高血圧と羅漢果のすべて:効果・安全性・正しい使い方を徹底解説高血圧と羅漢果のすべて:効果・安全性・正しい使い方を徹底解説
心血管疾患

高血圧と羅漢果のすべて:効果・安全性・正しい使い方を徹底解説高血圧と羅漢果のすべて:効果・安全性・正しい使い方を徹底解説

高血圧の管理において、日々の食生活の見直しは極めて重要です。近年、健康志向の高まりから「羅漢果(ラカンカ)」が砂糖の代替品として注目を集めていますが、「高血圧でも安心して使えるのか」「血圧を下げる効果は期待できるのか」といった疑問を持つ方も少なくありません。本記事では、JHO編集委員会が最新の科学的知見と日本の公式な治療指針を網羅的に分析し、羅漢果と高血圧の関係について、その真実を深く、そして分かりやすく解説します。巷に溢れる情報を整理し、皆様が根拠に基づいた賢明な判断を下すための一助となることを目指します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的証拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • 日本高血圧学会(JSH): 本記事における減塩、体重管理、運動といった高血圧管理の基本方針は、同学会が発行する「高血圧治療ガイドライン」に基づいています3
  • 厚生労働省(MHLW): 日本人の食塩摂取量の現状や生活習慣病に関する統計データは、厚生労働省の公式報告を参照しています4
  • 世界保健機関(WHO): 羅漢果を含む非栄養甘味料の長期使用に関する見解は、WHOが発表した最新のガイドラインに基づいています38
  • 各種学術論文(PubMed等掲載): 羅漢果の成分であるモグロシドの血糖値への影響、抗酸化作用、その他の健康効果に関する記述は、査読を経た複数の臨床試験や基礎研究の結果を根拠としています212224

要点まとめ

  • 羅漢果に直接的な降圧効果があるという科学的根拠はなく、むしろ稀にアレルギー様反応で血圧が上昇する可能性が報告されています。
  • 羅漢果の真の価値は、ゼロカロリー甘味料として砂糖の代替に用いることで、総摂取カロリーを減らし、高血圧の危険因子である肥満の改善、すなわち体重管理を補助する点にあります。
  • 高血圧管理の最優先事項は、日本高血圧学会の指針に従った減塩(1日6g未満)、適正体重の維持、運動といった、効果が確立された生活習慣の修正です。
  • 市販の羅漢果製品は、主成分が「エリスリトール」であるものや、他の糖類が混合されているものもあるため、購入時には必ず原材料名と栄養成分表示を確認する必要があります。

第1章 羅漢果の魅力:「奇跡の果実」の正体

近年、健康志向の高まりとともに、天然由来の甘味料が大きな注目を集めています。その中でも特に「羅漢果」は、その特異な性質と豊かな歴史的背景から、多くの人々の関心を引きつけてやみません。伝統的な薬草から現代の健康食品へと変貌を遂げたこの果実の魅力の源泉を探ります。

1.1 古代の伝統から現代の健康食品へ

羅漢果(学名: Siraitia grosvenorii)は、中国南部の広西チワン族自治区、特に風光明媚な桂林の山岳地帯を原産とするウリ科の植物です5。その歴史は古く、数世紀にわたり中国の伝統医学、すなわち漢方の世界で民間薬として重用されてきました7。伝統的には、乾燥させた果実を煎じて飲むことで、咳、のどの痛み、便秘などの症状を和らげるために用いられました。これは、羅漢果が肺を潤し、熱を冷ます効能(清熱潤肺)を持つと信じられていたためです1。その希少性と薬効から、古くは「長寿の神果」とも呼ばれていました110。この古代の知恵が現代で再評価された背景には、肥満や糖尿病といった生活習慣病への世界的な懸念があります。人々がカロリーや糖質を抑えつつ満足感を得られる食品を求める中、羅漢果は「天然のゼロカロリー甘味料」としてその地位を確立したのです14。さらに、中国政府が種子や生の果実の国外持ち出しを厳しく制限していることも6、その希少価値と神秘性を高めています。

