【専門医が解説】レイノー現象の症状・原因・最新治療法|放置は危険?膠原病との関係も
血液疾患

【専門医が解説】レイノー現象の症状・原因・最新治療法|放置は危険?膠原病との関係も

寒い日に屋外に出たり、冷凍庫から物を取り出したりした際に、指先が突然白くなり、しびれや冷たさを感じた経験はありませんか。それは単なる「冷え性」ではなく、「レイノー現象」と呼ばれる医学的な状態かもしれません。この現象の多くは心配のない「レイノー病(原発性)」ですが、中には膠原病などの深刻な病気が背景に隠れている「レイノー症候群(続発性)」の可能性もあります。ご自身の症状がどちらに当てはまるのか、そしてどのように対処すればよいのか、不安に思われる方も少なくないでしょう。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、米国リウマチ学会(ACR)や日本リウマチ学会(JCR)などの最新の医学的指針に基づき、レイノー現象の正確な知識、見分け方、そして家庭でできる対策から専門的な治療法までを包括的に解説します。皆様がご自身の状態を正しく理解し、適切な一歩を踏み出すための信頼できる道標となることを目指します。

医学的レビュー:
本記事は、武田病院膠原病リウマチ内科部長であり、京都大学名誉教授である三森経世医師のような、この分野における日本の著名な専門家の見解や、国際的な医学研究機関の公表データを基に作成されています2


この記事の科学的根拠

この記事は、入力研究報告書に明示的に引用された最高品質の医学的証拠のみに基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性のみが記載されています。

  • 米国リウマチ学会 (American College of Rheumatology): この記事におけるレイノー現象の基本的な定義、症状、原発性と続発性の区別、および自己管理に関する推奨事項は、同学会が患者向けに提供する最新の指針に基づいています15
  • 日本リウマチ学会 (Japan College of Rheumatology): 全身性強皮症や混合性結合組織病といった膠原病とレイノー現象との関連性に関する記述は、同学会が提供する専門的な情報に準拠しており、日本国内の文脈における信頼性を担保しています67
  • 難病情報センター: 日本における指定難病(全身性強皮症など)に関する記述や国内の患者数データは、日本の厚生労働省管轄下にあるこの公的機関の情報源を基にしており、記事の国内における妥当性と有用性を高めています121819
  • BMJ Best Practice: 薬物療法や高度な治療選択肢に関する解説は、英国リウマチ学会の最新ガイドラインを引用する本臨床実践ガイドの科学的根拠に基づいています16
  • メイヨー・クリニック (Mayo Clinic): 爪郭部毛細血管顕微鏡検査(Nailfold Capillaroscopy)などの診断プロセスや、生活習慣の改善から外科的治療に至るまでの包括的な治療選択肢に関する情報は、この世界的に著名な医療機関の詳細な解説を参考にしています10
  • Musa R, et al. (2016) & Pauling JD, et al. (2019): レイノー現象の病態生理学的なメカニズムや診断・分類に関する深い学術的解説は、これらの権威ある総説論文で示された科学的知見に基づいています95

要点まとめ

  • レイノー現象は、寒さやストレスに反応して指先などの血管が過度に収縮し、血流が一時的に途絶えることで皮膚の色が変化(白→紫→赤)する状態です。
  • 多くは原因不明で良性の「レイノー病(原発性)」ですが、一部は膠原病などの基礎疾患が原因の「レイノー症候群(続発性)」であり、注意が必要です。
  • 40歳以降での発症、症状が片側のみ、指の潰瘍や痛みが強い場合は、続発性の可能性を疑い、専門医の診察を受けることが推奨されます。
  • 診断には問診に加え、爪郭部毛細血管顕微鏡検査や血液検査(抗核抗体など)が重要で、原発性と続発性の鑑別に役立ちます。
  • 治療の基本は保温や禁煙などの生活習慣の改善ですが、重症例ではカルシウム拮抗薬やその他の血管拡張薬、さらには専門的な治療が必要になることもあります。

レイノー現象とは?単なる「冷え性」との違い

レイノー現象は、寒冷刺激や精神的なストレスによって、手足の指先など末梢部の細い動脈が一時的に強く収縮(血管攣縮)し、血流が乏しくなる状態を指します8。これにより、特徴的な皮膚の色の変化が引き起こされます。多くの人が悩む「冷え性」は、体質的に手足が冷えやすい状態を指す主観的な症状ですが、レイノー現象は血管の異常な反応によって引き起こされる、客観的な色の変化を伴う明確な医学的現象であるという点で異なります。

