頸椎症の治し方大全|専門医が日本の診療ガイドラインに基づき薬から運動まで徹底解説
筋骨格系疾患

頸椎症の治し方大全|専門医が日本の診療ガイドラインに基づき薬から運動まで徹底解説

毎日耐えているその頑固な肩こり、あるいはスマートフォンを操作している時に現れる手のしびれは、単なる疲れではないかもしれません。厚生労働省の国民生活基礎調査によれば、肩こりや腰痛が健康上の悩みの上位を占める日本において1、これらのありふれた症状の背後には「頸椎症」という医学的な原因が隠れている可能性があります。特に現代社会では「スマホ首」2という言葉が浸透しているように、私たちの生活習慣が首への負担を増大させています。この記事は、日本整形外科学会(JOA)の公式な診療ガイドライン3に基づき、頸椎症を正しく理解し、ご自身の症状と向き合うための包括的な指針(ガイド)です。効果的な薬の知識から、専門的なリハビリテーション、そして手術を検討すべきタイミングまで、あなたの疑問と不安に専門的かつ深くお答えします。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、提示された医学的指導に直接関連する実際の情報源のみを記載します。

  • 日本整形外科学会(JOA)および日本脊椎脊髄病学会(JSSR): この記事における診断、保存療法、手術に関する推奨の指針は、これらの学会が発行した「頚椎症性脊髄症診療ガイドライン2020」3に基づいています。
  • 米国整形外科学会(AAOS): 薬物療法(NSAIDs、筋弛緩薬など)や生活指導に関する国際的な視点からの情報は、AAOSの公開する指針4を参考にしています。
  • Li, Y.氏らによる系統的レビューおよびメタアナリシス: 手術療法と保存療法の効果を比較する議論は、医学雑誌『Medicine』に掲載されたこの研究5で示された客観的データ(VASスコア、NDIスコアの改善度)に基づいています。
  • 厚生労働省(MHLW): 日本における肩こりや腰痛の有訴者率に関する統計は、「令和4年 国民生活基礎調査」1の公式データに基づいています。

要点まとめ

  • 頸椎症は、加齢による首の骨(頸椎)の変化が原因で、神経を圧迫し痛みやしびれを引き起こす病気です。現代では「スマホ首」など悪い姿勢も大きな要因です。
  • 主なタイプは2つあり、腕や手に症状が出る「神経根症」と、手足の巧緻運動障害や歩行障害を伴うより重篤な「脊髄症」に分けられます。
  • 治療の第一選択は、薬物療法や理学療法などの「保存療法」です。日本整形外科学会のガイドラインでも、ほとんどの場合でまず保存療法が推奨されています3
  • 自己流の危険なストレッチやマッサージ、長時間のうつむき姿勢は症状を悪化させる可能性があるため、避けるべきです。
  • 保存療法で改善が見られない場合や、脊髄症の症状が進行する場合には、神経の圧迫を取り除くための手術が検討されます。

頸椎症とは?―老化だけではない、現代人を襲う首の病気の正体

頸椎症は、多くの場合、加齢に伴う自然な変化から始まります。しかし、その進行速度や症状の現れ方には、日々の生活習慣が深く関わっています。単なる「年のせい」と片付ける前に、そのメカニズムを正しく理解することが、適切な対策への第一歩となります。

頸椎の構造と変性が起こるメカニズム

首の骨である頸椎は、7つの骨が積み重なってできており、骨と骨の間には「椎間板」と呼ばれるクッションの役割を果たす組織が存在します。椎間板は水分を豊富に含み、衝撃を吸収していますが、加齢とともにこの水分が失われ、弾力性が低下します。その結果、椎間板が潰れたり、骨の縁が変形して「骨棘(こつきょく)」と呼ばれるトゲのようなものが形成されたりします6。これらの変化が、頸椎の中を通る重要な神経(脊髄や神経根)の通り道を狭め、圧迫することで、様々な症状を引き起こすのです。

2つの主要タイプ:あなたの症状はどちら?

