この記事の科学的根拠
この記事は、参考文献として明記された、質の高い医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、本記事で提示される医学的指導の根拠となった主要な情報源とその関連性を示します。
- 日本産科婦人科学会(JSOG): 日本における生殖補助医療(ART)の実態、特に治療周期数、成功率、年齢との相関に関する統計データの大部分は、同学会が公表するARTデータブックに基づいています。
- 日本生殖医学会(JSRM): 治療法の選択、男性不妊の評価、倫理的配慮に関する記述は、同学会が発行する生殖医療ガイドラインを根拠としています。
- 厚生労働省(MHLW)およびこども家庭庁: 日本における不妊治療の保険適用ルール、先進医療制度、および公的支援に関する記述は、これらの省庁が公開する公式情報に基づいています。
- 欧州ヒト生殖医学会(ESHRE): 治療の有効性、特に様々な追加療法(アドオン)に関する科学的根拠の評価については、国際的に権威のある同学会のガイドラインや見解を参考にしています。
要点まとめ
- ARTは主流の医療: 2022年に日本で生まれた子どもの約10人に1人が体外受精などの生殖補助医療(ART)によるものであり、不妊治療は一般的な選択肢となっています。
- 保険適用のルールを理解する: 2022年から始まった保険適用には、女性の治療開始年齢(43歳未満)と胚移植の回数に上限があります。この制度を最大限活用するには、戦略的な治療計画が不可欠です。
- 凍結胚移植が中心: 日本のART成功事例の90%以上は、凍結した胚を最適な状態の子宮に戻す「凍結融解胚移植」によるもので、この技術の質がクリニック選びの重要な指標となります。
- 先進技術とエビデンスの吟味: タイムラプス培養器やAIによる胚選択などが治療成績の向上を目指していますが、すべての追加療法(オプション)に十分な科学的根拠があるわけではありません。医師と相談し、情報に基づいて選択することが重要です。
- 包括的なアプローチが鍵: 成功は技術だけでなく、クリニックや医師との信頼関係、経済的・精神的負担への備え、そして健康的な生活習慣など、患者自身の主体的な関与によって大きく左右されます。
日本における不妊治療の現状:データに基づく概観
日本の不妊の実態:10人に1人が体外受精で誕生
生殖医療は、今や日本の家族形成において中心的な役割を果たしています。日本産科婦人科学会(JSOG)が発表した2022年のARTデータブックは、全国の総出生数770,747人のうち、77,206人がARTによって誕生したことを示しており、これは新生児の約10.0%に相当します1。この数字は、ARTがもはや特別な治療ではなく、多くの人々にとって現実的で不可欠な選択肢となっていることを明確に物語っています。
生殖補助医療(ART)の基礎:IVF, ICSI, そして凍結融解胚移植
現代の生殖補助医療(ART)は、主に二つの核心技術、体外受精(IVF)と顕微授精(ICSI)を基盤としています。
- 体外受精(IVF – In Vitro Fertilization): 薬で卵巣を刺激して複数の卵子を育て、成熟した卵子を体外に取り出し(採卵)、研究室の培養皿の中で精子と自然に出会わせて受精させ、得られた胚(受精卵)を子宮内に戻す(胚移植)一連の治療法です13。
- 顕微授精(ICSI – Intracytoplasmic Sperm Injection): 精子の数が少ない、または運動性が低いといった男性側の要因による不妊症に主に用いられる、より高度なIVFです。胚培養士が顕微鏡下で、一個の良好な精子を選び出し、細い針を使って直接卵子の細胞質内に注入することで、強制的に受精を促します13。
ARTの過程で重要なのが、いつ胚を移植するかの戦略であり、「新鮮胚移植」と「凍結融解胚移植」の二つに大別されます。
- 新鮮胚移植: 採卵した同じ周期内に胚を子宮へ移植する方法です。治療期間は短縮されますが、採卵のための卵巣刺激によって体内のホルモン濃度が高くなり、子宮内膜が胚の着床に最適な状態でない場合が多いため、成功率は比較的低い傾向にあります13。
- 凍結融解胚移植: 質の良い胚を一度凍結保存(ガラス化法)し、別の周期に子宮内膜の状態を自然に近い、またはホルモン剤で最適化した状態で移植する方法です。着床にとってより有利な環境を提供できるため、成功率は新鮮胚移植より著しく高くなります13。