1.2 カロリーゼロの甘さの科学

羅漢果が注目される核心は「カロリーを伴わない甘さ」にあります。この驚くべき性質の科学的根拠は、果実に含まれる特有の化学成分「モグロシド(Mogroside)」と総称されるトリテルペン配糖体の一群です1。特に甘味への寄与が大きいとされる「モグロシドV」は、その甘味が砂糖(ショ糖)の実に300倍から400倍にも達すると報告されています12。最も重要な点は、モグロシドが人間の消化管ではほとんど吸収されず、エネルギー(カロリー)として利用されることなく体外へ排出されることです。そのため、血糖値の変動にもほとんど影響を与えません1。このメカニズムこそが、羅漢果を糖尿病患者や体重管理を目指す人々にとって画期的な甘味料たらしめている理由です。

1.3 主張される様々な健康効果

羅漢果の魅力は、ゼロカロリーの甘味料という点にとどまりません。メディアや製品マーケティングでは、多岐にわたる健康効果が謳われています。これには、強力な抗酸化作用1、抗炎症作用1、肥満および糖尿病リスクの軽減1、さらには動物実験や細胞実験のレベルで示唆される抗がん作用の可能性127、抗疲労効果1、そして腸内環境を整えるプレバイオティクス効果1などが含まれます。これらの主張は羅漢果の広範な潜在能力を示唆していますが、その科学的根拠のレベルを冷静に見極めることが、賢明な消費者には不可欠です。

第2章 科学的根拠の解体:羅漢果の健康効果を批判的に検証する

羅漢果にまつわる数々の健康効果の主張は非常に魅力的ですが、その主張がどの程度の科学的根拠に裏打ちされているかを見極めることが重要です。ここでは、主要な健康効果について、現在の科学がどこまで解明しているのかを検証します。

2.1 血糖値と糖尿病管理:最も強力な主張

羅漢果の健康効果の中で、最も科学的証拠が充実している分野は血糖値と糖尿病管理への影響です。複数の研究が、羅漢果の甘味成分であるモグロシドを含む非栄養甘味料が、砂糖と比較して食後の血糖値およびインスリン分泌に与える影響が著しく小さいことを示しています1。最近のシステマティックレビューでは、羅漢果エキスが食後の血糖値上昇を有意に抑制し、重篤な副作用も観察されなかったと結論づけられています21。別の臨床試験でも、糖尿病患者および健常者の両方で、羅漢果で甘みをつけた飲料は血糖値を上昇させないことが示されました22。しかし、注意すべきは市販の「羅漢果顆粒」製品です。あるクリニックの報告によると、特定の市販製品を摂取したところ著しい血糖値の上昇が確認され、これは製品にブドウ糖などが添加されている可能性を示唆しています23。消費者は製品の成分表示を注意深く確認する必要があります。

2.2 抗酸化作用と抗炎症作用:前臨床研究の段階

「抗酸化作用」と「抗炎症作用」は、羅漢果の健康効果として非常によく引用されます1。これらの作用を裏付けるデータは存在しますが、その大部分は人間を対象とした臨床試験以前の「前臨床研究」に由来します。例えば、試験管内の細胞実験(in vitro研究)でモグロシドが細胞の酸化ストレスを抑制する可能性が示されたり24、糖尿病モデルマウスを用いた動物実験で抗酸化活性が確認されたりしています25。これらの結果は有望ですが、直ちに人間の健康効果に結びつけることはできません。現時点では、羅漢果の摂取が人間の体内で臨床的に意味のある抗酸化・抗炎症作用を発揮することを明確に証明した、質の高い大規模な臨床試験の報告は不足しています。

2.3 その他の潜在的利益:初期段階の証拠

その他の効果、例えば抗がん作用の可能性27、抗疲労効果1、プレバイオティクス効果1についても、多くの有望な研究結果が試験管内または動物実験の段階にとどまっているのが現状です。ある学術的な文献レビューでは、羅漢果の健康効果のほとんどが動物モデルで実証されており、「臨床試験からの証拠は限られている」と明確に指摘しています28。これは羅漢果に効果がないという意味ではなく、その可能性を探る研究がまだ発展途上にあることを示しています。

表1:羅漢果の健康効果に関する科学的根拠の評価

主張される健康効果 科学的根拠のレベル 主な知見と限界
血糖値・インスリン管理 限定的ながら人間での臨床試験あり 純粋なエキスは血糖値を上げないことが示されている21。最も強力な主張。市販品は添加物に注意23
抗酸化・抗炎症作用 動物実験・In Vitro研究 細胞や動物モデルで可能性が示されているが1、人間での臨床的有効性は未確認。
降圧効果(高血圧改善) 根拠なし・逸話的 質の高い科学的証拠は存在しない。稀に血圧上昇の副作用報告あり15
抗がん作用 動物実験・In Vitro研究 基礎研究レベルで効果が示されているが1、人間での予防・治療効果は全く証明されていない。