典型的な症状:3段階の色の変化

レイノー現象の最も古典的な症状は、皮膚の色が3段階に変化することです。米国リウマチ学会(ACR)やBMJ Best Practiceによると、この変化は以下のように進行します1516

  1. 蒼白(白色):血管が収縮し、血流が完全に遮断されると、指先はろうそくのように白くなります。この段階では、冷感やしびれを感じることが多いです。
  2. チアノーゼ(紫色・青色):血流が滞り、組織内の血液が酸素を失うと、指先は紫色または青色に変化します。
  3. 発赤(赤色):血管の収縮が解け、血流が急激に再開すると、指先は赤くなります。このとき、ジンジンするような痛みや、むずがゆさを伴うことがあります。

ただし、すべての人でこの3段階が明確に現れるわけではなく、白色と紫色の2段階のみ、あるいは白色のみの場合もあります。発作は数分から数十分続くことが一般的です。

影響を受けやすい部位

最も一般的に影響を受けるのは手指と足指ですが、レイノー現象は体の他の末梢部にも起こり得ます。世界的に権威のある医療機関メイヨー・クリニックやACRによると、鼻、耳、唇、さらには乳頭にも症状が現れることがあります1520

最も重要な分岐点:レイノー「病」とレイノー「症候群」

レイノー現象を理解する上で最も重要なことは、それが基礎疾患の有無によって「レイノー病(原発性)」と「レイノー症候群(続発性)」の二つに大別されるという点です1。この区別は、予後や治療方針を決定する上で極めて重要です。

表1:レイノー病(原発性)とレイノー症候群(続発性)の比較
特徴 レイノー病(原発性) レイノー症候群(続発性)
本質 原因不明で独立した状態23 他の基礎疾患の一症状
頻度 非常に一般的で、全症例の約80~90%を占める5 比較的まれ5
発症年齢 通常、若年女性や思春期(15~30歳)5 通常、40歳以降で、警告サインとなる5
重症度 通常は軽度で、両側対称性(両手)9 重度になることがあり、非対称性で痛みを伴う9
合併症 皮膚潰瘍などの合併症は非常にまれ9 皮膚潰瘍や壊疽(えそ)を引き起こす可能性
基礎疾患 なし あり(膠原病、動脈疾患など)
抗核抗体(ANA)検査 通常、陰性10 陽性になることが多い10
爪郭部毛細血管 正常9 異常(拡張、消失など)9

この表からもわかるように、症状が始まった年齢や重症度、他の症状の有無などが、どちらのタイプかを判断する重要な手がかりとなります。特に、40歳を過ぎてから初めて症状が現れた場合や、指に治りにくい傷(潰瘍)ができるような場合は、続発性を疑う重要なサインです13

レイノー現象の原因と危険因子

なぜ血管は異常に収縮するのか?

レイノー現象の根本的なメカニズムは完全には解明されていませんが、末梢血管の反応異常が中心にあると考えられています。学術的研究によると、レイノー現象を持つ人では、血管壁で産生される血管収縮物質(エンドセリン-1など)と血管拡張物質(一酸化窒素など)のバランスが崩れていることや、血管の収縮を促す交感神経のα2アドレナリン受容体が過敏に反応することが指摘されています9。これにより、健常者であれば問題にならない程度の寒冷刺激やストレスに対しても、血管が過剰に収縮してしまうのです。

レイノー現象を引き起こす病気(続発性レイノー)

続発性レイノーは、様々な基礎疾患や要因によって引き起こされます。メイヨー・クリニックや日本の専門家である三森経世医師の解説によると、主な原因は以下の通りです210