日本の臨床現場では、この凍結融解胚移植が圧倒的な主流となっています。JSOGの2022年のデータでは、ARTによって生まれた子どもの90%以上(約72,000人)が凍結胚移植によるものであることが示されています1。この事実は、クリニックの胚凍結・融解プログラムの質が治療成績を左右する極めて重要な要素であることを意味し、患者がクリニックの技術力を評価する上での重要な指標となります。
先進的な生殖医療技術の深掘り分析
胚の選択と培養の最適化:「ポテンシャル」を可視化する技術
ART周期の成功は、胚の質に大きく左右されます。最新技術は、安定した培養環境を提供し、最もポテンシャルの高い胚を選択するための客観的なデータを提供することに焦点を当てています。
- タイムラプスインキュベーター: これは胚培養における画期的な進歩です。このシステムは、培養器内部にカメラを内蔵し、胚の画像を継続的に(例えば10〜15分ごとに)撮影することで、受精から始まる全発生過程を動画として記録します15。これにより、胚を観察のために安定した環境から取り出す必要がなくなり、温度や光、pHの変化によるストレスを最小限に抑え、胚の質を向上させます。さらに重要なのは、胚培養士に胚の形態動態(モルフォキネティクス)に関する膨大なデータを提供することです。細胞分裂のタイミングなど、重要な発生のマイルストーンを分析することで、正常な発生パターンを示し、最も着床能が高いと予測される胚を選択することが可能になります16。
- 人工知能(AI)とロボット技術: AIとロボット技術は、ART研究室に新たな時代をもたらしつつあります。日本では、東京大学発のスタートアップ企業であるARCSなどが、ICSIのような微細操作を自動化・標準化するロボットシステム開発の先駆者となっています12。また、vivolaのような企業は、AIを用いて膨大な治療データを解析し、個々の患者の成功率を予測し、治療計画を最適化することに注力しています17。日本でAI導入が進む主な動機は、熟練した胚培養士の不足と施設間の質のばらつきという二つの体系的な問題を解決することです12。AIは、客観的かつ一貫した胚画像解析やICSIのための精子選択支援18を通じて、強力な品質管理ツールとして機能し、専門家の負担を軽減します19。2025年からの商用展開も視野に入っており、AIはもはや空想科学ではなく、日本のART分野における現実的な技術となりつつあります12。
着床率を高める先進技術:「土壌」を最良の状態に整える
質の良い胚があっても、着床が成功するかは子宮内膜の「受容能」にかかっています。胚と子宮内膜の相互作用を改善するために、いくつかの追加技術が開発されています。
- アシステッドハッチング(AHA): 胚は透明帯というタンパク質の膜に覆われており、着床のためにはこの膜から「孵化」する必要があります。AHAは、レーザーや化学薬品を用いてこの膜に小さな穴を開けたり薄くしたりして、胚の孵化を助ける技術です15。日本では、特定の条件下で保険適用の対象となる追加技術です11。
- 高濃度ヒアルロン酸含有培養液: ヒアルロン酸は着床時期の子宮内腔液に豊富に存在する天然の分子です。この成分を豊富に含んだ特殊な培養液(商品名エンブリオグルーなど)は、粘性が高く、胚が子宮内膜に接着するのを助けると考えられています15。これも日本で保険適用が可能な追加オプションです11。
- 子宮内膜スクラッチ & PFC-FD(自己多血小板血漿): これらの方法は、子宮内膜を「活性化」することを目的としています。子宮内膜スクラッチは、器具で内膜に軽い傷をつけ、その治癒過程で放出される成長因子が着床を助けるという仮説に基づいています15。PFC-FDは、患者自身の血液から抽出した多血小板血漿を子宮内に注入し、豊富な成長因子によって内膜の増殖を促すもので、特に内膜が薄い症例に有用とされています15。
これらの追加技術は多くのクリニックで提供されていますが、患者は「エビデンス・ギャップ(科学的根拠の不足)」を認識することが重要です。欧州ヒト生殖医学会(ESHRE)のような国際的な権威ある学会は、大規模な臨床試験による有効性の証明が不十分であるとして、多くの「追加療法(アドオン)」をルーチンで推奨することには慎重です23。したがって、患者は「この治療法を私のケースに推奨する科学的根拠は何ですか?」といった重要な質問を医師に投げかけ、十分な情報に基づいて意思決定に参加することが求められます。