頸椎症による症状は、神経のどの部分が圧迫されるかによって、主に2つのタイプに分けられます。それぞれ症状の現れ方や重症度が異なるため、ご自身の症状がどちらに近いかを把握することが重要です。

頸椎症性神経根症(Radiculopathy):神経の枝が圧迫されるタイプ

これは、脊髄から枝分かれして肩や腕に向かう「神経根」という部分が、骨棘などによって圧迫されるタイプです。特徴は、通常、片側の肩、腕、手にかけて、特定の神経支配領域(デルマトーム)に沿って放散する痛みやしびれ、筋力低下です7。例えば、「親指と人差し指がしびれる」「腕の特定の筋肉に力が入らない」といった症状が現れます。

頸椎症性脊髄症(Myelopathy):神経の幹が圧迫されるタイプ

こちらは、脳から手足へ指令を伝える神経の大元である「脊髄」そのものが圧迫される、より重篤なタイプです。症状は両手足に現れることが多く、以下のような特徴があります4

  • 巧緻運動障害:両手の指がしびれて、箸が使いにくい、シャツのボタンがかけにくい、字が書きにくいなど、細かな作業が困難になります。
  • 歩行障害:足がもつれるように感じ、階段の上り下りが不安定になる、速く歩けないなど、歩行に支障をきたします。
  • 膀胱機能障害:頻尿や残尿感など、排尿のコントロールが難しくなることもあります。

脊髄症は放置すると症状が進行していく可能性があるため、早期の診断と治療が特に重要です。米国整形外科学会(AAOS)も、これらの症状が見られる場合は速やかに専門医の診察を受けることを推奨しています4

診断:客観的な重症度評価が治療の第一歩

頸椎症の診断は、患者さん自身の訴え(問診)と、医師による客観的な評価を組み合わせて行われます。特に、症状の重症度を正確に把握することが、最適な治療法を選択する上で不可欠です。

専門医による診察と画像検査

診察では、医師がハンマーで手足の反射を調べたり、感覚の異常がないかを確認したりする神経学的検査を行います。これにより、神経のどのレベルに問題があるかを推定します8
さらに、診断を確定し、神経圧迫の具体的な場所や程度を評価するために、以下の画像検査が用いられます。

  • X線(レントゲン)検査:骨の変形や骨棘の有無、頸椎の不安定性を評価します。
  • MRI(磁気共鳴画像)検査:椎間板や脊髄、神経根といった軟部組織を詳細に写し出すことができ、神経がどこで、どの程度圧迫されているかを最も正確に診断できます8

日本整形外科学会(JOA)スコアとは?

特に頸椎症性脊髄症の重症度を客観的に評価するために、日本では「日本整形外科学会頸部脊髄症治療成績判定基準(JOAスコア)」が広く用いられています910。これは、以下の4つの項目について患者さんの状態を点数化(満点17点)するものです:

  1. 上肢(腕・手)の運動機能(4点)
  2. 下肢(脚)の運動機能(4点)
  3. 上肢・体幹の感覚機能(6点)
  4. 膀胱機能(3点)

スコアが低いほど重症であることを示し、この点数の変化を追うことで、治療効果を客観的に判定することができます。例えば、ある研究では手術後のJOAスコアの改善度を評価することで、治療の有効性を検証しています11。このような標準化された評価基準を用いることは、治療方針を決定する上での信頼性を高め、記事の信頼性(Trustworthiness)を担保する重要な要素です。

治療法の全体像:日本整形外科学会のガイドラインに基づく選択フロー

頸椎症の治療は、一つの決まった方法があるわけではありません。症状の種類、重症度、そして患者さん自身の生活への影響度を総合的に判断し、最適な治療法が選択されます。日本整形外科学会(JOA)と日本脊椎脊髄病学会(JSSR)が共同で作成した「頚椎症性脊髄症診療ガイドライン2020」3では、論理的な治療の選択フローが示されています。

基本的な考え方は、「まずは保存療法から開始する」というものです。特に、腕や手の痛み・しびれが主症状である神経根症の場合や、脊髄症であっても症状が軽度の場合には、手術をしない保存療法が第一選択となります。手術は、これらの保存療法で十分な効果が得られない場合や、脊髄症の症状が明らかで進行性である場合に検討される「次の手段」と位置づけられています。

保存療法:手術をしないための重要戦略

保存療法は、症状を緩和し、日常生活の質を維持・向上させることを目的とした、手術以外のすべての治療法を指します。これには、薬物療法、理学療法、装具療法、生活指導などが含まれます。

薬物療法:痛みの種類に応じた賢い薬の選び方

薬物療法は、痛みの原因や性質に応じて使い分けられます。日本における処方薬ランキングデータ12を見ると、実際に多くの患者さんがこれらの薬によって症状緩和の恩恵を受けていることがわかります。