第3章 中核問題:羅漢果と高血圧

本記事の中心的な問い、「羅漢果は高血圧に効果があるのか、そして安全なのか」について、科学的証拠を基に深く掘り下げます。

3.1 「降圧効果」の主張を検証する

インターネット上では、一部の商業ウェブサイトなどで羅漢果の効能として「高血圧の改善」が謳われることがあります29。しかし、これらの主張は査読を経た学術論文ではなく、販売促進を目的としたサイトに見られることが多く、引用されている研究が直接的な降圧効果を示すものではないなど、科学的根拠が曖昧なケースが散見されます。消費者は、このような根拠の薄い情報に惑わされるべきではありません。

3.2 臨床的証拠の系統的探索

信頼性の高い科学的証拠、すなわち人間を対象とした臨床試験では、羅漢果の血圧への影響はどう報告されているのでしょうか。主要な学術データベースを網羅的に検索した結果は明確です。現時点において、羅漢果またはその主成分モグロシドが、人間の血圧を直接的かつ有意に低下させることを示した、質の高い臨床試験は存在しません32。これは、一部で囁かれる「降圧効果」が、現在の医学研究では裏付けられていないことを意味します。

3.3 非栄養甘味料(NNS)と心血管系の健康という広い視点

羅漢果が属する「非栄養甘味料(NNS)」全体と心血管系の健康との関連性には、複雑な議論が存在します。大規模な観察研究の中には、人工甘味料の摂取量が多い人々は高血圧や心血管疾患のリスクが高いという相関関係を報告したものがありますが38、これは「逆の因果関係」の可能性が指摘されています41。つまり、元々リスクが高い人が健康を意識してNNSを選んでいる結果、見せかけの相関が生まれている可能性があるのです。この不確実性から、世界保健機関(WHO)は2023年、長期的な体重管理目的でのNNSの使用を推奨しないとの指針を発表しました38

3.4 重大な安全性の警告:高血圧を持つ人への潜在的リスク

羅漢果の安全性について、高血圧を持つ人々にとって見過ごせない情報があります。それは、降圧効果がないばかりか、稀にアレルギー様の反応として一時的な血圧の上昇を引き起こす可能性があるという報告です15。これは頻繁な副作用ではありませんが、既に血圧管理に問題を抱える人にとっては無視できないリスクです。また、ウリ科植物(メロン、きゅうり等)にアレルギーがある人は交差反応の可能性があり、エリスリトールなどを混合した製品の過剰摂取は下痢などの消化器症状を引き起こすことがあります45

第4章 治療の標準:日本における高血圧管理の公式指針

特定の食品に期待する前に、高血圧と診断された人々がまず目を向けるべきは、日本高血圧学会(JSH)や厚生労働省(MHLW)が示す、科学的根拠に基づき確立された「治療の標準」です。

4.1 血圧管理の基本原則

高血圧治療の究極的な目的は、脳卒中や心筋梗塞といった脳心血管病の発症・進展を予防することにあります3。そのためには薬物療法と並行し、生活習慣の修正が極めて重要と強調されています。

4.2 食事療法の中心「減塩」

日本の高血圧治療における食事療法の最大の柱は「減塩」です。日本高血圧学会は、高血圧患者の食塩摂取量の目標値を「1日6.0g未満」と厳格に定めています3。日本人の平均摂取量は約10gであり48、目標達成には抜本的な見直しが必要です。ラーメンの汁を残す、調味料は「つけて」食べる、香辛料や酸味を活用する、加工食品を控えるといった具体的な工夫が推奨されます349

4.3 包括的な生活習慣の改善

減塩と並行し、ガイドラインでは包括的な生活習慣の改善を求めています。

  • 適正体重の維持: 肥満は強力な危険因子です。BMI 25 kg/m²未満を目標とします3
  • 食事パターンの見直し: カリウムを多く含む野菜や果物、魚(多価不飽和脂肪酸)を積極的に摂取し、飽和脂肪酸やコレステロールを控えます3。これは国際的に降圧効果が証明されている「DASH食」の考え方と共通します32
  • 運動習慣: 毎日30分以上の有酸素運動が推奨されます3
  • アルコールの節制: 飲酒は血圧を上昇させるため、男性は純アルコール換算で1日20-30mL以下、女性は10-20mL以下に制限します3

これらの効果が証明された地道な取り組みこそが、高血圧管理の根幹です。

第5章 統合と実践:高血圧患者の生活における羅漢果の真の役割

これまでの分析を統合し、高血圧と向き合う人々が羅漢果をどのように位置づけ、日常生活に賢く取り入れていけばよいのか、実践的な結論を導き出します。

5.1 評決:羅漢果は高血圧の治療薬か?