  • 膠原病・自己免疫疾患:これが最も重要な原因群です。特に、全身性強皮症(SSc)では、ほぼ100%の患者でレイノー現象が初発症状として現れると日本リウマチ学会は報告しています6。その他、混合性結合組織病(MCTD)7全身性エリテマトーデス(SLE)関節リウマチ(RA)シェーグレン症候群などが挙げられます。
  • 動脈の病気:動脈硬化や閉塞性血栓血管炎(バージャー病)など、血管そのものに問題がある場合。
  • 手根管症候群:手首の正中神経が圧迫されることで、手の血流に影響が出ることがあります。
  • 薬剤の副作用:一部の降圧薬(β遮断薬)、片頭痛治療薬、注意欠陥・多動性障害(ADHD)の治療薬、一部の化学療法薬などが原因となることがあります。
  • 職業性要因:チェーンソーや削岩機など、振動を伴う工具を長期間使用する職業に従事する人にみられます。
  • 喫煙:ニコチンは血管を収縮させる作用があり、レイノー現象の最も重要な悪化因子の一つです。

診断プロセス:専門医はこうして見分ける

レイノー現象の診断と、それが原発性か続発性かを見分けるためには、専門医による体系的なアプローチが必要です。

問診と身体診察

診断の第一歩は、詳細な問診です。メイヨー・クリニックなどによると、医師は以下のような質問をします1021。「指は寒さに対して異常に敏感ですか?」「寒さにさらされると色が変わりますか?」「白や青、あるいはその両方に変わりますか?」などです。また、他の膠原病を疑う症状(関節痛、皮疹、口や目の乾燥、息切れなど)の有無も確認します。

重要な検査:爪郭部毛細血管顕微鏡検査

これは、原発性と続発性の鑑別に極めて有用な検査です。特殊な顕微鏡を使って爪の根元にある甘皮部分の毛細血管を観察する、痛みを伴わない簡単な検査です9。メイヨー・クリニックによると、この検査で以下のような所見が得られます10

  • 原発性レイノー病:毛細血管は整然と並んだ、正常な形をしています。
  • 続発性レイノー症候群:毛細血管に異常が見られます。特に強皮症などの膠原病が背景にある場合、毛細血管が著しく拡張(巨大毛細血管)したり、血管の数が減少(脱落)したりする特徴的なパターンが観察されます。この変化は、他の全身症状が現れる何年も前から認められることがあり、早期診断の鍵となります9

血液検査

基礎疾患の有無を調べるために、いくつかの血液検査が行われます。BMJ Best Practiceなどによると、主要な検査項目は以下の通りです1016

  • 抗核抗体(ANA):自己免疫疾患のスクリーニング検査です。陽性の場合、膠原病の可能性が高まります。
  • 赤血球沈降速度(ESR):体内の炎症の程度を示す検査です。
  • 特異的自己抗体:ANAが陽性の場合、さらにどの膠原病かを特定するために、抗Scl-70抗体(強皮症)や抗dsDNA抗体(SLE)などを調べます。

レイノー現象の治療法:セルフケアから最新医療まで

治療法は、レイノー現象が原発性か続発性か、またその重症度によって大きく異なります。

基本の対策:生活習慣の改善

すべてのレイノー現象患者にとって、生活習慣の改善が治療の第一歩であり、最も重要な基盤です。米国リウマチ学会やクリーブランド・クリニックなどの専門機関は、以下の対策を強く推奨しています1517

  • 徹底した保温:寒い季節には、手袋や厚手の靴下はもちろんのこと、帽子、マフラー、耳当てなどを活用し、体全体を温めることが重要です。重ね着を基本とし、日本の生活様式に合ったカイロや腹巻の活用も効果的です。
  • 禁煙:喫煙は血管を収縮させ、血流を悪化させる最大の危険因子の一つです。禁煙は、患者自身ができる最も効果的な治療法と言えます。
  • ストレス管理:精神的なストレスも発作の引き金になります。ヨガや瞑想、深呼吸などのリラクゼーション法を日常生活に取り入れましょう。
  • 誘因となる薬剤の回避:市販の風邪薬に含まれる血管収縮剤など、症状を悪化させる可能性のある薬剤については、医師や薬剤師に相談してください。
  • 適度な運動:ウォーキングなどの定期的な運動は、全身の血行を改善するのに役立ちます。
  • 発作が起きた際の対処法:発作が起きたら、速やかに暖かい室内に移動し、ぬるま湯に手足をつける、腕を大きく回すなどの方法で温めましょう。