技術名 | 主な目的 | 日本での保険適用状況 | エビデンス・推奨度の要約 |
---|---|---|---|
タイムラプス培養器 | 胚の動態観察による選択、培養環境の安定化 | 先進医療 / 自費診療11 | エビデンスは発展途上。胚選択のための追加データを提供。 |
アシステッドハッチング (AHA) | 胚の孵化を補助し、着床を容易にする | 保険適用(加算)11 | 高齢、凍結胚、反復着床不全などの特定の症例で考慮15。 |
高濃度ヒアルロン酸含有培養液 | 胚と子宮内膜の接着を促進 | 保険適用(加算)11 | 一部の患者群で着床率を改善する可能性が示唆15。 |
子宮内膜スクラッチ | 子宮内膜を活性化し、受容能を高める | 自費診療15 | エビデンスに議論あり。近年の国際的ガイドラインは推奨せず22。 |
自己多血小板血漿 (PFC-FD) | 子宮内膜の増殖を促進(特に内膜が薄い場合) | 自費診療15 | 比較的新しい方法で、出生率改善に関するエビデンスは限定的。 |
着床前遺伝子検査 (PGT-A) | 胚の染色体異数性をスクリーニングし、流産リスクを低減 | 先進医療11 | 累積出生率の改善効果は議論中。流産率低下や妊娠までの期間短縮に有用な可能性16。 |
子宮内フローラ検査 | 子宮内の細菌叢バランスを評価 | 先進医療11 | 新しい研究分野。関連性や治療効果は検証段階。 |
遺伝子スクリーニングと男性因子:全体像の完成
包括的なARTサイクルは、胚の遺伝的健全性と男性の生殖能力も考慮に入れる必要があります。
- 着床前胚染色体異数性検査(PGT-A): 染色体の数的異常(異数性)は、着床不全や初期流産の最大の原因であり、そのリスクは母体年齢とともに著しく上昇します。PGT-Aは、胚盤胞から数個の細胞を採取(生検)して遺伝子解析を行い、染色体数が正常な胚(正倍数性胚)を選んで移植することで、成功率の向上と流産リスクの低減を目指す技術です16。しかし、PGT-Aが累積出生率を改善するかについては、依然として科学的な議論が続いています。日本では、PGT-Aは保険適用外ですが、「先進医療」として承認されており、基本治療を保険で受けながらPGT-Aの部分のみを自費で追加することが可能です11。
- 男性不妊へのアプローチ: 不妊症の原因の約26%から40%は男性側にあるとされています5。そのため、パートナーの評価は必須です。日本生殖医学会(JSRM)のガイドラインは、重度の男性不妊症例に対して泌尿器科専門医による検査を強く推奨しています14。これには精液検査や、精子の質を低下させる精索静脈瘤などを発見するための超音波検査が含まれます。精液中に精子がいない無精子症の場合でも、顕微鏡下精巣内精子採取術(Micro-TESE)によって精巣組織から直接精子を回収できる可能性があり、父親になる道を開きます14。
実践的行動計画:日本の医療制度を賢く活用する
医療保険(2022年適用)の解読:知っておくべき黄金律
2022年4月からの不妊治療への保険適用は、多くのカップルの経済的負担を大幅に軽減しました。しかし、この制度を最大限に活用するためには、重要なルールと制限を理解する必要があります。
- 年齢制限: ART治療(体外受精・顕微授精)の保険適用を受けるためには、女性が43歳の誕生日を迎える前に治療計画が作成される必要があります11。
- 回数制限: 保険適用される胚移植の回数には上限があります。40歳未満で治療を開始した場合は最大6回、40歳以上43歳未満で開始した場合は最大3回までです。この回数は、出産ごとにリセットされます11。
これらの厳しい制限は、患者と医師に「時間との戦い」を強いることになり、治療戦略を複雑化させています。保険適用の移植回数をいつ使うか、自費の「先進医療」を追加して成功の確率を最大化すべきか、といった戦略的な判断が求められるのです。
実際の費用分析:数字が示すもの
以下の表は、日本の保険診療点数表に基づき、IVF/ICSIサイクルの主要な項目における患者の自己負担額(3割)の目安を示したものです1121。
項目 | 総医療費 (100%) | 自己負担額の目安 (30%) | 備考 |
---|---|---|---|
一般不妊治療管理料 | 2,500円 | 750円 | 3ヶ月に1回 |
採卵術 (6-9個) | 87,000円 | 26,100円 | 個数により変動 |