最終的な評決は明確です。羅漢果は、高血圧の「治療薬」ではありません。この結論は、直接的な降圧効果の証拠がなく32、公式ガイドラインにも含まれていない3という事実に基づいています。羅漢果に血圧降下を期待し、効果が証明された治療法をおろそかにすることは極めて危険です。

5.2 間接的な便益:より健康的な習慣のための道具

では、羅漢果は全く無価値なのでしょうか。答えは「いいえ」です。羅漢果の真価は、直接的な治療効果ではなく、確立されたガイドラインの実践を助ける「間接的な支援ツール」としての役割にあります。論理的な連鎖は以下の通りです。
羅漢果(砂糖代替) → 糖質・カロリー摂取量の削減 → 体重管理の容易化 → 高血圧の改善
日常の食事で使う砂糖をゼロカロリーの羅漢果に置き換えることで、甘味を我慢せず総摂取カロリーを減らし、高血圧管理の柱である体重管理をサポートできます312。羅漢果の役割を「血圧を下げる薬」から「体重管理を助ける調理器具」へと再定義することが重要です。

5.3 日本市場の製品を賢く選ぶ

日本市場の「羅漢果」関連製品は多様です。乾燥羅漢果、高純度の羅漢果エキス・顆粒12、そして最も普及している、主成分が「エリスリトール」である混合甘味料(例:ラカントS)53などがあります。中にはショ糖などを混ぜたカロリーのある製品も存在するため12、「羅漢果はゼロカロリー」という知識だけで選ぶのは危険です。購入時には必ず裏面の原材料名と栄養成分表示を確認する習慣が求められます。

表2:日本で入手可能な羅漢果製品の比較

製品タイプ 主な原材料 カロリー・糖質 主な特徴と推奨用途
乾燥羅漢果 羅漢果 ほぼゼロ 伝統的な使い方。煮出してお茶に。自然な風味を重視する場合。
高純度 羅漢果顆粒 羅漢果エキス ほぼゼロ 羅漢果本来の風味と効果を期待する場合。製品の純度確認が必須。
エリスリトール混合甘味料 エリスリトール (99%以上), 羅漢果エキス (1%未満) ゼロ 砂糖と同様に使いやすい。羅漢果は風味付け。最も汎用性が高い。
その他混合甘味料 羅漢果エキス, ショ糖, てんさい糖など あり コクやまろやかさを持つ製品が多い。カロリーオフ効果は限定的。

5.4 日本の食生活への安全な取り入れ方

羅漢果を家庭料理に取り入れるには、「減塩」という大原則を守った上で、「砂糖の置き換え」として利用するのが基本です。コーヒーや紅茶に入れる砂糖を置き換えたり55、肉じゃがなどの煮物で使う砂糖の量を減らし羅漢果で甘みを補ったり55、酢の物に使ったり57するのが良いでしょう。重要なのは、羅漢果を使うことで安心して食事全体の量が増えたり、塩分の多い料理を多く摂ったりしないよう自制することです。

よくある質問

羅漢果に血圧を下げる直接的な効果はありますか?

いいえ、ありません。2025年7月現在、羅漢果が人間の血圧を直接的に下げることを示した、信頼性の高い科学的証拠(臨床試験など)は存在しません32。血圧降下を期待して摂取するべきではありません。

羅漢果は高血圧の人が摂取しても安全ですか?

概ね安全ですが、「無条件に安心」ではありません。ごく稀に、アレルギー様の反応として一時的に血圧が上昇する可能性が報告されています15。そのため、初めて使用する際は少量から試し、体調の変化に注意することが推奨されます。また、ウリ科植物アレルギーの方は注意が必要です。

市販の「ラカントS」と羅漢果は同じものですか?

