなったり、呼吸が止まったりしていると指摘された場合(睡眠時無呼吸症候群の疑い)。
- どの専門科を受診すべきか:最初に訪れるべき場所は、睡眠外来や睡眠専門医の認定を受けた医師です。
症状によっては、精神科、神経内科、または耳鼻咽喉科(気道の問題を確認するため)などの他の専門科が適切な場合もあります14。
- 専門的な診断と治療法:医師は、原因を正確に診断するために専門的な検査を要求することがあります。
- 睡眠ポリグラフ検査(PSG):これは睡眠障害を診断するための「ゴールドスタンダード」です。検査室で一晩眠り、その間に脳波(EEG)、眼球運動(EOG)、筋活動(EMG)、心拍数、呼吸リズム、血中酸素飽和度などの生理学的パラメータが記録されます13。
- 反復睡眠潜時検査(MSLT):通常、PSGの翌日に行われるこの検査は、日中の眠気の程度を評価します。日中に等間隔で設けられた5回の昼寝の機会に、眠りにつくまでの時間を測定します。これは、ナルコレプシーや特発性過眠症の診断に特に重要です42。
治療:診断に応じて、治療法には認知行動療法、生活習慣の変更、ナルコレプシーに対するモダフィニルのような覚醒促進薬の使用42、または睡眠時無呼吸症候群に対する持続陽圧呼吸療法(CPAP)装置の使用などが含まれます55。
よくある質問
週末に「寝だめ」をするのは問題ないですか?
長時間睡眠者(ロングスリーパー)と過眠症の違いは何ですか?
寝過ぎた後の頭痛を和らげるにはどうすればよいですか?
寝過ぎを防ぐために、すぐにできることは何ですか?
結論
本報告書では、日本および国際的な最新の科学的証拠に基づき、寝過ぎの問題に関する弊害、原因、そして解決策を包括的かつ詳細に分析しました。これにより、いくつかの重要な結論とメッセージを導き出すことができます。
第一に、寝過ぎは無害な習慣ではなく、健康の証でもありません。むしろ、生活習慣の不均衡や、深刻な潜在的健康問題の存在を示す警告サインである可能性があります。睡眠時間と健康アウトカム、特に死亡率や心血管疾患との間のU字型の関係は、睡眠不足と睡眠過多の両極端が、共に重大なリスクをもたらすことを説得力をもって証明しています。
第二に、異なるタイプの長時間睡眠を明確に区別する必要があります。生来の長時間睡眠者(ロングスリーパー)は、睡眠不足による代償性睡眠をとる人とは生理的ニーズが異なり、両者ともに過眠症の患者とは全く異なります。これらの概念を誤って認識し、混同することは、不適切な、さらには有害な助言につながる可能性があります。
第三に、長時間睡眠が害を及ぼすメカニズムは多様かつ複雑であり、概日リズムの乱れ、ホルモンバランスの不均衡、睡眠構造の質の低下、そして特に、体内の低レベルの慢性炎症状態の促進が含まれます。この炎症状態は、長時間睡眠と心血管疾患や2型糖尿病などの慢性疾患のリスク増加との関連を説明する生物学的な架け橋として機能します。
最後に、寝過ぎの問題を解決するには、多角的なアプローチが求められます。その基盤となるのは、特に一貫した睡眠・覚醒スケジュールを維持することを含む、健康的な睡眠衛生習慣の構築です。しかし、寝過ぎが制御不能な日中の眠気やその他の異常な症状を伴う場合には、医療専門家による診断と治療を求めることが極めて重要です。
睡眠は、栄養や運動と並ぶ健康の基本的な柱の一つです。「睡眠負債」が社会問題化している現代の日本のようなストレスの多い社会において、量(時間)と質(深さ、連続性)の両面でバランスの取れた睡眠の重要性についての認識を高めることは、喫緊の課題です。一人ひとりが自身の体に耳を傾け、積極的に健康的な生活習慣を取り入れ、必要なときには躊躇なく専門的な医療相談を求めることこそが、より健康的で生産的、そして質の高い生活への投資となるのです。
参考文献
- 「睡眠負債」が日本人の生産性を下げている? 1日1時間を取り戻すのに「4日」という現実. [インターネット]. 朝日新聞出版; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://dot.asahi.com/articles/-/231005?page=1
- 日本人の平均睡眠時間は7時間54分!社会人は平均何時間寝てる?都道府県別睡眠時間ランキングも! – ニッセイアセットマネジメント公式note. [インターネット]. ニッセイアセットマネジメント; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://note.nam.co.jp/n/ne3df56e500fd
- 統計局ホームページ/平成23年社会生活基本調査 47都道府県 睡眠時間たっぷり!?ランキング. [インターネット]. 総務省統計局; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.stat.go.jp/data/shakai/2011/rank/index.html
- 健康づくりのための睡眠ガイド 2023. [インターネット]. 厚生労働省; 2023 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf
- 日本人成人で十分睡眠がとれている人は74.9%。4人に1人は慢性的な不眠 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より. [インターネット]. 日本生活習慣病予防協会; 2024 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010828.php
- 2023年度睡眠負債実態調査レポート 6,123人の睡眠レポートから分かった産業現場で起きている睡眠の現状とビ…. [インターネット]. 株式会社ニューロスペース; 2023 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.neurospace.jp/blog/sleepreport2023
- (頭痛が起こる)寝過ぎの原因. [インターネット]. グッドスリープ・クリニック; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.good-sleep.gr.jp/causes-of-oversleeping/
- Watson NF, Badr MS, Belenky G, et al. Recommended Amount of Sleep for a Healthy Adult: A Joint Consensus Statement of the American Academy of Sleep Medicine and Sleep Research Society. J Clin Sleep Med. 2015;11(6):591-2. doi:10.5664/jcsm.4758.