顕微授精 (6-9個) | 100,000円 | 30,000円 | 個数により変動 |
受精卵・胚培養 (6-9個) | 84,000円 | 25,200円 | 個数により変動 |
胚盤胞加算 (1個) | 15,000円 | 4,500円 | 培養費に加算 |
胚凍結保存 (1個) | 50,000円 | 15,000円 | 個数により変動 |
凍結・融解胚移植 | 120,000円 | 36,000円 | |
アシステッドハッチング (AHA) | 10,000円 | 3,000円 | 移植費に加算 |
注: この表には薬剤費や追加の検査費、先進医療費は含まれていません。実際の総額は治療計画によって大きく変動します。
「先進医療」の活用:二つの世界の最良の組み合わせ
日本の医療制度は原則として保険診療と自費診療の併用(混合診療)を禁じていますが、「先進医療」制度はその重要な例外です。これにより、患者はARTの基本治療を保険で受けながら、PGT-Aやタイムラプス培養器など、承認された先進技術の部分のみを全額自己負担で追加することができます11。この柔軟な制度は、患者が最新技術にアクセスする機会を提供します。
患者の包括的ジャーニー:テクノロジーを超えて
精神的・経済的負担の現実
不妊治療の道のりは、医学的な挑戦であると同時に、経済的、職業的、そして精神的な試練でもあります。保険適用後も累積する費用は依然として大きな懸念事項です26。また、頻繁な通院は仕事との両立を困難にし、調査によれば患者の約3分の1が働き方を変え、約2割が離職を余儀なくされています27。不確実性や繰り返される失望は、不安や抑うつを引き起こす可能性があり、共感と心理的サポートの重要性が浮き彫りになります633。
臨床パートナーの選択:医師とクリニック
信頼できるクリニックと医師を選ぶことは、治療の成功に不可欠です。重要な選択基準には以下のようなものがあります。
- 認定と登録: 日本産科婦人科学会(JSOG)に登録されていること35、JISARTなどの第三者機関による認定を受けていること29は、質と倫理へのコミットメントを示します。
- 専門医の資格: 医師が「生殖医療専門医」の資格を有しているか37は、経験と専門知識の重要な指標です。
- データの透明性: 信頼できるクリニックは、年齢層別の成功率などを公開し、患者が現実的な期待を持てるように支援します。
診察時には、「私の年齢での成功率はどのくらいですか?」、「なぜこの治療計画を推奨するのですか?」、「費用総額の見積もりは?」といった具体的な質問を準備することが、効果的なコミュニケーションにつながります。
生活習慣と補助的手段:自身の健康を最適化する
医療技術が中心的な役割を果たす一方で、夫婦双方の全般的な健康と生活習慣も結果に影響を与えます。十分なビタミンD濃度がARTの成績向上と関連しているという研究報告があります40。また、妊娠前から葉酸を十分に摂取すること(1日400mcg程度)は、胎児の神経管閉鎖障害のリスクを低減するために極めて重要です41。さらに、適正体重の維持、禁煙、アルコール摂取の制限も、国内外のガイドラインで一貫して推奨されています6。
結論と今後の展望
主要なメッセージの要約:知識によるエンパワーメント
凍結胚移植からAIに至るまで、現代の生殖医療技術は日本の多くのカップルに希望の扉を開きました。データが示すように、ARTはもはや特別な選択肢ではなく、多くの家族を支える基幹的な医療です。しかし、本稿で強調してきたように、いかに先進的な技術であっても、十分な情報を持ち主体的に治療に参加する患者の役割に取って代わることはできません。治療の成功は、医学的な選択肢への深い理解、複雑な保険制度を賢く利用する能力、そして医療チームとの信頼に基づくパートナーシップの上に築かれます。知識こそが、可能性を現実に変える最も強力なツールなのです。
未来への視点:生殖医療の新たな地平
生殖医療の分野は、今も驚異的な速さで進化を続けています。日本では、AIと自動化技術の臨床現場へのさらなる統合が、質の均一化と効率化を推進すると期待されています12。国際的には、ミトコンドリア置換療法のような先駆的な研究が、遺伝性疾患を持つ家族に健康な子どもを授かる新たな道を開きつつあります43。こうした進歩は、科学が最も複雑な生物学的障壁を乗り越え、未来の世代に新たな希望をもたらし続ける大きな可能性を示しています。
よくある質問
40歳です。不妊治療の保険適用は何回まで受けられますか?