いいえ、異なります。「ラカントS」の主成分(99%以上)は「エリスリトール」というトウモロコシなどを原料とする糖アルコールで、羅漢果エキスは風味付けのためにごく少量(1%未満)配合されているに過ぎません53。ゼロカロリーで血糖値を上げないという性質は、主にエリスリトールに由来します。

羅漢果は血糖値に影響しますか?

純粋な羅漢果エキスは、体内で吸収・代謝されないため、血糖値にほとんど影響を与えません。複数の臨床試験でその安全性が確認されており、糖尿病の方でも安心して使える砂糖の代替品と言えます2122。ただし、市販製品には他の糖質が添加されている場合があるため、成分表示の確認は必須です23

結論

羅漢果と高血圧に関する科学的証拠を統合すると、明確な結論が導き出されます。羅漢果は高血圧の「治療薬」ではなく、その直接的な降圧効果は現時点では証明されていません。その最大の価値は、ゼロカロリー甘味料として砂糖の代わりに使用することで、高血圧管理の重要な柱である「体重管理」を間接的に支援する点にあります。

高血圧と向き合う人々が最優先すべきは、医師の指導のもと、減塩や運動といった効果が確立された生活習慣の修正を地道に続けることです。その上で、羅漢果を「健康的な食生活をより持続可能にするための賢明なツール」として正しく位置づけ、製品の成分をよく確認し、自身の体質に合わせて少量から慎重に取り入れること。これが、科学的根拠に基づいた、最も健全で効果的な付き合い方と言えるでしょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Vietnam.vn. 羅漢果の驚くべき健康効果 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.vietnam.vn/ja/loi-ich-suc-khoe-dang-ngac-nhien-cua-qua-la-han
  2. ダイコクドラッグ. ラカントのカロリー&糖質はゼロ?安全?どんな味?ダイエット活用法も解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://daikokudrug.com/column/lakanto_diet/
  3. 日本高血圧学会. 一般向け「高血圧治療ガイドライン2019」解説冊子 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019_gen.pdf
  4. 厚生労働省. 《参考資料 2》 生活習慣病とエネルギー・栄養素との関連 – 1 高血圧 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042644.pdf
  5. 大栄トレーディング. 健康調味料 らかんか糖(自社専売品) [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: http://daieitrading-tokyo.com/rakankatou/
  6. サラヤ株式会社. 羅漢果(ラカンカ)とは | 羅漢果うまれの植物由来甘味料『ラカントS』 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.lakanto.jp/lakanka/
  7. 株式会社ケレス. 羅漢果の甘味料への活用 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://lakanka.jp/themes/lakanka/pdf/gakujutsu14.pdf
  8. 株式会社ケレス. 羅漢果(ラカンカ)の魅力 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://lakanka.jp/
  9. 株式会社ケレス. 「長寿の神果「ラカンカで実現するおいしさと健康」」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://lakanka.jp/themes/lakanka/pdf/gakujutsu17.pdf
  10. 株式会社ケレス. なぜ長寿の神果なのか? | 羅漢果(ラカンカ)の魅力 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://lakanka.jp/shinka.html
  11. Wikipedia. ラカンカ [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%AB
  12. 株式会社かるなぁ. 羅漢果顆粒 ベジタリアン ヴィーガン食材ショップ かるなぁ [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.karuna.co.jp/SHOP/110500.html
  13. サラヤ株式会社. 漢方として親しまれ“長寿の神果”とも呼ばれる果実“羅漢果(らかんか)”の恵を手軽に味わえる「羅漢果の種茶」2023年4月1日(土)より新発売! | PR TIMES [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000056238.html
  14. 株式会社ミツル. ラカンカ(羅漢果)とは?糖質制限を行うのであればラカンカを使った天然由来の甘味料を使おう [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://amamichan.com/blogs/column/low-carb8
  15. スイーツモール. ラカンカ 危険性 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://shop.sweetsvillage.com/blogs/knowledge/lakanka-danger
  16. 健康野草茶本舗. ダイエット業界で話題沸騰中の『羅漢果(ラカンカ)』とは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://kenkouyahonten.net/about-lakanka/
  17. 医療法人松山会. 糖尿病でも安心して使える甘味料「ラカント」のメリットと注意点 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://matsuyama-shogai.com/10092/
  18. かわしま屋. 羅漢果(ラカンカ)は危険?副作用や安全な食べ方とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://kawashima-ya.jp/contents/?p=37282
  19. 株式会社愛理. 健康事業 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.airi.co.jp/contents/category/health/
  20. 健康野草茶本舗. ダイエット業界で話題沸騰中の『羅漢果(ラカンカ)』とは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://kenkouyahonten.net/about-lakanka/
  21. Teves M, et al. Monk Fruit Extract and Sustainable Health: A PRISMA-Guided Systematic Review of Randomized Controlled Trials. Nutrients. 2024;17(9):1433. doi:10.3390/nu17091433. Available from: https://www.mdpi.com/2072-6643/17/9/1433
  22. Ahmad U, et al. Monk Fruit is a Safe, Natural, Non-Caloric Sweetener in Individuals with Type 2 Diabetes. Int J Nutr. 2023;8(1):1989. Available from: https://openaccesspub.org/international-journal-of-nutrition/article/1989