- 実は自分もロングスリーパー?特徴や原因、診断方法と治し方について. [インターネット]. ブレインスリープ; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://brain-sleep.com/blogs/magazine/longsleeper
- 過眠症はどんな病気ですか. [インターネット]. 阪野クリニック; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://banno-clinic.biz/hypersomnia/
- 寝すぎの理由と適切な対処法. [インターネット]. 阪野クリニック; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://banno-clinic.biz/oversleeping/
- 【過眠】うつ病になるとずっと寝てる?一日中寝てしまうのはストレスが要因かも!. [インターネット]. 横浜駅前心療内科; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://yokohama-ekimae.net/oversleeping-depression/
- 中枢性過眠症. [インターネット]. 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所睡眠…; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/nimh/sleep/sleep-medicine/hypersomnia/index.html
- 過眠症の原因や症状には何がありますか?. [インターネット]. ユビー; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/hjyznpfyw
- 寝すぎても健康リスクは高まる!?. [インターネット]. ふとんファクトリー; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://futonfactory.jp/blogs/column/%E5%AF%9D%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%A6%E3%82%82%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AF%E9%AB%98%E3%81%BE%E3%82%8B
- 良い睡眠の概要(案). [インターネット]. 厚生労働省; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001151837.pdf
- Kalliora C, Kalogirou M, Vasileiou D, et al. Implications of Long Sleep Duration on Cardiovascular Health: A Systematic Review. Cureus. 2024;16(3):e55648. doi:10.7759/cureus.55648. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39981486/
- Liu Y, Zhao P, Cheng M, et al. Long sleep duration and health outcomes: A systematic review and meta-analysis of prospective cohort studies. Sleep Med Rev. 2017;34:87-101. doi:10.1016/j.smrv.2016.08.001. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28890167/
- Youngstedt SD, Kripke DF. Long sleep duration: a risk to health or a marker of risk? Sleep Med Rev. 2004;8(2):149-56. doi:10.1016/S1087-0792(03)00008-0. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2064433/
- Leng Y, Cappuccio FP. Long Sleep Duration and Stroke—Highly Linked, Poorly Understood. Stroke. 2023;54(7):1924-1926. doi:10.1161/STROKEAHA.123.042781. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10366725/
- Cappuccio FP, D’Elia L, Strazzullo P, Miller MA. Sleep duration and all-cause mortality: a systematic review and meta-analysis of prospective studies. Sleep. 2010;33(5):585-92. doi:10.1093/sleep/33.5.585. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2864873/
- 寝すぎは体によくない理由を医師監修で詳しく解説. [インターネット]. YouTube; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=XlxSIUNf-bA
- 寝すぎるとデメリットがある?寝すぎが身体に与える影響と対策方法を紹介. [インターネット]. ビーナスベッド; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.bedroom.co.jp/contents/23113
- 「寝すぎ」はどこからが睡眠障害?対策方法を解説. [インターネット]. 赤羽すずらんメンタルクリニック; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://stressmental.com/blog/sleeping-disorder