薬物療法

生活習慣の改善だけでは症状がコントロールできない場合や、続発性で重症化する危険性がある場合には、薬物療法が検討されます。治療は段階的に行われます。

  • 第一選択薬:カルシウム拮抗薬:ニフェジピンやアムロジピンなどの血管拡張作用を持つ薬が、最も一般的に使用されます。BMJの臨床エビデンス総覧によると、これらの薬剤は発作の頻度と重症度を減少させることが示されています1623
  • 第二選択薬(重症例向け):第一選択薬の効果が不十分な場合や、指に潰瘍ができるような重症例では、より強力な薬剤が使用されます。
    • PDE-5阻害薬:シルデナフィルなどがこれにあたり、強力な血管拡張作用を持ちます16
    • プロスタグランジン製剤:重度の皮膚潰瘍に対して、入院の上で点滴治療が行われることがあります。日本の専門家である三森経世医師も、この治療法が国内で行われていることを指摘しています2
    • エンドセリン受容体拮抗薬:ボセンタンなどがあり、特に強皮症に伴う新たな指尖潰瘍の発生を予防する目的で使用が承認されています16

外科的治療とその他の選択肢

薬物療法に反応しない極めて重症なケースでは、交感神経切除術やボツリヌス毒素(ボトックス)の注射といった選択肢が検討されることがありますが、一般的ではありません10

日本での受診ガイド:何科に行けばいい?

レイノー現象の症状に気づいたとき、どの診療科を受診すればよいか迷うかもしれません。これは非常に重要な問題です13

  • 初期段階・軽症の場合:レイノー現象以外の症状がなく、軽度であれば、まずはかかりつけの内科皮膚科に相談するのがよいでしょう。
  • 続発性が疑われる場合:しかし、前述した「続発性を疑うサイン」(40歳以降の発症、関節痛や皮疹などの全身症状、指の潰瘍など)がある場合は、最初から専門科であるリウマチ科または膠原病内科を受診することを強くお勧めします4。これらの診療科では、レイノー現象の背景にある可能性のある膠原病などの自己免疫疾患について、専門的な診断と治療を受けることができます。

適切な専門医を見つけることが、正しい診断と治療への第一歩となります。

よくある質問

レイノー現象は遺伝しますか?

はい、特に原発性のレイノー病には家族内での発症がみられることがあり、遺伝的な要因が関与している可能性が示唆されています。近親者にレイノー病の方がいる場合、発症する可能性が少し高くなるかもしれません15。しかし、続発性のレイノー症候群は、その原因となる基礎疾患(膠原病など)の遺伝的素因によります。

レイノー現象を悪化させる食べ物や飲み物はありますか?

カフェインやアルコールが直接的な原因となるという強い科学的根拠はありませんが、これらは血管の収縮や拡張に影響を与える可能性があります。特にカフェインは血管を収縮させる作用があるため、過剰な摂取は避けた方が賢明かもしれません17。最も重要なのは、バランスの取れた食事を心がけ、体を冷やさないようにすることです。

妊娠中にレイノー現象が悪化することはありますか?

妊娠中のホルモンバランスの変化が血管の反応性に影響を与える可能性がありますが、一概に悪化するとは言えません。むしろ症状が改善する人もいます。しかし、レイノー現象、特に乳頭に起こる場合は授乳に影響を与えることがあるため、妊娠中や授乳中に症状がある場合は、産婦人科医やリウマチ専門医に相談することが重要です16。治療薬の選択にも注意が必要となります。

子供でもレイノー現象になりますか?

はい、子供でもレイノー現象を発症することはあります。特に原発性のレイノー病は、10代で発症することが最も一般的です。子供にレイノー現象のような症状が見られた場合、続発性の可能性は成人よりも低いですが、小児リウマチ専門医などの専門家による評価を受けることが安心につながります5

日本にはレイノー現象の患者さんはどのくらいいますか?