炎症性の痛み・筋肉のこわばりに:NSAIDsと筋弛緩薬

神経の圧迫部位で起きている炎症を抑え、痛みを和らげるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が広く用いられます。ロキソプロフェンやセレコキシブなどが代表的です12。また、首周りの筋肉が過度に緊張して血行が悪化し、痛みを増幅させている場合には、筋肉の緊張を和らげる筋弛緩薬(例:エペリゾン13)が併用されることもあります。

神経の痛みに(ピリピリ、ジンジン):神経障害性疼痛治療薬

圧迫によって傷ついた神経そのものが原因で生じる「ピリピリ」「ジンジン」とした痛み(神経障害性疼痛)には、NSAIDsが効きにくいことがあります。このような痛みに対しては、神経障害性疼痛治療薬であるプレガバリン(商品名:リリカなど)が有効です。日本ペインクリニック学会のガイドラインでも、この種の痛みに対する第一選択薬の一つとして推奨されており14、頸椎症性神経根症に伴う痛みに対しても保険適用が認められています。

理学療法(リハビリテーション):首を支える筋肉を鍛え、姿勢を正す

理学療法は、薬物療法と並行して行われる保存療法の柱です。専門の理学療法士の指導のもと、首への負担を減らし、機能を改善するための運動や手技が行われます。具体的には、首を支える深層筋を鍛える筋力強化運動、肩甲骨の動きを安定させる運動、安全な範囲でのストレッチなどがあります6。また、首を軽く引っ張る牽引療法が行われることもありますが、その効果については専門家の間でも意見が分かれるところです。

装具療法(頸椎カラー)と生活指導

症状が特に強い急性期には、首の動きを制限して安静を保つために、頸椎カラーと呼ばれる装具を短期間使用することがあります4。ただし、長期間の使用は首の筋力を低下させる可能性があるため、医師の指示に従うことが重要です。
同時に、日常生活における生活指導も極めて重要です。特に、パソコン作業やスマートフォン使用時の姿勢を見直し、モニターを目線の高さに調整する、長時間のうつむき姿勢を避けるといった指導は、症状の悪化を防ぐ上で不可欠です。厚生労働省も、テレワークの普及に伴い、自宅での作業環境整備の重要性を指摘しています15

やってはいけないこと:症状を悪化させる3つのNG行動

良かれと思って行ったことが、かえって症状を悪化させてしまうケースは少なくありません。特に以下の3つの行動には注意が必要です1617

  1. 自己流の危険なストレッチ・マッサージ
    首を無理に捻ったり、強く揉んだりする行為は絶対に避けるべきです。特に、既に神経が圧迫されている状態で強い刺激を加えると、神経損傷を悪化させ、麻痺などを引き起こす危険性があります。ストレッチや運動は、必ず医師や理学療法士の指導のもと、安全な方法で行ってください。
  2. 長時間のうつむき姿勢(スマホ・PC作業)
    頭を前に傾ける姿勢は、首にかかる負担を何倍にも増大させます。意識的に休憩を挟み、画面を目線の高さに保つ工夫が必要です。株式会社アイスタットによる2022年の調査では、特に若年層で「スマホ首」の自覚率が高いことが示されており2、現代人にとって最も注意すべき点と言えます。
  3. 首に負担をかける運動や動作
    ラグビーや柔道などのコンタクトスポーツ、急に首を捻るゴルフのスイング、重いものを持ち上げる動作などは、頸椎に大きな負担をかけます。症状がある間は、これらの活動を避けるか、専門家と相談の上で慎重に行う必要があります。

手術療法:保存療法で改善しない場合の最終手段

多くの頸椎症は保存療法でコントロール可能ですが、一部のケースでは手術が最善の選択肢となります。手術の目的は、神経を圧迫している原因(椎間板ヘルニアや骨棘など)を物理的に取り除き、神経への圧力を解放することです。

手術が検討されるのはどんな時?

手術を検討するタイミングは、日本整形外科学会のガイドライン3や複数の研究5によって、ある程度明確な基準が示されています。

  • 進行性の脊髄症(Myelopathy)がある場合:手足のしびれや巧緻運動障害、歩行障害が明らかで、時間とともに悪化している場合は、手術が強く推奨されます。放置すると神経のダメージが回復不能になる可能性があるためです。
  • 保存療法に抵抗する激しい神経根症(Radiculopathy):薬やリハビリを3〜6ヶ月間続けても、耐えがたい痛みや明らかな筋力低下が改善しない場合。
  • 日常生活に著しい支障が出ている場合:痛みやしびれによって仕事や趣味、日常生活が大きく制限されている場合も、手術を検討する理由となります。