- Meta-analysis of the association between long sleep and risk of metabolic syndrome from crude models or least-adjusted results. [インターネット]. ResearchGate; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.researchgate.net/figure/Meta-analysis-of-the-association-between-long-sleep-and-risk-of-metabolic-syndrome-from_fig5_356386988
- The association of sleep duration and metabolic syndrome in the Bandare-Kong cohort study, a cross-sectional survey (finding from PERSIAN cohort study). [インターネット]. Bohrium; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.bohrium.com/paper-details/the-association-of-sleep-duration-and-metabolic-syndrome-in-the-bandare-kong-cohort-study-a-cross-sectional-survey-finding-from-persian-cohort-study/813377423730016256-11307
- Jeon Y, Kim J. The Relationship between Sleep Duration and Metabolic Syndrome Severity Scores in Emerging Adults. Nutrients. 2023;15(4):1018. doi:10.3390/nu15041018. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9965711/
- Knutson KL. The links between sleep duration, obesity and type 2 diabetes mellitus. J Endocrinol. 2022;252(2):133-141. doi:10.1530/JOE-21-0155. Available from: https://joe.bioscientifica.com/view/journals/joe/252/2/JOE-21-0155.xml
- Mullington JM, Haack M, Toth M, Serrador JM, Meier-Ewert HK. Metabolic, Endocrine, and Immune Consequences of Sleep Deprivation. Open Respir Med J. 2011;5:31-43. doi:10.2174/1874306401105010031. Available from: https://openrespiratorymedicinejournal.com/VOLUME/5/PAGE/31/PDF/
- Gangwisch JE. Review of Evidence for the Link Between Sleep Duration and Hypertension. Am J Hypertens. 2014;27(10):1235-42. doi:10.1093/ajh/hpu071. Available from: https://academic.oup.com/ajh/article/27/10/1235/2743172
- 寝すぎの原因とは?症状や対処法について. [インターネット]. フランスベッド【公式】; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://interior.francebed.co.jp/nemurinavi/faq/sleep/tired.html
- 【医師監修】寝過ぎは体の不調のサイン?原因や対処法について…. [インターネット]. nell.life; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://nell.life/wenell/1922/
- 「寝過ぎてだるい」は自律神経の乱れ 寝過ぎの弊害と原因は?|Good Sleep Labo. [インターネット]. ぐっすりラボ; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.shopjapan.co.jp/good-sleep-labo/article/044/
- Patel SR, Malhotra A, Gao X, Hu FB, Neuman MI, Fawzi WW. Sleep Duration and Biomarkers of Inflammation. Sleep. 2012;35(2):219-24. doi:10.5665/sleep.1640. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2635584/
- Patel SR, Zhu X, Storfer-Isser A, et al. Sleep Duration and Biomarkers of Inflammation. Sleep. 2009;32(2):200-4. doi:10.1093/sleep/32.2.200. Available from: https://www.researchgate.net/publication/24036428_Sleep_Duration_and_Biomarkers_of_Inflammation
- Lekander M, Nilsonne G, Uddén J, et al. Sleep duration, insomnia, and markers of systemic inflammation: Results from the Netherlands Study of Depression and Anxiety (NESDA). J Clin Psychiatry. 2013;74(10):e926-33. doi:10.4088/JCP.13m08434. Available from: https://escholarship.org/uc/item/1fz0t8rf