40歳で初めて治療を開始する場合、胚移植の回数は最大3回まで保険適用となります。もし39歳までに治療を開始していれば、最大6回まで適用されます。この回数は、お子さんを一人出産するごとにリセットされ、次の子の治療のために再度同じ回数の保険適用を受けることができます11。
「先進医療」と「自由診療」の違いは何ですか?
「先進医療」とは、国が有効性と安全性を認めた特定の高度な医療技術で、保険診療と組み合わせて受けることが許可されています。この場合、基本治療(採卵や移植など)は保険適用(3割負担)となり、先進医療の技術料のみが全額自己負担となります11。一方、「自由診療」は保険適用外の治療を指し、これを選択すると、その周期の治療全体(基本治療も含む)が全額自己負担となります。
クリニックから多くのオプション治療を勧められましたが、すべて受けるべきでしょうか?
結論
不妊治療の道のりは、複雑で、時に精神的・経済的な負担を伴いますが、希望に満ちたものでもあります。日本の医療制度、特に2022年から導入された保険適用と先進医療の仕組みを理解することは、賢明な意思決定の第一歩です。タイムラプス培養やAIによる胚選択などの先端技術は可能性を広げる一方で、その有効性については常に吟味する視点が必要です。最終的に、治療の成否は、信頼できる医療パートナーを選び、十分な情報に基づいて主体的に治療に参加し、心身の健康を維持する努力にかかっています。本記事が、これから治療に臨む、あるいは治療の過程にあるすべてのカップルにとって、確かな知識という羅針盤となり、希望ある未来への一助となることを心から願っています。
参考文献
- 田園都市レディースクリニック. 2022年に生まれた児のおよそ10人に1人は体外受精による妊娠 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.denentoshi-lady.com/blog/777
- 卵子凍結の窓口. 【2022年】10人に1人が体外受精などの生殖補助医療で誕生 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://ranshi-touketsu.jp/media/post-1692/
- にしたんARTクリニック. にしたんARTクリニック: 高度不妊治療・人工授精(AIH) [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://nishitan-art.jp/
- ART女性クリニック. 体外受精出生児 10人に1人 | ART女性クリニック:熊本の不妊症専門クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://art-kumamoto.com/blog/%E4%BD%93%E5%A4%96%E5%8F%97%E7%B2%BE%E5%87%BA%E7%94%9F%E5%85%90%E3%80%8010%E4%BA%BA%E3%81%AB1%E4%BA%BA
- American Academy of Family Physicians. Evaluation and Treatment of Infertility [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2015/0301/p308.html
- World Health Organization. Infertility [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.who.int/health-topics/infertility
- American Society for Reproductive Medicine. Fertility evaluation of infertile women: a committee opinion (2021) [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.asrm.org/practice-guidance/practice-committee-documents/fertility-evaluation-of-infertile-women-a-committee-opinion-2021/
- PMC. Diagnosis and Treatment of Unexplained Infertility [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2505167/
- さっぽろARTクリニックn24. 日本産科婦人科学会の公表した2022年の体外受精に関するデータになります。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://sapporoart.com/2024/10/07/2022%E5%B9%B4art%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BD%93%E5%A4%96%E5%8F%97%E7%B2%BE%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%91/
- famione. 10人に1人がART出生:2022年ARTデータブックが示す日本の生殖医療の現状 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://famione.com/column/artdatebook2022/
- 妊活の歩み方. いまさら聞けない、不妊治療の保険適用とは?2024年最新情報 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://ninkatsu-ayumi.com/article/272/
- 東京大学協創プラットフォーム開発株式会社. 「不妊治療×AI・ロボット技術」で、生殖補助医療の質の向上を実現 | Founder Story [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.utokyo-ipc.co.jp/story/arcs/
- 株式会社プレシジョン. 生殖補助医療:どんな治療があるの?どんな時に必要なの?費用は? [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.premedi.co.jp/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%80%90%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E7%A7%91%E3%80%91/h00515/
- 銀座リプロ外科. 日本生殖医学会、不妊治療保険適用に向け「生殖医療ガイドライン2021」を公開 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://ginzarepro.jp/column/medicine_guidelines_2021/
- にしたんARTクリニック. 生殖補助医療(ART) [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://nishitan-art.jp/treatment/art/
- 東京大学医学部附属病院. 患者さんのための生殖医療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.gynecology-htu.jp/reproduction/
- PR TIMES. 女性医療×AIのvivolaが、生殖医療領域に特化した医療者向け情報サイト「vivola-Insights」(無償)、およびデータ解析サービス「vivola-Analytics」(有償)を提供開始。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000058605.html
- オリンパス株式会社. 精子判別補助AIの開発により顕微授精作業の負荷軽減と均質化を目指す:2019 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.olympus.co.jp/news/2019/nr01167.html