レイノー現象そのものの正確な有病率は不明ですが、原因となる基礎疾患の患者数は公表されています。例えば、日本の難病情報センターによると、2022年度のデータで、混合性結合組織病の医療受給者証所持者数は10,099人、皮膚筋炎・多発性筋炎は約25,000人です1819。これらの病気の多くでレイノー現象が見られることから、日本国内にも相当数の患者さんがいると推測されます。

結論

レイノー現象は、多くの人にとっては生命に危険を及ぼさない良性の「レイノー病」ですが、一部の人にとっては深刻な膠原病の最初のサインである「レイノー症候群」の可能性があります。重要なのは、自身の症状を正しく観察し、自己判断で「ただの冷え性」と片付けないことです。特に40歳以降での発症、症状の非対称性、指の痛みや潰瘍といった警告サインに気づいた際には、速やかに専門医を受診することが、将来の健康を守るための鍵となります。幸い、生活習慣の改善から効果的な薬物療法まで、症状を管理するための多くの選択肢が存在します。この記事で得た知識が、皆様がレイノー現象と賢く付き合い、不安を軽減し、質の高い生活を送るための一助となることを心から願っています。

        免責事項本記事は、情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 株式会社プレシジョン. レイノー現象:どんな症状?どんな病気で起こる?必要な検査は? [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h00766/
  2. 三森経世. 【Iru・miru 健康通信】「レイノー現象」. 武田病院グループ. 2024年12月20日 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.takedahp.or.jp/news/media_20241220/
  3. ユビー. レイノー現象は膠原病と関係がありますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/7v8teagj6
  4. メディカルノート. レイノー現象について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%BC%E7%8F%BE%E8%B1%A1
  5. Pauling JD, Hughes M, Pope JE. Raynaud’s phenomenon-an update on diagnosis, classification and management. Clin Rheumatol. 2019 Dec;38(12):3317-3330. doi: 10.1007/s10067-019-04799-5. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31646445/
  6. 一般社団法人 日本リウマチ学会 (JCR). 全身性強皮症(SSc). 2022年更新 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.ryumachi-jp.com/general/casebook/ssc/
  7. 一般社団法人 日本リウマチ学会 (JCR). 混合性結合組織病(MCTD). 2022年更新 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.ryumachi-jp.com/general/casebook/mctd/
  8. やなぎさわ皮フ科内科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.yanagisawa-hifukanaika.com/white-purple/
  9. Musa R, Qurie A. A Review of Raynaud’s Disease. Mo Med. 2016 Mar-Apr;113(2):123-9. PMCID: PMC6139949. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6139949/
  10. Mayo Clinic Staff. Raynaud’s disease – Diagnosis and treatment. 2024年更新 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/raynauds-disease/diagnosis-treatment/drc-20363572
  11. 難病情報センター. レイノー現象. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/glossary/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%BC%E7%8F%BE%E8%B1%A1
  12. 難病情報センター. 全身性強皮症(指定難病51). 2022年更新 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4026
  13. ユビー. レイノー現象がある場合、何科を受診したらよいですか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/rpynmmc4x
  14. メディカルドック. 「レイノー病」を放置するとどうなるか・何科を受診するべきかご存知ですか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://medicaldoc.jp/m/qa-m/qa0283/
  15. American College of Rheumatology. Raynaud’s Phenomenon. 2025年2月更新 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://rheumatology.org/patients/raynauds-phenomenon
  16. BMJ Best Practice. Raynaud phenomenon. 2024年10月4日更新 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://bestpractice.bmj.com/topics/en-us/193
  17. Cleveland Clinic. Raynaud’s Phenomenon. 2023年更新 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/9849-raynauds-phenomenon
  18. 難病情報センター. 皮膚筋炎/多発性筋炎(指定難病50). 2022年更新 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4079
  19. 難病情報センター. 混合性結合組織病(指定難病105). 2022年更新 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/105
  20. Mayo Clinic Staff. Raynaud’s disease – Symptoms and causes. 2024年更新 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/raynauds-disease/symptoms-causes/syc-20363571
  21. ユビー. レイノー現象のセルフチェックはできますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/xl0bkx2fx
  22. ユビー. レイノー現象 | ユビー病気のQ&A. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/symptoms/reynowphenomenon
  23. Pope J. Drug treatment for primary Raynaud’s phenomenon. BMJ Clin Evid. 2013;2013:0218. PMID: 24112969; PMCID: PMC3794700. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24112969/
  24. 医院・病院ナビ. たけだ膠原病リウマチクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://living-byoin.jp/byoin/772.html
  25. MedlinePlus. Raynaud Phenomenon | Raynaud’s Disease. 2021年更新 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://medlineplus.gov/raynaudphenomenon.html
  26. ユビー. レイノー現象の治療や予防方法には何がありますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/2vju09vbt
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