- Irwin MR, Olmstead R, Carroll JE. Sleep Disturbance, Sleep Duration, and Inflammation: A Systematic Review and Meta-Analysis of Cohort Studies and Experimental Sleep Deprivation. Biol Psychiatry. 2016;80(1):40-52. doi:10.1016/j.biopsych.2015.05.014. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4666828/
- 公益社団法人 日本小児保健協会 ~子どもの睡眠に関する提言~. [インターネット]. UMIN PLAZAサービス; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://plaza.umin.ac.jp/~jschild/com/011112.html
- しっかり寝ても眠い……これって過眠症?. [インターネット]. 済生会; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/column/hypersomnia/
- 第3回子どもの睡眠WG開催のご報告. [インターネット]. 日本睡眠学会; 2024 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://jsleep.org/2024/11/06/%E7%AC%AC3%E5%9B%9E%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E7%9D%A1%E7%9C%A0wg%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AE%E3%81%94%E5%A0%B1%E5%91%8A/
- 過眠症とは|不眠・眠りの情報サイト スイミンネット. [インターネット]. スイミンネット; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.suimin.net/step1/syndrome/type_b/
- 特発性過眠症が分かります. [インターネット]. 阪野クリニック; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://banno-clinic.biz/gifu-idiopathic-hypersomnia/
- 特発性過眠症. [インターネット]. 過眠症.jp; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kaminsho.jp/about/idiopathic-hypersomnia.html
- 反復性過眠症 (はんぷくせいかみんしょう)とは. [インターネット]. 済生会; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/recurrent_hypersomnia/
- 一日中寝てしまうのはなぜ?うつ病ではない反復性過眠症について解説|眠りのレシピ. [インターネット]. 西川; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nishikawa1566.com/column/sleep/20200626162755/
- ロングスリーパー(長時間睡眠者)や睡眠障害|大人の発達障害との関連性や対策を解説. [インターネット]. ディーキャリア; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://dd-career.com/blog/ebina_20221010/
- 過眠症の症状・原因について. [インターネット]. 【鍼灸院運営】自律神経失調症の情報サイト; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jiritsu-shinkei.jp/kaminsyou-naosutameni
- 寝すぎで頭痛が起こる原因とは?タイプ別の治し方や予防策について. [インターネット]. ブレインスリープ; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://brain-sleep.com/blogs/magazine/sleep-headache
- 寝すぎによる頭痛の原因と対策:徹底解説. [インターネット]. いわた脳神経外科クリニック; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://cliniciwata.com/2024/10/07/4816/
- 睡眠 資料 A ガイドライン 191 睡眠障害とは. [インターネット]. 国立保健医療科学院; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2018/182091/201817024A_upload/201817024A0014.pdf
- 睡眠薬の適正な使 用と休薬のための診療療ガイドライン ー出 口を 見見据えた不不眠医療療マニュアルー. [インターネット]. 日本睡眠学会; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf
- 寝過ぎて頭痛い?原因と3つのタイプ別対処法|今すぐできる予防策も. [インターネット]. 天神駅前まめクリニック; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://tenjin-mame-clinic.jp/articles/?p=14369
- 寝すぎで頭痛になるのはなぜ?睡眠による頭痛の原因と対処法を解説. [インターネット]. 再春館製薬所; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.saishunkan.co.jp/domo/column/lifestyle/headache-from-sleeping-too-much/
- 寝すぎでなぜ頭痛が起きる?その仕組みと治し方. [インターネット]. 大清水クリニック; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://oshimizu-clinic.com/2023/11/28/nesugi/
- 学会学術誌/診療ガイドライン/教育要綱. [インターネット]. 日本睡眠歯科学会; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://jadsm.jp/iryo/guideline.html