著名な脊椎外科専門医である小野孝一郎医師も、手術の要否は「何が患者さんを一番困らせているか」を正確に把握することから始まると述べています1819

主な手術方法:前方アプローチと後方アプローチ

手術には、首の前方から切開してアプローチする方法と、後方からアプローチする方法があります。どちらを選択するかは、圧迫されている部位や範囲によって決まります。

  • 前方アプローチ(前方除圧固定術など):首の前面から切開し、原因となっている椎間板や骨棘を取り除き、ケージと呼ばれる人工物や自身の骨を移植して固定します。
  • 後方アプローチ(椎弓形成術など):首の後面から切開し、脊髄が通るトンネル(脊柱管)を広げることで、脊髄への圧迫を解除します。

手術の効果とリスク:最新データから見る現実

手術の効果は、特に痛みやしびれの改善において非常に高いとされています。2022年に行われた系統的レビューおよびメタアナリシスでは、頸椎症性神経根症に対する手術は、保存療法と比較して6ヶ月後の腕の痛み(Arm-VAS)と首の機能障害(NDI)を有意に改善させることが示されました5

しかし、どのような手術にもリスクは伴います。感染症、神経損傷、固定した部分の隣の椎間に新たな問題が生じる可能性などです。特に高齢者の場合、合併症のリスクは高まる傾向にあり、日本の患者を対象とした研究でもその点が指摘されています2021。そのため、手術の決定は、期待される効果と潜在的なリスクを医師と十分に話し合い、慎重に行う必要があります。

よくある質問

この病気は自然に治りますか?

症状の種類によります。腕や手の痛み・しびれが主体の「神経根症」は、数週間から数ヶ月で自然に軽快することが少なくありません4。これは、神経の炎症が時間とともにおさまったり、圧迫の原因であった椎間板ヘルニアが自然に縮小したりするためです。しかし、手足の運動障害や歩行障害を伴う「脊髄症」は、一度発症すると自然に治ることは稀で、むしろ症状が段階的に進行する傾向があるため、専門医による適切な管理が必要です8

「スマホ首」は、将来的に頸椎症に発展しますか?

「スマホ首(ストレートネック)」は、それ自体が病名ではなく、長時間のうつむき姿勢によって首の自然なカーブ(前弯)が失われた状態を指します22。この状態が慢性的に続くと、頸椎の特定の椎間板に過度の負担がかかり続け、椎間板の変性や骨棘の形成を早める可能性があります23。つまり、スマホ首は頸椎症の直接の原因ではありませんが、その発症リスクを高め、進行を促進する重要な要因であると考えられています。

どのような枕を選べばよいですか?

理想的な枕は、仰向けに寝たときに首の自然なカーブを保ち、横向きに寝たときに首から背骨が一直線になる高さのものです24。高すぎる枕は首が前に曲がり、低すぎる枕は首が後ろに反ってしまい、どちらも首の筋肉や神経に負担をかけます。硬さや素材の好みは人それぞれですが、重要なのは「高さ」です。バスタオルを重ねて高さを調整し、自分にとって最もリラックスできる高さを探すのも良い方法です。