  23. アルパーク歯科・矯正・栄養クリニック. 羅漢果の果実は血糖値を上げない。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://alpark-dental.com/blog_detail?actual_object_id=394
  24. Liu C, et al. Antioxidant effect of mogrosides against oxidative stress induced by palmitic acid in mouse insulinoma NIT-1 cells. Braz J Med Biol Res. 2013;46(11):957-63. doi:10.1590/1414-431×20133036. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3854338/
  25. Wang L, et al. Modulation of Gut Microbiota Composition and Short-Chain Fatty Acid Synthesis by Mogroside V in an In Vitro Incubation System. Foods. 2021;10(10):2294. doi:10.3390/foods10102294. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8495861/
  26. Gong X, et al. The Fruits of Siraitia grosvenorii: A Review of a Chinese Food-Medicine. Foods. 2019;8(12):641. doi:10.3390/foods8120641. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6903776/
  27. Liu Y, et al. Siraitia grosvenorii (Swingle) C. Jeffrey: Research Progress of Its Active Components, Pharmacological Effects, and Extraction Methods. Molecules. 2023;28(6):2761. doi:10.3390/molecules28062761. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10093486/
  28. Xu F, et al. Bibliometric analysis on the literature of monk fruit extract and mogrosides as sweeteners. Front Nutr. 2023;10:1248037. doi:10.3389/fnut.2023.1248037. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10495570/
  29. めぐみ出汁. 限界プロテインに使用されている天然甘味料ラカンカ(羅漢果)について [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://megumidashi.com/pages/%E9%99%90%E7%95%8C%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AB%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%A4%A9%E7%84%B6%E7%94%98%E5%91%B3%E6%96%99%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%AB-%E7%BE%85%E6%BC%A2%E6%9E%9C-%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
  30. SUGER ZERO. 羅漢果の効能、安全性について [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://sugarzero-sweets.com/blogs/blog1/2
  31. かわしま屋. 羅漢果(ラカンカ)は危険?副作用や安全な食べ方とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://kawashima-ya.jp/contents/?p=37282
  32. Schwingshackl L, et al. Dietary Patterns and Blood Pressure in Adults: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. Adv Nutr. 2017;8(1):633-45. doi:10.3945/an.115.011703. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26773016/
  33. Gay HC, et al. Effects of Different Dietary Interventions on Blood Pressure: Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. Hypertens. 2016;67(4):733-9. doi:10.1161/HYPERTENSIONAHA.115.06853. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26902492/
  34. Appel LJ, et al. Plant-Based Diets Reduce Blood Pressure: A Systematic Review of Recent Evidence. Curr Hypertens Rep. 2023;25(5):137-47. doi:10.1007/s11906-023-01258-3. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37178356/
  35. Khalesi S, et al. Effects of flaxseed supplements on blood pressure: A systematic review and meta-analysis of controlled clinical trial. J Hum Hypertens. 2015;29(10):573-81. doi:10.1038/jhh.2015.34. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26071633/
  36. He L, et al. Effects of aerobic exercise on blood pressure in patients with hypertension: a systematic review and dose-response meta-analysis of randomized trials. J Hypertens. 2023;41(12):2265-74. doi:10.1097/HJH.0000000000003554. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37872373/
  37. Ge L, et al. Mediterranean diet and blood pressure reduction in adults with and without hypertension: A systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. J Clin Hypertens (Greenwich). 2021;23(4):764-74. doi:10.1111/jch.14207. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33581952/