- IVFクリニックきょうの. 不妊治療×AIコラム― 培養士と患者さんへの向き合い方や医療DXとChat GPT導入背景と実際 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://ivf-kyono.com/column/post-7977/
- PR TIMES. 女性医療×AIのvivola、地方の不妊治療の医療アクセス改善を目的とした遠隔連携システム「vivola-KARTE」が医療法人浅田レディースクリニックの「Central ART Lab」に採用 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000058605.html
- こども家庭庁. 不妊治療に関する支援について [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/bef0ee9a-c14d-4203-b02b-051adf80f495/eb41dadb/20230401_policies_boshihoken_funin_03.pdf
- ソニー生命. 先進医療 – 子宮内膜擦過術 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://cs.sonylife.co.jp/lpv/pcms/sca/ct/medical/advanced-medical-care/22042021.html?lpk=8B867
- European Society of Human Reproduction and Embryology. ESHRE Guidelines, Consensus Documents and Recommendations [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.eshre.eu/Guidelines-and-Legal
- ソフィ. 【2024年最新版】妊活や妊娠・出産にかかる費用と補助制度 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.sofy.jp/ja/conceive/guide/pregnancy-man/05.html
- 公明党. 2022年4月から不妊治療が保険適用に。適用条件は?助成金がなくなり負担が増える? [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.komei.or.jp/komechan/medical/medical20221224/
- NPO法人Fine. 当事者の経済的負担増! 不妊治療が高額化 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://j-fine.jp/prs/prs/fineprs_Keizaiteki_anketo2018.pdf
- Merck Group. 「第4回妊活 ®および不妊治療に関する意識と実態調査」 調査結果概要 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.merckgroup.com/jp-ja/company/information/2020/202009_Ninkatsu-investigation_JP.pdf
- 一般社団法人日本生殖医学会. 生殖医療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: http://www.jsrm.or.jp/publications/pub_guidelines.html
- JISART(日本生殖補助医療標準化機関). ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://jisart.jp/guidline/
- 四国労働金庫. 妊活とお金のハナシ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.shikoku-rokin.or.jp/lp/ninkatsu/
- 株式会社ジネコ. 不妊治療における経済的負担の実態アンケート結果を公開 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://jineko.co.jp/news/%E4%B8%8D%E5%A6%8A%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%9A%84%E8%B2%A0%E6%8B%85%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%85%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E7%B5%90/
- 厚生労働省. 1 自己紹介 2 不妊治療の現状と当事者の負担 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000730385.pdf
- あかほし. 【妊活ブログ23選】不妊治療の体験が読みたい!赤ちゃんが欲しい編集部おすすめ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://akahoshi.net/article/detail/9566/
- ライブドアブログ. 妊活は忍活?!アラフォー不妊治療体験記-その後- [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://koume-umihara.com/
- 医療法人オーク会. 2022年体外受精で産まれた子の割合は約10人に1人 | 不妊ブログ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.oakclinic-group.com/blog/2024/09/17/in-2022-the-percentage-of-children-born-through-ivf-is-about-1-in-10/
- JISART(日本生殖補助医療標準化機関). 認定クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://jisart.jp/clinic/
- 木場公園クリニック. 経験豊かな専門医・不妊治療の名医のご紹介 | 体外受精・顕微授精 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://kiba-park.jp/about/doctor/
- Caloo. 全国の生殖医療専門医のいる病院・クリニック 718件 口コミ・評判 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://caloo.jp/hospitals/search/all/i38
- プレジデントオンライン. 「不妊治療の名医」4人に聞いた治療で大切なこと [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://president.jp/articles/-/19448
- 大塚製薬. 不妊治療に光明!ビタミンDが妊娠率アップ&流産率ダウンに効果あり [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.otsuka.co.jp/college/laboratory/05.html
- Flo. Sex positions to conceive a baby boy: What science says [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://flo.health/getting-pregnant/trying-to-conceive/sex-positions-for-baby-boy
- PubMed Central. ESHRE guideline: recurrent pregnancy loss [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6276652/
- ScienceDaily. Three-person DNA IVF stops inherited disease—eight healthy babies born in UK first [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.sciencedaily.com/releases/2025/07/250718031218.htm