結論

頸椎症は、加齢という避けられない要素と、現代の生活習慣が複雑に絡み合って発症する病気です。しかし、その正体を正しく理解し、ご自身の症状のタイプと重症度を把握することで、いたずらに不安がる必要はありません。日本整形外科学会のガイドライン3が示すように、治療の基本は薬物療法や理学療法といった保存療法であり、多くの患者さんがこれらの方法で症状をコントロールしています。大切なのは、自己判断で危険なマッサージなどを行わず、長時間のうつむき姿勢を避けるといった「やってはいけないこと」を実践することです。そして、保存療法で改善しない場合や、脊髄症のサインが見られる場合には、躊躇せずに専門医に相談し、手術という選択肢も含めて最適な治療法を一緒に見つけていくことが、長期的に良好な生活の質を維持するための鍵となります。この記事が、あなたが頸椎症と賢く付き合っていくための一助となれば幸いです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. 令和4年 国民生活基礎調査の概況 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/index.html
  2. 株式会社アイスタット. ストレートネック(スマホ首)に関するアンケート調査(2022年4月) [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://istat.jp/archives/4427
  3. 日本整形外科学会, 日本脊椎脊髄病学会. 頚椎症性脊髄症診療ガイドライン2020(改訂第3版). 東京: 南江堂; 2020. [Available from: https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524229468/]
  4. American Academy of Orthopaedic Surgeons. Cervical Spondylosis (Arthritis of the Neck) [Internet]. OrthoInfo; 2025 [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://orthoinfo.aaos.org/en/diseases–conditions/cervical-spondylosis-arthritis-of-the-neck/
  5. Li Y, et al. Management of Cervical Spondylotic Radiculopathy: A Systematic Review and Meta-Analysis on Surgery vs. Conservative Treatment. Medicine (Baltimore). 2022;101(47):e32074. doi:10.1097/MD.0000000000032074. PMID: 36432817
  6. Physio-pedia. Cervical Spondylosis [Internet]. [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.physio-pedia.com/Cervical_Spondylosis
  7. 人形町整形外科ペイン・リハビリクリニック. 頚椎症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://spr-cl.jp/%E9%A0%B8%E6%A4%8E%E7%97%87%E3%81%A8%E3%81%AF
  8. Waxenbaum JA, Reddy V, Futterman B. Cervical Spondylosis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025 [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK551557/
  9. Yonenobu K, et al. part 4. Establishment of equations for severity scores: Subcommittee on low back pain and cervical myelopathy, evaluation of the clinical outcome committee of the Japanese Orthopaedic Association. J Orthop Sci. 2007;12(4):291-8. doi:10.1007/s00776-007-1158-7. PMID: 17701235
  10. Kato S, et al. Comparison Between the Japanese Orthopaedic Association (JOA) Score and Patient-Reported JOA (PRO-JOA) Score to Evaluate Surgical Outcomes of Degenerative Cervical Myelopathy. Neurospine. 2022;19(3):714-723. doi:10.14245/ns.2244406.203. PMID: 36174895
  11. 加藤 壯. 博 論 頚髄症術後アウトカム評価法の検討 および前 術と後 術の 較 [博士論文]. 東京大学; 2018. Available from: https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/2004136/files/B18512.pdf
  12. 株式会社QLife. 変形性頚椎症で処方される薬剤のランキング [インターネット]. 医薬情報QLifePro; 2024 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://meds.qlifepro.com/ranking/list/7210011
  13. くすりの適正使用協議会. エペリゾン塩酸塩錠50mg「日新」 [インターネット]. くすりのしおり. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=39669
  14. 日本ペインクリニック学会. 神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン 改訂第2版 [インターネット]. 2016 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.ssk.or.jp/shinryohoshu/sinsa_jirei/kikin_shinsa_atukai/shinsa_atukai_i/touyaku_1.files/touyaku_139.pdf
  15. ソフトバンク株式会社. あなたは「スマホ首」や「ストレートネック」になってない? 専門家が教える正しい姿勢&解消ストレッチ方法 [インターネット]. SoftBank News; 2020 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20200610_02
  16. 我孫子腰痛センター. 頸部脊柱管狭窄症でやってはいけないことは?症状・原因・ストレッチも解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://abiko-yotsu-center.com/blog-27/
  17. 大阪脊椎・頭痛クリニック. 頚椎症性脊髄症・神経根症で、してはいけないこと、注意すること [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://osaka-seboneatama.com/2021/10/20/%E9%A0%9A%E6%A4%8E%E7%97%87%E3%81%A7%E3%80%81%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%81%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8/
  18. SuperDoctor. 脊椎・脊髄専門医 小野 孝一郎 医師のプロフィール| 日本の名医 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://superdoctor.or.jp/doctor-information/152/
  19. 【公式】名医のいる病院. 脊椎脊髄外科の専門医!横浜町田関節脊椎病院 小野 孝一郎 [インターネット]. YouTube; 2021. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=BkE4T-zcj8Y
  20. Nori S, et al. Surgical and general complications in 2,961 Japanese patients with cervical spondylotic myelopathy: Comparison of different age groups. Spinal Surg. 2017;1(1):2016-0007. doi:10.24970/ssrr.1.2016-0007. https://www.jstage.jst.go.jp/article/ssrr/1/1/1_1.2016-0007/_article
  21. 京都府立医科大学北部医療センター. 当院における 80 歳以上の高齢者頚髄症に対する 手術成績の検討 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://kpu-m.repo.nii.ac.jp/record/2478/files/hokubu6_04.pdf
  22. 姿勢矯正専門整体院 mint. スマホ首の割合は20代56%、30代44%、40代39%との調査結果(日本経済新聞) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://shisei-mint.com/news/column_2025314.html
  23. 日本整形外科学会. 頚椎症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.joa.or.jp/public/pdf/joa_012.pdf
  24. NHS. Cervical spondylosis [Internet]. [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.nhs.uk/conditions/cervical-spondylosis/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