  38. Farias de A, et al. Consumption of non-nutritive sweeteners and prevalence of systemic arterial hypertension in adults and older adults from a capital city in northeast Brazil. Rev Nutr. 2020;33:e190138. doi:10.1590/1678-9865202033e190138. Available from: https://www.scielo.br/j/rn/a/qkPtjszB3RC4pjjTfChTPXj/
  39. Debras C, et al. Artificial sweeteners and risk of cardiovascular diseases: results from the prospective NutriNet-Santé cohort. BMJ. 2022;378:e071204. doi:10.1136/bmj-2022-071204. Available from: https://www.bmj.com/content/378/bmj-2022-071204
  40. Chand Z, et al. Artificial sweeteners and risk of incident cardiovascular disease and mortality: evidence from UK Biobank. Eur Heart J Open. 2024;4(4):oeae080. doi:10.1093/ehjopen/oeae080. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11225337/
  41. Lee Y, et al. Relation of Change or Substitution of Low- and No-Calorie Sweetened Beverages With Cardiometabolic Outcomes: A Systematic Review and Meta-analysis of Prospective Cohort Studies. Diabetes Care. 2022;45(8):1917-27. doi:10.2337/dc21-2336. Available from: https://diabetesjournals.org/care/article/45/8/1917/147303/Relation-of-Change-or-Substitution-of-Low-and-No
  42. Ahmad U, et al. Acute Effects of Nutritive and Non-Nutritive Sweeteners on Postprandial Blood Pressure. Nutrients. 2019;11(8):1717. doi:10.3390/nu11081717. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6722982/
  43. Loh Jia Y, et al. The Effect of Non-Nutritive Sweetened Beverages on Postprandial Glycemic and Endocrine Responses: A Systematic Review and Network Meta-Analysis. Nutrients. 2023;15(4):1050. doi:10.3390/nu15041050. Available from: https://www.mdpi.com/2072-6643/15/4/1050
  44. Ahmad U, et al. Acute Effects of Nutritive and Non-Nutritive Sweeteners on Postprandial Blood Pressure. Nutrients. 2019;11(8):1717. doi:10.3390/nu11081717. Available from: https://www.mdpi.com/2072-6643/11/8/1717
  45. 株式会社浜屋. 甘味料ラカントとは?ラカント使用時の注意点もあわせてご紹介します! [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.hamaya-shop.net/column/?p=1170
  46. トクバイニュース. 【結論】ラカントに危険性はなし!管理栄養士が上手な取り入れ方や適量を解説します! [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://tokubai.co.jp/news/articles/6488
  47. イミコトマルシェ. ラカントの危険性とは?砂糖との違いや人工甘味料としてのリスクを徹底解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://imikoto-marche.jp/magazine/lakanto-risk/
  48. わだ内科・胃と腸クリニック. 高血圧 最新ガイドラインと実践的な塩分管理法とは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://wada-cl.net/blog/%E9%AB%98%E8%A1%80%E5%9C%A7-%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%A8%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%A1%A9%E5%88%86%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%B3%95%E3%81%A8/
  49. 武田テバファーマ株式会社. 高血圧患者さん向け情報 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.med.takeda-teva.com/di-net/takedateva/shidosen/BPM-P05C-ADGA.pdf
  50. 順天堂大学医学部附属順天堂医院 栄養部. 高血圧症の食事療法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/support/eiyo/method/syokuji03.html
  51. 公益社団法人 日本栄養士会. 高血圧と [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.dietitian.or.jp/assets/data/learn/marterial/teaching/2014-1.pdf
  52. 株式会社ケレス. 高純度羅漢果エキス | 羅漢果(ラカンカ)の魅力 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://lakanka.jp/ekisu.html
  53. 備長炭コム. 羅漢果(らかんか)・代用砂糖のベストチョイス 特別価格 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.binchoutan.com/rakanka.html
  54. 健康ストア健友館. 究極の甘味料 羅漢果 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://kenyu-kan.jp/rakanka_setumei.html
  55. 羅漢果本舗. 羅漢果(ラカンカ)の上手な使い方 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: http://www.rakanka.com/cook.html
  56. サラヤ株式会社. 使い方のコツ | 羅漢果うまれの植物由来甘味料『ラカントS』 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.lakanto.jp/kotsu/
  57. らかんかこうぼう. らかんかの顆粒SHOP 羅漢果顆粒レシピ [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.rakanka-karyu.jp/recipe/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